










アクトレイザー ルネサンス
天も地も人類も、あなたの意志に従ってすべてを創造し、破壊してください! 90 年代の名作アクトレイザーのリバイバルを体験してください。アクトレイザー ルネッサンスは、2D プラットフォーム アクション (Realm Acts) と都市建設シミュレーション (Realm Management) を組み合わせた、善と悪の究極の戦いです。悪がはびこる世界で光の主とその忠実な天使としてプレイして、人類の繁栄を助けましょう。
みんなのアクトレイザー ルネサンスの評価・レビュー一覧

zinn1600
2022年12月23日
元を知らず、ゲーム動画で少し見かけて気になってた。セールになっていたので購入してみましたが・・・うーんなんというか、やることが少なかったり単調で、中身が薄い印象。単純につまらない。無料~格安で面白いゲームであふれるこの時代に、回顧以外では購入をおすすめしません。

tktk5656
2022年12月07日
タワーディフェンスモードは不要でした。買ってから後悔した。プレイは途中で止めた。
タワーディフェンスモードのoff設定の導入を切に願います。

jm
2022年11月11日
定価の3,520円で購入し「お勧めしない」としました。
他の方もレビューされていますが、クオリティは普通のインディーズゲームか少し悪いぐらいです。
スーパーファミコン(以下、SFC)時代にプレイして思い入れがある場合は違うかもしれませんが、わたしは初プレイなので 1,000円以下でも購入する価値は無いと感じました。
プレイ時間は 23 時間で1度クリアして25/41(60%)の実績を解除しました。ゲームとして楽しめない箇所が多く、また実績の解除に手間がかかるようなので、今後プレイしないと思います。
購入した理由は、Nintendo Directで発表されたときに某掲示板で大変盛り上がったこと、BGM担当の古代氏の曲が好きなこと、リメイク版のグラフィックを見て面白そうと思ったことがあります(SFC版はリアルタイムでは経験していませんが、名作との噂を聞いてちょっとプレイし、開始即後の2Dアクション(モッサリかつ即死あり)で、即時に投げました)
ゲームとしては、2D横スクロールアクション+簡単な街づくり+タワーディフェンス(リメイク版で追加)です。
・良いと感じた点
・天使のグラフィックと口調
・各地方の民の立ち絵
・2Dアクションの難易度ノーマルにおいて、魔法でゴリ押ししてクリアできる点
・SimCityやCivとは全く異なる、のんびりした街づくり(施設への雷も含め)
・気になった点
・BGMがほぼ印象に残らなかった。古代さんの曲はイースI,II、ソーサリアン、世界樹シリーズと各種サントラも購入しており、現在も聴くことが多いのですが(まあ曲は好みやSFC時代に思い入れがあるかどうかも関係しますので)
・悪いと感じた点
・同人ゲームでもないのに、ゲームパッドを認識した状態でカーソルが消えない
・他の方もレビューされているようにタワーディフェンスと簡易的な街づくりの要素がうまく噛み合っていない
・2DアクションはSFC版よりきびきびしているというレビューもあるが、現在(2022年)としてはお粗末な、モッサリ+キャラクターのアニメーションと合わない動きに感じた
・最後の章は新規?凄く違和感を感じた
・「○○をX体倒せ」とかいうランダムクエストを命じられるときがあるが、敵は無限沸きではないためほぼ周回する必要がある(または倒してメニューからゲームをリタイアするを選択する、を繰り返す。ばかばかしいですが)

ハセミ リョー
2022年11月06日
前作をプレイした者です。
はっきりいって、改悪すぎます。
アクションパートも、開拓パートもストレスが多すぎて途中で飽きました。
飼わない方がいいです

ドジっ子天使
2022年08月02日
難易度は非常に高く、クリアするまで寝られせん
に向いた難易度。
二面以降、敵がべらぼうに強く
フルボッコでクリアできるならやってみろレベル。
ドMの人にはお勧め

ark_nyan
2022年06月20日
昔懐かしのアクトレイザーが、画質も綺麗になって帰ってきた。
アクションパート・町育成パートを繰り返して、世界を平和にしていくゲーム。
アクションは割と簡単、町が発展するとパワーアップするので難易度も下がる。
基本的にはSFCと一緒だが、シナリオが短めの新マップも1個ある。
昔このゲームを好きだった人にはとてもオススメ、それ以外の人にも「アクションが超苦手」とかでない限りオススメ。
ちなみにスタート時に名前入力があり、配下の天使ちゃんはプレイヤーを「〇〇さま」と呼ぶので、
初期名を「おにい(おねぇ)」にすると「おにいさま(おねぇさま)」と呼んでくれる。覚えておくといい。

Kashiwa
2022年05月16日
SFC版と比較して切り上げなどのアクションが増えて面白そうと思ったし
魔物の巣の封印に神が出向くことや英雄要素は賛否両輪だろうけれど個人的には悪くはなさそうだった
ただクリエイションモードのイベントで英雄や砦などの建築物を使ったTD要素が面白くなく、
話を進めたり次のステージに行くためには神のレベル上げをしないといけないがTDのプレイ必須で投げてしまった
プレイすることで余分にレベルが上げられたりアイテムがもらえる程度だったら良かったのだが…

ゆきねこ
2022年05月05日
■とても豪華な同人ゲーム
当初は30年ぶりのリメイクということでたいへん期待していたのですが、ブラッドプールまで進めたところで肌に合わずしばらく放置していました。このたび旧作風ACT面パッチなどが当たったので最後まで遊んでみました。
印象は出来のいいファンゲームといった感じで、これが同人ゲームであったなら良作と言えるのですが、原典の良さをことごとく失ってしまっているのがとても残念に思います。
■SLG面
人類の歩みを見守りながら時に手助けをする程度だった距離感が、魔物の巣の封印やらTDやらにまでいちいち介入させられてしまうため、神が人類の介護職員くらいの位置に引きずり降ろされた感覚がします。
英雄やボスにキャラクター性を持たせてしまったためか、想像して楽しめていたはずの素敵なストーリーが薄まっているのも残念な部分でした。
■TD面
追加要素となったタワーディフェンスですが、街の作られ方によって大きく難度が変わります。
どんな配置であってもやり方によってはクリアできるかもしれませんが、畑や工場を守りやすい位置に作らせなおすために雷を落とすのを半ば強いられていて気分が悪くなります。
■ACT面
機敏な動きになりすぎていて、神が彫像に乗り移って現世でどうにか動いているという雰囲気が失われています。
マップ構成やボス戦の地形も特に面白味がないですし、ノックバックさせられてトゲで一発死したりが良かったのですが。
■古代さんのアレンジと新曲
アレンジについてはフィルモアACT1を含めてどうも解釈違うなあみたいなものが多かったです。
新曲も名曲揃いなのですが、個人的には総じて旧音源版が好みでした。
■総評
★★☆☆☆
原典好きのかたには積極的にお勧めはできませんが、はじめて触れる方であればそれなりに楽しめるかと思います。

coltutonnn
2022年05月03日
■まとめ
クソだと思う。
発売前に、関係者はおかしいと思わなかったの?
こんなものを売りだして悪いと思わなかったの?プライド無いの?恥ずかしくないの?
私はOriginalのことは知らん。
だけどリメイク謡ってるんなら、数10年前の奴より面白くせなイカンのちゃうんかい!
この20世紀にピョンピョン飛び跳ねてゲームさせされると思ったなかったわ!
マリオに毛が生えたような感じでさぁ!ノミかよ、オレは!!
ストーリーも意味わからんし。
1ステージ目も一切感情が揺れなかったわ。
YOUTUBEで子犬の動画見てる時の方がまだ魂揺さぶられてたわ。
お前ら本当に終わってるでぇ…。
このゲームの関係者は、今後一切ゲーム業界に関わらないでほしい。腐臭が移る。
っていうかスクエニのスク側、ほんとにムカつくわ。
リメイクとかするのはいいけど低品質すぎるやろ、ことごとく。
(あ、サガフロは結構良かったです・・・)
イヤならもうゲーム作るなよ。売られる度にいちいち確かめるの、こっちもイヤやねん。
オレに決定権あるなら、お前らはリメイク禁止やで。
未来だけ作れ、オレが見たことないような。

nosan
2022年04月14日
SFC版をプレイした事があるけど未クリアだったので買いました。
全体的に遊びやすくはなってると思いますがタワーディフェンスは正直いらなかったです。
なんで足した?

fanks4001days
2022年01月06日
一通り遊びましたが、まぁまぁの良作だと思います。
アクトレイザーと言えば、個人的には例の『回転落下』ですが
あの回転落下もその時の音楽もちゃんと健在で安心しました。
賛否が分かれているタワーディフェンスの魔物襲来も、個人的にはアリだと思います。
英雄もアリです。追加ステージもよかったです。
また、街の住民や英雄たちが町の中を歩いていたり、働いていたりと、
みんなの日常みたいな動きを見れるのも面白いです。
あと、スペシャルモードが遊びやすくなったのはすごく良いリメイクです。
残念に思ったのは、SFC版よりもゲーム進行の自由度が少ない事。
SFC版は条件さえ満たせば、ノースウォールから解放してフィルモアを最後にする事も可能でした。
ファラオやウルフ、ミノタウロスを光の魔法で一気に焼き尽くす、なんて遊びも出来ましたが
リメイク版は逆順の解放がかなり難しいですね。というか、フィルモア、ブラッドプール、カサンドラ、
アイトス、マラーナ、ノースウォールの順でほぼ固められてる感じ。
なのでタヤが活躍できる場面が少なくて残念です。
まぁ、スペシャルモードなら光の魔法でミノタウロスを焼く事も出来るし、
解放した後でも魔物襲来は起こるからタヤを活躍させる事も出来なくはないですが・・・。
あと、明らかにSFC版に劣ってると思ったのは、デスヘイム。
デスヘイムの構成、演出その他全てがSFC版が勝ってました。あそこだけは下手にいじらずに
グラフィック書き直すだけで良かったんじゃないかなと思います。
ただ、最初に言いましたが全体的には良作だと思います。

美剣散々
2021年12月08日
難易度NORMALでクリア済
・今作の難易度自体は低めになってる
・ラスダンでの過去ボスラッシュの演出やラスボス戦での緊張感等はSFC版の方が良い
・タワーディフェンス要素は個人的に良かった
・SFC版のエンディングが切なくなる感じだったので追加マップには感動した!
・のんびりやって20時間くらいで追加マップ後のエンディングまでいける
・DLCで新マップ追加してくれませんかね・・・もっと英雄達の絡みが見たいでござる(切実)

tanaha
2021年11月13日
ノーマルクリア済み。原作もクリア。
アクションがぬるすぎる。魔法でごり押しでクリアできる。
最初のボスが一番強く感じましたね。
爽快感はあるけど、正直物足りない。
ハードも触ってみたがたいして変わらなかった。
そういえば「あの剣」を見てないですね。ハード以降で出てくるのでしょうか?
そして、タワーディフェンスが面倒臭い。
空を攻撃できない英雄がデフォルトで居るのに、初っ端空から攻めて来るとか何回リトライしたか。
もうちょっと調整して欲しかったですね。
土地ごとにBGMが設定されているのは驚きました。
捧げものも自動入手、自動で使うのでどこまで行ったか週末プレイヤーとしてはどこまで行ったか忘れそうです。
米を毎回取りに行って使う必要が無いのは良いかもしれません。
不満ばかり書いた気がしますが、一応クリアしているので面白いと思います。

kamui
2021年10月30日
まずアクションパート、クリエイションパートどちらについても難易度調整が少々難ありだと思います。
NORMALはEASYかというぐらい簡単で、逆にHARDだと難しすぎるくらいに感じます。その中間を用意しても良かったのではないでしょうか。
アクションパートは原作で癖の強かった操作感が一新され、遊びやすくなったと思います。各ステージの構成も原作を踏襲しつつも新要素を織り交ぜた形となっており特にストレスなく楽しめました。
問題はクリエイションパートです。初めは追加要素がいっぱいで凄いと驚きましたが、しばらくやってみて正直これは改悪と言わざるを得ないと感じました。
単調なタワーディフェンスゲームを各エリアでうんざりするぐらい何度もやらされるのが本当にきつい。「もういいでしょ、まだやるの?」と思うこと必至です。
また、魔物の巣を封印するたびにまるでミニゲームみたいなアクションパートをやらされることについては完全に蛇足だと思いました。単純に全く楽しくない。
シナリオに関しては各エリアの「英雄」にスポットを当てる形で大幅にアレンジされており、「英雄」とされる各キャラはどれもとても魅力的で良いキャラだとは思うものの、基本「英雄」を中心に話が進むせいで、どのエリアも似たような話展開になってしまいました。
総評すると、アクトレイザー旧作のファンとしては変化を楽しめる部分は随所にありましたが、単純にゲームとしては楽しくない部分が多いと思います。
2022/09/06追記
あまりにもクリエイションパートが苦痛すぎて放置してましたがようやく重い腰を上げて最後までクリアしました。
やはり、最初に評価したとおりの印象が変わらず最後まで続きました。
難易度NORMALだと簡単すぎます。特にアクションパートはラスボスも、その先の隠しボスさえも初見一発でクリアできるくらいでした。HARDは一転して激ムズで、何故その中間の難易度がないのかと悔やまれます。
そしてクリエイションパートのタワーディフェンスは回数が多すぎます。1エリアで何回コレやらせるのと思うこと請け合いです。うんざりです。
しかし、悪いことばかりでもなく、登場キャラクターの魅力はその造形・性格ともに素晴らしかったと思います。また、原作エピソードの「これだけは削らないでほしい」というエピソードも削らずに盛りこめていたかと思います。最後の隠しステージクリア後のBGMで原作プレイヤーにとっては驚きと感動がありました。
総評すると、このゲームは「タワーディフェンスの苦痛さに耐えられるならアリ」という評価に個人的には落ち着きます。セールで安くなってるときなら買っても値段相応かそれ以上には楽しめるかと思うので「おすすめします」とします。

Foojin
2021年10月30日
自環境だけかは分かりませんが、アクションモードで1機やられて復活したあと、操作遅延が酷くなります
フレームレートが下がります その度再起動すると一応治りました
勝手に前進したりジャンプできなくなったり
元々操作性も良くないです もっさりアクション 1面のフィルモアでこれだとやる気が出ないです・・・

konatu
2021年10月23日
[h1]本当の意味での神ゲー、約30年ぶりのリメイク[/h1]
●第一印象
値段が¥3,520とまだお手頃
対応ハードもNintendo Switch™/PlayStation®4/Steam®/Smartphoneとがんばった
ストーリーに関しては旧シナリオを題材として紙芝居形式で展開(キャラデザインの好みは分かれるところ)
声優使ってソフトの値段が跳ね上がったり、棒読みで演技されるよりかはこちらのほうが良いと思います
これに関しては英断
原作楽曲を担当した古代祐三によって原作全曲をアレンジ+新規BGM(約15曲)を追加
ゲーム本編ではオリジナル音源と新収録のアレンジ版をいつでも切り替え可能
ミュージックプレイヤー搭載で新旧のBGMを両方を聞ける
しかもゲームの進行度に合わせて順々に開放(こういう細かい仕事ぶりができている)なので、モチベーションにつながる
是非、BGMをDLCで販売して欲しい
難易度は3段階用意されており、いつでも変更可
オートセーブあり、ただしセーブデータは消せない
ゲームで一番見かける文字のフォントは見やすく、ゲームの雰囲気と合っている
ゲームクリア後にタイムアタックモードと新マップが一つあり
ゲームクリアしても強くてニューゲームはない
Steam 実績対応(すべての実績を解除するにはアクションが得意じゃないと無理かも)
--------------------------------------------------------------------
●アクションパート - 横スクロールのアクションパート
剣 - 切り上げ、切り落とし、最高3回まで連続攻撃可能
バックステップができる(たまに前方ダッシュのみを出せるけど、出し方がわからない)
基本、攻撃手段が剣のみと、他の優れた2Dアクションと比べる見劣りする
ディフェンスする為にはしゃがまないといけない、しかもダメージ少しくらう
これに関してはクエストやマップをクリアするたびアクションが増えればよかったと思います
最初の方は何かとチュートリアルでちゃんと表示してくれるので親切
神さま操作時の常時表示される青い残影がウザい
星くずの魔法が火の玉が降ってくるだけにしか見えない
星屑だよ、最低限、隕石とかじゃないの?
戦闘パートのとある新BGMはちょっとギターが主張しすぎ(いわゆるアレンジ自慰)
FF4のピクセルリマスターのある曲もそうなんですが、こういうアレンジって流行ってるんですかね
--------------------------------------------------------------------
●クリエイションモード - 街の育成要素があるシュミレーションパート。
マップに対して天使が少しデカい
町まちづくりは結局、道路引くだけなのですることがない
建物は住居、田畑、工場と区別があるらしいが指定はできない
しかもタワーディフェンスのクリア条件に含まれてたりする
他の町づくりゲームを参考に、これもゲーム内に落とし込んで欲しかった
原作と比べるとマップが全体的に縮小されていて、そんなに建物を建てられない印象
一部の町はマップが狭いので、育成もへったくれもない
原作自体のマップが狭かったのでしょうがないが、正直、手抜き
魔物の巣を封印→結局、神様が出向いてアクションパートで最終的に処理
毎回、町パートで3回くらいタワーディフェンスやらされる(必須)
好きな所に砦・弓砦・魔法砦・柵が置けないないので戦略性ない
タワーディフェンスのときは天使は弓矢で攻撃できない
決して、このタワーディフェンスがつまらなくはないんだけどね
こういうのはミニゲームに留めておくべき
この魔物の巣、タワーディフェンスに関しては完全に冗長
クリア後の新大陸のタワーディフェンスの二回目は難易度おかしい
キャラを育ててないとクリアは厳しい
--------------------------------------------------------------------
●総評
5段階評価で3かな
ゲーム自体は丁寧に作られていて、一部、不満は残るものの、プレイしていて大幅な違和感やストレスは感じない(どっかの中途半端なピクセルリマスターは違う)
戦闘パート、町の育成パートにもうひと工夫が必要ではあった
さっくりプレイするのには向いている
個人的にはSFC「ブレインロード」も是非リメイクして頂きたい

うさぎ博士ちゃん
2021年10月22日
<楽しめたところ>
・天使かわいい&神イケメン
・民を導き都市ができるのを見守るの楽しい
・タワーディフェンスも基本的には楽しい
・アクションパートのステージ攻略は楽しめました。
<楽しくないと感じたところ>
・アクションパートのほとんどのボスがほぼ画面外へ逃げて奇襲攻撃を仕掛けてくるパターンばかりで戦っていて楽しくありませんでした。
・アクションパートのギミック解除の画面の動きがもっさり。それほど多くないギミックですが同じステージを何度か遊ぶ場合もありややストレスを感じました。
・アクションパートの魔法に発動中数秒間にわたり操作不能になるものが多く苛立ちました。
・アクションパートの神のただの上昇攻撃や加工攻撃などにゆる過ぎる謎の無敵判定がついていて謎のプレイフィールでした。
・実績解除の半分が強烈に単純な繰り返し作業を前提としたやり込み要素ばかりで楽しくありませんでした。
・アクションパートACT-2のBGMが同じ曲でリピート間隔もそれほど長くないのでうるさく感じてしまいました。
ゆるく遊んぶだけならエンディングまで楽しいです。やるからにはやりこみ要素系の実績解除までCOMPLETEしたいと考えると楽しくない作業をかなり頑張る事になり作品の評価が下がるかもしれません。

おさしみプリン
2021年10月19日
カサンドラの民の女の服装がエロくて良かったです。
神様を操作して敵と戦う2Dアクションパートと、天使を操作して町づくりをするクリエイションモードのふたつのジャンルが楽しめるという斬新なシステムだった30年前のゲームのリメイク。
まさか今更リメイクされるとは思ってなかったので嬉しい限り。
アクションパートの難易度はだいぶ親切になってる印象です。
トゲに当たっても即死しないし、穴に落ちてもダメージを受けるだけで即死しなくなってます。
魔法を使うと無敵時間が発生するためボス戦も魔法連打してるだけでゴリ押しで倒せます。
町作りパートでは魔物から町を守るタワーディフェンスゲームのような新要素が追加されています。
敗北条件がよくわからなくて何度もゲームオーバーになることがあった。
プレイしてるうちに賛否分かれそうな追加要素だと思ったけど、これがないとクリエイションモードは単調な作業すぎるのであってよかったと思う。
思い出補正で最後まで楽しめましたが、SFC版を知らない人にはアクションパートもクリエイションモードも簡素な内容なので物足りないゲームかもしれない。

izka
2021年10月10日
SFCのリメイク
グラフィック・音楽ともにきれいになっています。
音楽に関してはSFCの音源モードと切り替え可能なので昔ながらの雰囲気でプレイできます。
新要素のタワーディフェンスも賛否両論ですが難易度はさほど難しくありません。
懐かしいながら新しいゲームとして楽しめると思います。

hiroyuki.arakawa123
2021年10月10日
SFCのアクトレイザーは未プレイなんですが、神ゲーという噂だけ聞いてて、
ニンテンドーダイレクトで発売が発表された翌日に購入しました。
アクションゲーム苦手なのでノーマルでプレイしましたが、難易度低めです。
タワーディフェンスが面白かったです。
1つだけ何回も失敗するステージがありましたけど、
守るべき街の設備(畑など)が守りやすい位置になるまで、
何回も街を雷で焼き払ったら勝てました。
アクションシーンは、ボタン連打で勝てました。
勝てない時はバックステップ使えば余裕だと思います。
ストーリーは、まあまあでした。
基本的にストレスなく最後まで楽しめました。
欲を言えば、クリエイションモードが見てるだけでだるかったです。
人々の暮らしを凝ってくれてたら、飽きずにできたと思います。

woo
2021年10月09日
良くも悪くも万人に遊びやすくカジュアルにリメイクされた本作。当時遊んでいたおじなら買わずにはいられない。
難度は自分で選べいつでも変更可能。しかしハードでもHPの減りはだいぶ増えるものの無敵バクステや強力な魔法に死亡時復活などなどあり、割かし簡単であるといわざるを得ない。
タワーディフェンスパートもハードだと結構難しいところもあれど結局はその時の敵の種類と配置覚えゲーで適切な砦をそれに合わせて配置してやればクリアはちゃんとできる感じ。このパートが気に入らない人は難度をここだけノーマル以下にすれば簡単にクリアできると思えるんでそこまで文句を言う必要もないと思う。
ラスボスを倒すとリメイクでの追加要素のおまけMAPを遊べるが正直あくまでもオマケという出来。
信仰度によるレベルアップやキャラスクロールなどややヤケクソ気味に上がりまくるのでタワディフェも特に苦にならずにあっさりクリアできてしまう。正直にいうとストーリーにしてもラスボスの強さにしてももうひとひねり欲しかったという印象は否めない。
しかし個人的には全体的に良くできていたと思うし、アクトレイザーを知らない今の若者世代にも遊びやすいリメイクだと思う。そしてこの令和の時代によくリメイクしてくれたのという念が強いのでとにかく自分としては製作元に感謝である。
本リメイクに続き天地創造あたりのリメイクにも期待したい。

RYUGU
2021年10月08日
SFC版のリメイク。SFC版のネタバレあり。難易度ノーマルのアクションパートを全て終えたため投稿。
いわゆる「思い出補正」のかかった個人的かつマニアックな感想であることをまず念頭に置いていただきたい。
結論から言えば、色々追加・変更されたが蛇足や不要な変更が目立つ。
〇人々の描写について
人里に住みつつ神様に協力する六英雄、というキャラを追加し、それに合わせてストーリーが修正・加筆された。
人々の間での出来事は主に六英雄を中心に描かれ、SLGよろしく立ち絵を並べて描写される。
また、天使が六英雄と顔を合わせて会話したり、後半面に挑む際には天使が人々に直接呼びかけたりもする。
これらにより、いるかどうかもわからない神様を健気に信仰する人々と、人々の報告でしか細かい状況がわからない神様という、「神様と人々の着かず離れずな距離感」が大きく変わってしまったように感じる。
またこのように天使や六英雄が人々の前に(六英雄は六英雄として)姿を現していることや、信仰を大きく失った神様が弱るシーンが追加されたことから、SFC版からそのまま引き継いだ「EDで人々が神様を忘れてしまうけど良しとするシーン」に無理が生じている。ED後に出現するおまけ大陸では六英雄が神様の呼びかけで集合しているのでなおさらである。
また、六英雄周りのイベント追加に合わせ、SFC版のED後でのネタばらしの部分が攻略中に持ってこられたのは仕方ないにしても、そのストーリー上の見せ方があまりにも拙い。
特にブラッドプールのくじの件では、SFC版を思い出して出かけた涙が引っ込んでしまった。
〇アクションパートについて
最初のステージを開始時に流れる、上空から神殿跡地(?)に回転しながら降下するムービー。
その後に本作では石像にカメラが移り、光が差し、石像が動き出すのだが、SFC版では上空から光の弾がカメラとともに移動して石像に宿り、石像が点滅して動き出す演出となっている。
また、SFC版ではクリア時に、例の剣を掲げた姿勢で再び石像と化し、光の弾が上空に登り天空城に帰っていく様が描かれる。
つまり、このような「石像に始まり石像に終わる(ポーズはどちらも剣を掲げた姿勢)」描写によって、神様は光の弾が本体であることがわかるようになっていた。
しかし本作では光の弾が宿る前から動き出したり、魔物の巣に挑む際は石像形態のまま出現したりするため、光の弾が本体であることが初見では若干わかりづらいように思えるし、侘び寂びの情緒にも欠けている。
バトルも無敵時間が長い上攻撃と空中下攻撃を繰り返したり裏に回ったりすれば大半の攻撃を回避できるため、遊びやすくなった反面ゲーム性に物足りなさを感じる。
〇クリエイションパートについて
追加されたタワーディフェンス要素については不問とするにしても、「莫大な資源をかけて作った作品」も「地中から発掘した宝」も中身が同じ「経験の書」なのは何とかならなかったのかとは思う。
個人的には、魔物の巣の封印を人々の手で完遂しなくなったのがとても残念。日々神様に祈りつつも魔物の巣を協力し合って独自で魔方陣を描き封印する様がとてもかっこよかったのに。
以上、長々と書いたが、SFC版の面白さはそれなりに引き継がれているため、SFC版をプレイしたことがない方にはお勧め。
反面、SFC版をプレイできる環境にあるのならそちらで良いのではないかと思う。

gd705a
2021年10月08日
ジャンプ切りと、攻撃時の掛け声「ハァ~」が変わったのが残念。一応クリアしたけどバグやエラーは1度もなかった。ただ応答速度が遅いように感じたが年齢のせいかもしれないのでわからない。
聖剣伝説で残念な思いをしたので、原作未プレイだと面白くないかもしれない。でもやってみていろんな感情を持って次のゲームですべて忘れてしまえばいいだろうと思う。

kackey
2021年10月07日
オリジナル版をプレイしたことがある人にとってはかなり簡単に感じるかと思います。
理不尽な即死要素がなくなり、魔法使用回数の大幅増加、無敵アクションの追加などアクションが苦手な人向けになっているように感じます。
クリエイションパートの分量が大幅に増加され、代わり映えのしない作業を延々と繰り返す必要があり、再度プレイすることはないと思います。
オリジナル版はアクションパートのついでにクリエイションパートがあるような分量配分でしたが、今作はクリエイションパートのついでにアクションがついているような分量配分に感じました。
思い出補正がなければ途中でやめていたと思います。
BGMは素晴らしいです。

ゲームを送る怪異うるおい
2021年10月04日
SNESの頃と違い、空中制御が楽になった事と、
神の動きが軽くなったように感じるのが今回の一番のGJポイントに思える。
少しずつ進めている状況だけど、村人たちがちまちま動いて建物を立てたり、
お洗濯物をほしたり、くつろいでいる状況を見るのはとても楽しい。
アクションが楽になった反面、難しさが失われたのは致し方ないと思うが
難易度も選べるしちょうどいいんじゃないだろうか?
ただ、いきなりアクションのハードルが上がったり、
また元にもどったり、不安定なところは少し気になる。
ただしTDパート。てめーだけはゆるさねぇ。
まだクリアしておらず、もう少し楽しめそう。
ゲームのテンポを著しく悪くしている。
これがなければ大満足だったんだけどなというところ。
でも全体としては悪くはない。