











Workers & Resources: Soviet Republic
労働者と資源: ソビエト共和国は、ソビエトをテーマにした究極のリアルタイム都市建設大物ゲームです。自分だけの共和国を建設し、貧しい国を豊かな産業大国に変えましょう!
みんなのWorkers & Resources: Soviet Republicの評価・レビュー一覧

hirocosgamer
2019年07月10日
新規プレイではじめて、だだっ広い何もない大地に放り出されチュートリアルも説明も無く「え!?」
と、思いましたが最初は資金やらを無制限にして色々試して操作に慣れてから本格的にやろうと思います。
大体、サンドボックスで慣れてキャンペーンやることが多いので。
シティーズスカイラインのような街づくりゲームをやったことがあれば何となくわかると思います。
おすすめできるか?と聞かれると難しいです。こういったゲームをやってきた人にはおすすめできますが
初めてならおすすめしないです。

nekoko2x
2019年06月24日
街づくりして産業チェーンを繋いでお金を稼ぎ、国を大きくしていくゲーム。
早期アクセスなのでバランスはお察しください。
最大の敵は地形。道路と線路の勾配は非常にシビア。せめてまっすぐ引いたり、一定角度で下がるツールがあれば良かった。
お金に関しては一部産業が異常なほど儲かるので、割と緩い。しかし輸送費は馬鹿にならないのでコンベアやパイプライン、鉄道やトラックで資材を自前で運ぶ事になるのだけど、これがまた難しい所であって楽しい部分でもあるのです。
他にも自分で材料を集めて建設するというのは画期的です。このゲーム最大の売りかもしれません。
現状まだまだ問題が多く、鉄号信号が機能不全を起こしたりして酷い目に合うこと数十回。でもβ版だからしょうがないですね。

eti
2019年05月07日
紹介動画などを参考にしつつ10時間くらいやった感想
※良い点
ソビエトがテーマだからきっと建築(インフラ構築)を自給自足でするようにするのが主体なのかなあと思われる技術ツリー
skylineとかの建った後の運営に焦点を置いた作品が多い中これは新鮮だと思いました。
初期では輸入ですべて賄えるのは良い。
道が少し高低差があるだけで引けなくなるのはシビアだけど地形ツールを使えるようになると意外と平気になってくる。
土木もテーマの1つみたいなので、これはこれでありかなとは思います。
※悪い点
さすがに住民が300mしか歩けないのはつらい。
大き目の工場を作ったらすぐ範囲外になってしまう。
特に鉱山系を作った時は近くに住居が置けない。
バス停を超えた先に商業施設を作ってもバスに乗ってくる人の充足がよくならない。
このため住居施設毎に一式充足施設を作らないといけないので、街づくりの魅力が減ってしまう感じ。

Yusuke Takigawa
2019年05月01日
共産主義国家を作り上げていくという他とは一味違うストラテジーゲームで、基本的にトライ・アンド・エラーを繰り返してどういうゲームか覚えていくスタイルです。
まだ早期アクセスゲームで、今後更に改善されるはずなので、それも踏まえて書くと不満点はこうなります。
1・流石に住民が300mくらいしか歩かないのはおかしい
2・目の前にショッピングセンターや映画館などを用意しても『食べ物が無い』『娯楽が無い』と不満を漏らす住民がいるのはおかしい
3・地面の高低差がシビア過ぎて、最初計画していたのとかなり違う街の形になる事が多い(特に道路と鉄道)
4・工場接続で、次の工場は目の前にあるのに『角度が急過ぎます』で接続出来ないのは違和感を覚える
5・現状、資本主義国家と共産主義国家の税関を使う、それぞれのメリットデメリットが見えてこない(これは後々の追加要素として1番期待してます)
6・広大なマップなので、バスと列車の他に飛行機くらいあっても良いと思う
7・ゲーム内で文字が小さすぎて視力が裸眼で両目Aの自分でも読みにくい
8・バックグラウンドで一切の動作が止まるのは修正すべき
9・街づくりに専念出来ると考えれば納得出来るが、もう少しイベント性が欲しい
10・そもそもWW2の時は畑から人が採れると言われたソ連でも、住宅を建てた途端、今までどこにいたのかも分からない住民が突然現れるのは、かなりおかしい(例えば、移民専用のバスを税関に通す必要があるとか、もう一工夫あっても面白いと思う、追加要素に期待)
11・2570円は少し高いと思う、正式リリースを待ってる人は更にセールが来るまで待っても良いと思う
かなり言いたい放題言っていますが、面白いからこその率直な意見です。
まだ早期アクセスゲームなので、これらが修正される事を期待して、おすすめ評価とさせて頂きます。

tKitashiro
2019年04月25日
[h1]「同志、共和国へようこそ。」[/h1]
[b]時は冷戦花盛の1960年、東西両陣営の最前線に位置する東欧の中小国を舞台に、労働者と社会主義の楽園を築きましょう![/b]
このゲームに関する拙文ガイド:
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1713002840 https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1723421995 https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1721108735
開発ロードマップ:
https://trello.com/b/0haBaHmz/soviet-republic-roadmap
[b]以下、アーリーアクセス(開発中製品の有償ベータ)としてのレビューです。[/b]
この作品の開発チームは非常に小規模で、[u]完全な初版(v1.0)リリースは12~24ヶ月後を予定している[/u]ため、類似作品で当然に実装されている機能も導入前であることを念頭にお読みください。
---- 記: 2019/04/24 --------
[list]
[*][b]共産主義経済を標榜する社会主義に通貨は必ずしも必要ありませんが、輸送機器や資源の経済援助を受けるには貿易が必要です。[/b]
共和国では資源と労働者(Workers & Resources)、および生産設備にのみ価値が存在しますが、それらを開発するには当初は外国物資を必要とし、対価として外貨を要求されます。
あらゆる建設行為と生産工程は国内で完結することが出来るので、究極的な目標は完全自給の達成とも言えるでしょう。
また、貴方が外貨を溜め込む必要があると感じるのならば、(..表面上は)中立国である立場をフル活用し両陣営に物資供給をおこなう輸出大国として名を馳せることも不可能ではありません。
(必要以上の外貨を薪代わりとして燃やす以外に用途があればですが.. まさかスイスに送金したりしませんよね? プレジ○ン.. 失礼、書記長同志。)
[*][b]人民は党の指導を信頼していますが、決して無欲ではありません。[/b]
国内にはカネの存在しない社会であるため給与も存在しません、必要な消費者製品や生活物資は社会で共有された配給によって成り立ちます。
住民は電力や食料、家電や娯楽に至るまで様々な物を求めるでしょうが、これらが充分なだけ供給されていれば最大限の労働効率で経済建設に貢献してくれることでしょう。
配給を受けられない状況が続けば国の苦境を感じ取り必要以上に求めなくなるかもしれませんが、その状況が続くようであれば、やがて資本主義陣営の誘惑に負け、政治的亡命と称した国外逃亡を企てるかもしれません。
[*][b]素晴らしきかな、同胞の乗り物たち。[/b]
東欧で活躍した東西両陣営の自動車および鉄道車両が時代に応じて登場します。
現バージョンでは車両の国内生産は行えず、基本的に西側陣営の車両はバリエーションが少ないため、これらを入手するのに必要なルーブル建の輸出取引は重要です。
※自動車工場と自家用車機能は実装が予定されています。
入手した外貨を元手に、効率を追求したモノクラス輸送団を編成してもよし、幾多の名車?たちが活躍する社会主義色豊かな交通を整備するもよし。
現時点では耐用年数などのパラメータは存在しないため、お気に入りの車両は製造期間中にまとめ買いするのも良いでしょう。
[*][b]資源の国際価格は常に変動します。[/b]
人口が増えて食料需要が増えたとしましょう、それを輸入で賄っていれば価格相場も上昇し、外貨獲得源を一つに頼りすぎれば貿易収支の変動リスクを抱えることにもなり得ます。
また、資源の移動には電力や燃料といった輸送コストが常に影響し、国内の開発が進むに連れて大きな負担となっていきます。
さらに、産業のサプライチェーン上位の資源価格が下流工程製品の価格にも波及し、鉄鉱石や石炭の価格上昇は鋼材、さらには機械部品といった高度な物資の高騰を招くため、国内生産の必要性とメリットを押し上げる事にも繋がるでしょう。
※史実レートの反映はまだされていない模様。
[*][b]その他、現状マイナス評価されやすい箇所。[/b]
これらに関しては他のレビューや某国内掲示板でも日本語の既出評価があり、僕自身はこれらの改善提案や意見を開発陣へ届けるのがアーリーアクセスパートだと判断しているため、列挙のみに留めます。
確かにクセが強く万人向けな調整が済んでいないのは事実ですが、開発陣も状況把握と対策をスケジュールしている事柄も多いため、長い目で様子見することをお勧めします。
[code]
1.地形造成機能が類似作のような絶対標高で調整出来ない。
※v0.7.4.xで地形造成機能の絶対標高モード切替と、反応しきい値の調整がされています。
2.住民移動ルーチンの未熟さ。
3.車両のルートベース管理機能がなく、ウェイポイントでの経路調整もできない。
4.ミニマップやレイヤー機能の未整備。
5.電力需給管理機能の未整備と、独特な電気の概念(電流を無視していて、かつWとWhの混同など)。
※需給管理は実装予定、電気概念のバグはコード修正が困難な様で表示内容の修正で対応とのアナウンス有。
[/code]
[/list]
どうぞ、良き御指導を。

Alulun
2019年04月20日
結構長時間プレイしたので少しのヒントと感想。
ひとことで言えば考えるのが好きな人には向いているゲームです。
街をイチから作っていけるのも楽しいし広いマップなので緻密な都市計画が大事。
初めはクソな街を作ったせいで住民が逃亡しまくってソ連崩壊プレイになったり、無教養な人ばっかりの土人国家になるかもしれませんが諦めてはいけません。
我々共産圏では税金は取れませんが住民の強制移住は思いのままです。人が足りなければ他所から連れてくればいいじゃない。を地で行くのです。
そしてプレイしながら色々発見していくことが良い指導者になれるコツです。
ニューゲームを始めれば前回より更に考えて街作りをしていけます。
やがて立派な共産国家を導ける指導者になれる事でしょう。(個人差アリ
ヒントはおかしいと思ったとこは大体どこかに原因がありますし、ゲーム内ヒントを読んで理解し試行錯誤するのも楽しいです。
勾配が厳しい?当たり前なのです。そんな急な坂道作っても昔の馬力のない車が走る訳ないよね?普通の列車の最大傾斜も調べようね?道を直角で曲げれない?普通の基幹道路はそんな道の作り方しないよね?そう。大体の不満は考えてみたら現実世界では当たり前に出来ない事なのです。他の不満は全て共産主義だから。で片付きます。
でもEAとはいえ、ちゃんとゲームになってますし街作り好きはハマります。
これは絶対やった方がいいと言えるヒントはまず最初は必ず建設会社を作りショベルカーを買って無料で土地整地を出来る様にしましょう。
解りやすい初期の選択肢
→①輸送費の安い国境近くで電気、原料資源を買って高価製品を作り輸出する加工産業国家を目指す。(初期オススメは衣服関連)
→②地下資源豊富な内陸部で自給自足と将来的には鉄道による資源輸出大国を目指す。(手始めに石炭、発電所は必須。オススメは石油関連産業)
→③そんなの関係ねー。好きなことやって住民が逃げたら他国から呼び寄せて地上の楽園を見せてやるぜ!って危ない国家を目指す。
数多な都市や線路を計画的に建設し東欧共産圏のモデル国家を作っちゃいましょう。
我々の同志は貴方のような指導者を求めています。
これからのアプデも大量に控えており(警察機構や新しい資源、航空関係、歴史イベントなどなど)
今後に大変期待出来るゲームと思います。買って損はないけど損したらごめんなさい。
でもまぢ時間泥棒…(´・ω・`)

KOHAKU
2019年04月18日
開始早々投げ出してしまう要素がふたつある。
でもその壁を超えると楽しめる。私はかなり楽しめている。
その壁は
①道路が敷けない
②赤字が止まらない
①について
Cities skylinesを楽しんできた方たちには注意が必要だ。最初はとにかく道路を敷くことに苦労するだろう。でも投げ出す前に、このゲームの特徴を押さえておくと良いだろう。
現実世界、この日本でもそうだが、直線的で完璧に整備された街はほとんど存在しない。大抵の街は複雑な形をしており、曲線と行き止まりと坂道に溢れている。なぜならその土地には地形があり、それに合わせて道は敷かれていて、その道に合わせて建物は造られるからだ。
このゲームでも碁盤の目のような街を造ることはほぼ不可能だ。地形に合わせる必要がある。
例えば石炭鉱石が取れる土地がある。そこに炭鉱を造る。炭鉱を仕事場にしている人は、自宅から炭鉱までまっすぐ伸びている道を行くのだろうか。現実は違うしこのゲームも違う。自宅から炭鉱に行くには、曲がりくねった道を行き、谷を橋で超え丘をトンネルで抜け、そしてようやく職場に着くのだ。
線路も同じである。目の前に小高い丘がある。cities skylinesでは苦もなく一直線の線路を敷くことができる。でも現実には丘を直線で越える線路なんてそうそうない。どう丘を越えるのか。曲がりくねりながら進める高さの場所を行くのである、どうしても直線で進みたければ、トンネルを掘るか高架線を通すかするしかない。
これを受け入れるとこのゲームの楽しみ方が変わる。そしてだだっ広いマップの意味を理解する。狭い所に敷き詰める考えではない。ソビエトのように広すぎる土地で、山と丘に合わせて、川と谷に合わせて街を造りあげていくのだ。あまり広くはないが平野も存在する。そこでは住宅を敷き詰めることも比較的簡単にできる。現実と一緒である。
この「半ば強制的に曲線街を造らされる」状態、これが不思議と面白いのである。
②について
お金を稼ぐ方法は基本的にはひとつ、税関に生産品を持っていくのである。
生産品によって買取金額は異なる。例えば農作物や木材は安く買い取られる、鋼鉄や衣服は高く買い取られる、といった具合である。では鋼鉄工場を作り鋼鉄を生産すれば簡単に稼げるか、というとそうでは無い。なぜなら鋼鉄を作るには「人」と「鉄」と「石炭」と「電気」が必要になるのだ。これらの原料がないのに工場を作るとどうなるか。お金を払って原料を輸入することになるのだ。せっかく高く売れる「鋼鉄」だが、輸入費や運送費に莫大な金額がかかり、それらを差し引くと赤字になる可能性が高い。
ここに注意が必要だ。割と初期の段階で色々な種類の工場を作ることができるが、何でもかんでも無計画に建築すると莫大な赤字を抱えることになる。
ではどうすれば良いか。鋼鉄工場を作る前にまず原料、つまり鉄と石炭と電気を自国で生産するのである。この順番が大切なのである。
工場だけでない、「人」も(言い方は悪いが)存在そのものが出費を生み出す。「人」は居るだけで、「食料」「アルコール」「肉」「衣服」「エレクトロニクス」「電気」を消費する。それらも自国の資金から差し引かれていくのである。
まとめるとつまり「人間の数はなるべく少なく、そして必要原料の少ない工場から作っていく」ということである。
一応参考までに、私は以下の順番で生産を広げていった。今現在ガッツリ黒字である。
1、炭鉱と石炭発電所(電気を自国生産する、これがないと毎日電気代を出費することになる。)発電所で余った石炭は税関に持って行き資金とする。
2、農作物と食品工場(自国民の食事を自国で生産する)。食品工場で余った食品は税関に持っていき資金とする。
3、原油ポンプと石油工場(自国車の燃料を自国生産する)。余った燃料と瀝青は税関に持って行き資金とする。
ここまでいくともう黒字になる。輸入費もかかっているが輸出費がそれを上回るだろう。
あとはメニューの輸入品から、自国が何に費用を使っているか確認して、可能な限り輸入を押さえるべく、ひとつずつ慎重に自給自足を目指して生産ラインを増やしていけば問題ない。
少し余裕ができたら高く売れる生産品を確認し、輸出用の生産ラインを作っていける。
ハッキリ言うと、面倒くさいゲームである。操作時間よりも、ジッと考え込む時間の方が長いかもしれない。でもカチャカチャと忙しなく操作するのが性に合っている方は、恐らくこのゲームには手を出していないはず。
街づくりが好きなら、この複雑さ、面倒くささ、クセになるはず。
長文失礼しました。
…不満点をひとつ。住民が300メートルくらいしか歩かない。もう少し歩いてくれ。食べ物無くて国から脱走するくらいなら、500メートル先のスーパーに行ってくれ。

morisoba13
2019年04月13日
このジャンルのゲームとしての最低限の機能は持ち合わせているが、
現行リリースされている同ジャンルの作品いずれに比べても不足が目立つ。
まず、バス網の設定だが運行ルート上で自動的に需要に応じて台数を調整する機能がない。
社会主義国を建設するゲームなのだから民間の判断に期待するなというわけなのだろうが、
バス一台一台に運行ルートを設定しなくてはならず、同じルートを走るバスを一括して操作する機能もない。
加えてバス停の専有面積が結構大きなことからも様々な不便を引き起こしている。
(路上で停車するタイプのバス停が存在せず、いちいち専用の駐車場に入庫しなくてはならない)
購入可能な車両が年代ごとに変遷するゲームは前例があるが、特定のグループの車両を一気に新型車へ買い替えする機能のないこのゲームではいちいち手動で売却・新規購入しなくてはならず、面倒が伴う。
次に電力関係だが、発電所から生じる高圧電力を住宅地や工場で利用するために中圧電力へ変換する必要があるのだが、
どこが原因で正常に送電できないのかプレイヤー側から見てわかりにくい。
送り先で消費されなければ発電所からも電気は送られない、というのはリアルなのだがこれはゲームである。
労働者の流れもわかりにくく、Citiesのようにバンガローやプレハブに住んでいる労働者がどこで働いているのかをひと目で分かる機能も欲しい。
他のレビューでも言及されているが、地面の起伏が結構激しい割に建物の設置可能判定がかなりシビアなのでもう少し幅をもたせて欲しい。
早期アクセスとは言えど、競合作品に対するベンチマーキングが不足しすぎでは?と現行では残念な作品だ。

TOSHHY
2019年03月27日
こういうゲームはとても好みのため即購入。
おもしろく、ハマル要素は結構あるのですが、
高低差の判定がシビアで道路がつなげなかったり
思うように引けなく少しイライラします。
結局Skylineをやってます。
アップデートで変わる要素は高いので
それ待ちかなあ。