Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
65

Workers & Resources: Soviet Republic

労働者と資源: ソビエト共和国は、ソビエトをテーマにした究極のリアルタイム都市建設大物ゲームです。自分だけの共和国を建設し、貧しい国を豊かな産業大国に変えましょう!

みんなのWorkers & Resources: Soviet Republicの評価・レビュー一覧

SushiPizzaCurry

SushiPizzaCurry Steam

2020年08月20日

5

共産主義国の町を作る、都市開発ゲームの革命児。アップデートの後、値段は上がったが、飛行機や観光のシステムが追加されたため、より面白くなった。

良い点
・共産主義をテーマにしたその斬新さ。全ての建物を指導者であるプレイヤーが建設する。
・modが導入可能かつmodの数も多いので、様々な建物や車両、マップを導入可能
・共産主義のゲームなのに観光業で直接外貨を稼げる、プレイの幅の広さ

改善点
(このゲームの発売から数年が経ちアップデートが繰り返れ、目立つ欠点は減ってきた)
・資源の種類が何十種類とありそれらを生産するための道のりがややこしいため、ゲームシステムに慣れるのには時間がかかる。

RAIDEN

RAIDEN Steam

2020年08月01日

5

とても面白いゲームです
無限に時間を食われます
ただこのゲームとても難しいです
某資本主義都市開発をするゲームのやつらはハンバーガーとコーラを与えていれば満足しますが共産主義の同志たちはとても賢いので様々な要求があります(こらとりあえずお酒を与えとけばいいとか言わない)
複雑なリソースを巧みに操って理想の共和国を作りましょう
追記:離島マップはお勧めしません
自動車を主な輸出産業にしようとしましたが現行バージョンでは乗り物の船での輸出ができません(アップデートで輸出できるようになりました)
おかげで数百台の在庫を抱えております()

gaizuli08

gaizuli08 Steam

2020年07月30日

5

未だ発売されてから約1年ほどしか経過していないのですが、全体的なクオリティも高く、自分の理想にあった国を築けるいいゲームです MODの種類も日々増えているので、より出来ることが充実していっています      ただ、労働者等の人が僅か300M程度しか動かない点、高架橋等の身近にあるインフラなどが不足気味なところなどは今後の修正などで改善されることを期待していきたいです また開発者の話曰く、兵器や航空機などが追加されるとのことなので今後ますます期待できるのではないかと思います 価格もお手頃なところもまたいいです

Yukihisa

Yukihisa Steam

2020年07月27日

5

Cities: SkylinesやSimCityシリーズというよりは、BanishedとFactorioを合体させて赤化した感じに思える。

私は資本主義ゲームであるCities: SkylinesやSimCityより簡単に感じた。あのゲームは予算配分や税金設定にアタマを悩ませる事が多いがSovietでは通貨が不要(すくなくとも国内では)なので、そこはパスできる。

資本主義者がキャッシュフローと睨み合いをするばかりだが、偉大なるソビエトは祖国と、そこに住まう人民と常に向き合っている。資本主義者が天下を取れない理由はここにある。

産業は自分で考えて作り、輸送ルートもすべて設定する必要がある。鉱山から鉱石を精製プラントへ、精製プラントから工場へ、資源の移動に関してはFactorio的だ。となれば極限まで効率化しようと考えるだろうが地形の制約が厳しく、中々うまくはいかない。地形に沿って、かつ可能な限り効率のいいインフラを構築しなくては。

資本主義都市開発ゲームはインフラのコストはあってないようなものだったが、ソビエトはものを大切に扱うので、施設から道路にいたるまで、あらゆるものが少し高くつく。アスファルトですべての道を舗装したりなんてしたら、それだけでリソースが枯渇しそうだ。現状の余力に応じた選択を取らなくてはならない。

資本主義者の諸君は慣れるのに時間がかかるかもしれないが、いつかはかならずうまくいく。なぜなら共産主義は効率的で正しいからである。そして共産主義者の同志諸君はすぐにでも人民を正しく導くことができるに違いない。

Maguro_Kityo

Maguro_Kityo Steam

2020年07月20日

5

目立ったバグとかはないし楽しく遊べる。
まだまだ完全に日本語化はされていないが8割はされているし特に困りはしないかな。
だけど分からない要素とかはあるから完全日本語化をして欲しいのと動かし方のチュートリアルも欲しいね。

aoirosansyoku

aoirosansyoku Steam

2020年07月19日

5

よい点)東側のまちづくりゲームが新鮮で面白い
悪い点)某に西側の街づくりゲームと比べるとめんどくさい点が多いです。
例えば道路の敷設制限や角度、整地するにしても高度の指定ができないため綺麗な街づくりは難しいです。

Oskar von Reuentahl

Oskar von Reuentahl Steam

2020年07月13日

5

色々と考えながら進めていかなければならないので頭を使います。
都市計画の授業にもぴったりですね(笑)

momijisaba-XR1911

momijisaba-XR1911 Steam

2020年07月11日

3

推奨スペックよりもさらに上のPCですら、ゲームが進行し都市が拡大すればするほど処理速度が遅くなっていく。
最終的に建造物を立てようとしたり線路や道路を広げようとしたりするとクラッシュするため市民や自動車、列車の動きを眺めながら経済収支を確認するだけのゲームになる。
なお、複数のモニタを用意し、ウィンドウモードでゲームを起動してもこのゲーム以外のものをクリックするとゲームが最小化され一時停止状態になる。ゲームを眺めながら他の作業はできない。ただ眺めることだけが許される。このためsteamコミュニティやwikiを参照しながらゲームを遊ぶのはかなり面倒になる。

syamojin

syamojin Steam

2020年07月01日

5

共産主義的Cities:Skylinesとでも言うべきこの作品ですが、システム面や建物の接続はかのゲームに比べてかなり自由度が低く、最初はストレスに感じることでしょう。
しかし、たくさんのプレハブ団地が立ち並ぶ中をバスが走り抜け、人々は列をなしてバス停へと歩いて向かうその様は勤労に喜びを感じる共産主義の人民そのもの。
さぁ、アナタも労働者の楽園をともに築き上げようではないか。

曲もいかにもな感じの物が揃い、打倒資本主義を胸に共産化に励みたい人には是非おすすめです。

話を変えまして、プレイ的なお話。
Cities:Skylinesとは異なり自然に生えてくる建物はゼロ。車すらゼロ。労働者はお金を出して誘致するか、呼んできた人が生み育てるしかありません。
バスは自分で車種を選び買い、それぞれのバスごとに巡回ルートを作る必要があります。トラックやその他の車両も同様です。
市長一人で大量の労働者すべてを管理するのは非常に難しいですが、逆に言えばそれだけ自由に労働者を動かせるゲームです。

ルーブルとドルですが、バスについては基本的にドル立てで買える車両が高速かつ乗員多めでおすすめです。反革命分子という誹りは市長がすべて受け流してみせましょう。
それ以外のものについては基本的にルーブル建てで事欠かないと思われます。この辺の価格バランスは要検証ですので、自分の好みで試してみてもいいと思います。

また、序盤の街が安定的に発展していく中で幸福度が上がると、市民は発情期の犬かウサギのように凄まじい勢いで子供を増やします。成長する過程で学校や大学、そして親元を離れて住むための家が必要になり金銭面をひどく圧迫するので、おそらく最初にプレーする人がぶち当たる壁は人口爆発問題でしょう。

人口爆発を乗り越えたら今度は大量の人を動員して石油や石炭を掘り、加工し工業化の道を歩むこともできます。もちろん金満で大量の労働者を誘致→数の暴力で初手から大量の労働者を動員で工業化も(難易度を下げているならば)有りです

まとめになりますが、ちょっと不自由ぐらいが楽しくて良いと思える人は是非ともこのゲームをプレイしてください! きっとcities:skylinesのヌルさに満足できなくなること間違いなし、革命的精神を養い、人民が階級闘争に勝利する日も近いでしょう

na992410

na992410 Steam

2020年06月29日

5

Cities:Skylinesなどの西側のゲームは「どれだけ人と資源を1箇所に集積できるか」を突き詰めるゲームだが、このゲームは「人と物を適切に分散させる」タイプのゲームだと思う。
というか、建物自体の巨大さやインフラのデッドスペースなど、すべての要素がロシアの広大な大地ありきのトンデモスケールになっているため、適切に分散させないと都市が機能しない。
西側ゲームの経験者は、土地や空間に対する価値観を切り替えてプレイすることをおすすめする。

最初のうちは低予算で使えるバスを多用することになると思うが、少し余裕が出てきたらロープウェイを使ってみることをおすすめする。地味だが、「間断なく」労働者を運搬できるという特性は、発電所や消防署などの空にできない施設向けのとても素晴らしい交通インフラだ。

このゲームは「すべてを自分で作れる」のが素晴らしい。
これは誇張ではなく、建物、道、車、鉄道、モニュメント、e.t.c.何でも自力建築できる。
車両一覧にアスファルトフィニッシャとか、線路敷設車が出てくるゲームは珍しいだろうと思う。
何でもかんでもドルで購入&建築してしまう西側の市長とは大違いだ。

アップデートは割と頻繁にされているので、今後のアップデートにはとても期待している。
政府安定度、言論統制、人民の暴動、党の粛清、秘密警察、陸海空軍など、東側っぽいものを実装してほしい。
特に、宇宙開発は楽しみだ。R-7ロケットのライセンス生産とか心が躍る。

また、列車を運用する際に等間隔に信号を並べるような機能も無いので、最長の列車をテスト発進させて「列車動かす→時計止める→信号置く→列車動かす」を繰り返すことになり、すこぶる面倒くさい。(その代わりとても効率よく列車を運用できる)
線路敷設者も律儀に信号を守るので、信号を挟んで相対しデッドロックすることが多い。任意で信号を無視するオプションもあると嬉しい。

GGO

GGO Steam

2020年06月28日

5

おすすめ♪
セールだったので、まだ序盤を試行錯誤しながら遊んでる感じですがマニアックに楽しいのでレビューします。
SimCityやCities Skyline、トロピコなどと同系の町づくりゲームですが、ベースとなる世界がソビエト。共産国の経済や国民を相手に街づくりしていくので、SimCityなどとはまた違った楽しさがあります。産業の接続方法が豊富なので、産業つなぎが楽しいですね。パイプラインとかベルトコンベアで工場同士つないで自動化するか、トラックに指示だして、この工場からこの工場というような指定で運んでもいいし。トラックの種類も豊富で、ミキサー車にダンプ、ロードローラー?やらアスファルトフィニッシャーやら。完成した新車をディーラーに運ぶのに平ボディのトラックとか、凝っててマニアックに楽しいです。

また、運送も燃料の概念があるので、距離によってコストが変わってきたり、電車もディーゼルか電気の選択できたり細かいの好きな人ははまるかも。資材自給できたら労働力引っ張ってきてお金かけずに建物建てられたり、流石共産国みたいな仕様があったり、個人的には新鮮な感じで遊んでます。

地価などの概念はなく人口密度や地価によって建物のグラフィックが変わっていくということもありません。共産国にはそんな概念はないんでしょうね。でも、公害だらけの所だと病気になって死んじゃいますけど、アホみたいに子供生まれるので問題なし。お金で移住者連行してきたり、住民に強制引っ越しとか自由主義じゃ考えられないことができます(笑)
そんなことも従順に受け入れちゃう市民がかわいくなってくること間違いなし。

それと、他の方もレビューで触れられてましたが、勾配に弱くて少しの勾配でも道路とか建物とか設置できません。また、市民の徒歩での行動範囲も400m以内なので、最初に計画して更地にしてから作り始める方が無難かもです。私はいつもこの手のゲームは適当に作り始めちゃうのですが、それやってたら建物建てられない、道繋げられない。。。。作り直し~~(つд⊂)エーン
になりました。

それと、道路やベルトコンベア、歩道等をつなげられる場所が建物毎に決まっていて、全方向どこでもというわけではないので、この手のゲーム慣れている方でも、最初は慣れる意味も含めてチュートリアルやるのがおすすめです。その後本編でも、最初は超簡単、お金無限、難しい事全部なしで色々ゲームの仕様覚えるのがおすすめです。
わかってくると凝ってて楽しいです。

いろんな仕様全部ONにしちゃうと、電気は高圧電線から低電圧に分岐みたいな仕様まであるので、絶対楽しいんだけど、最初からは私には無理(笑) 電車の信号機の設定であたふたしてるレベルですからね。正面衝突ばっかりでようやく理解し始めましたとこです(^-^;
まだ早期アクセスですし、未実装の機能や進行には問題ないレベルですが日本語も一部英語のままとかありますが、本当に凝ってて楽しいので、フルプライスでもおすすめですがセールの今はさらにおすすめです。

Kuma1129

Kuma1129 Steam

2020年06月17日

5

かなりとっつきにくい、けど勝手がわかってくると労働者が、働く車が、国がなんとも愛おしくなるゲームです。

チュートリアルが追加されたものの、それに従ってポチポチやっただけでは、各施設の使い分けや建物の接続ルールなど、細かいところが全然理解できないままなことに気づきます。それを無理くり試してみたり、コミュニティガイドを見てみたり、日本版wikiを見たりしながら把握していくところも含めて楽しめるかどうかが、このゲームにハマるかどうかを左右していると思います。

私はゲームに対して結構辛抱強い自信があったのですが、それでも一回このゲームを理解するのを諦めてしまいそうになるタイミングがありました。しかしそこを乗り越えれば自分の思い通りに働いてくれる労働者を愛でる楽しみにたどり着くことができます。資源や労働力の割り振りが、わかりにくいもののかなり自由にできるので効率化・資源管理が好きな人にも合うはずです。

街つくりゲームの定番citiesに比べてとっつきにくさや、建設周りのUIの不便さ、全体的な地味さがあるもののその全てが無機質で、でもどこか牧歌的な理想郷たる社会主義国家のテーマとマッチしていて味わいにつながっていると思います。いややっぱりUIだけは改善してほしいです。EAなので今後の発展にも期待しています。

※個人的にどうしてもわからなくて時間を浪費してしまった点の解決法をwikiから引用いたします。

問題1:移動ルート全般に問題があって車が動いてくれない

 →”(略)出発地と目的地の間に建築物付属道路が両端それぞれ道が伸びるように挟まってないですか?バス駅の道に見える部分は道扱いしてくれない(略)あと道路車両基地も道になりそうでならないです
見かけは兎も角として、原則としてこのゲームの建築物付属道路は全て袋小路になっています(施設内私道と考えてください)(略)"Bus stop"はEA中に追加された道路上のバス停のことかと思いますが、これは例外で公道の附属施設として機能したはずです”

問題2:住宅から遠くの職場にバスルートを作ったのに、働きに行ってくれない

 →”発バスに労働者が集まってないとバスで通勤しでくれません。バス停に労働者を集めるには1.住宅で職場をバス停に指 定、2.住宅街の職場の空きを無くす(徒歩圏の職場が埋まってるとバス停に移動します”

rmanabe8

rmanabe8 Steam

2020年06月05日

5

アカいシ○シティである。
予算が最初にどかっと有り、その予算の範囲で精油所や鉄道を作り他の共産圏や資本主義の周辺国に輸出するのだが、ドルで売却してもドルの使いみちが少ないためルーブルがメインとなってしまう。
面白いとは思うがきりが無いため疲れてしまう。

noriyasu.dawa1911

noriyasu.dawa1911 Steam

2020年06月03日

5

このゲームはまだ開発中のものですが、界隈の人にはとても楽しいものでしょう。レーニン像はコンクリ製と銅製のパターンが実装されてます(笑)しかし、この手のシュミレーション系統をやったことない人(私だ!)には滅茶難しいのでそこだけ覚悟を。。。試行錯誤も楽しみの一つですけどね!スチームワークショップにも対応していて、戦車のモニュメントがあるとかないとか。これ読んで面白そうと思ったら買って損はないと思います。
我らが祖国に栄光あれ!

アリア

アリア Steam

2020年05月29日

5

難易度ゲキムズだけど、割と楽しい。
もう少し攻略情報があれば良いんですが…

qqcb9dy9k

qqcb9dy9k Steam

2020年05月23日

5

【このゲームの10の特徴】
1.電気関係が細かい。発電所、高圧配線、低圧配線、変電所等があります。(設定で配線無し可)
2.人民は行動範囲が狭いのでインフラを十分に整備する必要がある。
3.人民は指示待ち人間ばかりなのでプレイヤーがきちんと指示する必要がある。
4.勾配の判定が非常に厳しい。建物、道路の建設に苦労することも多い。
5.車両は走ると燃料を消費する。長距離を走らせると赤字になる。(設定で燃料無し可)
6.原料を加工して輸出して儲ける東アジア型発展モデルになりやすい。
7.論理上はお金がなくても自給自足が可能です。しかし簡単ではありません。
8.ルーブル、ドルという2つの通貨が存在します。西側と東側では物価が違うので使い分けると良いでしょう。
9.貨幣とは別に、倉庫を作って物資を蓄えることができます。
10.今のところ観光業は存在しません。中国、ベトナム、キューバのように観光で稼ぐことはできないようです。

以上です。
自分はシティーズスカイラインやシムシティ4にも匹敵する傑作だと思っています・・・が合わない人は合わないかも・・・。

あ、ちなみに時代は60年代から90年代ですから皆が大好きな「鉄男さん」「ベリヤ」「水力発電所所長」「T-34/85」「MiG-15」は出てきませんよ。それどころかニキータすらあまり関係がない。基本的にブレジネフの時代だと思った方が良いです。
おっと、T-34はゲーム開始時に出てきましたね。

レゲエの名人

レゲエの名人 Steam

2020年05月20日

5

チュートリアル
1:祖国を信じよ

2:問題が起こった場合は1を参照する。

panzer0813

panzer0813 Steam

2020年05月17日

5

鉄道信号さえ理解できれば長く続けられるゲームだと思います。(信号の理解だけで数時間使いました)

seth3

seth3 Steam

2020年04月11日

5

ソビエト圏の街作りシミュレーション。
Cities skylineやトロピコ等と一線を科すのは、街が完全に共産主義の国家計画に基づいて運営されていくところであり、例えば国内には貨幣は無く民間経済は生まれない。
全ての生産物や輸入品の配給を党(プレイヤー)が管理し、輸出産業を取り決め、(人民を扱き使って)稼いだ外貨で資源を輸入して街の必需施設を確保していく。個人資産など必要なく全ては廻り回って労働者に還元される理想的な国家なのだ。
移民をお金で購入すると、どこからともなく他の東側諸国から疎開されてきた人が住居に住み着くところも面白い(西側から輸入することも可)。

ゲーム的には生産(稼働人員の数など)、流通(輸送手段及びルート)を全て設計する必要があり煩雑である一方、裏を返せば全て思い通りに動かすことができるということ。
某ゲームのように反乱もデモも許されておらず、ラジオから流れるのが100%プロパガンダで娯楽もなく自由を制限しようが生きていけるなら文句ひとつ言われない。(流石に食料が買えないなどでは国外逃亡されるが)
莫大なルーブルを工業化資金に当て重化学工業国を目指すのも、天然資源をひたすら輸出するのも、集団農場による食料自給率100%以上の農業国家を目指してもいい。党の方針に誤りなどないからだ(は)
都市全土を電化し、共産党本部で革命的思想を叩き込まれた政治委員を養成し、緻密に管理された完璧な計画経済の下産業化を推進していく、理想的な共産主義国家をプレイヤーの手で作るのだ!

koshi_tk

koshi_tk Steam

2020年01月25日

5

空孔や港がほしい!

dassakuya

dassakuya Steam

2020年01月02日

5

場合によっては他の都市開発ゲームと比べて難易度が高めですがやりこめばかなりおもしろいゲームになっています。遊び方は自由です。私の場合、実在の建築物のmodを作って自分の街に建てて楽しんでいます。

darjeeling232

darjeeling232 Steam

2019年12月26日

5

きめ細かな都市設計が可能だと思いました!閉鎖都市でも交易都市でも文化都市でもプレイヤー次第でいかようにもできます。Let's社会主義建設です。

cololololon

cololololon Steam

2019年12月09日

5

かみ

北川梨乃助

北川梨乃助 Steam

2019年11月27日

5

Workers & Resources: Soviet Republicは町作りゲームである。
そして当然これは真っ赤なゲームであり、全世界の共産趣味者が注目しているゲームである。(と私は信じている。)
ソ連(共産主義経済)をテーマにしているため、一般的な町作りゲームとは異なる点がある。
レーニン像やソ連風建築物は確かに本作の重大な魅力だが、このレビューではそれらフレーバーではなくこのゲームのシステム的特徴に注目した。
最初に告げるべきことは、あなたが作る町において流通する貨幣は存在しないということだ。よって時間経過で入ってくる税収はないし、そのお金で建物を建てることや道路を敷くといった方法は存在しない。ではどうやって町作りを行うのか? それは資材という現物そのものを用意することである。マンションにはコンクリートが、道路にはアスファルトを用意しなければならない。もちろん労働者も。
もちろん全てが自給できればどんな建物も道路も作り放題だ。だがしかし、最初のマップに産業は一つも存在しない。そこであなたは外貨によってそれら資材を輸入することで町作りの一歩を踏み出すのである。
必然的に赤字から始まる外貨収支は、外貨の枯渇という制限時間をあなたにもたらす。あなたはその制限時間内に黒字にするか完全自給自足の体制を構築する必要があるのだ。しかし、完全自給自足は遠大な目標であり、とりあえずは多少は問わず黒字による外貨減少の歯止めを行うだろう。だが、一息ついている暇はない。町をさらに開発するには外貨が必要で、そしてさらに外貨を稼ぐには町を成長させなければならないのだ。この繰り返しは完全自給自足という遠大な体制を作り上げるまで続き、そして実はその体制を作り上げてもより多くの生産能力を、より高い効率を、よりかっこいい町を、というこだわりによって果てしなく続く。
このプレイヤーを自然と町作りの深い沼に誘うコンセプトはよくできていると思う。ただ操作性や説明不足など実用面での不満はあり。また、絶対関係ではなく相対関係の高度表示や、各種工場や建物の出入り口等が固定的で同じような接続になりがちなど、UIやコンテンツにもより改善できる点はある。アーリーアクセスなら乗り物の種類の追加などではなくこれらの改善に力を注いで頂きたいと願っている。

さて、先に述べた外貨についてもう少し補足したい。外貨があるなら私が述べた貨幣が存在しないという文は誤りではないかとお思いの方もおられるだろう。
だがここで勘違いしてはいけない。あなたは外貨を持ってはいるが、それはあなたの町では全く価値がないのだ。
あなたの町において全ての産業資源、居住する人的資源、不動産、動産、それら全てはあなたのものだ。だから炭鉱が採掘する石炭を買い取る必要も、それを運ぶトラックを借りる必要も、火力発電所でそれを燃やす労働者への賃金も不要なのだ。だから貨幣は町の中でどんな効果も持たない。貨幣の価値は輸出入の決済のみが唯一のものなのである。
だからこそ、このゲームにおいて他のゲームのような「万能な資金」という捉え方はしてはならない。外貨は石炭や石材と同じ経済資源の一種でしかない。巨万の外貨を積み上げようとそれを他の資源に変換しなければ町の発展には少しも貢献せず、そしてインフレによって確実にその価値は減少するのだ。極論すれば外貨は常に使い切り、それでいて不足がない状態が最も効率的といえる。これは他の資源も同じように言える。
あなたが考えることは使い道のない外貨を金庫にしまうことではなく、開発に必要な外貨を予測し、その外貨を早く用意して、効率的に他の資源に変換することである。

すなわちこのゲームは共産趣味的な装飾がされたリソースマネジメント要素が強い経営管理ゲームが実態である。
あなたはまず、システム的に成長し続けなければならないというルールに縛られる。
第二に、各種資源を効率的に産業チェーンに組み込んでいかなければならない。
最後に、理想の共産主義共和国を建設しなければならないのだ。
さあ、あなたも心地よい共産趣味的BGMを口ずさみながら理想の共和国建設の戦列に加わるのだ!
万国の労働者よ、団結せよ!

不満点を最後にもう一つあげるとすれば、用意されているマップが固定された一種しかなく最適解が存在しそうだという点だ。固定マップは効率を求めればどうしても同じ方法に収束するのでランダムマップの実装を私は希望している。

KEIGOMAC

KEIGOMAC Steam

2019年11月17日

5

赤いトロピコ…と巷で噂の書記長シミュレーター。

トロピコってたとえは誤解を生むので注意。
配達員は工場や航路を指定しないと動いてくれませんし、建物や道路はスナップしません。
結構マイクロマネージメントが多いのでトロピコのつもりで買うと、飽きます。注意。

mr.dm888

mr.dm888 Steam

2019年10月31日

5

神様みたいなgame 初心者には難しいがなれたら神

dourozi

dourozi Steam

2019年10月27日

5

近現代経済のシミュゲーとしては異例の現物ベースの経済システム。これはやらざるおえない。各シミュ要素が大変なボリュームがあり、やりごたえたっぷりです。

Masuzushi13

Masuzushi13 Steam

2019年09月18日

5

このゲームは基本当たって砕けろの世界、とにかくやってみてそれから結論を出すと良い。資金に限りがある状態の方が経済状況が分かりやすくそこから関税へと物資を輸出していくという流れになる。コツとしては電力を輸出に50%ほど回すこと。

shimaris

shimaris Steam

2019年09月14日

5

21年6月8日付
同志諸君!、偉大なる開発陣営のアップグレードにより昔より大幅に改善した!。祖国の為に労働に励め!。
(現在、資金無限・四季オフ・電力及び熱源等オフでプレイ中。)

Feri-che_Yu

Feri-che_Yu Steam

2019年09月08日

5

個人的には徐々に自国を発展させてゆくゲームを想像していたが、違った。
・自由度が高い!天然資源と製品を獲得するのに集中して、それらをお金と交換することができます。あるいは、自給自足な共和国を造り上げてもよいです。無限資金・資源のサンドボックスモードを有効にして、建造の楽しさをたっぷりと感じましょう!
ここに書いてる通り。
現状ではエネルギー資源を一か所でも税関と接続するだけでうなぎ登りに黒字化するので、膨らんでゆく通貨を横目に効率プレイも自己調達も可能みたいな仕様です。
国内生産への転換とインフラ整備がかなり面倒なので、それを行うまでがこのゲームの醍醐味になります。
完全に自給自足で経済を回そうと考えると材料を自己調達する加工工場、工場の技術、学校、労働者の生活基盤で資金が必要。
もしそれらを一から順に揃えようと初期資金を一次産業に全て注ぎ込むと設備建設費用の方が高く(難易度により初期資金は違うけど)、いくら税関の隣で生産物をかき集めても電気代で帳消しで、達成に長い時間が必要になります。
なのでリターンが早くて利率も大きいエネルギー資源を売るしか選択肢がほぼない状況で、それがバイオで言えば序盤に無限ロケットランチャーを拾ったくらい強力なのでゲーム終了状態ですw

システム的にも
・自己調達を行うと稼働台数制限や膨大な作業時間が必要なのに対し、$で解決した場合は運送がなくワンクリックでわずか数秒後には建設完了
・国内の労働力を結集するよりも資金力で住民の生活基盤を整備して、マンションに住み替え頂いた方がすぐに幸福になり労働力も強化される
・ゲーム内時間の進行による年代物の車両の購入を視野に入れると、序盤から一気に稼ぎあげないと買えなかったりする
このように金が強いです。序盤の何もない時に資金に頼るのは仕方ないでしょうが、それ以降も金で解決した方がずっと効率が良かったりします。(お金って怖い)
例えば、早めに舗装を行うと産業道路を塞いでしまったりしてかえって発展速度を低下させたりするので、主要な道路はチャリ―ンとやっちゃうことが多いと思われます。
そして資金力と労働力に余裕のできる頃には自給自足が必須ではなくなっているという本末転倒なことが起こるので、自給化がゲーム進行上(イデオロギー抜きに)乗り越えなければならない壁ではなかった。
なんで、資金力で街づくりを早めるもよし、隣村からぶーぶー言われようと、ブルドーザー視点で作業を楽しむもよし。そんなゲームになっております。
チャリ―ンとやるか、少しづつ国内生産に転換していくか、やり方は自由ですが、後者をあえて選ぶことでより一層このゲームを楽しめることは間違いないでしょう。

Workers & Resources: Soviet Republicのプレイ動画

Workers & Resources: Soviet Republicに似ているゲーム