Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
65

Workers & Resources: Soviet Republic

労働者と資源: ソビエト共和国は、ソビエトをテーマにした究極のリアルタイム都市建設大物ゲームです。自分だけの共和国を建設し、貧しい国を豊かな産業大国に変えましょう!

みんなのWorkers & Resources: Soviet Republicの評価・レビュー一覧

jf5h80

jf5h80 Steam

04月19日

3

複雑なゲームの割にチュートリアルが不十分と感じます。テキストが枠からはみ出して全部読めないバグありました。音楽は良いです。

aisuto

aisuto Steam

04月11日

5

共産主義街作りゲーです。人民の幸福のためには赤字は必要不可欠です。

jydos

jydos Steam

04月10日

5

factorioとCities: Skylinesと輸送要素を足して、3で割らずにそのまま出したようなゲームです。
目的は無いですが、とにかくモノを輸出して金を稼ぐゲームです。何をするにしても手間や手順が多いので、工場ゲーや街づくりゲー経験者向けだと思います。

土地はデコボコ、資源の場所も最初は手探り、資源の加工、住民の要求やインフラの整備、住宅から仕事場や各種建物への距離、物資の輸送、人の輸送......etc 考える事は多いです。
ここまで読んで「面白そうだ」と感じたのならかなりお勧めです。

一応、ゲーム開始時にONOFF出来る要素が色々とあるので、最初は緩めに設定すると良いと思います。

5

2019年のゲーム。
メインはあくまで街開発と管理という感じ。インフラ関係が非常に細かい。
特に廃棄物処理や設備管理など裏方の仕事が数多くあり、街づくり系のゲームでもなかなかのハイレベルなプレイができる。
なお乗り物関係は設定自由度があまり高くなく、TF2等の方が具合が良いと思います。(駅ホームを指定できない等
舞台はソ連内のどっかの共和国という設定。決済の通貨が2種類選べます。(ルーブルって変換で出ないんだね・・・。

※まずはじめに設定した方が良い事。
・雲をoffに(見える見える
・オートセーブ設定(最大60分、20セットまでスロットを増やせる

システムで良かった事
・オートセーブの自由度。
・BGMが非常によろしい。何言ってるかわからないけど聞いていて飽きません。
 ゲーム内で歌詞と単語表みたいなのがあったら良いなと思う位にはグッド。
  (実は言語じゃなかったとか無いよね?

良くなかった事
・ブループリントが無い。
 →と思ったら地形ツールに町のコピーがありました。
・キャンペーンの文章表示が改行されていない不具合がある。説明文が画面外にはみ出ちゃってる。
 (あと進捗遅いと絶妙になじって来るのやめておくれ。

総評
様々な手段で人民を統制する事で生産性を上げる、という構造がおそらくの売り。
実際、思想や忠誠心で生産性が変動するストラテジーは中々ない。
産業等で人間を関わらせたほうが採算が合いやすい設計にしているのはこの為だと思う。
しかし、製品は加工すればするほど嵩が減る。大量輸送好きなのでなんか足んねぇなって思ったのが正直な所さん。
 (列車編成長さ450M位まで、しかもそんな量を輸出したら相場大暴落という渋さ

悪くはないが新しくないゲームでこの本体価格は少々高い。
2000~2500円位ならば西側の私どもは納得しやすいと思います。
難易度が高いというよりは設定が複雑で細かいという感じ。慣れるまで時間がかかるでしょう。
災害が非常に多いのでインフラ維持も容易ではない。

国土の資源を切り売りし、人件費の安さでかろうじて国家たりえる共和国の世知辛さを味わいたい人にオススメ。
独特の言い回しは、せめて言葉は景気良くあろう、という想いから成ったものかもしれない。
 ・・・旧ソ連地域みんなこうじゃないよね?

・キャンペーンはまだ途中なのでクリアしたら追記したいと思います。

5

素晴らしい。民主主義国製のゲームと比べ物にならないぐらい完璧なゲームだ。
※批判的な意見は当局により削除されます。

thechronic_1031

thechronic_1031 Steam

2024年12月28日

3

It realized me that Paradox is so so professional.

kamahori

kamahori Steam

2024年11月04日

5

時間が溶ける
ネチネチと電線を引き道路を設定し水道管を埋設し、公共交通を張り巡らせ生活用品のサプライを構成し製品を生産し輸出し、国家を繁栄させ積み上がる富にニヤニヤし、肩にのし掛かる負債に怯えるのが好きな人は是非プレイするべし

難易度設定で段階的に作業を簡略化できるので、街を作るのは好きだけど電線や水道を引くのはめんどくさいとか言う人にもお勧め

Fin

Fin Steam

2024年10月16日

5

ソビエトをモチーフとした都市建設ゲーム

中身は、非常に細かい要素を制御するサプライチェーン中心の街づくりゲームで、とても面白かったです。

産業用の建物を建てるだけでなく、使用する機械や車両の準備も必要です。例えば、アスファルト整備車やロードローラーなど、非常にニッチな車両も購入する必要があります。

また、コンベア要素もあり、複数の工程を経る資源加工施設を一か所にまとめ、巨大な工場を建築することも可能。

車両や設備の調達は、西側から購入するか東側から購入するかを選択できたりしたり、当時の情勢要素もあり。

よくできていると思います。
おススメです。

Yowatyom

Yowatyom Steam

2024年10月03日

5

良い、のですが少しクセが強いゲームです。
他のゲームでは「なんとなくこれでいけるよね」という部分をかなりプレイヤーがマイクロマネジメントする必要があります。いかに人・産業・インフラをつなげてモノを回していくか、というのがゲームの中心なので人々の生活を眺めたり完璧な整地を楽しむような箱庭要素は少し薄めです。
楽しめるようになるまでが長いゲームですが、唯一無二の魅力を感じたのならば買って損はありません。

famas

famas Steam

2024年09月18日

5

社会主義国家を作りたいそんな同志はこれをやりましょう。Soviet Republicでは同志があなた待っている。
端的に言うとCities: Skylinesの社会主義版です。結構リアルなのでシティスカが簡単すぎた人にもおすすめです。

良い点
誰しも思った理想の社会主義国家を作りたい欲が満たされる。
お金を稼ぐ選択肢が多い。例えば原子力や衣類、自動車など
ライフラインが暖房など細かく設定してあるのでシティスカが飽きてきた人も面白い。
秘密警察があるので国の忠誠度が高い人だけが使える施設などを使って格差社会プレイができる。
物の値段が変わるので石油だけ輸出し続けたら価値が暴落するなどリアル。

悪い点
働ける場所があるのに無職になる人がいたりまだまだゲームとして甘い。
人が380mぐらいしか歩かないので基本バスと電車を乱用することになる。それの影響で終盤になると滅茶苦茶渋滞したり、駅のホームが足りなくなったりどうしようもできないことが起きる。
チュートリアルがわかりずらいので初心者は楽しくなるまで時間がかかる。

結論
普通に面白いです。社会主義者は必ず買いましょう。社会主義者じゃない人も程よく難しいのでおすすめです。

tawa

tawa Steam

2024年09月17日

5

[h1] 西側の都市開発ゲームは崖っぷちに立たされている! [/h1]
都市開発ゲームはゲームの定番ながら、あれこれ手を出すと大抵内容が似てしまってウンザリしますよね。ということで共産主義国家がモデルとなったこのゲーム、国民は税金を払いません。その代わり、用意した職場で身を粉にして働いてくれるので、国家事業として外貨を稼いだり必需品を自給しましょう。

建築資材だけ用意すれば、あとは国民が労働の義務を果たしてくれてビルが建つ。タダで!共産主義万歳!

[h1] 社会主義共和国の開発ゲームは崖っぷちに立たされている! [/h1]
国民が職場にたどり着けてるか、必要な資源は採掘あるいは供給出来てるか、から始まり、電気・燃料・暖房スチーム・水などオプション設定次第では細かなシミュレーションをルールに盛り込むことが可能。
シミュレーションが細かいのはいいですが、全部オンにするとマイクロマネジメントが強くなりすぎるので、ゲームへの慣れに応じて適切な難易度に調整しましょう。

標準的な都市開発ゲームに飽きたり、そこはちゃんとシミュレーションしろよって文句を言うことが多かったりするマニア向けゲームです。あと重機好きなら建設風景が気に入るはず。

km8492

km8492 Steam

2024年09月09日

5

[h1]序盤の要求知識さえ乗り越えれば幸福がまっています、同志[/h1]

こんにちは同志、ご購入を迷われているのですね?
数々のレビューや異様に低い実績達成率から、とんでもない難易度の作品だと思いましたか?確かにこの作品の仕様や難易度は独特ですので、ここでご説明させて頂きます。

西側が舞台の作品では、税収による収益で段階的に発展させることが一般的らしいですが、我々共産圏は産業を稼働させて資源を輸出するまでは収益を得られません。そのため一つの産業テーマについて稼働する町を一気に作り、並列に繋げるといった形をイメージしてもらうのが分かりやすいと思います。

町を一気に作る必要上、仕様に対して一定以上の理解が求められることになります。個々の要素に関してはチュートリアルにて解説はされますが、それらを組み合わせて実際に稼働する町を作るのは大変です。特に工業やインフラ施設はパイプラインや貯蔵庫に接続、あるいは車両での輸送を行う必要がありますが、経験が無い状態では必要な要素や効率的なレイアウト、発展象を把握することは難しいかと思われます。
加えて、繰り返しになりますが産業を稼働させて資源を輸出するまでは赤字です。基本的に建設業が整うまでは外国人労働者を雇い建設を行っている扱いのため、あまりにも再建を繰り返すと日に日に減る国庫に焦ることでしょう。[strike]蛇足ですしあまり同志を脅したくないですが、仮に黒字化しても一つの資源に依存すると価格が下落&輸入原料が高騰するため、のんびりできない点もあります[/strike]

上記の二点は初心者にとってそれなり以上の負荷であり、この作品を高難易度たらしめている原因かと思われます。そのため複数の記録を残したり、資金無制限モードで各施設の仮組をしてみることをお勧めします。インフラや季節など一部の要素に関しては、設定から任意で除外することも可能ですので、段階的に学んで行くことも可能です。先人の知恵に頼るのも良いでしょう。そうしているうちに同志なりの町の形態や、発展象が浮かんでくると思います。

手間に感じるかもしれませんが、ここさえ乗り越えてさえしまえば幸福なプレイ体験をお約束いたします。豊富な産業、自由度の高いインフラ、全てが同志の支配下ですので、他の作品ではフォーカスが当たりにくい部分に対しても思い入れのあるものになるでしょう。ぜひ手に取ってみて下さい。

Ryudomira

Ryudomira Steam

2024年08月28日

5

低スぺpcでもグラフィック下げれば快適に遊べます。

タゲ取りの翁

タゲ取りの翁 Steam

2024年08月08日

5

労働者と車がこんなに愛おしいと思う時が来るとは思ってなかった。

kurazukitsukasa

kurazukitsukasa Steam

2024年07月30日

5

まだあまり触ってないですが

このゲームが異様に重いのは最初から外部GPUに対応しておらずCPU内のGPUを使用するからで
その設定を触ることでかなり軽くなります

dudd

dudd Steam

2024年07月27日

5

すげーむずいよ
カネと時間が有り余っている人オヌヌメ
追記
そこらへんの建築ゲームとは次元が違う
このゲームをマスターしたらどんなに複雑なゲームでもできるようになる
ちなみに投稿者は高すぎる難易度に振るい落とされました

TON

TON Steam

2024年07月10日

5

共産主義と物流管理が好きなら間違いなく面白いんだけどいろいろと不自由というか気が利かないというか・・・
まぁソ連らしいといえばそうね・・・
せめて資源がミニマップだけじゃなくてマップにもハイライトされればねぇ採取施設の建設がだるい

文句はあるけど時間忘れて次の日がつらいぐらい遊べました

I CAN'T ENGLISH YEAH

I CAN'T ENGLISH YEAH Steam

2024年07月09日

5

街づくりゲームに要らない要素第3位:レーニン像
街づくりゲームに要らない要素第2位:共産党本部
街づくりゲームに要らない要素第1位:秘密警察

Jemi

Jemi Steam

2024年06月29日

5

実績「最初のキャンペーンをクリアする」
グローバル達成率0.7%…誰もやってないんかい( ノД`)シクシク…
もっとも、同士たちは自国の建国に勤しんでおられるのかと。
正式リリースおめでとうございます。

YuNaR

YuNaR Steam

2024年02月23日

5

道路や建物を建築する場合、お金を払って即座に建てる方法と資材や工事車両、労働者を自前で用意して建築する自主建築の二種類が選べます
この自主建築がすごく楽しい
各種資材も自前で生産できるようになればお金を一切使わず家が建ちますし家どころか街全部作ることもできます
車両がせっせと資材搬入してるのを見て癒やされましょう

そしてこのゲームの音楽、最高すぎる
Rotem Hecht氏ありがとうございます

アムラ‐‐ム

アムラ‐‐ム Steam

2024年01月15日

5

面白い

men

men Steam

2024年01月07日

5

クソ時間泥棒ゲー

一見するとソビエトテーマのシムシティに見えるが、ゲーム性としてはFactorioが近い。
ただしこの世界の生産ラインは人民で動くが。

やることは「街を運営し、人口を利用して産業を育てる」なのだが、
各種生産チェーンが異常に複雑な上、立地を選ぶしかさばるし、通勤ルートも考慮しなければいけないし廃棄物を出したりする。
そして生産品を次の工場や消費地や税関まで運ぶためのインフラも必要になる。

全ての建築は資源を消費して行われる。そしてこの建設、資源を外国から買って建ててもいいのだが、非常に高くつく。
そこで資源をすべて自国の自動車で運び込み、自国の重機と労働力を使って建築することで安くあげられる。
しかしこの建築ひとつとっても難解な準備が必要で、レンガはここから、砂利はここから、アスファルトとコンクリートは貯めておけないから税関から直接タンクローリーを回して輸入して・・とか考えなければいけなくてとてもやりごたえがある。建設の様子をながめているだけでも楽しい。

財政のバランスがとてもシビアで、まともに機能する街を作って黒字を出すだけでも非常に難しい。
そして、海外からの輸入を無くして全て国産化しよう・・となるとさらにさらに難しくなる。物流計画を考えるだけで頭がパンクする。鉄道の敷設も大変だし・・おっこの地形船舶使えるんじゃない? とか。

ゲーム内経済がとてもきれいな系になっている。本質的にはすべての資源は建設物やインフラという形でマップに蓄積していく。そしてそれらの資源のストックは自国で資源を採掘したり、加工産業を回して輸出物の差額を資源購入に充てることで得られる。つまりコンセプトどおり、貨幣がただの媒介になっている。

そういうロジスティクスを考えるのが好きな人にはおすすめ。
あと、苦労して作った都市や埋まってきたマップを眺めてニヤニヤしたい人にも

5

Simcity4(RH)以来で一番ハマった街づくりゲーだと思います。目標が漠然としていますが、それはまあそういうものですよね

tanitsu-k

tanitsu-k Steam

2023年11月27日

5

もっとも複雑な都市計画シミュレーションを豪語するだけあって確かに複雑。旧ソ連はやたら細分化された省庁を持つ縦割り行政の極致みたいな国家だったが、このゲームをやってると行政を分割したくなる理由がわかる。資金は貿易で稼ぐが、諸々のインフラの建設、維持にも金が要る。結果、考えてないと初期資金はインフラ整備と高等教育住民の呼び込みに消えていき、モノカルチャーかそれに近い産業体制と化す。どこぞのゲームと違ってレベルアップシステムもミッションシステムも(現状では)ないので資金は借金するか地道に貿易で貯めていくしかない。初期資金は(マップと難易度にもよるが)わりと早々に尽きるので如何にして初期資金が尽きる前に黒字経済を築き上げるかがカギになる。

夜詩安藤

夜詩安藤 Steam

2023年11月24日

5

最高だよっす 笑笑
ソ連共和国をろうすっす!

Erzen

Erzen Steam

2023年06月26日

5

街シミュというよりは、産業チェーン経営シミュレーションに近い感じです。
このゲームでは建物を立てるには資源と労働力と時間が必要で、これらを手数料を払ってスキップしていきなり建物を無人の荒野に出現させられる通常モードと、建設機械も資源も人も全て自前で用意して時間を掛けて少しずつ拡大していく必要がある現実モードがありますが、通常モードでの手数料はかなり高額なので、ある程度仕組みを理解したら後者で遊ぶのが面白いです。
最初に最小限のサイズの町を用意して、町の住民を使って資金が尽きる前に何かしらの産業に手をつけて製品を国外輸出して外貨を稼ぎつつ、自国内ですべての資源を賄えるように都市や産業施設の規模を拡大していきます。
社会主義を題材にしている関係上国内通貨の概念はありませんので、国民の要求を満たしつつ、国外との貿易の収支の帳尻を合わせることが目的になります。利益は”住宅地を囲う謎の壁”の建設費用とするのではなく、国民に還元して暮らしを豊かにし、資本主義経済圏に崇高な社会主義経済の力を見せつけましょう。
最初は原油を輸入して加工し、加工品を売却して外貨獲得するのが個人的なおすすめです。
このゲームでとっつきにくいのは住民がなぜか300m程度しか徒歩で移動してくれない仕様だと思いますが、住居の付近にいちいち公共交通手段を用意しなければならないのは最初は辟易するものの、逆に言えば住民が勝手に遠くへ移動することはないので都市のの労働力の計画は立てやすいです。
仕様なのか今後アップデートで変更されるのかはわかりませんが、現状は石油や石炭、鉱石といった本来は有限の天然資源が無限に採取可能なので、一旦産業が軌道にさえ乗れば資金難によるゲームオーバーは起こしにくいと思います。

Im noob hage

Im noob hage Steam

2023年06月16日

5

とにかく石油だ!石油を掘れ!
このゲームで破産しない為にはお金を稼ぐ必要がありますが、一番手っ取り早いのが
【原油を掘る☞パイプラインで運ぶ☞製油所で燃料と瀝青に加工☞税関に運ぶ】
で金を稼ぐのがオススメです!ついでにガス発電で電気も作れるぞ!
因みに輸送は圧倒的に鉄道がオススメですが、鉄道信号のパターンに慣れないと列車がしょっちゅう衝突事故を起こします!
なれない内は(非効率ですが)専用のトレーラーで税関に持っていきましょう!海や川にパイプを繋げて船で運ぶのもいいぞ!

そしてお金がたまりましたら次は【衣服👕】を作りましょう!
意外ですが服は商品単価が高く、原料も化学薬品以外は低コスト(輸入でもOK)で作れるので非常にお勧めです!
まず、化学プラント(材料の一つが原油だから☝製油所やパイプラインの近くに建てよう)で化学薬品を作り、繊維工場で繊維を作って縫製工場に送ればあら不思議!金の生る👕が出来ますので全て税関に持って行って稼ぎましょう!

その後は更なる低コスト化の為に材料を自給自足したり、鉄鋼やアルミホイル、またはその加工品を作って輸出すれば前進し続ける社会主義国を建国できるぞ!
え?作り過ぎて余っちゃった?西側にも送って大儲け、しよう💲

Retus

Retus Steam

2023年03月18日

5

一応街づくりゲーだが生産&物流要素も強いのでFactorioのようなゲーム性の作品が好きな人にもオススメ

りぽたん

りぽたん Steam

2023年03月05日

5

これは世界最高のシティビルダーです!同志。
世の中には様々なシティビルダーがあります。しかし、すべてが思い通りになるとは限りません。
勝手に住み着く住民、思い通りにならないビル群や住宅、路上駐車……。
資本主義を前提としたシティビルダーは、ストレスを感じることがあります。

しかし、このゲームでは違います!
住民一人一人の住宅から、ビル、工場、倉庫、道路網、そして車両の一つに至るまで!あなたが決めるのです!
そう!あなたは市長ではありません!まさに書記長です!
自分のテーマに沿って、自由に、完璧に!あなただけのソビエトが作ることができます!

Workers & Resources: Soviet Republicのプレイ動画

Workers & Resources: Soviet Republicに似ているゲーム