










アクトレイザー ルネサンス
天も地も人類も、あなたの意志に従ってすべてを創造し、破壊してください! 90 年代の名作アクトレイザーのリバイバルを体験してください。アクトレイザー ルネッサンスは、2D プラットフォーム アクション (Realm Acts) と都市建設シミュレーション (Realm Management) を組み合わせた、善と悪の究極の戦いです。悪がはびこる世界で光の主とその忠実な天使としてプレイして、人類の繁栄を助けましょう。
みんなのアクトレイザー ルネサンスの評価・レビュー一覧

choZ
04月06日
SFC版と比べて良かった点、気になった点。
アクションパートは遊びやすくなった(簡単になった)と思う。特に以下の点。
・SFC版に比べてできるアクションが増えた。
・中間ポイントが追加された。
・敵を倒すなどして石を集めるとパワーアップ(物理攻撃力と魔法攻撃力が上がる)と、その場で一度の蘇生ができるようになった。
・巻物(MP回復)がステージ内に出現するので、魔法を使用する機会が増えた。
クリエイションモードが面倒くさくなった。
・タワーディフェンス要素の追加。
ゲームの大半がこれに時間を取られる。
タワーディフェンス要素は時間経過でランダム発生するものと、クエストとしてストーリー進行するうえで必須となるものがある。
各地域に英雄となるキャラが現れ、タワーディフェンスではその英雄を操作して防衛することになるが、英雄にはレベルがありレベル上げが必要になる。(レベル上げが必要になる場面があった)
# ランダム発生のタワーディフェンスをして英雄のレベルを上げることになるため、待ち時間が発生する。
# ゲームなのに動画などを観ながら時間を潰すとはこれいかに。
・ちょくちょく会話が挟まってテンポが悪い。(スキップ可能)
・魔物の巣を封印する際、アクションパートとなって敵を倒す必要がある。
最後に、音楽はよかった。

GOP
03月23日
昔友達の家でちょっとやっただけで気になっていたんですが、
やっぱり、昔のゲームでした。
アクション:
昔よりは若干操作性(斜めが有効)が上がった気がしますが、
全体的なキャラの巨大化により、アクション性は低く、
アクションゲームとしては、かなり悪い方です。
村:
昔でいうとポピュラスみたいに、実際に自分が何か作っていくのではなくて、
住民を促したり、天災を起こして村を発展させていくゲームなのですが、
とにかく、なんか長い。そして唐突に回復アイテムや資材が出てくるのも意味不明。
街が育っていってもなんか実感がなく、ただ天使でだるいシューティングをするだけ。
村襲撃バトルも間延びしただるい戦闘。
コレクションしたい人にはいいが、ゲームとしておすすめしない。

Max
02月11日
スーファミ時代に遊んでましたが今の時代に復活!タワーデフェンスてきなモードは
いらない要素かな過去作品を遊んでないスタッフの仕業か意欲を出して導入したのか
悪いとは言わないコレもありでしょう音楽が神なので全て良し。

Takeshi
2024年12月09日
[h3] アクションパート・クリエイションパート共にシンプル過ぎて内容が薄いように感じられました。 [/h3]
この薄さを補うために拠点防衛や英雄といった要素を追加したのだと思いますが、それが楽しさにつながっているかといえば微妙です。
これと同じ事を各ステージで毎回やらなければならないかと思うと気が重かったためやめてしまいました。

tomok
2024年11月27日
原作は学生時代にクリア済み。
本作もふつうにクリアして、クリア後の追加マップもクリアした。
懐かしのゲームがきれいなグラフィックで出来るのは良い。
ボスが原作より強くなっており、パターンでハメたり、星くずの魔法を連打しても勝てないことがあった。
みんなのトラウマ、マラーナのボスはリメイク版でも強かった。
街づくりモードで魔物の巣を閉じるとき、毎回横スクロールアクションになるのが面倒くさい。
原作と同じように人間が閉じれば良かったのでは? 完全に無駄な要素だと思う。
あとタワーディフェンス要素も個人的には余計だった。
ただそれらのマイナスを考えても、トータルでは良いゲームだったと感じる。

damepo
2024年10月13日
2Dアクションと街を作るシミュレーションが一緒になったゲーム。
敵を倒して、街を発展させるって感じで、新しくタワーディフェンスが追加されている。
原作の作曲者が音楽を手がけていてなかなかよき。
◎良いところ
オリジナルの良さを保ちながら、新しい要素が加わっている。
攻撃や移動スキルが増えてアクションパートが楽しい。
放っておくと町が勝手に発展していったり、あえて破壊することが楽しい。
オリジナル曲や新曲もいい感じで、プレイ中ずっと楽しめる。
現代風にアップデートされてて、グラフィックの見た目もいい感じ!
△改善点
タワーディフェンスは好きな人はハマるけど、苦手な人にはちょっと面倒かも。
街づくりの道路設置に関しては、全方位に道路が引けてほしかった。
スペシャルステージの一部のボスが難しいので、全実績解除はかなり困難。
総評
原作ファン、新規プレイヤー問わずおすすめかな!
古き良きと新しきがよくミックスされていて、懐かしさと新しさを両方楽しめる良作。

ぽちマルハゲ
2024年10月07日
かなり苦痛でした。
プレイし始めてすぐに気付いたのは、強制イベントが頻繁に起こりすぎる。
せっかく街作りを楽しもうって気持ちも、何度も何度も入力受付不可になって会話劇に付き合わされて、うんざりした気持ちになります。
こういう強制はやめてもらいたい。
例えば、神殿にミニキャラが集まっている
→天使ちゃんを向かわせてクリック
→固有のイベントが発生
って形式にしてくれませんかね?
フィロトスが手を振っているとか、漁船が浜辺で困ってそうとか。
それだと「また面倒なイベントか・・・」って気持ちが、「なんか隠れイベント見つけたぞ!」って楽しい気持ちになります。
地上に降り立ってからミノタウロス出現まで、プレイヤーを邪魔しないゲームに作り替えてくださいよ。
さぁ人口を増やしましょう~みたいなカットイン要らん。
あと、自由度がなさすぎです。
100人プレイヤーがいたら100人同じことするゲーム。
街を破壊しなおしてレベル3で敷きつめて、防衛施設も7個建ててフル強化でしょう。
誰もみんな同じ形になる。
これもっと、最速で魔物の巣を破壊して、その後のアクション面はハードモードだとか。
じっくり街作りしたらアクション面がイージーになるとか、バランス調整してほしかった。
フィロトス関連のイベントも、全無視でもクリアできるようにして。
逆にきっちり強化したら、アクション面にもフィロトス乱入して、
最強にしてあったら、フィロトスがミノタウロス撃破したあとに神様到着みたいな奇跡があっても面白い。裏技チックに。
とにかく、制作者がプレイヤーの一挙手まで強制するように作ってるゲームなので
途中でしんどくて辞めたくなりました。
頼むから次の世界に下りるにはレベルが足りないよ~で弾くのはやめて。
こちらが自分で判断しますんで。
繰り返しなんども遊ぼうって気持ちにならないよ。
もう1回リメイクできますか?

kiziyo
2024年07月15日
アクトレイザーの天使に萌える日がくるとは思わなんだ。(ついてるとかついてないとかどうでもよろしい
飛びぬけて高得点な個所はないですが、大きく不満な点もない、良い意味での無難なリメイク作品だと思います。
往年のアクトレイザーを今風に描き直した、そんな感じですね。
ただ、新しく追加されたタワーディフェンスパートは・・・好みが分かれそうですね。

atlutz
2024年07月09日
[h2] 元々こんなもんだよ、という話 [/h2]
追加ステージまでクリア。
私はSFC版(以下原作と表記)も全クリしてますが、非常に楽しめました。
グラフィックは現代のレベルからするとイマイチという感じですが、普段レトロゲーやインディーズばかりやってる身からすると特に不満はありません。
音楽に関しては抜群。元からいい曲ばかりでしたが、今作のブラッシュアップも素晴らしい。
ゲーム部分に関しても、原作の要素にタワーディフェンスパートが加わったり天使が人々や英雄とやり取りをするようになったことで、より人間との繋がりを感じられるようになって感情移入できるようになりました。
全クリした後に各地を巡ると、色々な思い出が蘇ってきて感慨深い気持ちになれます。
そして何より、天使ちゃんが可愛い。とても可愛い。
いろんな人のいろんなリミッターを壊しそうな見た目してますね。
性格も、いい性格してますよ、いろんな意味で。
そのあたりも含めて大変楽しめたので大満足です。
----------
さて、ここからはやや角の立つ話になるので、苦手な方は読み飛ばしてください。
このゲームのレビューを見ていると、原作をプレイしていた方の中に、新たに追加されたタワーディフェンスパートへの不満を書いてらっしゃる方が見受けられます。
そんな方々に私は言いたい。
アクトレイザーって原作からしてこんなもんだよ、と。
そもそも原作からして「アクション」「シミュレーション」そして「天使の矢で敵を撃墜するシューティング」と、色んなジャンルを一つの作品にぶち込んだごった煮なワケです。
「TDなんて混ぜるな」と言いたいのであれば、それはアクトレイザーのごった煮のコンセプトを真っ向から否定することになるでしょう。
アクションにシミュレーションやシューティングを混ぜるな、と言われたら言い返せますか?
「アクトレイザーってそういうゲームだから」としか言えないでしょう。
だったら全く同じ理屈でTDが混ざっても「ルネサンスってそういうゲームだから」と言えてしまうワケです。
原作をプレイしたときにシミュレーションやシューティングが混ざってる事を受け入れたその気持ちを、ルネサンスのTDにも適用してみてください。
きっと全く違う感想が出てくるはずですよ。
さらに、TDのデキに関しても不満を書かれている方がいますが、そんな方々にも私は言いたい。
アクトレイザーって原作からしてこんなもんだよ、と。
原作のジャンルごった煮の中で、アクション以外の要素の作りこみがどうだったかというと、はっきり言って甘々でした。
例えばシミュレーションパートをシムシティと比べてどうですか、シューティングパートをグラディウスと比べてどうですか。どちらも半端だったでしょう。
シミュレーションパートは整地して道を引くだけで建てる施設の種類や場所は選べない、シューティングパートは時々沸く敵に向けて矢を一本ずつ撃つだけでオプションも攻撃力アップもスピードアップもない。
元々そういうゲームなんです、アクトレイザーは。アクションパート以外は雰囲気を楽しむゲームですよ。
TDを作りこめというなら、シミュレーションにもシューティングにも同じこと言わなきゃウソでしょう。
原作をプレイしたときにシミュレーションやシューティングのデキを受け入れたその気持ちを、ルネサンスのTDにも適用してみてください。
きっと全く違う感想が出てくるはずですよ。
余談ですが、原作の続編の2ではアクションパート以外の要素がごっそりと削られましたが、国内出荷本数は1が40万本だったのに対して2はわずか4万本でした。

Sabamisoni
2024年05月23日
とにかく音楽が素晴らしい!
自分的にはゲーム内容も大好き。
スーファミ時代に受けた衝撃がパワーアップしてよみがえる。

matsumotozemi
2024年05月05日
1時間プレイした感じでは素晴らしい質感に仕上がっていると思う。町や人々のビジュアル、かわいくて表情豊かになった天使ちゃん、動きがスムーズになった戦闘、奇跡を起こしてもすぐに回復するSP、タワーディフェンスも人間が魔物と戦っている感じを出していて悪くないと思う。そして何より、古代氏の音楽が素晴らしい。
いいリメイクだと思う。好きなのでもっとプレイして、また追記すると思う。
----
17時間くらいで全クリア。非常にいい感じで一週間ほど楽しむことができた。
まずストーリテリングが秀逸だと思う。原作をモチーフにしながら次々現れるストーリーに「次は何が起こるんだろう」というワクワクしながら飽きずに続けることが出来た。
アクションパートも操作性は良いし、道はサクサクできるし、できる限りストレスを減らそうとしたんだなってのがよく分かる。
タワーディフェンスが賛否両論なんだが、個人的にはよく出来ていると思う。
失敗してもすぐやり直せるし、砦の建て替えも容易だから作戦を練り直して移築して再トライもすぐできる。適度に考えながら鈴やキャラを上手く操ってクリアするのは楽しい。
私がタワーディフェンスゲーム好きなのも効いているかもしれない。
唯一ここは、と思う点は、戦闘に突入する時の演出。
戦闘に入った時、原作では上方から魂が降ってきて、石に憑依して、動き出す。神が憑依する感じが出ていたと思うが、今作では、最初無音で、魂が憑依し切る前に像が動き出し、そして音楽が始まる。神の戦いは天から降ってくるところから始まっているので戦闘画面の最初から音楽がほしいし、魂はもっと上方から降ってきて下にスクロールしたらよいとおもうし、蒼い魂が完全に石像に入ってから動き出すのが、雰囲気があると思う。(特に石像の動き出しは非常に重要だと思う)

kukukukukushka
2024年04月26日
つまらなくはもちろんないのですが、今の技術だったらアクションをもっとスムーズで爽快なものにできたかな、という気持ちになりました。あと、タワーディフェンスはなんか微妙だったかな。だるかったので途中からイージーモードにしちゃいました。すべての街でミッションを達成するために同じ敵を何度も倒すのがめんどくさかったです。でも、BGMはホントに素晴らしかったと思います。一応おすすめにしときますが、原作にとても愛着がある方にはあまりお勧めできないかもしれませんね。点数をつけるなら、70点くらいかな。

VT
2024年03月20日
原作ファンならまずガッカリするであろう残念リメイク。
事前情報である程度覚悟してたけど思っていたよりダメだった。
原作の方が断然良くて(思い出補正ではない)褒める要素が音楽とキャライラストくらいしかない。
追加曲にも原作音源版が用意されているのは良いと思った。
原作を知らない人の方が楽しめるかも。
以下はガッカリ要素。主にリメイク部分。
■頻繁に聞く一部の効果音が絶望的にダメ
原作の方が良いとかの問題ではなく、なぜこの音を選んだのか。
敵を切った時にシャバシャバ、倒した時にモヨォ~ン。
神様はハイヒールを履いているのか?
天使くんが敵を倒すとズベシッ!ここだけ世界が違う・・・。
音が気になってプレイ中ずっとモヤモヤしていた。
原作音源が欲しかった。
■アクションパート
2021年のゲームなのにPS2初期くらいのグラフィック。解像度を下げればPS1でもよさそう。
プリレンダリングなのにキャラも背景も解像度が低め。
枚数は多いがモーションの種類が少ない。
神様の攻撃モーションがダサい。
最近のSteamでプレイできる横スクロールアクションと比べてグラフィックもアクション性も質が低い。
他のレビューにないし、240fpsまで対応されたゲームなので環境の問題かもしれないが、
アクションパートだけフレームレートがちょっと低い。(表示が60fpsだし処理落ちではなさそう)
色々試したけど改善されなかった。
カメラの移動がおかしいだけのような?
画面右下に常にバックステップと魔法のボタンヘルプが表示されている。
消すことができない。
■防衛戦
プレイ時間稼ぎのために作られた蛇足としか言いようがない。
全くつまらないわけではないが、手抜きと理不尽さにイライラ。
難易度の上げ方が雑。
初見殺し前提なシステム。
回数が多い
戦闘時間が長い。
クリアしないと進めない。
街作り中に「砦」、防衛中に「防衛柵」を設置できるが、重要ポイントに柵や砦を設置できない。
砦は防衛中に設置や強化できない。
柵の設置可能場所は防衛中しか見れない。
敵に耐性があり、タイプが合わないと敵を倒せない。それなのに敵や味方のタイプ情報を見れない。
とっさの機転で対応することができず、砦の設置や呼び出す英雄を間違えたらやり直すしかない。
クエストによるが防衛対象が基本的に神殿、田畑、工場、英雄で、一般家屋(人間)は守る必要が無い。何のために戦っているのか・・・。
難易度が高いクエストでは、敵の侵攻パターンを覚えて砦を配置し、防衛対象を絞り他は見捨てるしかない。
「柵を設置できる場所に砦を作る」とか意味不明な行動が必要。さらにその砦の近くに田畑と工場を作らせれば田畑と工場を守れる。
天使くんは戦ってくれない。
神様は奇跡で敵を攻撃できるがすぐSP不足になる無能。(人間様がSPを恵んでくれるのを待とう)
人間様の方が敵をたくさん倒せる。
■クエスト
神様が人間からクエストを受注するって・・・。
「資材ください」「果物を◯個集めて」「魔物を〇体倒してきて」
神様舐められすぎ・・・。
要求数が多い。敵討伐はアクションパート3周くらい必要だったり。
防衛戦でわかってるけど、人間も魔物倒せます。
会話がそこそこあり、頻繁に画面が切り替わりテンポが悪い。
「人口を〇〇人以上にする」なんかはクエスト発生時に既に達成済みで即クリア。
ショボいクエストで「クエストクリア」の大げさな演出を連発。
魔物の巣など、毎回同じようなこと言ったり、どうでもいい会話が多い。
魔物の巣の封印を神様がやらされる。全ての巣を1つずつ。
アクションパートだがステージは狭く、敵は手抜き+使い回し。
原作でどうだったか忘れたが、天使くんに「人口を増やすために古い建物壊そう」と言われた。
文明レベルが上がったら街を破壊しまくらないと進まない。
■世界観崩壊
各地域に「英雄」がいたり、英雄や民の服が綺麗だったり、明らかに原作の世界観と違う。
キャラデザインはともかく、このゲームで「銃」はさすがに見過ごせない。
神は英雄様から魔法の力を授かる。
防衛戦では英雄様を召喚して助けてもらう。
不老不死?な英雄の正体はなんだったのか、魔物でも人間でもない謎の少女はなんだったのか。
回収されずに投げっぱなし。(後半は流し読みだったので回収されていたら申し訳ない)
原作と違っていてもしっかり作り込んであれば楽しめるが、中途半端で原作もリメイク要素も重視されていない。
ボイスとかあれば良かったのに。
■クリア後のおまけ(追加要素)
街作り、防衛戦、アクションパートが追加されている。
追加マップがあってよかったと思うが、義務的に作った感丸出しで盛り上がらない。
街に特色がない。
英雄が再登場するけど大した思い入れがないし、英雄ストーリーを掘り下げてくれるわけでもない。
真ラスボスは、[spoiler]名前が?????。クリア後も正体がよくわからなかったが・・・。
「ここはなんか変だ」とか変なこと言いまくっていたし、嫌な予感しかしなかった。
演出中にHPゲージが?????に被ってるし。変なのはこのゲームだよ。[/spoiler]
■小ネタ
原作の街作りで━やTの形の道で↑方向に導くと道ができる小ネタがあったけど無くなってる。

Neu19830718
2023年12月25日
ストーリーを裏ボス含めてクリア。
トロコンはしていない。
おススメポイント
・懐古厨向け。
・SFC当時の音楽が聴ける。
・神様のアクションが増えた。
・リメイクBGMも大満足。
・各地の英雄もキャラ立ってる。
・天使も相変わらずクソ生意気。服装が変えられる。
個人的な不満点
・天使パートでの街防衛が最初は楽しいが毎回だと面倒。
・集めた英雄全員出してフルボッコしたい。
・サブクエの出るタイミングが微妙。その町のボスまでシバいてから
「あそこのダンジョンの〇〇って雑魚が怖いんです~」って言ってくるから
周回前提でだるい。
ちなみに雑魚狩りは目標の敵だけやったらリタイアしてもキル数は
実績として残るのでご参考に。
・英雄強化した分が神様パートで見返りが欲しかった。
(対応した魔法が強くなるとかそんな程度でも)
・SFCの神様の攻撃の効果音が欲しかった。
・裏ボスの説明とかもうちょい欲しかった。
半額で買ったので値段相応かと思います。
スクエニのリメイクはタクティクスオウガといい余計な味付けをしてしまうなって
思います。

ryo718.chocomint
2023年11月26日
全体的に最高でした。
賛否両論のクリエイションモードについても、個人的にはよくできていたと思っており、
アクションモードとのメリハリを付ける上でも、またアクトレイザーの世界観を出す上でも、今回の仕様での導入は理想的であったと思います。
魔群の侵攻もやりがいがあるものが多く、思わず熱中してしまう内容のものでした。
逆説的ですが、ただ一つ不満を挙げるのであれば、この魔群の侵攻が何度もやり直せないことについては物足りないと感じています。クリア後でも良いので、クリアしたクエスト一覧からもう一度遊べれば良いと思ったのですが・・・
(難易度の低い魔群の襲来ならできるのですが・・・これではせっかく英雄たちのレベルを上げても意味がない・・・w)
もちろんアクションモードも様々な難易度で遊べることや、新しいアクションの追加など、どれも最高の要素で、
SFCをやった者からすると当時の懐かしさも蘇るような再現部分も数多くあり、そういった意味でもかなり楽しむことができました。

rainey
2023年09月04日
カミさま。
アクトレイザーがかえってきました!!
まだまだ こどもだと おもっていたら
いつのまにか おとなに なっているんで
わたしは びっくりしました。

AND.NDR-114
2023年08月01日
セールで2000円程度だったから楽しめたかなという感じ。原作ファンならあまりお勧めできません。
完全新規ならそこそこ楽しめるかも。
大人になってからもSFCをひっぱりだしてたまにやるくらい好きなゲームです。
思い出補正が強すぎたのか個人的には神ゲーから凡ゲーになったなあというイメージ。
バグに何個か当たりました
①敵に3-8程度の一桁ダメしか出なくなる
②襲撃で徒歩の敵が門砦を素通りして神殿に突っ込んでくる
③襲撃のラストのスローがよくわからない状態で終わる
ダメな点
①クエスト「〇を〇体討伐」
ステージに全部沸くことはないのでリタイアしてまた倒してという作業になります。
内容があまり無いので仕方なく薄く伸ばした感じ
②急に出てきた英雄とタワーディフェンス
英雄はまだ良いとして、個人的には嫌いなパートです
③ぼーっとする時間が多い
「街で資材を集めてほしい」と言った部分はとにかく何もせず沸いた資材を集めることになり、
空き時間が増えます。ゲームしてるのに暇になります。特にりんご10個は4回襲撃が来たくらい待ちました。
④英雄の育てにくさ
襲撃をぼーっと待たなければなりません。それを何度も繰り返す必要があります。だるくて20までは育ててません。
空いた時間に何かできればいいのですが、それがありません。テストプレイの段階でテンポ悪いって思わなかったのか謎。

TONTON
2023年07月07日
SFCのアクトレイザーのリマスター。主人公は神で人々を魔物から守りながら発展を導いていく。アクションパートとシミュレーションパートがあり、アクションパートでは2D横スクロール型になっていて神を操作して魔物を倒していく。シミュレーションパートでは天使を操作して人々の発展を手伝っていく。難易度設定もあって気軽に遊びたい方にもおすすめですが定価の3520円はちょっと高めの気がするのでセール時に買うのもいいと思います。

Nine
2023年05月06日
タワーディフェンスの所為でゲームの楽しさが激減してます。
懐かしさから購入しましたが買わなきゃよかったです。
昔のアクトレイザーを求めてる人は絶対に買わないほうがいいです。

Shin_Kotaro
2023年04月08日
お金出してまでやるゲームじゃないです
SNES(SFC)発売の1990年に
このゲームの一番凄い!と言わせたのは音楽です
当時のSQUAREのFinalFantasy4の製作チームが
なんだこりゃああああ!!?とたまげたのは有名な話
アクションもシミュレーションも
MetrovaniaやCraft系には
及ばせる気もないのもTrailerからわかるかと存じます
追加要素は時間潰し専用CellarPhoneゲームが
スタミナという要素をなくしただけの酷い品々です
SNES版バーチャルコンソールと
オリジナルサウンドトラックだけで充分です

ジーナ・ジーニス
2023年03月20日
不満な点は1つだけ。
SFC版のSPモードを遊びたい。
SPモードに変な格付けとか要らん。
それ以外は素晴らしい!
BGMも神アレンジだし流石主人公が神だけな事はある!
2週目~は、RTSモード省略以外に、小生意気な天使(笑)にお仕置きできる要素があっても良かったw

sarima0425
2023年03月13日
追加要素が賛否分かれそうなリメイクですがトータルでは楽しいです
SFC初期時代にこの作品・BGM作ったのは偉大
【良い点】
街が超綺麗、地域の特色を残して発展する
(カサンドラは砂漠のまま発展、ノースウォールは発展しても寒そう)
BGMはオリジナル・リメイクを選択可能
【悪い点】
魔物の巣を閉じる際に小アクションパートを挟むが中身がない
RTSはコツが分かれば楽しいけど回数多すぎ
【どちらとも】
アクションが簡単
イベントパート多い
街ごとにBGM変わる

orji_HDP
2023年03月13日
古の神ゲーリメイク神ゲー。
色々と細かい変化はありますが、本気リメイクすぎて神ゲー。
追加要素は賛否両論あると思いますが、二週目からスキップできるようになったので神。愛が強い。
クラシック音源もあるのでおじたんもにっこり。

manabu
2023年01月17日
元々が約30年前、SFC最初期に発売されたゲームなので、現代のゲーム感覚では違和感があるだろう。
懐かしいと思える人以外は多分受け付けないと思う。
当時プレイしていた小学生も今やオッサン。懐かしさだけで惰性でプレイしたが、フィルモアの曲を聴くだけでプレイした価値はあった。このゲームの本当の神は古代祐三。よっておススメとする。

vpn050
2023年01月14日
アクトレイザーが昔のゲームとしってて、それのリバイバル版と
わかってる人ならおすすめ。古臭いし、アクションのバリエーションもないし、
難易度も低い。でも、アクトレイザーだなってわかる。
最近のゲームになれてる場合は単調と思う人はいるかも。
グラフィックがはるかにパワーアップしたアクトレイザー