Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

ダブリューワイティーシーエイチウッドゥ

Wytchwood は、ゴシックの寓話やおとぎ話の世界を舞台にしたクラフト アドベンチャー ゲームです。森の老魔女として、奇妙な田園地帯を探索し、魔法の材料を集め、魔法の呪文を調合し、気まぐれな登場人物たちに裁きを下しましょう。

みんなのダブリューワイティーシーエイチウッドゥの評価・レビュー一覧

bunchan

bunchan Steam

03月15日

5

行ったり来たりが多いので、お使いが苦にならない人にはおすすめ。
絵本のような絵柄に惹かれて購入しましたが、ストーリーも非常に良かったです。
実績コンプに周回が必要ないのも良いです。

3

雪山の頂上の洞窟内で同行者の姿が消え、
花を摘んでも先に進まないバグで詰みました😭
終盤まで来ての詰みは心をへし折られます。

Kaede-m

Kaede-m Steam

2024年01月22日

3

ひたすら材料を集めてアイテム作って、問題を解決していく、おつかいゲーム。
キャラクターなどが魅力的に描かれていて、作業感をだいぶ緩和しています。
プレイ中は楽しくプレイしていたのですが、サブキャラクター達は楽しく書かれている割に、主人公周りのストーリーはほとんど描かれておらず「最初と最後だけ見せられて終わり」だったので、自分内評価がそこで断崖絶壁から落ちました。
しかも、最悪でもなく、最良でもない、エンドだったので、余計に評価が下がった。
せめて、ENDING後にかかわった人達のアフター会話あったら違ったかも。

そんなわけで、本筋が微妙だったので、ストーリーも気にする自分と同タイプの人にはすすめづらい。
ゲーム部分だけでいうなら、あちこち素材をあつめまくりつつ、作っていくとか、他キャラクターがかわいくて場所巡り楽しいとかもあったのですが、なにせ「おつかい」ゲームなので、作業ゲーと感じる人もいるかも。
作業ゲームが苦じゃなくて、『雰囲気ゲーム』のつもりで遊ぶなら楽しいかも。

ストーリーは気にしちゃだめです。

すすめるか、すすめないか、は相手によるので、何とも言えないのですが、理由を見てほしいので「いいえ」にしておきます。

ジャン

ジャン Steam

2023年12月31日

5

クラフト・・・アドベンチャー

原作グリム童話(大人のグリム童話)のようなストーリーをクラフトでイベントを進めていくクラフトゲー

兎にも角にも素材を腐るほど集め、必要なアイテムを作りイベントを進めていく、全体の8割くらいクラフトを占める、あのイベントを進めるために素材集め、組み合わせの繰り返しで作るのが面倒なアイテムほど別なマップのアイテムが必要になったりだとかでお使い要素&面倒が多いのだがドンスタみたいなゲームが好きなら意外に悪くない。

これセールで買った数日後にエピックだかAmazonプライムだかで無料で配られてて憤怒した。

Negi

Negi Steam

2023年12月30日

5

■ ストーリー
ちょいワル(偏屈?)魔女のアドベンチャー。
たまにフォントが欠落する時がありますが、文章での情景描写や口調も丁寧で、雰囲気が好みだったら十分楽しめると思います。

■ クエスト、クラフト
クラフト用の素材集めが必要になってくるので(特に枝)、クエスト進行のマップ巡りに併せて各種素材集めをすると若干楽になります。
何となくでもどこで何がとれるか覚えておくとクリアが早くなるかも。

楽しめました。おばあちゃんかわいい。

ぽよ

ぽよ Steam

2023年08月19日

5

記憶喪失の魔女が12の魂を集めるというストーリー
本作は東西南北とにかく素材集めに奔走させられる究極のお使いゲー
拠点を含め中規模なマップが8つあり、それぞれ入手できる素材が異なるため終盤まで走り回ることになる。

かなりダークファンタジー強めの作風でクトゥルフ神話要素等も盛り込まれており
集める魂はどれも悪人かつそれぞれバリエーションもあり飽きることなく続けられた。
しかし単純作業かつ割と必要な素材が偏るので中盤以降だれる人はいるだろうなという印象

個人的には反復作業のような素材集めは辛くはなかったので絵本のような作風とエリアごとのBGM
エリアによって変わる足音のSEなどを聞きながら楽しく完走できた。
上記の足音はもちろん[strike] ハエや蚊などのSEもかなりリアルなので苦手な人はきついかもしれない [/strike]

実績はストーリークリアで全て入手できるようになっており、素材がどこで手に入るかや、マップにも次に向かう先が表示されるなど親切設計なので迷ったり詰むことはないと思われる(一部未翻訳の部分や、アイテム名がクエスト中と異なることがあるがアイコンや文脈で判別可能)
難しい戦闘等もないのでゲームになれていない人でも問題なくプレイできると思う。
ボリュームは少なめだが(さっぱりしたオチを含め)ストーリーがよく、無心で作業するのに丁度よかった。
作風が好きで作業ゲーが好きな人には是非お勧めしたい

これから始める、もしくは始めた手の方向けにこれを覚えておくと少し楽かなということを何点か
・とにかく道中のアイテムは拾っておくこと[spoiler] 序盤で入手できる粘土は枯渇しがち[/spoiler]
・一度使うと消費してしまうアイテムは効果範囲のあるものは複数匹いる場所で使うと効率的
 また、罠系も運が良ければ一つで二体仕留められる[spoiler] (歩いている鳥と飛んできた鳥など)[/spoiler]
・[spoiler] 墓場上の井戸からは通常の水ではなく魔力の水が入手できる [/spoiler]

minyagawa

minyagawa Steam

2023年08月11日

3

見た目が綺麗なのでプレイしてみましたが、お使いゲーにしてもストーリーが弱く、クリア後の達成感がありませんでした。残念。
◆良い点
 ・おとぎ話風の美麗なビジュアル
 ・BGM
 ・老魔女のキャラ。口悪いけど人助けしてくれる良い人
 ・本当は怖いグリム童話みたいなクエストが多いけど、魔女が解決するので最後はスッキリする。
 ・バグはない。サクサク動く。
◆悪い点
 ・移動速度が遅い。素材集めで頻繁にエリア移動するが、ファストトラベルはなくポータルのみで、ポータルに移動するまでも時間がかかる。
 ・素材を入手しても総数が把握しづらく、溢れてしまってるのに拾い続けたものもあった。
 ・敵が攻撃モーションに入ると、魔女がバキュームのように吸い寄せられる。なんでやねん。
 ・翻訳のレベルが低く、魔女の口調が統一されてなかったり、理解しづらい文章が多々出てくる。今まで自分がプレイした中では一番ダメかも。また、テキストをカバーできてないフォントを使用しているのか、未収録の漢字などが□で表示され、テキストによっては内容を把握しづらい。カタカナのヲが収録されてないフォントってかなり珍しいような。
 ・説明テキストに英語がときどき表示される。
 ・道具を切り替えるのが煩わしい。2種切り替えないと素材getできないものもあるので、通常のAだけでなく、RB+A、LB+Aの操作で、道具(斧、ハサミ、網、こて等)、薬、トラップを切り替えられたら便利だった。
 ・12の獣の魂を集めるクエストは良かったんですが、肝心の本編?が序盤からエンディングまでほぼ進展も説明も無く、「実はこうでした、はいおしまい!」で終わるので達成感がない。やっぱ10時間程度とはいえ、密に操作してきた老魔女に愛着があったので、あのエンディングはいまいち納得できない。

お使いゲー自体は耐性があるので、苦にはならず進めることができたが、オチがどうしても納得できなかったのでこの評価に。12の獣の魂集めの途中で、魔女や眠れる美女、黒ヤギのことについて多少なりとも話が進展していく内容であれば、非常に良いゲームだったと思う。惜しい。

momato

momato Steam

2023年08月09日

5

[h1] 絵本の中へ [/h1]
ダークな童話風の話が面白かった!

詩的なグラフィックに惹かれて購入。
レビューで「おつかいゲー」を了承して進めたため、満足度は高かった。

作品もこの点は配慮していて、
各エリアへのワープと、必要アイテムが初期から手に入る。

アイテムはガンガン集めて使いまくろう。
(私はワープでさえめんどくて、1ヵ所でアイテムをたっぷり貯めて進んだが、
 それでも足りなかった)

いくつか日本語訳で間違いがある:
(クエストの [spoiler] 長女←→次女 [/spoiler] など)、文脈で判断した。

nyanko

nyanko Steam

2023年04月09日

5

絵本調のおつかい・収集・クラフトゲーム
雰囲気やBGMは世界観に浸れて楽しめるが
エンディングはあっさりしすぎてマイナス
材料は無限に集めれるが必要材料の中間素材の素材の収集が必要と多少めんどい
(敵を弱らせるものや汎用性の高い素材は不足になりがち)
雰囲気に飲まれながらのんびり探索が好きな人にはいいかも

acha

acha Steam

2023年03月05日

5

ひたすら「お遣いゲー」です。
目的を達成するために必要なAというアイテムを、作るために必要なBというアイテムを、作るために必要なアイテムCとDを、取りに行くため奔走。始終そんな感じ。
素材はちょっと多く取り過ぎたかな、と思っても、どうせすぐ足りなくなるので、不必要なまでに乱獲ぐらいがちょうどいいかと。素材収集自体は難しくはありませんが、面倒くささは否めません。
達成する目的は明確で、迷うことはありません。話はわかりやすいので、収集とお使いゲーが好きな方にお勧めしたいです。普通にクリアすれば実績は全部解除、操作はマウスでも簡単だし、敵にやられたときのペナルティもそれほど重くない(アイテムをその場でいくつか落としてしまうが、その場に行けば回収可能)ので、気軽にできるのもいいですね。
ただ、独特の演出とデザインは、気持ち悪いと感じる方もいるかも。素材や作るものが「おとぎ話の悪い魔女」的なものが多いです。

aegiscat

aegiscat Steam

2023年02月17日

5

昔話のような、クリックおつかいアドベンチャー。10時間くらい。クリア=トロコン。
少しだけ未翻訳なとこがあった。
山クエがちゃんとお遣いこなさなくても、突破できてしまえた気がした。
もう少し、女の子が可愛くなりませんかね。
Witchじゃない。

licoricerium

licoricerium Steam

2022年12月01日

5

クリアしたのでレビュー書きます。

ストーリーに触れるとネタバレしそうなので、どんな感じかだけ。
その名の通り、黒魔術をテーマにしたクエストクリア型の見下ろしRPG…とでも言えばいいのかな?
タグに物語性とありますが、大まかに3チャプターほどあり、中々ボリュームのある文章を読ませてきます。
プレイし終わると1冊の物語を読んだかのような錯覚を覚えました。
※翻訳はされてますが、一部、翻訳しきれていない原文ままの箇所があります。
 進行に影響はありません。
※この長いレビューを読めるなら楽しめる素質十分です。

それだけ、それぞれの物語の内容はしっかりしており……中々エグい内容になっております。
元がロシア?のゲームだからか、結構容赦なく残酷かもしれません。
ただ、直接的ではなく抽象的で、ブラックジョークが多い、のかな?
語彙力が無くて表現が難しいですが。

また、場所として沼地があり、当然のようにデカい蚊やヒルがいたりするので、虫嫌いな人は注意です。
ある程度絵柄に合わせてポップにはなってますが、素材を取る必要があるので察してください。
そういう関係のキモい素材も多いです。黒魔術だから仕方ないけど。
虫以外でも、幽霊とかゾンビとかが苦手な人も注意です。
ドラクエとかFFみたいなポップなやつじゃなくて、ガチのオカルトな黒魔術ですね。

そのために道具とか、儀式の準備が必要になってまして。
そういう意味で、内容がかなり"おつかい"になっています。
ただ、いたるところに近道があり、素材を集める作業を面倒に思わなければ、かなりサクサク進む内容となっています。
必要な時に取りに戻ることが出来るため、おつかいゲームにありがちな長距離移動がありません。
また、素材をどこで取ったのか忘れてしまっても、素材を見れば採取場所の表示があるので、そういった痒い所には逐一手が届く仕様になっています。

更に、クエスト進行度合いは右上に常に表示されるため、何をすればいいのか分からなくなることは無く、かつ、並行進行の場合でも設定すれば別のクエストに切り替えることも可能で、その上、マップを見ればどこがクエストポイントなのかも分かるという、怒涛の親切っぷり。
かなり忘れっぽいということが無ければ、このゲームに関してはメモは不要と言えるほど。
そういうUI面も高い評価の一つと言えると思います。

ストーリー、操作面、システム面、全て合わせて見てもかなり完成度が高いと思います。
納得の高評価と言えますね。
ただ、一つ言うならば、日本人にはちょっとエグい内容というのが……。
直球じゃないだけだいぶマシではありますが。
本当は怖いグリム童話とかSCPのエグいやつとか好きな人は好きなんじゃないですかね。

オカルトの黒魔術好き、完成度高いゲームが好き、エグい話好き、文章読むの好き、
という方にはオススメできますが、
黒魔術はドラクエとかFFのイメージしかない、エグいのも虫もダメ、文章読むの疲れる、
という方にはあまりオススメできません。

<<蛇足>>
全体の評価は非常に好評、ということですが、個人的に詰みかねない、面倒くさく感じる部分もあったので、その点を挙げてみました。
ゲームシステム的ネタバレを含むため、"おつかい"に不安を感じた方だけ読むことをオススメします。
参考までに。

・クエストは同時進行がオススメ。
同チャプター内ではありますが、あるクエスト途中で寄る場所にあるアイテムを別のクエストでも使うことがあります。
そのため、一つのクエストのみを優先で進めているとある時点で詰む可能性が高いです。
チャプター始めはとりあえず、全てのクエストに触ってみてから、どれを進めるか決めるのが良いでしょう。

・フツーに以前取った素材が必要になる。
物語メインのクラフトものでは以前取った素材はもう用済み、というものが多いですが、このゲームでは必要になるため、最初から最後までを考えると、序盤のアイテムが大量に必要になったりします。
ただ、必要な場所の周辺で取れたり、近道で割と簡単に採取場所へは行けるので、問題はありません。
ありませんが、一度訪れた場所に何度も行くことになるので、イヤな人にはイヤな仕様かもしれません。

・中間素材がある。
全体を考えると少ないものの、チャプター2つ目以降で幾つかの中間素材が存在します。
当然、結果的に必要になる素材の総数は増えるので、道中取っておく必要がありますが…細かく存在する近道の影響で、素材が足りなくなること必至なので、なおのこと、必要な時に取りに戻る。ということになります。

・素材はエリア切り替えで復活する。
これが実は一番大事なことなんですが、モノだろうが生き物だろうが、エリアを移動して戻ってくると、何でも復活します。
時間経過で復活ということはない(一か所で取りすぎると量が少なくなることはある)ため、待つ必要は皆無です。
※一か所で取りすぎた場合はそのエリア全体で採取すると戻る気がします。

NOON

NOON Steam

2022年02月13日

5

とても面白かったです。

プレイ時間:13時間

のんびりお使いしながら素材集めてストーリーを進めていく系です。
はじめは、たくさんのクエストを開放してしまったので、クエスト迷子になりましたが
1つ1つ解放してクリアしていけば問題ないと思います。

グラフィックもきれいで、翻訳もごくたまに抜けがあるもののゲーム上まったく問題ないです。

ストーリーも、とてもうまくできていてあっという間にクリアしていました。

また次も楽しみしています。
ありがとうございました。

hana_ichi

hana_ichi Steam

2022年02月04日

5

黒い山羊の掌で転がされる魔女のお話。

作業ゲーではあるが、物語性があって世界観がとてもよくできている。
絵がとても美しいが、内容や効果音はけっこう怖いところもある。
MAPが広く内容も多くて、価格の割に十分楽しめる。

SUNAPPOI

SUNAPPOI Steam

2022年01月31日

5

おつかいと収集と探索が好きな人向けのポイントクリック・クラフト・アドベンチャーゲーム。完了まで寄り道しまくりで14時間。
日本語は若干の誤植やフォント抜けがありますが、丁寧に翻訳されています。
ゲームを最後まで進めればクラフト一覧とトロフィーは自然に埋まるので完了主義者の方でも安心。
主人公は記憶を失った魔女さん。うさんくさい山羊の指示に従い、人々を助けながら12の動物の魂を集めます。

よいところ:
・絵がとてもきれい。カラフルな切り絵を重ねたような独特の描き方で、書割の中を歩いているみたいです。フィールドがいくつかありますが色使いや表現方法を見ているだけで楽しい
・BGMが各フィールドに合っていてとてもよかったです
・移動はマップ移動だけでなくポータルがあるので簡単
・キャラクター(特に女性陣)のグラフィックが個性的(?)

万人向けじゃないかもしれないところ:
・アイテム不足で別のフィールドに探しに行くのは面倒かも
・小動物たちは肉片や羽などの単なるアイテムの素材扱いです
・お話が怖い‥というかえげつないのでびびる(だがそこがいい)
・エンディングは落ちがついたとたん終わる、あっさりしすぎ

操作の注意点:
・物を収集する時は程よい距離で横に立つと空振りしないです
・たまに何もしていないのに主人公が突然立ち止まってつっかえることがありますが、別の場所をポイントすると脱出します

感想:
物語がとても良くできていて、移動が若干だるいなぁというのを引いても最後まで背景・BGM・ゲーム性、全て楽しめました。
操作は超簡単で雰囲気もいいので、物を集めながら同じフィールドを行ったり来たりするのが苦にならない人にお勧めです。

ダブリューワイティーシーエイチウッドゥに似ているゲーム