Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

A Wizard's Lizard

「A Wizard's Lizard」は、独立系ゲーム開発会社 Lost Decade Games が提供する、常に変化する中世ファンタジーのハック アンド スラッシュ ゲームです。 Windows、Mac、Linux 用のアクション RPG、A Wizard’s Lizard で死の勢力を征服しましょう。悪の大群と戦いながら、貴重な宝物や強力なアイテムで満たされた、刻々と変化するダンジョンを探索します。町の人々を救出して町を改善し、次のダンジョンへの冒険を助けましょう。 戦闘の激しさの中で、あなたは絶えず、そして苦しみながら死ぬことになるでしょう。ただし、キャラクターが死者の領域に入るときに、それぞれのユニークなダンジョンを完全かつ完全に探索するためのメカニズムとして「死」を使用することもできます。ここでは、追加の戦利品を見つけて、より強力なモンスターと戦いながらクエストを続行します。そのうちのかなりの数が生きている相手によって殺されました。 生きているか死んでいるかを問わず、町の人々、宝箱、エキゾチックな武器、輝かしい宝物を探し、魔法使いやトカゲとして栄光を求めてモンスターと戦いましょう。

みんなのA Wizard's Lizardの評価・レビュー一覧

esehara

esehara Steam

2016年05月30日

A Wizard's Lizard へのレビュー
5

初クリア記念レビュー。

ゲーム的には「Bind of Isaac」に見られるような、ゼルダ風のアクションローグライク。武器、魔法のようなもの、一時的に立てて補助してくれるトーテムを駆使しながら、最下層まで降りていって、ラスボスを倒してくるタイプのゲームだ。最初に断っておくと、普段は980円なので、このボリュームで980円はちょっと割高に感じざるを得ないので、割引きで見かけたら買うことをお薦めしておく。

というわけで、早速、感想に入る。

ローグライクは死ぬことを前提に、どうやって何度も周回させて、段々とそのゲームのコツみたいなのを掴んでいかせるようなゲームデザインにするかというのがポイントになると思うんだけど、このゲームの場合は「発見」がポイントになる。

ステージは直線ではなく、分岐しながら進んでいく。この分岐を見つけたり、あるいはプレイヤーキャラを助けるための鍵を手に入れるために、どうすればいいのか、というのを死にながら考えるのは楽しい。

あともう一つ面白いのは、プレイヤーには、実体のときと、幽霊のときがあり、実体のときには、幽霊の敵は問題にならないのだが、幽霊になった途端に、幽霊の敵が襲いかかってきたりする。幽霊のときに体力が無くなるとゲームオーバーなので、実体に戻るための魔方陣まで向かうのにハラハラしたりする。

まだ、死ぬことが前提と言ったけれど、このゲームの場合、長時間やることは特に考えている感じではなく、だいたい長くて45分程度で終ることを前提にしているので、サクっとやるのにも丁度いい。

ただ、好みが若干別れるというか、ローグライクにどうしてもありがちになるのは、最初の武器がでそろってしまえば無双することは簡単にできる。

実際に、武器や魔法、トーテムの強さにはバラつきがあり、揃ってしまえば、もはやラスボスすらも楽に勝てる。逆に、揃わなければ、全くもってジリ貧の冒険となってしまうというあたりだろう(とはいえ、これはローグライク全般がそうだと言われればそうかもしれないが……)

とはいえ、「死んだら全てパー」ということではなく、ちゃんと助けた村人の数にあわせて、所持金の補助が出るし、途中の店で買ったブループリントで、店の品物が充実するといった、ちゃんと「死んだら死んだだけメリットもある」という側面もあるので、次の冒険にもモチベーションをもってやることができる。

ただ、最初にも書いたように、この内容で980円はちょっと割高のように感じる。もし興味があって買う人がいれば、セールで買うことをお薦めする。その条件つきでおすすめしたいと思う

sanshita

sanshita Steam

2016年04月12日

A Wizard's Lizard へのレビュー
5

死を克服する薬を作ってしまったがために死神の怒りを買い、
さらわれてしまった主人である魔法使いをトカゲのラーガ君が助けに行くストーリー。
特徴的なのは一度HPを削りきられても、幽霊として冒険を続けられるシステム。
HPがゼロになるとプレイヤーは幽霊となり、幽霊のときにHPが削りきられて初めてゲームオーバーになります。
幽霊になると暗い部屋も明るく見え、毒になりませんが、生きているときにはすり抜けるだけだったゴーストモンスター達が襲いかかってくるため戦闘の危険度が上がります。
また、このゲームではソウル攻撃というボムのような攻撃があり、ソウルジェムというアイテムを消費して使用するのですが、
ソウルジェムはゴーストモンスターからのドロップが多いため、幽霊になったほうが集めやすくなっています。
赤い魔方陣に触れればいきかえることができるのですが、
このときのHPはソウルパワーの上がる装備を憑けていない場合、満タンよりも低い数値になります。
幽霊になるタイミング、いつ生き返るのか、回復アイテムを後に残すのか今取るのか。
そういった戦略が面白く感じました。

アクションが苦手でも村人を助けて初期資金を増やしたり、
ブループリントを集めてスタート地点のお店の品揃えを増やすことでより有利な状況でスタートできるようになるので安心です。
慣れたら是非Empty Handed(アイテム持ち込み無しクリア)に挑戦を!

朧烏(oborokarasu)

朧烏(oborokarasu) Steam

2015年11月04日

A Wizard's Lizard へのレビュー
5

可愛いトカゲ(Raga)が主人公のローグライク。
通常攻撃は武器を投げる感じなのでシューティングに近いかもしれない。
トカゲなのに剣や槍をホイホイ投げまくる姿がかわゆい。
魔法やトーテムなどの攻撃手段も色々と種類があって楽しい。

このゲームのユニークな所は通常の状態でやられると
幽霊として復活する点。
通常時には何の影響もなかった敵の幽霊が襲ってきたり
早めに魔法陣に戻って通常の状態に戻らないとなかなか大変。
ステージ数は少なめで大体1時間以内には1周できるボリュームだけど
やり込み要素が色々あって気軽に何度も挑戦できる。

トカゲが主人公のローグライクなんてなかなかお目にかかれないので
怪獣系とかドラゴンが好きならおすすめです。

チャッピー

チャッピー Steam

2015年11月01日

A Wizard's Lizard へのレビュー
5

ローグライクのアクションシューティングです。

こういったゲームは初めてだったのでクリアできなかったらどうしようかと思いましたがボスの行動もパターンが決まっていることと武器にとてつもない強さのものがあるのでサクッとクリアできました。

アクションが苦手な方も強武器を使えばサクッとクリアでき逆にアクションが得意な方は強武器を縛ることで歯ごたえのある難易度に調整できるのでどちらの方にもとてもおすすめです。

AOJOU

AOJOU Steam

2015年06月04日

A Wizard's Lizard へのレビュー
5

ローグライクゲームで可愛らしい物を探していた時に出会いました。
手軽に楽しめるにも関わらず、やり込み要素もあるので、バランスがとても上手く保たれています。

個人的な総合評価は10/10です。

イラストなどがとても可愛い雰囲気で、女性でも楽しめる見た目だと思います。
操作性も大変良く、シンプルで遊びやすい点や、ローグライクゲームらしい難し目の難易度もほどほどでやりやすいです。
アイテム収集要素もあり、また、アイテム数も多めでコレクタータイプの方にも楽しんで頂けるかと思います。
個性的な魔法も色々あって、中々飽きの来ない作りになっています。

暇つぶしにもなり、本格的な攻略も楽しめてこのお値段なので、是非オススメしたいです。

FInnor

FInnor Steam

2015年04月25日

A Wizard's Lizard へのレビュー
5

ランダムに多少縦横に長い部屋の連結でマップが成り立っている、ローグ系ゲーム。
難易度は普通。

そこそこ面白いけど、980円も出して買うゲームじゃない。
セールなら買い。

neqlol

neqlol Steam

2015年03月29日

A Wizard's Lizard へのレビュー
3

ただ単純に目の前に山が用意されて、なんとなく「登れ」といわれたきがしたので登る。
そんな感じのゲームになっています。正直面白くは思えません。

ゲーム性自体は悪くないです。
ただ、冒険のための導線が全くないために、
冒険に向かう動機付けが全くできないのが問題だと思いました。

ゲーム内容そのものの難易度が高めですし
風来のシレンでいうと、
「ゲームを始めたら、突然『フェイの最終問題』への入り口だけがあるマップに放り出された」
というような感覚を覚えました。

今後のアップデートで改善することを期待したいです。

A Wizard's Lizardに似ているゲーム