Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot
75

アヌビス ゾーン・オブ・エンダーズ:マーズ

古典的なペースの速い 3D ロボット アクション ゲームの完全版リマスターとして、Zone of The Enders: The 2nd Runner M∀RS を VR、ネイティブ 4K、フル サラウンド サウンドで再現した体験を追体験してください。ジェフティのコックピットに乗り込み、火星の空を飛びましょう!

2018年9月4日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー

みんなのアヌビス ゾーン・オブ・エンダーズ:マーズの評価・レビュー一覧

dgfyjtyj

dgfyjtyj Steam

02月17日

3

起動できない

d_yuusuke

d_yuusuke Steam

02月09日

3

RTX4050でプレイしましたが、スピードが全くでない。
どのグラフィック設定にしても改善されず。
音声は問題なし。

使用環境との相性があるので心配な人はPS版にしたほうが良いでしょう。

3

初めてプレイしました。
昔ながらの理不尽なハメ攻撃や長ったらしい会話パート、薄いシナリオが見ていて辛いです。
ヒロイン?的なキャラクターがやたらとウザイ感じでずっと気分悪いです。
セール価格でなければ後悔するレベル。

良かったところはメカデザインはかっこよかったです。
有機的なデザインが好きな方には刺さると思うますが、ゲームは買わずアートブックとかがあればそちら買った方がいいと思います。

Yone_Dell

Yone_Dell Steam

01月28日

5

システム面でかなり問題があるのが惜しい
ゲーム自体はとても面白い、ロマンあふれるロボットゲームでした。

32104

32104 Steam

2024年11月28日

3

1 サンプリングレートが 16ビットの41000じゃないと 聞こえない
2 まるで 赤い彗星レベルでの超高速戦闘 難易度の問題じゃなく ものすごく処理が早く
戦闘自体は 楽しいが 一切休む暇がなく カウンター攻撃をする暇もない すぐやれられる
また 最初の部分が苦難
3 デバック不足 開始してから すぐにバグに遭遇 全体が真っ白で 動けない状態

なぁにこれぇ・・ PS2の遅延ありでプレイしていたことはあるけど
ここまで高速戦闘で バグが多いとは思ってもいなかった
指が疲れた・・

Shadow Moon

Shadow Moon Steam

2024年11月07日

5

It's good to play a game I used play when I was a kid.

Nyon

Nyon Steam

2024年10月25日

3

ちゃんとレビューで「音」「速度」「難易度」「VR」を確認するべきだった

音はHMD通すとノイズまみれ。ゲームスピードは異様に早く。
こんなむずかったっけ…(最後の方超えられなかった
VRでやるにはタイトルまで行ってからYボタン押せみたいになってる。それまではデスクトップで操作したまえらしい。
でも起動すると勝手にsteamVRは起動してしまう…

細かい設定周りがもっと、精錬されていれば…

varnanger

varnanger Steam

2024年10月24日

3

・海外在住だけで日本語選択出来ない
・最序盤に画面が真っ白になるバグが発生してプレイ不能

PS2でプレイしてたいいゲームだけど、評価以前の問題抱えています

souzou9

souzou9 Steam

2024年10月09日

5

やーPS2以来だけど、やっぱ今やっても面白いな

Windows11 64bitですがふつーにプレイできましたb

sooth

sooth Steam

2024年09月26日

5

ゲーム内容については割愛
セール価格で買って損はない無いと思います

バグの話で別の方も書いていましたが
最適化不足なのか、Windowsの音声出力サンプリングレートを48kHz以外にすると
うちでは192kHzにしていたところ音声がノイズまみれになりまともに再生されません
他にもゲーム側がサンプリングレート決め打ちでトラブルが起こる物は割とあり
手持ちですとDOA6などが48kHz以外にすると音が小さすぎて聞き取れない等がありました
音声トラブルにあいましたらWindowsの設定を確認すると良いかもしれません。

zecrius

zecrius Steam

2024年09月25日

5

PS2版でベタ惚れして、PS3版、PS4版でも購入。
そして今回のセールでSteam版も購入する。

Linux(POP!_OS)デスクトップでインストールしてすぐに起動したが、何故かマウスの右ボタン(右クリック)を(ホールド)押し続けないとゲームが進行しなかった。
動画を一時停止ボタンで止めたような状態というのが一番近い。
私の場合の解決はProtonDBからの引用で以下の方法でゲームを遊べるようになったので記載する。

「DIE EPIC GAMES DIE」氏のレポートから引用
『マウスの左クリックを押さない限り、ゲームビデオはフリーズします。 秘訣は、左ボタンを押しながら Alt+Tab を同時に押すことです。その後、ゲームを復元するだけで、左クリックを再度押すまで通常どおりプレイされます (ゲームが再びフリーズします)』

Linuxで遊ぶには一手間かかるものの、それほど難しい手間でもないのでオススメしたい。

chome

chome Steam

2024年09月02日

5

Windows11(core ultra7)だとRTXなど使わなくても普通にプレイできた

前々

前々 Steam

2024年08月27日

5

PS2から始まり、PS3、PS4などコンシューマーが変わるたびに発売してるゲームがつまらない訳がない。
紛れもない名作。

やれるならやって下さい。メカ、シナリオ、キャラ、サウンド、アクションどれをとっても外れがないです。

Kakkou

Kakkou Steam

2024年07月07日

5

始めて間もないがPS2版はやりこんでいたのでVRの感想を少し書こうと思う
とはいってもやっていたのはもう15年近く前だ… 発売もこのレビューから21年前か
とはいえ5年くらいほぼ毎日やってりゃ15年のブランクがあろうとストーリーを結構覚えているもんだと最初の一時間で普通に思った
ぶっちゃけコジマ監督作品の中ではMGSより好きだ

さてVRのレビューに移ろう
使用している機器はOculus Rift CV1だ Sですらない市販モデルとしては最初期の型
センサーは2つ購入して4つ付けている

まずVRでも箱コントローラーが基本となる
残念過ぎる…
Oculusコントローラーで色々出来るかと思ったが全くそんなことはなかったぜ!
コクピット視点での戦闘はめまぐるしく慣れてないと結構酔いそうだ
あと激しい動作時や視点移動時には周りを暗くする視点制限をされる
酔い防止なのだが邪魔なことこの上ないので設定が出来るようになったらさっさと減らすのをお勧めする

ただ会話画面やムービーはディスプレイが置かれる映画館方式なのが気に食わない
ムービーは仕方ないが特に視点移動ができる会話シーンだったら別にコクピット視点で顔グラを出せばいいじゃないか
最初のLEVの操作もムービー仕様で興がそがれる(一人称視点ではある)

操作設定は一度ゲームを始めると変えさせてもらえる場面まで時間がかかる
自分はエースコンバットなどの影響で視点移動の上下を逆にしないとやりづらいので最初のLEVの操作は難しかった

だがジェフティに乗り出してからは割と快適だった
操作は残念ながら箱コンの都合上押し込みの強さなどがなくなった影響でちょっと変わったがそれでもある程度はすぐに感を取り戻せた
先述の視点制限だけが嫌だったが…

いやあともう一つ辛いものがある
視点のレティクルに目掛けてフリー射撃ができるのだがとにかくこれが曲者
首に完全に依存するのでフリー射撃は滅茶苦茶首と精神が疲れる
とにかく首は鍛えよう…どうやって?
VRコントローラーで右手で照準できればどれだけ正確に狙えただろうか

とはいえコクピット視点は良い
まさに「コック」ピット視点だから腕の位置とかそんな感じかぁというのがようやく実感できた

ガンダムとかでも全周囲モニターが出来てからはメインカメラ=頭部からの映像ではなく胸付近からの映像が映っている描写だが…まだ胸はわかるが股間付近だと視点がわかりづらいんじゃないかなと思ったが意外とそんなことはない
ただ相対すれば多少見上げる形になるのは違和感があるが設定としては最高だ

剣戟や敵を投げるとか激しすぎる運動は思ったより動かなかった
とはいえジェフティがどういうアクションをしているかは右手側にあるジェフティの状態で解るようになっている

ティンコさんのパイロットスーツはカリストの者から心肺機能の付いたスーツにしっかり変わる
首をティンコさんの身体に合わせると体は消えて完全に自分だけになる

没入感自体はよくできている
これで会話シーンがこの視点のまま顔グラが出てくる奴だったらなあ…

bluebird_kndk

bluebird_kndk Steam

2024年06月22日

3

PCで高画質にANUBISが遊べるというだけでありがたく、移植の再現度やグラフィックなども序盤を遊んだ限りではかなり良さそうなものの、PC向けの最適化がほとんどなされていない印象。
自分が遭遇した問題は以下の通りで、レビューなどの情報をもとにギリギリ対応できたが快適とはとても言えない。一応誰かの助けになればということで対応法も合わせて書いておく。

1.起動時にライセンス確認のページが出てくるがJavascriptのエラーが表示される
→適当にキャンセルを押していたら何故かなんとかなった
2.音にノイズが乗りまくっている・そもそも再生されない
→USBオーディオデバイスの類を使っていてサンプルレートが変わっているとダメ、サウンドの設定からサンプルレートを「16bit 48000Hz」に変更
3.ゲーム速度が異常に高速化している
→モニタが144hz以上の高フレームレートモニタだと加速するらしい 起動オプションで「+fps_max 60」を設定して起動し、ゲーム内グラフィックオプションでも垂直同期をオフ

(2024/8/11追記)以下の2つは自分の環境側の問題だったことがわかった。万一過去に自分のレビューを見た人が変に思わないように打ち消し編集で残すが、ゲーム側の問題は上のものだけになる。ゲームにあらぬ疑いをかけた形になるため非常に申し訳ない。
[spoiler]4.メニュー画面でカーソルが無限に上・下に動き続ける
→何かしらのUSBデバイスが干渉している?原因不明 メニューではキーボードの上下とEnter(OK)/Gキー(キャンセル)でだけ操作すれば一応回避可能
5.ゲーム内で十字キー上下が効かずサブウェポンの切り替えができない
→4.と同根っぽいが解決できず。メニューからサブウェポンを切り替えたり、LB長押しでメニューを開いた後カーソル無限移動が始まった直後に離すことでなんとか対処しているがプレイ感は相当悪化している[/spoiler]

ゲームとしても戦闘周りの操作感や演出、シームレスに流れていくプレイ感とシナリオなど古びず優れた部分も多い反面、一部ステージ・ボスなどでの強制感が強めの展開、視点操作など今となっては……という部分も少なからずあるので、原作に思い入れのあるファンならともかく、新規のプレイヤーが今から遊ぶのはそういう意味でも厳しいかも。

R18

R18 Steam

2024年06月05日

3

ゴミ

Umeda

Umeda Steam

2024年05月19日

5

Steam deck「非対応」との記載ですが、今のところ快適に楽しくプレイできていますのでご報告です!
※あくまで私の場合なので、ほか環境下では異なる可能性があります。ご了承ください。

【導入】
・日本国内のSteamアカウントで購入
・他のゲームだと言語設定はデフォルトで「English」になる当機ですが、音声字幕ともにすべて日本語でした
・設定は何も変更せず 普通に起動しました。

【コントローラー】
・Steam deck本体ではなく、外部コントローラーを使用
 (GAMESIR。Xboxとして認識してくれます)
 他の方のレビューにもあるように、ポジティブ/ネガティブ応答のR3/L3ボタンが効いているのか分かりづらいです。
 反応率はだいたい4回に1回くらいの印象です。反応がある場所で押せていないのかな…

・起動後すぐの「利用規約」、メインメニューの「LEGAL」はコントローラーが反応しません。
 利用規約」は画面タップで「同意」を選ぶと進みます。
 「LEGAL」画面は別ウィンドウ扱いになり、そこに行ってしまうとなにも出来なくなるのでSteamメニューから強制終了しました。

【グラフィック等】
・グラフィックの設定は (正直良くわからないので) 何も変更していません。
 デフォルトのままで問題なくプレイできています。
・複数の方がご報告されているプレイスピードが上がる件について、PS2版の経験が浅く比較できませんが「早すぎる」という印象はありませんでした。
・VRに関しては機材を所有していないのでわかりません。

【ゲーム内容】
ストーリーは何も知らず、キャラ・機体のデザイン、音楽、エジプト神話モチーフ(?)に惹かれて購入しました。
PS2版はプロローグのみプレイしています。
アクションは大好きですが まっっっっっったくと言っていいほど得意ではないので、VERY EASYが搭載されていてとても有り難いです!!!!
それでもクリアできるのかかなり怪しいレベルですが…
ジェフティから我がディンゴ兄貴が降りられる日は果たして来るのでしょうか…

karasunokuro@twitch

karasunokuro@twitch Steam

2024年04月26日

5

ウィンドウモードでプレイしたらやけに速度が速く、(PS2のときに出来なかった速度がこれかぁ…)と好意的にとらえていました
(normalの割にやけに難易度が高いなぁ)とも
どうやらウィンドウモードでプレイするとFPSが倍くらいになるバグらしく、そのままクリアしてしまいました
フルスクリーンにしたら、ちゃんとした速度で遊べます

da-ruin

da-ruin Steam

2024年04月26日

5

倍速になるバグがあるみたいです。
起動オプションに+fps_max 60にしても変わりませんでしたが、その上で垂直同期をオフにしたら正常に動きました。

イキスギィ!

イキスギィ! Steam

2024年03月22日

5

ロボゲーでATMOS音声とか震える
トップスピーカーが欲しくなるゾ↑

※初回インストール時に利用許諾への同意がバグってできないかもしれないのです...

返金を視野に入れて出たとこ勝負だ!
先輩を信じろ

yamakawa.yoshi

yamakawa.yoshi Steam

2024年01月06日

5

PS2で発売されたアクションゲームのリマスター版。オリジナルは、メタルギアシリーズで有名な小島秀夫氏がプロデュースした作品で、巨大ロボット「オービタルフレーム」を操って戦うという設定です。リマスター版では、グラフィックが4Kに対応し、VRモードも追加されました。

このゲームの魅力は、何と言ってもスピーディで爽快なアクションにあります。オービタルフレームは、空中を自在に飛び回り、敵に近づいて斬りつけたり、遠距離からミサイルを撃ったり、特殊な技を繰り出したりと、様々なアクションが用意されています。操作感は非常に快適で、カメラも追従してくれるため、画面が見づらくなることはありません。また、戦闘中には、BGMやキャラクターの掛け合いが盛り上げてくれます。特に、オービタルフレームのAIであるADAの冷静なツッコミや、主人公のディンゴの熱血な叫びが印象的でした。

さらに本作は、アクションだけでなくストーリーも見逃せません。ZOE2は、前作のZone of the Enders(以下、ZOE1)の続編ですが、ZOE1をプレイしていなくても楽しめます。ZOE2のストーリーは、火星で発見されたオービタルフレーム「ジェフティ」を巡る争いを描いています。主人公のディンゴは、元々は火星の鉱山で働いていた人間ですが、ジェフティを発見したことで、地球の軍事組織「バフラム」から狙われることになります。さらに、バフラムのリーダーであるノーマンは、なんとディンゴのかつての上司であることが判明。ディンゴはノーマンから殺されそうになりますが、ジェフティのAIであるADAによって間一髪で窮地を救われ、ジェフティのパイロットとなります。そしてディンゴは、ノーマンとの因縁や、ジェフティの秘密や、火星の民の運命などに関わっていきます。ストーリーは、約12~13時間程度でクリアできますが、キャラクターの掘り下げもしっかりされており、特にディンゴとADAの関係性は見どころです。 

ZOE2は、アクションやストーリー、VRなど、様々な要素が楽しめるゲームです。原作をプレイしたことがある人も、ない人も、ぜひ一度プレイしてみてください。このゲームは、巨大ロボットの魅力を存分に味わえる、圧巻の一作ですよ!

GJALA

GJALA Steam

2023年12月23日

5

コントローラーが勝手に動く、L3R3ボタンが反応しない場合、

Big Pictureモード>ANUBISのページ>コントローラー設定>Steam入力を無効
これで直りました。

たまに60fps固定が外れてゲーム速度が倍速以上になるバグがあるようで、これが起きた時はANUBISの起動オプションにて+fps_max 60のコマンドを入れることで回避できます。

内容は往年のロボットアニメ欲張りセットで一周6時間程度なので、AC6のストーリーで熱くなった人はこっちもやろう。

1ct

1ct Steam

2023年12月21日

3

独特なデザインのロボットはカッコいいんですが、セリフがクサくてキツいのと、コンテナを運ぶミッションで道に迷って進めないので遺憾ながら中断しました。
クリアできたらおすすめにします。

funeral

funeral Steam

2023年11月03日

5

はいだらー!

osawa

osawa Steam

2023年08月17日

5

今の基準で見るとかなり短いですし、戦闘時のロックオンが酷いシーンがいくつか
ありますが、思い出補正で楽しかったなぁという作品です
全実績解除も10時間かからず出来る程度のボリュームなので、セール時にサクっとロボアクション楽しみたい方は
おすすめです。

爽快感はあるのですが、イマイチヒット時の重みやチャージショート系がほぼボスに無意味で
ギミック通りにやらないと行けなかったり一本道気味な攻略を強いられるのが惜しいですね。
面白い事は面白いのですが、今の基準で見るとやはり昔のゲームというのは否めません

youya

youya Steam

2023年08月06日

5

PS2での体験をそのままに、PCで遊ぶことができた。一周4時間程度でクリア。
コントローラーはXBOXコントローラ(有線接続)を使用したが、遅延等違和感なし。

注意点として、音声は48,000Hzに設定しないとブツブツのノイズが出るので、
windows10では、
タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック>サウンド>「再生」タブにて、使用しているスピーカーを右クリック
>「プロパティ」を選択>「詳細」タブの「既定の形式」欄より、48,000Hzのものを選択
以上の設定を行う必要がある。
自分の環境では、無線接続している状態では48,000Hzのものが出なかったが、有線接続した状態では出た。
なので、これらの設定が出ない場合は有線ヘッドホンなどを試すか、別途サウンドカードの導入を検討する必要があるかもしれない。
(これくらいはコナミか今回の共同開発であるCygamesから何かしらのサポートか修正をして頂きたいところ。買ってすぐ起動して楽しめないのはゲームとして致命的だ)

ゲーム部分は当時のままの触感だが、PS2の感圧操作などは無くなっている。
細かいキーアサイン設定などは無く、ジョイパッド(XBOXコントローラ)のCLASSICとPROの二択。

アニメの部分はさすがに描き直しというわけではなく、今のモニタで見るとちょっとボケボケといった感じ。
とはいえ、当時ブラウン管で見ていたゲーム画面を、液晶モニタのシャープな画質で見られるのは嬉しい。
追加要素はちょっとしょっぱいが、このタイプのロボットアクションゲームのフォロワーは少ないので、
自分のようにPS2の全盛期を懐古する人間には嬉しいゲームだった。

Yutchi_Nekono

Yutchi_Nekono Steam

2023年08月03日

5

VRモードをプレイ

操作は"通常のゲームパッド”
ロックオン時はターゲットを軸に移動ができるので
ハイスピード戦闘でも3D酔いは大丈夫そう
VRゲーでめちゃくちゃやりたい!って方は物足りないかも?

もちろんゲームとしては大好きよ?

VRはあくまでオマケ程度に考えるといいかも

HAMAGURI_people

HAMAGURI_people Steam

2023年07月02日

5

エイダかわいい

omega

omega Steam

2023年06月12日

3

ボス戦ががっちがちのギミックしかなくショット、バーストショット、ホーミングショットが当たっているのにダメージを与えられない
近接攻撃も敵の攻撃の隙などじゃないと一方的に叩きのめされる、バリアで、直撃してからワープで
ボスの幾つかある内の一つの攻撃を避けた後にしかそして近接攻撃でしかダメージを与えられない
ラスボスが超反応で攻撃、ガード回避してくるせいでゼロシフトで接近→回避して敵の攻撃が終わるまで待つ→攻撃と爽快感の無い間抜けな絵面を繰り返すラスボス戦
カメラの旋回速度が遅くて変えられない
ゼロシフト空間圧縮しての移動より敵のダッシュのほうが早い
敵はよくガードをしてくるのにバースト攻撃がダッシュと同じボタンを使うせいで難しい

5

PCのキーボードで操作しやすいようにはできていなかったが、コンシューマー機のコントローラーを接続すればかなり遊びやすく、直感的に操作出来て快適だった。ゲームそのものも格闘ゲームとSFシューティングを合わせたような遊び方になるが慣れるとこのスピード感が楽しくなってくる。個人的にはイージー難易度のエスコンやっているようなテンポ。良作でした。

アヌビス ゾーン・オブ・エンダーズ:マーズに似ているゲーム