










アルバ まもれ!動物の島
小さな行動が大きな違いを生む可能性があります。若い活動家アルバが美しい島とその野生動物を救うために出発します。
みんなのアルバ まもれ!動物の島の評価・レビュー一覧

Rintmomo
03月10日
とある島が舞台の環境保護アドベンチャー
少女が打ち上げられたイルカを助けたことをきっかけに親友と環境保護活動を行ってゆく。
動物愛護、環境保護とあるが説教臭い場面も特になく「よかったねぇ~」と思える場面がちらほら
全体的にやさしい世界で時間制限もなくのんびり楽しめます。
基本的なやることは動物撮影したりゴミを拾ったりする
メインクエストが進むにつれて行けるところとやることが増えていく感じです
小さな生物もいて図鑑コンプは少し大変ですが達成感があります
なかなか見つからない生物がいたら一旦メインクエを進めると良いかもしれません。
4時間ほどで全クリで繰り返し要素はなくボリューム不足感は否めませんが、
島の住民たちが暖かく、最後の場面で涙が出そうになりました。
クリア後の住民たちの会話内容も少し変わっているのでぜひ見てみてください!

nitta
01月05日
手軽に遊べる箱庭探索写真撮影ゲーム。
動物と環境保護がテーマで少し説教臭いというようなレビューがあったので不安でしたが、特に押し付けがましいようなパートは無かったです。
長くて4時間程度でコンプできる程度のボリュームですが、その短時間でも野鳥の鳴き声で周囲の鳥がなんとなく把握できるようになりました。

みしゃむしゃもしゃ
2024年11月29日
本当に素晴らしいゲームでした…。本当に…もうほんとによかった…
生き物の写真を集めたり、ワンクリックでものを直したり動物を治療したりするゲームです。
操作はとっても簡単で、グラフィックがきれいでかわいらしいです。
自然や生き物が好きな方は楽しめるのではないでしょうか。私は本当に楽しかったです。

のあ
2024年10月01日
どう森的なのかと思ったらなんかまったくまったりした感じがなかった。大人がビーチで寛いでる横で子供がゴミ拾いのボランティアをしたり、大人がまき散らかした薬品の後始末を子供がするような、大人のやらかしを子供が始末をつけるやばいゲーム。安い時にちょっと触るくらいならいいのかな.....?

Elyn
2024年08月26日
コレクター要素のあるおつかいアドベンチャー。軽快な音楽と青い空、広い海。地中海版ぼくの夏休みみたいなゲーム。
動物たち(主に鳥類)の動きがリアル。1週間過ぎるのが早すぎる! もっとこの島で遊びたい! と思った良作。
パエリア食べたい。

HAKATA JOE
2024年08月07日
プレイ時間は3~4時間
動物(特に鳥類)が好きならおススメ!
おじいちゃんおばあちゃん、親友、色んな島民とお話ししながら素敵な島で観光を!

tudura
2024年07月14日
自然保護がテーマですが子供が主人公なのでそう込み入った話にもならず、いいバランスだと思います。タグに「家族向け」があるのも納得。島の全ての生物の写真を撮影するミッションがあるため、おのずと鳥の鳴き声に耳を澄ますようになります。普段の生活でももう少し鳥の鳴き声や身近な自然に注意を払ってみようと気づかされる良いゲームでした。

Iso-nyang
2024年02月03日
これはこれで最高でした。
別の会社のゲームですが、
ドルドーニュを早くやりたくなりました。
ぼくのなつやすみとか、懐古的なゲームが増えると
涙腺が緩みそうになっている年に僕もなってます。

シゲル
2023年09月29日
100%実績まで 3時間 (1h=231円)
ストーリーに分岐点はなく
クリアで100%実績まで獲得できます
全ての動物をスキャンしなくても実績が獲得できるので
オススメです

Tch
2023年08月06日
全編通して穏やかな雰囲気で、落ち着いてプレイすることができました。
ただとにかく穏やかすぎて緊張感はなかったため、かなり眠い状態が続きました。
基本的に登場人物全員がとても良い人なので、癒しが欲しい方にはおすすめです。

one心
2023年06月14日
プレイ時間、6時間弱で、本編クリア。
セール価格(500~800円ぐらいだった)にて購入した上での、感想。
ストーリー的な面では、客観的な点数として、70~75点ぐらいだと思うけど、(人によって、好みはわかれると思う、善悪がはっきりしすぎていたり、開発は「×」で自然と動物保護が「〇」という、わかりやすい、対立構造なので)
ゲーム性の面では、客観的に80点以上はある、質の高いものだと思った。
個人的には、90点近い、「求めているものに近い」作品で、楽しめた。
個人的な評価点
「嫌な人が登場しない」「ドロドロした展開、人間の嫌な面を描いている、などは全くなし」
「時間に追われない」(ゲーム内に時間はないし、動物の写真集め、サブクエスト、いつでもやることができて、その日のメインイベントが終わって、帰宅すると話が進むという場面でも、いつでも帰っていい、好きな時まで、探索できる、そういった自由さがあり)
「鳥のさえずりなどの、効果音に癒される」
「広すぎず、狭すぎない、ワールドマップ」(ファストトラベルはなく、不便だけど、仕方ない 笑)
「誰に話しても話さなくても、どうでもいいと思えるような、重要なことをしゃべらない、NPCたち」
「収集要素など、リラックスや自然だけではなく、コレクター人間を楽しませる要素がある」
かなり大きなポイント
「黒人で子供で女の子が主人公、アジア人もいれば、中東の人間もいて、それらの、多様な人種やマイノリティ属性を持つ人たち、そこが何の問題にもならず、(アジア人差別、イスラム差別とか、現実的に起こりえることは、起こらない)現実的にはありえないと思うけど、ポリティカルコレクトネスに配慮して、言葉の意味通り「誰も不快にならない表現」ができていること」
日本だと、ポリコレという言葉の意味を正しく認識している人も少なかったり、(多数派の、男で異性愛者とかでも、人権がなく、搾取されていたりするし、まだまだ、人権意識が低いから、仕方ないのかも)
そういった、「誰も不快にならない表現」という、ポリコレを意識した作品作りは、まだまだ、遅れているけど、欧米の作品の中には、そういった、差別や偏見、ステレオタイプの表現を意識的に減らそうとする、ポリコレを意識した作品もあり、
そういった、気遣いが、快適だった。
(日本で、マイノリティを感じない、男で異性愛者で、日本人で…みたいな人間は、そんな、少数派から見て、不快な表現があるかどうか、気づかないのかもしれないけど、マジョリティは、無自覚かつ、無知だから)
気になったポイントとしては「写真をアルバムに保存したかどうか、判断がつかない」「その、保存したかどうかの判断が難しい、写真を使って、看板の写真の貼り替えという、サブクエストがあり、そのサブクエストの完遂が難しい」
(しかも、貼り替えの場面で、60枚近い、全種類の動物の写真を1枚1枚、上下にスクロールして選ぶ必要があり、便利さや快適さからは遠い、このクエストの完遂は、あえて難しくしているのか、とか、思った 笑)
あとは、小さいことだけど「他の人が、その場面のイベントにあったセリフに変わっているのに、近くにいても、普段と同じ、定型フレーズしか話さない、NPCがいる」(終盤の町の広場の場面、1人だけ「ずっとワシの話しかしない」不自然な、おじさんがいた 笑)
謎に、話しかけられるNPC、話しかけられないNPCという違いがあり、その時々、話しかけられたり、話しかけられるアイコンは非表示で、話せなかったり、その基準が謎だなぁ、と思った。小さい話だけど。
全体的に見て「子供にも遊ばせられる、むしろ遊ばせたい、良質な作品」
(自然保護が〇で、開発は無条件で× という、そんな単純な話ではないというのを教えたいけど、個人的には)
日本の、子供向けのアニメや漫画やゲームにあふれている、(2020年代になり、変わってきているのかもしれないが)
「セクハラが当たり前」(パンチラとか、好きな女の子をいじめる、幼稚な男キャラとか)
「男が主役、偉い立場、それが9割以上で、女の子は脇役とか、女性で、偉い立場のキャラは、特殊扱いされるとか」
(実社会の、男中心すぎる、環境をあらわしている、政治家とか、会社代表とか、医師や学者など、偉い立場とされる属性の人間は、ほとんど男という、いびつな、日本の問題)
そういった、「好ましくない、ロールモデル」を子供に見せるより、こういった
「人種は関係ない」「性別も関係ない」「大人に対して、子供でもできることがある」
黒人や女性や子供がしいたげられやすい、弱者になりやすい、裏返しでの、設定だけど、
そういう、アジア人女性という、自分のような人間も含めた、「弱者へのエンパワメント」そういう要素のある、良くできた、佳作~良作レベルの作品だった。
個人的には、求めていたものが、多く存在したので、良作~傑作レベル(80~90点)の作品だった。

aomo
2023年06月01日
癒されるし可愛いし楽しいしで大好きです。
音楽も地中海の感じが良かったですし、何より鳥の鳴き声がリアルで写真を撮るのが楽しい!!
子どもであるアルバがプレイキャラであるためか、大人になってしまったな…と感じました。
お祭りの日がだんだんと近づいてくるのもワクワク感あってよかったです。

taco800
2023年04月09日
夏休みに地中海の島に住むオジーちゃんオバーちゃんを尋ねにきた主人公アルバちゃんが
島のホテル建設に反対するため珍しい動物を見つけ発表していくという内容です
雰囲気ゲーというジャンルがあるなら最高峰の部類じゃないかな?昔カリブ海行った感覚思い出した
面白いのは非常に意識高くゴミが落ちてたら拾って捨てたり
ゴミに絡まった動物助けたりとグレタちゃんとか嫌いな人は反吐はくレベルで嫌いなゲームなんじゃないかな?かーっ!ぺっ
とはいえ説教臭くなく(あれ系は説教臭いのが問題で言ってることは正しいと思っている)やってみると非常に良いです
気分転換に皆様ドゾ。

yuachan
2023年03月20日
夏休みの短い間楽しく島で過ごそう…!なはずが、
気づいたら獣医をしたり、大工仕事したり、考古学者になったり強すぎる主人公のお話。
主人公あまりにも器用すぎる……(笑)
クリアまでなら2・3時間くらい。全動物回収はプラス1時間半くらいかかりました…。(レア動物一部がちょっと図鑑とズレてるみたいで。)
ほんわか遊ぶだけなら、エンディングだけ観る形がいいかも。
良いところ
絵がカワイイ
キャラクターがカワイイ
1週間という期間が丁度いい
ストーリーもしんどい内容を元気に乗り越える感じでイイ
鳥の種類が多い
BGMや環境音が良い
優しい気持ちになれる
悪いところ
鳥がかなり多くて他の動物不足感ある
動物の図鑑が「ビーチ」「街」「農場」等分類されているのに、だいぶ場所が外れていることがある(そのせいで3匹程度見つからない)
フクロウがかなり見つけづらい(鳴き声が設定されているものの、ほぼ聴こえることがない)
犬の散歩できる距離が微妙すぎて中途半端な所で止まるのがちょっとしんどいw
島の広さが結構あるので、移動がしんどいことがある
色んなゲームや色んな事件とかに疲れてしまった時とかに、ちょっとだけプレイしてみると、優しい気持ちになれて良いゲームだと思います。

yukaridayo7
2023年03月07日
60%offだったので購入しました。
島の人達との交流や、動物をスキャンしていく工程など、様々な要素に癒されました。
短時間でクリアできるゲームはこの作品が初めてでした。
図鑑に載っているのはほとんどが鳥でしたが、十分楽しむことができました!
自分自身、鳥の種類を知ることができ、自然を保護する活動にもとても興味が湧き、充実した時間だったと思っています。

cansser
2023年02月28日
圧倒的なボリューム不足ですが低年齢向けのゲームとして上出来だと思います。
コンプリート目指さなければ2時間かからずにクリアできると思います。
足はおそいですが、物語のテンポはかなり良い。
キャラクターがワキワキするのはとてもかわいい。
やれることは日にちで増えていくので実質やることは6日目にはある程度でクリア後でもトロコン目指していける。
大人がやるのにワンコイン以上はちょっと高い感じがする。

さねちよ
2022年12月03日
[h1] 環境保護啓蒙的だけど、素直な心で [/h1]
いやまだクリアしてないんだけどw
のんびりやってます、あと3日ってところでレビュ。
人によっては「説教くさい」と思う部分も確かにあるかもしれない。
だけどそんなことはそっちのけで、いや完全にそっちのけでもないんだけど、「これをどうしたらいいんだろう?」ではなく、すんなりと「こうしたほうがいいよね」という方に子供にも分かりやすく、かつその童心にかえって素直な気持ちでプレイすると避暑地の空気が心地よくて安らぐ。
・動物が苦しんでる、助けてあげよう
・巣箱が壊れてる、復旧しよう
・迷子の犬が居る、探して届けてあげよう
アルバの視線、アルバの素振りをそのままロールプレイして、マウスジェスチャでYes/Noを決めたりもらったジェラートを食べてみたり、何気ない行動でシナリオが進んでいって大きな影響を及ぼしていくたった2人の子供の環境活動がメディアに取り上げられ、協力者が増えていき署名活動にも注目が集まり物語が進む。
ただただ島の中を散策して、眺めのいい場所にいってぼーっと島の全景や海などの景色を眺めているだけでもいい。
むしろシナリオ上やや急かされるように期日が迫っていると攻略を急かされてる気にもなるけど、そのぼけーっとして潮騒や鳥の鳴き声を聴いてる時間がいい。
私個人には写真を撮る趣味はないし、写るのも撮るのもどちらかというと苦手な人間だ。
島の動物の情報収集のためにスマホのカメラで動物たちの写真撮影をすゲームの進行上、自由な場所で行うことになるが、それが義務的にそうあるのではなくて、「撮りたいから撮る」「あ、珍しいな、撮る」「あれ撮れるかな?」という興味本位でやれるので、たったそれだけのことが非常に面白い。
お子様の情操教育にもいいけど、大人にも優しい心で望める世界を満喫することができるので、オススメしたい作品。

masany30
2022年10月22日
ほのぼの系で良ゲーだとは思う。
幼稚園児でもプレイできる内容で、我が子も町を探検をしたり写真を撮ったりして遊んでいます
気になる点は、幼稚園児や小学校低学年でもプレイできるようにルビを振るかしてほしい。
対象年齢に配慮がない点がマイナス
悪い点は、山地の遺跡の付近で通常歩ける範囲でハマりポイントがあり脱出不可能(ゲーム再起動しても解消しない)な箇所があるため地形修正をしてほしい。

究極アイロニィ
2022年07月14日
『ぼくのなつやすみ』的なゲームかと思ったら、割とそうでもなかった。
タイトルやプレイ画面から受ける印象よりも遥かに自然保護的な、ネイチャー的な、C.W.ニコル的なメッセージ性が強く、ひとによっては「しゃらくせえよ」と感じてしまうかもなあ。
ぼくはそこまで否定的な受けとめ方はしなかったけれど、もっとこう、何も考えずに大自然の中での夏休みを体験したかったなとは思う。
例えるならば、「グルメマンガを求めて『美味しんぼ』を読み始めたものの、中盤からぶち込まれる政治的イデオロギー思想信条フレーバーに萎え」みたいな、そんな感じ。
エンディングおよび実績コンプリートまで3時間程度。
サムズダウンとは言わないものの、ギリギリの「おすすめします」かな。セール時に3桁円ならいいかも。

Mesosolatum
2022年06月29日
自然環境保護がテーマのアドベンチャーRPG。4,5時間程で全実績まで解除できる単純なストーリーです。セールで500円くらいならおすすめです。
やることは大きく2つ。1つは動物達の写真をスマホで撮ってまわること。動きの速い動物はフレームに収めるのが少しだけてこずるかも。もう一つは、動物の治療や清掃や修理などで大体1クリックで済みます。
絵柄と雰囲気に浸ってのんびりやるのが良いでしょう。

_KURUE_
2022年05月16日
ダッシュもジャンプもできないけれど、これは彼女の大冒険
自然の広がる田舎町に迫るホテル計画を阻止するために幼いアルバは皆のお願いを聞いたり動物たちの写真を撮ったりしていく。
アルバは小さくて移動は遅いけれど、自分も小さい時はそうだったなぁという気分になるのでこれはこれで良い。
自然を残すために頑張る話だが町の所々にあるポイントで座ってみると、眺めがよくてその気持ちもわかるようになる。
ついつい色々な場所でスクショを取りたくなるゲーム
とりあえずアルバは大人になったら大工になった方がいいと思う

めるとべあ
2021年11月06日
[h1] やさしさに溢れたオープンワールドアドベンチャー [/h1]
近年のオープンワールドは『とにかく行ける場所、出来ることが多い』のが当たり前な印象だが、この作品は逆でフィールド全体の面積としては狭く、出来ることも少なく、ファストトラベルや高速移動すらないので実にコンパクトだ。じゃあ、つまらないのかというとそんなことはなくユーザビリティ的な不自由さも含めて世界観にマッチしているのだ。
ゲーム部分は島の動物(ほぼ鳥)を撮影しつつ、お使いをこなすもの。単純でユニークな部分はないのだが自然と引き込まれる作りのおかげで作業感を感じさせないので最後までダレることなくプレイできる。
注意点としては最初から全ての動物を撮影することはできないのでストーリーそっちのけでプレイするのは難しい。
[h1] 小さな島でバードウォッチングして癒されたい方にオススメ[/h1]

Ryusan
2021年09月06日
恥ずかしながら泣いた。
[h1]よいとこ[/h1]
・王道
・トゥーンレンダリングで描かれる世界
・子供達に遊ばせたい気持ちがわかる(=大人にこそ刺さる)
[h1]わるいとこ[/h1]
・テキスト上では急かされる
(時間経過はないのでゆっくり進めた方がいい)
・62匹の動物コンプは難しいかも
(1羽見付けられませんでした)
自然保護を訴える王道ストーリー…という説明に偽りはないが、
普遍のテーマなので、決して裏切られる事はないはず。
でも、私が泣かされたのは「世界のやさしさ」よりも、
「最終日」の一点。
(ネタバレを全力回避するため曖昧にしか言えません)
あそこで私は完全にAlbaの世界に没入させられました。
多分、あれがなかったら刺さらなかったと思います。
涙腺の緩くなった方々はハンカチのご用意を。
おすすめ。
…さて、最後に残った一羽をのんびりと探しますかね。

うるおいちゃん
2021年09月06日
のんびりしたい人におすすめのゲーム。プレイ時間は動物をコンプして3~4時間という感じで短めで楽しめます。
実績もストーリークリアだけで解除できるのでのびのびプレイできます(バグで解除されない場合があります)。
色々歩き回ってるとスタック(身動き取れなくなった状態)することがありますが、メニューから「主人公の位置リセット」ができます。これを知らずに3時間やり直しました💦
今後プレイされる方はそこだけお気を付けください。