










アクトレイザー ルネサンス
天も地も人類も、あなたの意志に従ってすべてを創造し、破壊してください! 90 年代の名作アクトレイザーのリバイバルを体験してください。アクトレイザー ルネッサンスは、2D プラットフォーム アクション (Realm Acts) と都市建設シミュレーション (Realm Management) を組み合わせた、善と悪の究極の戦いです。悪がはびこる世界で光の主とその忠実な天使としてプレイして、人類の繁栄を助けましょう。
みんなのアクトレイザー ルネサンスの評価・レビュー一覧

kouboku
2021年10月03日
難易度ノーマルで本編クリアまでです。トロコンは……。
一撃死する針や落下死など不条理な死は省かれていて
ジャンプ中に弾き飛ばされて針山でうずくまる姿を見なくて済むのは良いような悪いような。
懐かしさを感じることができてまあよかった……と開始10分くらいは感じさせてくれましたが
余計な要素が2つ追加されています。
タワーディフェンスもどきとお使いクエストです。
タワーディフェンスは単純につまらない。
タワーディフェンスだけで販売していたとすれば不評~非常に不評あたりの評価になると思います。
あまり面白味もなく後半は魔物が襲ってくるといいつつ散発的に自殺しに来る姿を眺めるだけ。
加速もできずプレイ時間の水増ししたいだけなんじゃないかな……と疑念が沸くくらい虚無です。
街開発は文化レベル上がるごとに街を滅ぼさないといけないのはどうかと思いましたがまあそれも味かな…。
お使いクエストは攻略中のものはまあいい。
問題は1回に必要数の1/3~1/2しか出てこない敵を倒してほしいという依頼。
特定の場所まで走って数体倒してリタイアして……。ハクスラかな???
最初から依頼されていて、ステージ攻略しつつ進めるならまだしも
大体はその地方をクリア後に依頼されるので攻略後のステージを無駄に走らされるだけです。
しかも最初の石像を動かす光のモーションは多分スキップ不可。1回見れば十分なんだよな……。
こちらは単純にプレイ時間の水増しが目的です。
そうじゃないなら普通に考えて攻略中に同時進行できるような仕様にするはずです……。
総評としてはスーファミ版をプレイしていて懐かしみたいだけならアリです。
とても懐かしくてタワーディフェンスプレイする前まではとてもよかった。
初めてやってみようと思った人は覚悟してから買うべきです。

snsk
2021年10月02日
トロコンしたので感想を。
まずリメイクとして完璧に近い出来でした。オリジナルの面白さや楽しさを損なわず、現代風にアレンジしてあります。
追加要素もアクションの幅を広げてあり、操作性の悪さから来る難易度の高さもなく、歯ごたえがある難易度でやりがいもありました。(ストーリーはHARDでしかやっていませんがノーマルだとちょっと簡単すぎるかもしれません)
不満点はまずタワーディフェンスです。タワーディフェンス要素が追加されること自体は嬉しいのですが、単純に楽しくないです。戦略が上手くハマるとか、アクシデントに上手く対応できたとか、そういう気持ちよさがないんですね。忙しすぎて計画が上手く行っているのかを鑑賞する暇もありません。防衛の状態を確認する情報も足りません。もう少し練り上げてほしかった。
他は切り下ろしはダメージ倍あっても良いかなとか、ステージが広くなった分前ステップ(無敵なし)があっても良かったとか、新規アクションを使った移動ポイントなどがあったら嬉しかったなとか、細かいところですね。
不満はあるものの先述の通り、アクトレイザーを今やるという意味で素晴らしい出来です。この調子でクリエーションモードを搭載したアクトレイザー2を出して欲しいなと思う出来栄えです。

ebi_typer
2021年10月01日
追加要素含めて難易度ノーマルで一通りクリア。旧作はステージとかボス攻略法は一通りぼんやり頭に入ってます。
旧作未プレイの人でPVを見て「面白そう」と思ったのなら大変楽しめると思います。
旧作既プレイの人で「そのままクオリティアップしたリマスター」を求めている人にはNG。アクトレイザーをベースに色々作り変えたのを許容できるなら、ゲームとしては十分楽しいと思います。
以下特筆する部分の各論です。
[h1] グラフィック・画像 [/h1]
PVなどで見たまま、正直リメイク作品としてはよくないです。ただ画像の粗さ自体はプレイしているうちに慣れます。
気になるのは、アクションモードでカメラが近いのか背景が大きめのデザインなのか、周りの状況がわかりにくいこと。慣れないうちはジャンプを繰り返していると酔いそうになりました。ただ、その画面状況でのバランス調整はされてるので、理不尽な罠や敵はほとんど無いです。
また、足場などのパーツの見せ方・作りが雑なので、足場や壁が多い地形ではどこが通れるのか通れないのかやや分かりづらい。
総じて「あんまり労力かけてないなあ」という感想です。
[h1] アクションモード [/h1]
ノーマルしかやってないのでその部分だけでの感想。また最初にも書きましたが、旧作のマップや敵のパターンが一応頭に入ってるので、その点は攻略が進んでるものとして割り引いて読んでください。
最序盤はやや丁寧さを求められるが、魔法がMP制・ステージ中変更化になってバンバン使えるので結構なゴリ押しが可能。残機も多く、針や穴でも即死しない。特殊入力の攻撃については無敵がついているようで、それもあってかなり攻撃をブンブン振り回せます。
とはいえ雑にステージを突っ切ると結構HPは減るので悪くない塩梅だとは思います。ちょっと低めのハードルをどんどん越えていく気持ちよさはあります。
ハードになると結構難しいらしいですが。
またMPの増える巻物が各ステージ中に隠されており、おまけ程度の探索要素となってます。クリア後ステージは再トライ可能ですが、ちゃんとボス撃破まで行かないと取得判定にならないっぽく、正直ちょっと面倒です。
なお再トライを活かした「○○を○○匹倒せ!」というクエストについては、途中でポーズメニューからリタイアしてもカウントされているのでそれを使うのが吉。
[h1] クリエイションモード [/h1]
旧作では適当に魔物退治しながらのんびり発展させていくゲームでしたが、今作はかなり忙しくなりました。
最大の点はRTSっぽく魔物が攻めてくるフェーズがあること。防御・攻撃の要である砦をどこに置くか、自由に動ける英雄をどう動かすか、神の奇跡をどう使うか、と別ゲームが始まります。敗北条件、魔物の出現パターンなどが変わるのでトライアンドエラーで砦などの配置を考えたりして、慣れてくるとシミュレーションとして悪くないです。
ただ、やはり別ゲーなのでどうしても気に入らない人はいると思います。アクションとシミュレーションで別ゲー、という意味ではなく根本的にです。
アクションモードでは能動的に「いっぱいボタン押せて楽しい!ジャンプ!攻撃!」となっていたところに、こちらのモードは受動的で「攻めてくる敵へどう対応するか」という性質に変わるので、”相手に対応するゲーム”が嫌いな人はとにかく評価が下がると思います。
相手に左右されるという点では、一回の戦闘が長く感じてしまうので、敗北するとやり直しが面倒に感じることもあります。
悪い点ばかり並べましたが、砦、英雄、奇跡などの運用がハマって、考えたとおりに敵を退けられると気持ちいいですよ。
次にクエスト要素ですが、会話でかなりヒントが出るのでハードルは高くないと思います。
各地域の開拓初期はクエストが頻繁に更新されるのもあり、ちょっとせわしなさがありますがまあこんなものでしょう。

TAKEMIKAZUTI
2021年10月01日
サントラがMP3でした。これはいただけない。ハイレゾとまではいわないが、FLACへ更新してほしいところ。
ゲームの内容ですが、魔物の穴のミニアクションパートや、タワーディフェンス要素がクリエイションモードに加わった追加要素は、ゲームとしてのパワーアップにつながっており、よいリマスターだと思います。
魔物の穴のボリュームは、ゲームが進むにつれて増えていくのでしょうか?フィルモアが終わったばかりですが、2画面程度のステージなのでちょっと物足りなさを覚えます。
グラフィックのパワーアップはいいのですが、ステージクリア後の石像化演出がないなど、SFCで印象深い演出が消えているのが気になります。
アクトレイザー2もクリエイションモード付きのifリマスターしてほしいですね。

Sanari8033
2021年10月01日
途中はうーんと思ったこともあったけど、全部クリアするまでやってみたら満足した。
アクトレイザーってSFC版も精緻に組み上げたゲームというよりはちょっと大雑把だけどそれも込みで面白いゲームだったような気がするし。

sdora
2021年10月01日
[h1]神が神になって帰って来た [/h1]
スーパーファミコン版は1も2もがっつり遊んだのと
古代祐三さんの曲が好きなので購入しました。
ウルトラワイド、ハイリフレッシュレート対応なのもポイント高しです。
購入の決め手となったはオリジナルの音源で楽しめるという点です。
追加の曲も、オリジナルと同じ音源で聴けるのはテンションあがりますね。
追加されたマップの曲は必聴です。超絶かっこいいです!
スーパーファミコン版では、おおよそ神とは思えない貧弱なアクションしかできない作品でしたが、リメイク版ではバックダッシュやダッシュ斬りなど、さまざまなアクションが追加されていたのがよかったです。
ただ、追加されたアクションの無敵時間が異常に長く、ややごり押しでも戦えちゃうのが、なんだか雑だなあと感じる場面も。まあでもサクサクしてていいんですけどね(笑)。
タワーディフェンスは賛否両論ありますが、私は楽しめました。
序盤は作業ゲーっぽい感じもしますが、後半になると難易度があがり
キャラクターを右往左往させて防衛するのが楽しかったです。
なんだかんだで、曲がよくキャラを動かしてて楽しいのがなにより楽しめたポイントですね。
[h1]以下ネタバレを含みます [/h1]
[spoiler]
クリア後のハイスコアチャレンジは神です。
アクションパートがタイム制になり、敵を倒すとスコアが加算される仕組み。
クリアスピードや倒した敵に応じて、最大Sランクのランキングで評価されます。
これがやり応えがあって楽しい!
イマイチな点はレベル上げがだるいということです。
今回追加された各町のヒーローですが、基本的にクエストやタワーディフェンスでの報酬でのみ上げることができます。無理にレベル上げをする必要はありませんが、実績ですべてのヒーローを20レベルまで上げなければならないので、トロコン目指している人は覚悟してください(笑)。
最終的にはランダムで発生するタワーディフェンスを待ち、ちまちま報酬を稼ぐという作業ゲーが待ち構えています。[/spoiler]

hiroyuki241
2021年09月30日
原作も遊んでいた身としてノリノリで購入させて頂いたのですが総評としては微妙よりやや下って所です
原作を知らない人にならオススメですが、好きな人にはちょっとオススメし辛いですね
クソゲーではありませんし、普通に遊べますが…思い入れがある人ほど…ちょっとキツイかも?
アクションパートは原作準拠で良い感じだったのですがクリエイションパートはちょっと厳しい
追加要素が多いのですが、どれも地味な作業が増えただけという感じでタワーディフェンスに関しては最後らへんで…まだあんの!?とウンザリしたぐらい苦痛です。
このへんはテストプレイ不足かクリエイターの押し付けが強い印象で悪い癖が出たかな…といった感じ
音楽とグラフィックは大変素晴らしいです、ゲームの誉め言葉としてはどうかと思いますが……
ただグラフィックにこだわるあまり、ゲーム性を犠牲にする所は相変わらずと言った所で…今後に期待するか微妙です。
少なくとも原作に比べるとバランスは悪いです、名作でも駄作でもなく、普通ぐらいの評価です。

mkhi0321
2021年09月29日
SFC版を何度も遊んだが、良リメイクだと感じた。
あのクセのあるジャンプや「もともと石像なんだからしょうがないだろ!」と言わんばかりの堅い剣捌きはどこへやら、
バックステップや切り上げなどの新アクションが追加され、魔法もたくさん使えるようになり、
こちらがだいぶ器用になったので相対的にアクションパートは簡単になった。ちなみに火の魔法、氷の魔法は使うとしばらく剣に属性付与が出来るよ。
クリエイションパートはストーリー性が強化。各町の市民、彼らを守る英雄といった人間たちと、プレイヤーたる神様、その橋渡しをする天使が、協力して魔物に立ち向かう面が描かれている。
代表的なのがタワーディフェンス的な新要素。砦を築き、英雄たちに指示を与え、時には神の奇跡を使い、襲ってきた魔物たちを撃退するバトルだ。
正直いってこっちのほうが難しい。魔物には弱点や耐性といった特性があり、それが把握しづらいのが難点。
一回やってみないとどんな魔物が襲ってくるのかわからないので、そのたびにバトル前に戻って砦を築き直す必要もあったり、一筋縄じゃいかない。
オリジナルにあった部分はよく練られているが、追加要素には若干の難が残る、という印象だった。
あとカサンドラの女神官が好みです。

リエンヌー
2021年09月29日
あの名作がリメイクで帰ってきた!
喜び勇んでプレイして、クリアーした上での評価。
グラフィックや操作性の向上は素直にいいと思う。
期待してた音楽も雰囲気を壊さない出来だし、オリジナル版の切り替えることが出来たので文句なし。
天使や村人のイラストは今風ではあるが、世界観を壊すものではなく良いと思う。
あと、クリアー後に追加マップがあるのは素直にうれしい。
ただ、肝心のリメイクによって追加された要素、これが全体的に微妙。
・操作性の向上に伴って追加されたアクションの見た目
原作リスペクトの切り下ろしは良いが、他は全部なんかへっぴり腰。
特に切り上げながらジャンプするモーションが本当に微妙な見た目。
もう少し、力強さを表現できなかったんだろうか。
・アクションモードの難易度が選べる
最初はハードで始めたが、厳しすぎたのでノーマルに下げたら、簡単すぎて一度も死なずクリアーした。
もう少し調整してほしかった。(ハードはノーマルより敵の攻撃力と防御力が2倍)
・魔物の巣を封印するときにもアクションモードが入るようになった
人間が神の手を借りないで封印できるようになるのが良かったのに、台無しだと思う。
あと、単純にここの戦闘が楽しくない。それなのに何度もやるからうんざりする。
神の戦闘は各土地で2回のままが良かった。
・クリエイションモードのタワーディフェンス
四方八方から敵が来るのに、取れる手段が少なく調整不足を感じる。
空を飛んでる敵が非常に多く、道なりに進んでくる敵を撃退という感じにもならない。
結局、ほとんどの場合が「拠点近くに火力を集める」という手段が正解になった。
あと、難易度選択がないのに、地味に難しくて何度も失敗した。
この要素自体は悪くないから、調整次第では良いモードになりそう。
正直、現状でもアクションモードより楽しめた。
・タワーディフェンス用に英雄を追加
これは個人的に良かったと思う。立ち絵の出来もいい。
ちゃんとタワーディフェンスを盛り上げる要素だった。
物語を進めて、複数同時に動かせるようになることで戦略性が増したのも良い。
ただ、サタンとのラストバトルで全く存在意義が無いのはどうかと思う。
人里を襲う魔物の群れを英雄が防いでる間に、神が拠点に乗り込むような演出でもあればよかったのに。
また、英雄を活躍させるためにタワーディフェンス専用マップとかも有りか。
現状だと、サタンとのバトルで本当に居る意味がない。
・人間の願いを叶えるクエストが追加された
今作は人口ではなく、何かを成したときの信仰で神が強化される。
そのため、色々とお願いしてくるのだが、人間が軟弱な感じで微妙。
原作に比べると。人間の使いっ走りみたいなことをさせられる印象が強いのもマイナス。
あと、特定のモンスターを一定数倒せというクエストが本当に要らない。
・各ダンジョン内に神の強化アイテムが三つある
これ居る?
このせいで、一度クリアーしたダンジョンに入り直す必要まで出て面倒くさい。
強化要素は人間の信仰だけで良いと思う。
・神が人間の村を破壊する必要がある
原作リスペクト要素なんだろうけど、本当に要らない。
なんで天使が家を壊すよう促してくるんだ、そんなの求めてない。
余計ないことをしないで、勝手に家の改築とかするようにしてほしい。
土地が余ってるのに何もしない人間にも腹立つ。
・人間の信仰で強化される量が地味
最初のライフが200で、サタンと戦うときに400ぐらいしかないのはどうかと思う。
村をいくつも復興させたのに、初期の倍は地味すぎる。
正直、この強化幅だったら人間なんて復活させなくても勝てるだろ。
インフレを嫌ったのは分かるが、やり方が下手過ぎる。
各地方では、その土地で進行を得られないと効果が薄いとかにすればよかったと思う。
そのうえで、ラストバトル時だけ全部プラスとすればクライマックス感も出ただろう。
ぱっと思いつくものを並べてみたが、やはり不満が多い。
アプデとかで対応するなら期待したいが、現状では全くお勧めできない。
原作好きには余計なものが多く、今作だけでは足りないものが多い。
アクションモードはタイトルから選んでいつでも再挑戦できるが、やる気は起きない。
正直、もう一度プレイしたいと思うのはタワーディフェンスの方だろう
そういう意味でも調整不足と言うか、客が求めてるモノを分かってないというか。
うん、素直に残念な出来だ。
興味があったとしても、セールかアプデを待ったほうが良い。

tristar1011tristar
2021年09月29日
タワーディフェンスは要らない
マップ2つ目でタワーディフェンスがクリアできず
やる気が無くなった お金返して欲しい

Hiro
2021年09月29日
[h1]神ゲーは現在に至っても神ゲーだった[/h1]
今作は、1990年にスーパーファミコンで発売されたアクトレイザーをフルリメイクして発表されたもの。
内容としては、主人公の"神"として皮肉屋の天使と共に天空城から下界に生きる人民たちの様子を見守りつつ暮らしを発展させていくというもの。信仰心を集めれば集めるほど神としての力が増す。
それでは、今作の素晴らしかった点から紹介しよう。
[h1]Good Point[/h1]
[b] クラシック音源(スーパーファミコン時代の楽曲)と、リメイク版の音源を選択できる。 [/b]
素直に嬉しかった点。旧作をプレイしていたユーザーとしては、あまりの懐かしさに思わず笑みがこぼれる。
[b]音楽が良い[/b]
古代祐三氏てがける楽曲はどれも素晴らしいもので、最初は早期購入特典のサントラ目当てに購入したといっても過言ではなかった。
[b] キャラクターのストーリーが明確化 [/b]
立ち絵や会話などしっかりめに描かれたことによって、どのような話になっているのかがわかりやすくなった。
[b]アクションの追加や難易度選択[/b]
カジュアルな層からハードな層までプレイできるようになった。バックステップも軽快でよい。
次に、これはどうなんだろうと思った点について記述する。
[h1] Bad Point [/h1]
[b] 住民の家を建て直させるために神の力で住居を破壊する必要があった [/b]
文明レベルが上がり、住居を建て直させるためには「そこまでする必要があるのか?」というくらい無慈悲に破壊する必要がある。また、この手法はナビゲーターである天使から[b] 公式 [/b]に推奨されている。
災害を発生させて住居が一網打尽になり、人口の数が明確に減少している(死んでるのでは?)
これでは、どちらが人類に危険な魔族かわかったものではない。普通に建て直させてあげてほしかった。
[b]微妙に退屈な周回プレイ [/b]
ある程度、安全が確保された土地の住民からは「〇〇を〇体倒してほしい」と依頼(祈祷)をしてくる。
全編通してクリアしたが、その敵は大体ステージごとに1~2周、もしくは3周する必要がある。
同じステージに何度も繰り返し挑むだけになってしまっており、”遊び”としてどうなのだろうか、と思わずにはいられない退屈な要素だった。
[h1] 感想 [/h1]
最終的に、ストーリーに後味の悪さというか多くの謎を残して終わってしまう部分がある。
あれは結局なんだったのか、古代文明はどうなったのか、あの土地は…など。
タワーディフェンス要素などもあったが、敵がどこからくるのかランダムなことや、空飛ぶ敵には砦がほぼ無力なことから製作陣の手抜き感はどうしても見えてしまう。砦がほとんど活躍できていないのだ。
しかし、総評してアクションゲームとしてはバランスよく仕上げられている。
また、主人公が剣をぶん回す際に「フ"ン"ッン”ン”ッウ”ア”ァ”ッ」と筋骨隆々の英雄らしい雄たけびで叫ぶ所が高評価できました。
まさに、神になれる神のための神ゲー。

micco_eth
2021年09月28日
通常ED&追加マップクリア済みでレビュー。
SFCの名作「アクトレイザー」の完全リメイク。
アクションパートは「回避」や「連携攻撃」が増えた事に加え、
過去数多の小学生を闇に叩き落としたトゲや落下による
即死判定が無くなった事により、SFCと比べると
圧倒的に難易度は低下していて、非常に遊びやすくなっています。
また、ボスモンスターもSFCと比べると大幅に弱体化、
EDまで楽しむだけなら、アクションが苦手な方でもいけるでしょう。
相変わらず「炎の魔法」は最強です。
(骨太なボスを楽しみたい方は、クリア後に専用モードが出ます)
反面、クリエイションモードに新しく追加されたタワーディフェンスは、
空を飛ぶ敵が多く、設置した柵が意味を成さない等、難易度が高く、
非常にストレスが溜まります。
単純にクリエイションモードを楽しみたい、
むしろ、アクトレイザーはクリエイションモードが華だ!
と思っている方も多いと思うので、ここは賛否両論に分かれると思います。
とはいえ、ゲーム自体の出来は非常に高く、
スコアアタック的なやり込みモードも最終的には出てくるので、
オススメ出来ない作品という訳ではありません。
あわよくば、このアクトレイザーを皮切りに、クインテットの名作たち、
ソウルブレイダーや、天地創造がリメイクされる事を期待したいです。
(出来れば被撃時SEは昔のままが良かったな…)

コンバット越前
2021年09月28日
ようやくクリアしたので書いてみる。(´・ω・`)
一応懐古向けでオススメにはしたけど、Switchとかでオリジナル版をプレー出来ればオリジナル版をプレーした方がいいと思う。
良くできてるリメイクなんだけど、色々とストレスが貯まる仕様が増えてる。
小さいものだとクリエイションモードの天使が方向変更時に即座に振り向かないので狙った方向に弓矢出せないとか。Actで使用する星屑の魔法の弾速がクソ遅くなってて全く役に立たないとか。(旧仕様ならファラオとか的がデカいボスは瞬殺だったのに・・・今作では1~2発当てるのが精いっぱい)
中でも一番酷いのが他の人も書いてるタワーディフェンスで、なんでこんなに自由度が無い仕様で実装したのか。好きな場所にモノを置けないし、守る対象の位置もプレーヤーが決められない。序盤から飛行ユニットが出て来るので、道路に設置する柵が早々にゴミになる。近接キャラで飛行ユニットを叩き落せないので何も考えずに呼んでしまうと詰んでしまうマップも・・・。終盤は飛行+魔法無効さらにおびき寄せ無効とかになるので、味方ユニットも間接攻撃出来るキャラを主軸にして戦わないといけない。毎度同じ面子で耐える進行・・・面白くない。
オリジナルの内容をクリアした後にリメイク版オリジナルマップをプレーさせて貰えるけど、ActはAct2の分だけで延々タワーディフェンスやらされるのな。これはにはもう萎えてしまいクリアしないでアンインストールしようかと思ったヨ。
まぁ運よくクリア出来たのでアンインストールして終わります。(´・ω・`)

Mikachom
2021年09月28日
【リメイク版での良い所】
過去作をプレイしていれば
あ~こんな場面あったなぁ,こういう敵がいた懐かしいと懐かしむことができます。
以上です。それだけです。
SFCの頃はとても楽しく遊ばせていただきました。
思い出補正でSFCの方が楽しかったのではないかと始めのうちはそう思っていたのですが。
やはり以下の点がとても不満でした。
■タワーディフェンス
全く持っていらない要素です。
正直ストレス以外何物でもありません。
これのせいで毎回ゲームを起動するのに躊躇してしまうほどです。
■BGM
これには個人差があるので何とも言えませんが
少なくとも自分はリメイク版のBGMには一切興味持てませんでした。
■難易度の緩和
アクションパートによる難易度の緩和が半端ないです。
SFCではトゲに刺されば即死,穴に落ちれば即死,敵がダメージを受けてもひるまず攻撃をしてくる
だったものが…。
正直期待が高すぎたのかもしれません…。
それともやはり時代の変化でしょうか,理不尽さがあってこその面白さがあったのですが…。

si.sim
2021年09月27日
私はSFC版アクトレイザーが大好きで、本作の発売を楽しみにしていました。しかし、この作品は楽しむにはあまりにも多くの問題点があります。
まず、グラフィックについてですが、アクションステージは最近のリマスターの中でも醜いグラフィックに入ります。なぜなら、解像度を上げれば上げるほどグラフィックが悪化していきます。また、高フレームレートではカクカクする問題があり、アクション部分で144fpsで動作させると、発射物が消えてしまう異常が発生します。
それ以外にも文明シミュレーション部分での問題もあります。リメイク版の文化シミュレーションは、退屈なチュートリアルやダイアログが延々と続き、それ以外の時間はゲームの楽しさに全く必要のない、極めて退屈なタワーディフェンスをする必要があります。オリジナル版の一部を拡張するのであれば、アクションステージにして欲しかったです。
この値段ではまったくお勧めできません。セールで大幅値引きがおこなわれれば購入してもいいかもしれません。

Zenith
2021年09月27日
懐かしのアクトレイザーが帰ってきた!
操作性は昔のまま、更にやりやすくなって帰ってきた気がする。
少し簡単になったともいう。
音楽は最高に良いので是非買うべき!
ソフトと考えると安いのもあり!
新しいところは無いが持っておきたいソフトの一つだ。

Meetman
2021年09月27日
ゲーム自体のおおまかな流れやBGMは感動する程、良いリメイク。
しかし、追加されたタワーディフェンス部分は他のレビューにもある通り本当に酷い。
システム云々以前にとてもつまらない。つまらなさすぎる。よく誰も止めなかったな、ってぐらいつまらない。
この部分だけで低評価つけたくなるぐらい評価を下げている。
ゲームの楽しさを知らない人が作ったのだろうか?ってぐらいつまらない。
しかも、まったり街づくりしている最中に定期的に発生する。罰ゲームか!?
それ以外にダメな点としては、アクションパートが簡単すぎるところ。
モーションに続く無敵時間多すぎで緊張感に欠ける。
しかし、それらをフォローできるぐらいBGMやグラフィックが良い。
といいつつタワーディフェンス部分の苦痛がある為、おすすめ的にはかなり際どい。

さくらねこ
2021年09月27日
アクトレイザーのリメイクという事で発売日に購入しました。SFC版をプレイしていたので期待値が凄かったのかもしれません。
最初の地、フィルモアでは以前と変わらずACT(アクションパート)からのスタートで、神様が運動神経良くなってるな~と、アクション性が高くなっていて期待しました。
以下、オススメしない理由になります。
■強くなりすぎた神様
SFC版では、神様の動きが硬かったりノックバックでトゲや穴に落とされて即死というような辛い場面もありましたが、ルネサンスではそれがありません。時代の流れでそういう難しさは求められていないと思うし、誰もが遊びやすい様にとの配慮だと思いました。
ただ、強くなったのは身体だけではなく魔法も同じように強くなりました。むしろこちらの方が改悪だと思います。元作では魔法はアクションステージに1つしか持ち込めず回数も決まっていました。
ただ、今回はMP制になった事で低コストの魔法(しかし強力)をぶっぱするだけで敵やボスが溶けていきます。
ハードは試していませんが、ノーマルでは少し易し過ぎたかな?と感じました。
■タワーディフェンス
これが一番要らない追加要素だと思います。前作でのクリエイションパートでは、魔物の巣を封印して国を育てるだけだったので、のんびりとプレイできました。
ただ、今回はタワーディフェンスをクリアしないとシナリオが進まないのです。個人的にはタワーディフェンスは嫌いなので特に強い言い方になるかもしれませんが正直要りません。
「神殿の破壊」や「〇〇の死亡」などが敗北条件ならまだ守りようがありますが、ランダムに点在する田畑や工場、今回から登場した砦などを守らなくてはならないような条件もある為、難易度も高くなっています。
タワーディフェンスの備えを行う時間もかかるし面倒くさいので、アップデートでタワーディフェンスのON、OFFが切り替えられるような改修があればオススメできるかもしれませんが、アクトレイザーファンとしては、これは酷いというしかありません。

Uzla
2021年09月27日
世代なのに原作であるスーパーファミコン(SFC)版をプレイしていませんが、名作と言われているタイトルのリメイクなのでこの機会に手に取ってみましたが結構面白かったです。
本ゲームはアクションパートと街を反映させていくシミュレーションパートに分かれています。
前者はほぼ一本道のアクションゲームで、「メトロイドヴァニア系」やレトロ風のアクションゲームがインディーズでも豊富にリリースされている昨今ですが、シンプルな構成ですし、わざとらしい荒いドットではない緻密なドットが却って懐かしい雰囲気を醸しています。アクションは苦手な方ですがNORMALモードで特に苦労はしていません。
後者は荒廃した街を繁栄させていき、同時に物語も進んでいく重要なパートですが、主人公は「神様」のため直接住居を建てることはできず、あくまで雷で森林を焼いて平地にするなど間接的に補助する形となります。ただし魔物の襲撃に備えて門を建てたり、実際に襲撃の際には英雄を動かしたり奇跡(魔法)で耐える必要があるなど、緊張する場面もあります。
あと、ストーリーが進むと人口を一定に上げる必要がありますが、文化レベルが上がると古い建物は密度が低かったり農地のレベルが低く成長が停滞するので意図的に破壊する必要があるところがユニークではあるのですが冷静に考えるとどっちが「悪」なのだか…。
村人A「何故、雷が家や畑を次々と破壊しつくすんだ?神は我々を見捨てたのか!」
村人B「…神は申しておる。[b]リフォームしろ[/b]と。」
難点はシミュレーションパートが結構忙しく襲撃がかなり多く発生し、一通り片付いた場合でも不定期に襲撃が発生します。
地域を跨いで長時間プレイするとあまりにも襲撃が多く感じ疲れます。
アクションパートもシンプルな故に短く感じるのでほぼシミュレーションパートでの作業となり、アクションゲーム好きには物足りなく感じるかもしれません。
ただ、ゲームとしてはアクションとシミュレーションが合わさっているところがSFC版当時はもちろん今としても斬新ですし、好評な音楽も相変わらず良い形でリメイクされていると感じます(オリジナル音源に切替やプレーヤー機能で聴き比べ可能)。
評価がやや厳しめになっているのはリメイク故にオリジナル版をプレイ経験している場合ギャップが原因かなと思いますが、私のように当時の世代でプレイ未経験の場合だと楽しめるかもしれません。
また、Steamなので実績解除のやり込み要素もあります。前述の通りシミュレーションパートに偏っていますが全実績解除にはアクションの腕前が必要なのでこればかりはアクションゲーム好きにはチャレンジの甲斐があると思いますのであらゆるプレイヤーにお勧めしたいと思います。

Toooooakiby.wad
2021年09月27日
あれは今から36万...いや31年前だったか
SFC発売に合わせて出た頃の、ピクニック気分で石像に宿って
剣山と日本製ラフレシアと奈落に落ちて天空に戻って来た時代の
原作とはうってかわって"かみさま"らしさに磨きがかかった。
要点
・魔法を一つしか持ち込めない軟弱な土塊ではなくなった (HARD以上を除く)
・炎の魔法が万能になったため刀気が別システムに
・「スコアを稼ぐと魔物の巣の勢力が減る」という、それ必要?なスコアシステムは撤廃
・クリエイションモードで「怒って尻尾巻いて逃げる"かみさま"」を嘲笑うサタンの策略が追加されたRTS要素
・魔物の巣も強化された様で、唯一神が八百万神並に出張するようになった
・スイッチ一つで31年が切り替わる新旧の音楽
・地形の画質PS3時代じゃない?
・エンジェル
・"SolSeraph"と似たような流れだが大丈夫か?

wrist
2021年09月27日
☓:追加されたタワーディフェンスやらのルネサンス部分
○:遊びやすくストレスが無くなったアクトレイザー部分
◎:他のクインテット作品も移植をしてくれるかもという希望を与えてくれたこと

chaosmaster
2021年09月27日
原作プレイ済み、ブラッドプールAct2手前までの感想。
30年の時を経てリメイクされた神ゲーでしたが、追加要素はぶっちゃけ蛇足感が満載です。
・タワーディフェンスっぽい何か
地域の魔の元凶を片づけても続くエンドレス仕様。
侵入ルート予測無し、防衛対象となる畑や工場は任意設置不可。
防衛施設を作っても前述の理由から役立たずのケースが多発。
無理くり詰め込んだ感が強く、プレイ時間稼ぎとしか思えない仕上がりでストレスの種。
(そもそも魔物に襲われるなら外周部に柵立てるとか、城塞都市になるのが普通だろう・・・)
・クエスト
無駄にクリア済みのステージを何度も周回させられる苦行要素。
ステージに1体しか出ない敵を〇体倒せとか製作者は本気で大丈夫と思ったのか?
・魔物の巣の封印がミニ攻略ステージに変更
なんで神様が破壊するんだよ・・・人間が自立していく要素だったのに。
アクションパートを増やすにしても、他にやりようはなかったのだろうか。
・レベルアップのEXPが人口から信仰心に変更
信仰心=クエスト報酬なので、苦痛のクエストもやらざるを得ない。
人口増やしても加護を与えている神様への信仰心増えないとか、意味わからん。
・神の降臨がおざなり
ステージ開始時は石像に神が降りてくるが、クリア後に天に戻る演出はカット。
魔物の巣の破壊時は降臨の演出すらカット。
・・・そもそも、ポンポンと地上に降りて戦う神様ってどうよ? ありがたみ薄くない?
おそらく最後までプレイはするが、「蛇足の多い、仕上げの甘いリメイク」が率直な感想。
アクションパートは動きの少なさの改善や操作失敗=即死が現代のゲームにマッチしない等、
難易度調整は別として比較的順当と思える改修だったとは思うが、
全体的に間延びしたゲーム性は面倒なだけで面白くなかった。
もう少しマシに調整していれば評価も変わるかもしれないが、
万人におススメできる出来栄えではないと思う。

みかん
2021年09月26日
SFCの名作ゲーム「アクトレイザー」のリメイク作。
当時の原作はクリア済み。
今作は中盤と言ったところでの感想になります。
アクションの難易度は原作よりも大分マイルドに仕上がっている。
アクション苦手な人は迷わずイージーで良いと思います。
天使の操作が若干クセがある。
色んなゲームをつまみぐい出来るのは楽しいのですが、それぞれを単品で見るとちょっと大味な作りなのは否めない。
BGMに関してはオリジナルとアレンジの切り替えが可能です。
ウィンドウ→フルスクリーン切り替え〇
操作性については若干クセがあるが原作より遊びやすいと思います。
ゲーム内容について
「英雄」と「タワーディフェンス」がクリエイションモードに加わってストーリーも英雄を織り交ぜたストーリーになっている。
魔物の巣を潰すのは神の役目なので短いアクションパートが追加されてますがこれ結構何度もやる羽目になるので地味にメンドクサイかなぁ・・・。
流れは アクションゲームパート→街づくりモード(原作の要素+魔物の巣のアクションパートとタワーディフェンスを大体交互に行いながら進める)→アクションゲームパート→次のマップへと言った感じです。
人によってはタワーディフェンスモード要らないまでありそうですが、自分はタワーディフェンスも好きなので割と楽しかったです。
ただし柵の配置がそうじゃないって位置にしか配置出来ないのでそこが不満。
英雄もステージクリアして追加されても複数呼べるのかと思いきやそのステージの英雄+他の英雄1人なのでせめて戦局に合わせて召喚ゲージたまってたら召喚する英雄を交代出来るとかあればよかったかな。
タワーディフェンスは増長になりがちなのでテンポ悪い。
個人的には魔物の巣のアクションパートは要らなかったかなぁ。
何度も似たようなミニステージのたまご?潰すゲームはテンポ悪くする要因かなと思います。
そもそも原作のクリエイションモードだけでも十分ボリュームあったと思うのですが。
そこにタワーディフェンスにミニステージのアクションゲーム追加しているのでそこが楽しめるかで評価が分かれると思います。
原作でも難しいと言われていたアクションパートですが、こちらは難易度マイルドになっていますので原作挫折した方でも行けるかと思います。
天使ちゃんかわいい、性格まんまで安心(?)した。
あとステージ始まった時にすぐに音楽開始ではなく無音時間があるのが気になりました。
出来れば原作も入れて欲しかったですねー。

morao
2021年09月26日
2021/10/03 クリアに伴い更新
SFC版をプレイ済み。本作はシナリオクリア後要素まで全てクリア済み。
[h1]◆良かった点:[/h1]
[b]・町々の人々がより深く描かれている[/b]
人々のストーリーがより深く描かれて(※ただし悪い点もあり後述)おり、アクトレイザーの雰囲気をまた新たな気分で楽しむことが出来る。
[b]・音楽[/b]
古代氏の音楽も全てアレンジされており、かつどの曲も本当に素晴らしい。追加要素であるアルカレオネはフィルモアの別アレンジ曲で、心躍る素敵な曲であった。[strike]これだけでも3,500円の価値がある。[/strike]
[b]・UIの進化[/b]
UI周りの操作性が次世代らしく見やすく、遊びやすくなった。
[h1]◆悪かった点:[/h1]
[b]・天使くんの固定セリフ一部削除[/b]
SFC版では2回目のアクションパートで地上に赴くとき「この魔物を倒せば今後この地で人類が魔物の影に怯えることはないでしょう」的なセリフを言ってくれていたと記憶しているが、今作ではそのセリフが無くなってた。細かいけど、神(プレイヤー)を鼓舞する素敵なセリフだったのに残念。
[b]・グラフィック[/b]
面白いゲームにグラは必須とまでは言わないが、今時スマホでももう少し良いグラフィックに出来るのでは…
[b]・アクションパートの難易度が低すぎる[/b]
SFC版にあった落下やトラップによる即死は全て撤廃。雑魚敵もボスも非常に弱く、ハードでもまだまだ簡単すぎて解決方法がない。硬派アクションを求める人には勧められない。
[b]・クリエイションパートのタワーディフェンス[/b]
別にタワーディフェンス自体はいいとしても、作りがちょっとお粗末。なんでトラップや砦の設置個所がこんなに制約されるの?砦は事前建設だからまだいいとして、リアルタイムで敵の進行ルート上に妨害柵を設置出来ない場合があるのは意味が分からない。好きなところに置かせて。
・[u][b]一部世界観の改変。[/b]個人的にぶっちぎりの問題はここ。[/u]大きく分けて2点。
[b]①各町の英雄[/b]
SFC版の舞台は「サタンとの激突で神様が負け、人類が滅亡してから数百年後の世界」だったが、神様とサタンの激突した数百年後はという時間軸はそのまま、今作では人類は滅亡してないという世界観に変わっている。神様が負けた後も人類はわずかに生き残りがいて、その間に生きていた人々のうち数名が(一部違う人物もいるけど割愛)神の英雄として新たな人々を導くというストーリーになっているけど…生き残り設定いらなかったのでは…。「人類が滅亡した世界を再び神様とその民が取り戻す」っていう絶望から希望へのストーリーがやや薄まってしまっている。英雄システム自体はいいとしても、新たな町から生まれる英雄で良かったのでは?
2021/10/03追記
なんとSFC時代に既に完成されていた、美しかったエンディングまで改変する始末。[spoiler]特にフィルモアについては完全に興ざめしてしまった。名も知らぬ一人の民が、自らの運命を受け入れて街や人のために生き死んでいった、という短くも美しい物語に英雄の話を一緒にくっつけてくる蛇足。フィロトスの話をくっつけたら、なんでフィロトスと同等以上に活躍して死んでいった男の名前は覚えてないの?って思ってしまう。[/spoiler]ここまで人を愛する神がそんなことあるか。もうここで我慢ならなくなってしまった。
[b]②魔物の巣の封印[/b]
なぜここを神様にさせてしまったのか…。町を復興させて人口を増やし、力を付けた人々が自分たちの手で魔物を払うのが感慨深いシーンだったと思う。感動を減らした上に、作業に近いアクションパートを付けてまで神様が介入するのは蛇足としか思えない。
[b]③クリア後要素[/b]
本作完全オリジナル部分である「アルカレオネ」まで本当にひどかった。[spoiler]やってることサタンと同等以下の、ただの一方的な侵略じゃん。「未開の土地見つけて植民したら原住民に抵抗されたから、総戦力で掃討したろ!」もうだめだ。言葉すら出ない。[/spoiler]
2021/10/03変更・追記
[strike]かなり悪い部分を書いていますが、それでもかの神ゲーの雰囲気は十分に感じ取ることが出来、この令和の時代に本作を復活させて下さったことには強く感謝します。是非、クリエイションパートを付けてアクトレイザー2もリメイクもお願いしたい。そういった今後に繋がるかもしれないという希望も含め、今作は3,500円の価値は十分にあったと思っています。[/strike]
エンディングまでプレイして感想が変わってしまった。美しい思い出のままにしておけば良かったとすら思える、稀に見る駄リメイクだった。ちょっとアクション部分の出来がどうとか、タワーディフェンスがどうとか、グラがどうとかは全然耐えられる範疇だったけど、シナリオやエンディングの改変に耐えられなかった。SFC版アクトレイザーに感動した人ほどプレイをお勧めしない。同じスタッフがアクトレイザー2をリメイクしたとしたら、もうプレイしなくていいや。マジでこの作品のリリースを止める人は社内にいなかったの?

nk_mymt
2021年09月26日
あの名作アクトレイザーがリメイクされて帰ってきた!
とホイホイされたオッサンオバチャン達を、新たに追加された苦痛極まりないタワーディフェンスパートでボコボコにしてくる神ゲー。
・防護柵や門砦は配置出来る箇所が限られるためルートは穴だらけ
・そもそも飛行タイプの敵が多いので門砦があまり役に立たない
・魔法が効かないタイプ、逆に魔法じゃないと効果的にダメージが与えられないタイプがあるので、弓砦や魔法砦の配置の相性次第では一方的にやられる
・ユニットも同じようなもので、物理攻撃と魔法攻撃に分かれており、さらには近接攻撃タイプは飛行タイプに攻撃できないという相性問題まである
・タワーディフェンス中にも畑や工場で生産が行われるが、畑で生産された果実は砦や英雄ユニットのHP回復、工場では防護柵が生成されるので重要度は高いが、工場も畑も自分で好きな場所に配置できるわけではないので運が悪いと以下略
で、相性が悪いから改めて配置し直そうってなった場合、
・砦の移動だけで済めばいいが、壊して作り直しになった場合(例えば魔法砦が多すぎたので一部を弓砦に置き換える、など)、壊した際にこれまで使った資材が全部戻ってくるわけではないので、再度資材がたまるまで待つことになる。
・配置場所によっては畑や工場を潰さないといけない事もあるかもしれない。そのまま突入するとタワーディフェンス中の物資供給が少なくなるのできつくなるから、畑や工場が再生成されるまで待つことになる。ただし都合の良い場所に作ってくれるとは限らない。都合の良い場所が民家ばかりのところだったら、そこを潰せばそこに作ってくれるかもしれないが確証はない。
といった感じで、試行錯誤するにせよ非常に悪いテンポが邪魔をするし、「かゆいところに手が届かない」と思わせるような、自分の意思が及ばない部分も少なくない。
まぁアクションパートが原作と比べて良くも悪くも大味になったので、これが無かったらなんとも締まりの無いゲームになっていただろうとは思うけど、そうは言ってもこのなんと言うかやってて釈然としない感を伴うキツさというのはプレイしていて気持ち良いものでもないし、達成感もなく「なんとか終わった…」みたいな徒労感ばかりが大きく、正直二度とやりたくない。
この有様ではとてもじゃないが、アクトレイザーのリメイクという響きを魅力的に感じるようなかつてのプレイヤーには勧められない。
どうしてもと言うのならそれなりの覚悟が要るだろう。
この部分さえまともであれば、他の部分に関しては個人的に「おすすめしません」を選ぶほどのことはないんだけれども。
こうなるくらいなら、いっそタワーディフェンスパートは無い方がマシだったかもしれない。
もう一点気づいたので追記
クリエイションパートでは巣穴から出てくる敵モブがあり、それを倒すとSPが回復するのだが、進行度が進んで巣穴をどんどん塞いで行き、最終的に全部塞いでモブが出なくなると、SPの回復手段が畑で生成されるSP回復薬しかなくなる。
だが、畑で生成されるのはHP回復アイテム(リンゴ)かSP回復薬かの二択となる。
文明レベルが上がった際にSPを消費して奇跡を行使し、それによって古いものを壊して作り直させる必要があるのに、すでにモブが出なくなったので不要になったリンゴばかり出てこられるとムダに待たされることになる。
タワーディフェンスパートでは確かにリンゴもSP薬も出てこないと困るんだけど(発生比率次第で難易度は変わりそうではあるが)、そういうところもテンポを悪くしているのではないか。
アクションパートが大味になったと書いたが、全部終わった後のSPECIALモードを最高難易度でやってみたら凄まじいことになっていた。これは好印象。
NORMALなら難易度は低いので安心してプレイできるが。
[spoiler]難易度HEAVENのデスヘイムからいきなりチャレンジ出来るのでまずここでボス戦に慣れた方がいいかもしれないが、最初のミノタウルスからして鬼畜もいいところである。[/spoiler]
おそらく重要と思われるテクニック:
[spoiler]バックダッシュ中にも切り抜けにつなげることが出来る。バックダッシュ中に前方向キーと攻撃キーを入れっぱなしにしておけばバックダッシュ後に切り抜けが発生する。無敵時間の延長が期待できるかも。[/spoiler]