









Yuki: Space Ranger
ユキは、VR と MR でスペース レンジャーになる壮大な冒険です。 深宇宙では危険に直面することになりますが、この旅を通して唯一の仲間は POD、相棒、そしてプレイ中の自分のスキルだけです。無数の発射物や敵の波を避けて倒し、パワーアップやチャームを使ってどんどん上手になっていきましょう。
みんなのYuki: Space Rangerの評価・レビュー一覧

Greener
2021年12月29日
[h1]妖怪でエイリアンなYokaliensと戦う、VRローグライク主観視点弾幕シュー。[/h1]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2706087672
[h1]■ローグライト成分[/h1]
敵を倒す、アイテムを拾う、敵弾にカスると経験値が入り、レベルアップで通常攻撃が強化される。また一定区間ごとに出現するアイテムコンテナからは多種多様なパワーアップが出現し、ひとつだけ選んで獲得できる。
レベルとパワーアップは死ぬたびにリセットされるが、通貨(として利用できる宇宙資源)だけは持ち帰れるので、支払うことでコンテナから出現するアイテムの種類を増やしたり最大HPを+1したりといった永続強化ができる。
ただし永続強化アイテムもランダムなのか一度に三~四個しか提示されず、通貨が許せばまとめて二個三個と買うことはできるが、欲しい能力が埋まっているツリーだけを一点特化で掘れるわけではない。
[h1]■戦闘システム[/h1]
右手に持った美少女(?)フィギュアにだけ喰らい判定があり、こちらの攻撃もそこから発射するため、感覚としては右手の拳銃さえ壊されなければ本人は無敵なVR-FPSという表現が近い。
フィギアが動き回れる範囲は2m前後の立方体サイズに限定されており、それより大きく動こうとするとVR壁に阻まれて現実の手の位置に追いつけなくなる。なお下限はプレイヤーの膝くらいで、床スレスレを這う必要はない。
プレイヤーの頭部に喰らい判定がないこともあり、地形で視界を遮られて状況把握ができないといった場面でしか屈んだり体を傾けたりする必要が生まれないので運動量は低め。プレイ時間の大半は棒立ちのままで遊べる。
ただしホーミング以外の装備の場合は攻撃はすべて狙って当てる必要があり、あまり体の正面から離してしまうと手首だけクイッと返してエイムするのは相当慣れとかコツとか、プレイヤーの人間性能が求められる。
[h1]■感想[/h1]
素直に面白い。ゆっくりではあるが大量に敵弾が飛んでくる弾幕ゲーとVRにおける立体視の相性が抜群に良い。またいわゆる自機狙い弾がプレイヤーの頭部を狙ってないのもすごく良い。
他のVRゲーで感じたことだが、カメラに向かってまっすぐ飛んでくる弾って視界の中での動きが少なく、ただ点が少し膨らんだかなくらいの変化しかないので全然危機感を煽らない。飛んで来ていると分かった上で見ても、二発同時に来ているとどっちが先に到達するのかなんて区別できない。
結局立体視があったところで、もう避け終わっていて当たらない弾ほど横から見るため長い軌跡を描いていて派手に主張し、避けなければいけない致命弾ほど地味で目立たないという、システムの破綻を感じた。
ところが本作では大体の弾はゆっくり飛来する。いくらでも頭を横にズラして観察する猶予があるし、そもそも敵はたかがメインカメラであるプレイヤー頭部を狙っていない。回避だって大げさに体をひねる必要もなく、電流イライラ棒のノリで隙間をくぐらせてやるだけ。
VRであることを活かしまくってる、その手があったかと膝を叩きたくなる秀逸なシステム設計には、素直に賛辞を贈りたい。
なお、ザコ敵の見た目の変化が少なく、基本的に狐面・猫面・鬼(犬?)面の三種しかいないため、撃たれるまでどういう弾を撃ってくる敵なのか全然区別がつかないのは欠点かもしれん。敵配置もランダムなので、どっちにしろアドリブ避けになるんだけど。
![[o'-'o] kaoru](https://avatars.steamstatic.com/672a8a311468a17f43288fdbe08e97d73435d72a_full.jpg)
[o'-'o] kaoru
2021年07月24日
ゲーム自体は凄く面白い!面白いけど
自機をつかんで撃つ時の射撃方法が上向き過ぎる。
敵をねらって撃つ際手首をひねらないといけないので
少しやると自分の場合すぐ手首が痛くなってくる
他のVRゲームにあるように設定で射撃方向の変更等があればいいのですが…
と、書きましたが公式のDiscordの方で次のアップデートで対応するそうです
なので評価オススメにしておきます!よかった~!