



フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DX
新たなコンテンツと多彩なDLCを収録した、新価格のアトリエ「不思議」シリーズの決定版! 『フィリスのアトリエ』はその第2弾です。フィリスが錬金術と出会い、街を出ることができた後、彼女は際限のない魔法の旅に連れて行かれます。
みんなのフィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXの評価・レビュー一覧

OpO
04月05日
アトリエ不思議シリーズ第二弾
前作は「ソフィーのアトリエ」、次は「リディー&スールのアトリエ」
今作から開発事情で内製になったせいか、キャラモデルがフィギュアっぽい、カットシーンの作りが雑、イベントがイマイチ、UIがダメ、と正直犠牲になった作品だと思う
特にアトリエ初のオープンワールドの試みがされていて、ここが特にダメだった。
個人的にはゲーム体験がまったく好みではないのでおすすめはしない
……が、主人公のフィリスやその他キャラクターに魅力はあるのでキャラ愛で続けられる人は頑張れそう。

asaging
02月26日
もうね、ストレスたまるポイントが大小100個あるんですよこのゲーム。
キャラはかわいいけど世界は悪意で満ちてる。

にゃむがめ製麺
2024年12月22日
アトリエで一番旅感があって好き。
フィールドBGMがアーシャと並んでどれもとても良いです。
でも素材の種類が少ないのがとても残念。
色々と惜しいゲームではあるけど、そこを含めて好きです。リメイク希望

トリアーエズ
2024年11月19日
今作のテーマは旅
ということは? マップが広い
ということは? マップのデバッグが足りず脱出不可能なハマりポイントが多い
セーブへの導線が弱く、オートセーブが無いので数時間巻戻ることも

SOGO
2024年10月26日
ソフィーや以降の作品と異なり、メインシナリオに日数制限があるのが一番のポイント。
与えられた日数制限の中で、調合するアイテムや探索ルートをあれこれ考えながら進めるのが楽しめるならオススメできる。
日数は普通に進めていればシナリオ上の重要アイテムを全て集めつつ、全ての地域を回ってイベントの大半をこなしても100日近く余るぐらいなので結構余裕有り。
レベルを上げまくって最強装備を作って無双する、というゲームデザインでは(少なくとも最初のエンディング前までは)ないので、パワープレイをしたい人には合わないかも。

900
2024年10月22日
この作品だけ世間的にはあまり評価が良くないが個人的には面白かった
良くも悪くもソフィーとはシステムが全然違ってストレス貯まる要素が多いのでソフィーみたいなゆるいのを期待してると合わないかもしれない
ただハマる人はハマると思う
steamにあるアトリエ16作品の中で実績コンプした人の割合はこの作品が一番高いくらいなので
他の人が書いてる通り外に出てからひたすら寝続けてバッドエンドからの衣装効果全開放は絶対やった方が良い
引継ぎニューゲームしてから会話スキップしてだいたい20分くらいで外に出られる
マップ間移動が公認試験クリア後に双子のサブクエを進めると開放なのでそこは最優先にした方が良い
このゲームの一番の問題点はモデリングの劣化かもしれない
前作のソフィーが可愛かった分、今作のソフィーはかなり酷い
前作まで一部モデリング外注してたのを今作から全部内製に変えたらしいがここまで変わるものなのか

takey
2024年10月10日
アトリエシリーズはライザ1をプレイして面白かったので(ライザ1が初アトリエプレイ)次に不思議シリーズを始めました。ストーリー時系列順にやりたかったので、ソフィー1→ソフィー2→フィリスとプレイしましたが結果は次の通りでした。
ソフィー1 →難易度イージーでラスボスで挫折 youtubeでエンディングを見て満足し終了
ソフィー2 →難易度イージー攻略見ながらでクリアまでプレイ 概ね満足できた
フィリス →難易度イージーで公認試験に3回不合格になり4回目で合格したところで挫折、youtubeで各エンディングを見て満足し終了(早くストーリーを追いたかった面もあります)
(とりあえずフィリスまでのストーリーは追えたのでこれからリディー・スールをプレイ予定)
アトリエ初心者の自分でもライザ1は調合も含めて感覚的にもある程度進められ、攻略を見なくてもクリアまで楽しむことができましたが、ソフィー1、フィリスは前の世代の作品の為か、調合など攻略などを見て結構調べないと先に進めなくなることがある感じでモチベーションを保つのが厳しかったです。ソフィー2は最近の作品の為かアトリエ初心者の自分でもモチベーションを保てるぐらいの内容で(攻略情報は必要でしたが)、なんとかクリアまで行けました。フィリスは前半?までの公認試験までで心が折れました。。世界観、キャラなどとても良いものでしたがやはり時間制限があるのがどうしても足枷になり、移動にも時間がかかることから攻略を見ながらでも時間切れになるのを恐れてじっくり楽しむことが出来ませんでした(早くストーリーを追いたかった面もあり、急ぎプレイの結果試験不合格に)非常にもったいないと思いました。
調べたところアトリエシリーズは以前の作品は時間(期限)制限があるのが基本のようで、キャラなどはとても良いのですが実際にプレイしたいとはならないですね。。(アーランドシリーズなどもやってみたいが気軽にプレイできずにモチベーションがもたなそう)
また、アトリエシリーズなのでしょうがないことかもしれませんが、自分みたいなライトユーザーでもモチベーションを保てるように調合関連の情報(レシピ・素材・採取など)をもう少し簡単にして気軽にプレイできるようにしてもらえると良いと思いました(攻略を見なくても進められる程度に)
ライザ1は感覚的に進めても十分調合で強くなることが出来てクリアまで行けましたので、アトリエシリーズ初心者の方はライザ以降をおすすめします(戦闘システムも面白い)。最近の作品の方がシステム的に親切になっておりストレスが少ないのでおすすめです。

S4W
2024年09月13日
悪いゲームではないが明確な不満がある。
前作(ソフィー)と違い、旅がテーマっぽく各フィールドエリアも地続きになっている。
ストーリー中は移動と時間制限の狭間で苦しむ為、本ストーリークリア後から急に楽しくなる。
※本ストーリークリア後、サブクエ等を経て各エンディングに至るのでクリア=エンディングではない
■Good
・かわいい
・クリアすることで次作を憂いなく楽しめる
・ストーリークリア~エンディングまではストレス要素が無くなり楽しい
■Bad
・3Dグラが劣化した、許してはいけない
・錬金システムが少々面倒になった
・日数制限があるが、今作のシステムにマッチしていない
・錬金アイテムの回数自動補充がなく、使い切り(※)
・広いフィールドに対し移動が基本徒歩(※)
・あちこちに移動する必要があるのに移動手段が乏しいので、日数制限がプレッシャーになる(※)
・(※)とした項だが、なぜかクリア後に解禁される。解禁が早ければ評価は全く違ったと思う。
・ハインツ

JUN_K
2024年09月12日
ライザのアトリエが面白かったので逆行してソフィー、フィリスとプレイしました。
結論から言うとイマイチだった。
グラフィックは割と良かったがシナリオ、仲間、敵と全てが薄かった。
キャラ性を求めずにシステム的な部分でゲームを楽しめる人には向いていると思います。

たたら
2024年08月12日
ソフィ2に向けて仕方なくプレイ。
色々と苦痛だったので、錬金術士公認試験を合格後にYoutubeで全エンディングを見てからアンインストール。
錬金や移動関連にかなり難がありプレイを続けるのがキツかった。
あと期間内に錬金術師の試験に合格できないと「一生」洞窟の街内に閉じ込められて人生終了になる。(姉は自由に町から出て冒険者をしている)
その理由が両親が心配に思ったから、という意味不明すぎる内容でなんだそりゃ???だった。
いやいやもうちょっとシナリオちゃんと考えようよ、鳥肌立ったよ。

KIZUNAsimizu
2024年05月14日
ゆるく期限があったり、それなりの難度のものもありアトリエシリーズが好きなら楽しめると思います。

tsukuno
2024年04月04日
全体的に見ると悪い点がかなり目立つ感じなので、単体として評価すると少し厳しい面はあるかなと。最後セーブデータを上書きしてしまったので二周コースになってしまったが、投げ出さずに続けられたので全体的には及第点だと思う。ただしやはり不満に思う点はかなり多い。
マップに関しては細切れだったソフィーに比べるとかなり良くなっている印象。人によっては広すぎると感じるかも知れない。自由にファストトラベルできるようになるのはゲーム終盤なので、その点はストレスかも(同一マップ内ではできるので自分としてはそこまで気にならなかった。)あと洞窟ははっきり言っていらなかったと思う
シナリオについてはかなりお勧めできないクオリティというかリアーネを筆頭に割とアレなキャラが多い気がする。音声ボリュームが変で、声が聞き取れないことも多々あってその辺含めて微妙。ソフィーの声が聞き取りやすすぎるだけなのかも知れないが、フィリスの声は聞き取りにくい気がする(そういうキャラだよねというところを差っ引いても
錬金レシピは比較的多めだがなかなかひらめかないので作りたいものが作れないという状況になりがち。最終的にポイントはかなりあまるのでポイントで解決できるならどんどん使うのが良いと思うが、結局イベントを進めないとひらめかないのが多いので、全体的に待たされることになる。触媒システムは使いどころが分からない触媒だらけで結局いくつか以外は使わなかった(主に作成数が増えるヤツと色レベル調整くらい
最後の方の強敵バトルがどれもこれも行動不能ハメをしてくる敵ばかりなので、正直バトルについてはかなり微妙なゲームといえるが、アトリエにバトルを期待する方がおかしいといえばそこまでなのでイラっとしつつも我慢するしかないのかなとも思う。とはいえ状態異常を回復するときにHP回復がついているものがほとんどなので、回復でダメージを受ける状態異常を連発されるとイライラはかなり募る(これのせいで実質的に装備がほぼ固定になるのもかなりのマイナスポイント
その他細かいところの粗としては
・コンテナが小さすぎるので、アトリエのレイアウトをいじれるものの、結局追加コンテナばかり置くことになる
・衣装に効果がついているので同じ服を着続ける感じになる(二周目からは関係なくなるが
・仲間を全員はつれていけないのでイベント回収のための育成がめんどくさい
・時間がたつのが早く、夜になるとイベントが起きない(そもそも建物の中に入れない)などが多発する
・乗り物推しだが、かなり不便(結局一つしか使わなかった
・熟練度の影響が大きいので同じものを何度も作らないといけない
という遊びにくさが随所にある感じ

LAC
2024年03月14日
[h1] 前半は苦痛だが、後半はそれなりに楽しめる [/h1]
本作は、2部構成になっている。
前半は、制限時間内に公認錬金術師試験に受かることを目指し、故郷から試験地まで旅をするというもの。
後半は、時間無制限の状態で、世界を自由に歩き回り、街の人や仲間と交流を深めながら、フィリスがやりたいことを探すというもの。
本作は、とにかくゲームシステムに問題点が多い。
特に、前半はかなりストレスフル。
異なるエリア間でのファストトラベルができないため、遠く離れた地に行くのが非常に面倒。
コンテナの初期容量が少なすぎて、すぐ満杯になる。
故郷から試験地までが一本道ではなく、色々と寄り道できるようになっているのに、時間制限のせいで寄り道している暇がない、というシステムの噛み合わなさ。
仲間と関係を深めるイベントがないため、仲間がどういうキャラなのかわからず、愛着がわかない。
量販店の廃止。
衣装に効果が付いているため、見た目だけで衣装を選べない。
岩や水晶を採掘する際、いちいち消費アイテムを使わないといけないという面倒くさい仕様。
上記のような問題点があり、とにかくプレイヤーにストレスを与えるつくりになっている。
正直、前半の時点でもうこのゲームはやめたかった。
しかし、続編のリディー&スールやソフィー2を100%楽しむためにはこのゲームのクリアが必要、という思いでなんとかプレイした。
後半に入ると、それらの問題点が一部解消される。
そのため、ストレスもある程度緩和された。
とあるイベントをこなすことで、異なるエリア間でのファストトラベルが可能になる。
コンテナ容量を3500~4000程度まで拡張できる。
時間制限がなくなることで、自由に世界を見て回れる。
仲間や街の人との関係を掘り下げるイベントが追加される。
仲間の人となりを知ることで、愛着をもてるようになった。
更に、強力な特性を持つ素材がとれる採取地が開放されるため、調合も面白くなる。
それらの要素のおかげで、後半はそれなりに楽しむことができ、無事エンディングまでプレイできた。
最終的に楽しめたので、評価はおすすめとした。
しかし、ゲームシステムにかなり難があるため、プレイするならそれなりのストレスに耐える覚悟が必要だろう。
最後に、これは私の好みの問題かもしれないが、フィリスの声がどうしても好きになれなかった。
頭に響くようなキンキンとした声で、聴いていて非常につらかった。(特にテンションが上がったときがひどい)
また、演技がオーバーすぎてキャラクターが崩壊しているような気がした。
これは開発陣が意図した演技だったのだろうか?
私にはフィリスというキャラクターに合った声だとは思えなかった。

へんたいふしんしゃさん
2024年02月25日
時間制限のせいで常に急かされてる感がある
いつゴールできるのかも分からないため、ゴールまでの算段が立てれず
このミニイベントやりたいけど時間かかりそうだからやれない…といった感じになるのが不満点
グラフィック音楽キャラなどは問題ない
結論フィリスかわいいからおすすめ

Saigetsu
2024年02月06日
トロコン・クリア済の感想
・エリアが広すぎて移動・採取が大変。
・前作に比べ不便が多く目立つ。
・プレイ時間の水増しがすごい。
良い点
・キャラクターは魅力的
気になった・悪い点
・とにかく移動に時間が掛かる
本作は大きなエリアマップを幾つか繋ぎ合わせて出来ているのだが、同一のエリア内ではランドマークや焚き火へショートカット移動出来るが、エリア間の移動は「エリア間の接続地点最寄りのランドマークに移動してから徒歩」という形になるため、複数エリアを跨ぐ移動はかなり面倒。一度そこを訪れないとマップが表示されない為尚更。
(本編クリア後に特定のイベントを進行させ、とあるアイテムを調合するとワールドマップ移動が解禁。ただしどこでも利用可能というものではなく、焚き火からしか利用出来ないため、結局移動に一手間かかるのは変わらない。)
・倉庫(コンテナ)の容量が少ない
前作ソフィーは5000、本作は4000(3000)。
最大容量を500増やすオブジェクトを5個設置して最大は4000となるが、アイテム補充のコルネリア人形、熟練度経験値の精細器具セットを設置する場合は3000となってしまう。
コルネリア人形・精細器具セットを設置する必要がない人は、調合が必要ないほどにやり込みまくった人だけ。
・レシピ発想が大変
調合アイテムの発想について一定の条件を満たすと、アイテムを解禁(発想)するためのヒント(条件)が解放され、ヒント(条件)を達成するとアイテムが調合可能になる、というシステム。
未発想アイテムは見聞院で確認できるが、ヒント(条件)の解放が問題でゲーム内では一切情報がなく、各モンスターの討伐回数、各アイテムの調合・使用回数、レシピ本、を全て自分で確認し網羅するかネットで調べるしかない。
レシピ数が膨大な割にそもそもレシピノートの全体像が見えづらく、発想ポイントシステムで多少緩和されているものの自力でのレシピコンプリートは大変面倒な作業。
・量販店システムが削除
よく使うアイテムを自動で量産出来ず、いちいち錬金する手間が増えた。
触媒も必要に応じて自分で量産しなければならない為使い勝手が悪い。
品質999蒸留水をいったい何個作れば終わるんだ・・・。。
・必要な素材を探すのにも一苦労
図鑑でエリアは確認出来ても、エリアのどこで採取出来るのかが一切書かれていない。最悪は総当たりで調べなければならず、手間と時間が掛かる。
・各アイテムに設定されている熟練度システム
調合で作るアイテムに熟練度システムが追加され、完成品を目指す際に非常に時間と材料がかかる。
・衣装変更システムが不便
フィリスの衣装を変えることによって様々な効果を得る事が出来ますが、「調合用衣装」「移動用衣装」「採取用衣装」、全て衣装が異なるため毎回アトリエで変更しなければならない。
※対策として周回特典で「衣装効果全部発動」があります。一週目は洞窟を出た段階のアトリエで寝て、バッドエンドにしましょう。
バットエンドのセーブデータでも周回特典が解放されるので、衣装変更は必要なくなります。
・サブクエ用NPCの見分けがつかない
今いるエリアにサブクエが何個あるのか、総数はいくつなのか一切確認する方法が存在しないので、総当たりかネットで調べるしかない。

ryuke2009
2024年01月24日
オープンワールドでのアトリエという意欲作だが、時間制限ありがネック。
マップの寄り道をしていいのか、ゴールまでどんな障害があるのか見えない旅路はそりゃ不安になるよねって。
2周しても一向に構わん!という人以外は攻略見ながらやったほうがいいと思う
キャラ自体は魅力的でオープンワールドでの採集・町訪問自体は今までのシリーズと違った新鮮さもあり面白い。
当面の目標の試験合格後は時間制限のないやり込みの旅ができ、そちらでも結構ボリュームがあるのは〇

Hibari
2024年01月15日
悪くはない。
ゲーム進行
まず、1年以内に推薦状3枚集めて試験会場へ行き、試験に合格する必要があるが、期限には十分な余裕がある。推薦状揃えて目的地に着いた時点で残り半年だった。手探りで進め、村を見つけてイベント消化、ってのはそれなりに楽しかった。試験自体もまあぬるいと思う。一回受けてみてダメでも対策していけば問題ないだろうし、対策する時間も十分あるはず。試験合格後は期限がなくなり、キャライベント進めたり、強敵倒したりすることになる。町、村が複数あり、イベントもそれなりにあるのはよいところだと思う。
調合関係
システム自体はわかりやすく、一方それなりに考える必要もあり良い塩梅だと思う。前作の釜交換システムに代わって触媒と熟練度システムがあるが、熟練度システムがよくない。これは何度も作成すると熟練度が上がっていって特性付与数が増加したりするのだけど、これのせいで装備や爆弾等作ろうと思うとまず無駄にいくつも作成しなければならない。めんどくさいだけのシステム。あと。補充システムはあるが複製システムはない。よって必要な材料はいちいち自分で必要数作らなければならず、これも面倒であった。
他
アトリエメイクなる、アトリエに物を置いていけるシステムがあるが、どう考えてもコンテナ容量を増やすものが最優先であり、コンテナ並べる以外の選択肢がない死んでいる要素。しかも、実用上コンテナ容量は3500が上限。なんで一つでコンテナ容量5000にするものがないのか。

Rudolf
2023年10月17日
ソフィーのアトリエをクリア直後にこのゲームをプレイした私は戸惑いました。
「あれ?なんかソフィーのモデル変わった...?」
調べてみると確かに変わってました...いや仕方ないよ...?仕方ないけど俺は悲しい...
けど嘆いていても仕方ない、本ゲームで私のイイタイコトは2つ。
まず1つ、コルちゃんを連れてこい。
コルちゃんというのは前作の量販店主人なのですが。
今作は爆弾や回復アイテムの回数補充こそ可能ですが。
特性を引き継いだインゴットだの蒸留水だの中間素材を複製できません。
これが調合の「熟練度システム」と相まって物凄ぉぉぉぉぉぉく面倒くさいんです。
ほしい特性を付けるために何回も同じ調合をしなければならないのに
中間素材が切れたらまた採集と調合のやり直しなんです。
どんだけ時間かけさせるんだよってなもんですよ本当!!
ソフィーのアトリエやった直後なら尚更です。
もう1つ、街から街へのファストトラベル解禁が遅すぎる。
今作は旅感みたいなのを大事にしているので街から街への移動は基本自分の足で行います。
確かに乗り物や足を早くする道具は比較的早く解禁はされます...されますが...
クエストの都合上、かなり遠方の街へ移動せざるを得ない状況がままあり。
マップを切り替え切り替え、えっちらおっちら移動しなくてはなりません。
これがまた時間掛かるんですよね...なんだろう...風景を楽しむ情緒とか一切湧かない。
しかも街へ飛べるファストトラベルの解禁は物語の超後半です。
そりゃフィリスちゃんの足もパンパンだよって話ですよ。
トロコンまでやりましたけどオススメかって言われると激しく悩みます。
いやぁ、どうかなぁ...悩むなぁ...。

yuzuaki
2023年10月08日
全実績解除記念レビュー
購入をためらいがちな要素として、
時限要素はかなり寄り道しても1/3ほど余るくらいには余裕があったのでそこまで気にならなかった
また、高難易度でなければ別に品質MAXや特性厳選などしなくても、無印DLCのMAPの素材の特性がめちゃ強いのでそれを適当に装備品につけるだけでも強敵はなんとかなる
あとソフィーに劣らずフィリスもエロい 着せ替え衣装も全体的にスケベで良い

AyameChan
2023年10月04日
[h1]『旅をする錬金術師のお話』[/h1]
アトリエシリーズをライザからバカはまって過去作をプレイしている最中です。
フィリスは「やや好評」となっており、実際どうなんだろうと戦々恐々としていました。
実際プレイしてみた感想としては
・ソフィーよりもフィリスのほうがかわいい!
・レビューに書いてあるような欠点は感じられなかったが、他に欠点があった
[b]→ファストトラベルが不便?[/b]
制作時期としてみたら妥当な範囲。ライザ3のようにアトリエを各地に簡易的に設営するが、ランドマークだけではなくその設置ポイントもファストトラベル対象のため苦痛はない。むしろわざとだと思われる(後述)
→[b]レベルデザインがおかしい?[/b]
そんなことはなく、ライザ1とあまり変わらない
→[b]公認試験まで時間制限があるのでバッドエンドになる?[/b]
そんなことはない。230日ほど余って到着して合格したし、試験会場入りできる条件を揃えていれば最初の町から徒歩で20日以内で移動はできる
[h3]欠点だと思ったところ[/h3]
・前作ソフィーでもそうだったが、レシピ発想システムが苦痛である。ライザからのプレイヤーなので、爆弾系には上位があるのが分かってるのにどうやっても3段階目が発想しなくてとりあえずEDだけ見たレベル。攻略サイトもこのゲームが古いこともあり書いてあることがマチマチで、きちんとした条件が不明瞭であること
・キャラクターを強くする手段が少なく感じる。これは特にライザから入ったせいでもあるのだが、ライザは強くなる道筋が用意されていてライザ3に至っては異界入りしたあたりでほぼ最終装備を整えることが可能、かつ最終手前装備もキャラクターを強くするための手段が幾つか用意されているためフルで活用すれば難易度ノーマルだとインフレするくらいになるのだが、フィリスではそれなりに揃えてもフィールドのネームドモンスター狩りがかなり大変である。これは敵の経験値が少ないためなのか、レベル差が40くらいあり、ゴリ押しが通用せずレベリングが必要であることを感じさせられる点。錬金術で解決できないとプレイヤーに感じさせる点が良くないと感じた
[spoiler]暗黒水の紫を最大まで発現させたらゴリ押しが可能になったが、ダメージの計算式が謎で300~1600くらいの振れ幅があって、こちらも安定してダメージを出す方法がわからない[/spoiler]
[h2]総評[/h2]
このゲームは『旅をする錬金術師』のゲームであることが大前提であるということにすべてが帰結している。
ガストも、今回のコンセプトは『旅』だから、プレイヤーには旅をしてもらおう!という気概がヒシヒシと伝わってくる。
それ自体はすっごく好みで、ライザ2と同じくらいの評価をしてもいいと思っている。
が、旅をすることが前提であるため錬金術で解決できることが少なく、敵をたくさん倒したりアイテムをたくさん使ったり採取をたくさんしないとプレイヤー側が強くならないようにシステム的制限が加えられていると感じる。
この点を理解しないとフィリスのアトリエは楽しめないと思う。
ライザ3とはまた違った形の旅であり、どちらかというとライザ1のライザが3の世界を旅をするような印象を受ける。
RPGゲームとしてみれば、それこそファミコン・スーファミのドラクエの様相を呈しているような作品であり、そういう古のRPGを最近のシステム・グラフィックで楽しみたい層には一層ぶっ刺さると思われる。
フィリスを操作して、フィリスが町の住民の困りごとを解決し、フィリスが錬金術が色々できるようになり、フィリスが何も知らない子供から青年へと移り変わる、そんな少女の成長をずっしりと感じられる作品である。
本当にフィリスが愛おしく、愛着が沸くこと受けあい。
是非『やや好評』に気後れすることなく『旅をするゲームなんだ』という理解でプレイして欲しい。

Purple038
2023年09月05日
時間制限があるかと思っていたら、そうでもないんですね。ただ、マップが広すぎるのが気になります。ソフィーでずっと走り回ってきたから、フィリスの登場には嬉しい安心感がありました。登場している女の子たちが可愛いので、まあいいかという気持ちもあります。特にフィリスは子供っぽくて可愛らしいですね。
アトリエシリーズをやっているからこそ楽しんでいますが、ソフィーのアトリエからの落差がひどすぎる気がします。シリーズをやっていない方には、正直おすすめできないかもしれません。
それにしても、マップの広さが本当に大きなストレスです。移動が本当に辛く、旅人の靴が早く欲しいです。また、クエストはNPCに話しかけないと発生しないのも面倒ですね。仲間になるキャラクターを全員控えに入れておけないのも不便で、好感度を上げるために仲間を入れ替える必要があるのが辛いです。
量販店システムが無いのは嘘でしょ…。コンテナが1000とか、信じられません。一応2000まで増やせたものの、アイテムに特性を3つつけるために何度も錬金してレベル上げるのは面倒すぎます。レシピの発想が公開されていないのもわかりづらくて、攻略サイトとにらめっこしていました。
アイテム補充はあったものの、試験をクリアしてからじゃないと駄目なので、結局、船を作ろうということで大量の素材が必要になります。せっかくのコンテナが少ないのに、大量の素材集めはきつすぎです。
ただ、時間制限がなくなったことで少し余裕が持てるようになり、楽しくなってきたかもしれません。でも、アトリエシリーズをやっていない人には本当におすすめできないゲームだと思います。
イージーモードで無事にトロコンしました。エスカのイベントはトロフィーには関係ありませんが、見ておくと面白いです。スカイフリーカーを作れるようになると少し楽になりますし、そらとぶ船を頑張って作ることで一気に楽になるので、これができると楽しいですね。ぜひ頑張って作ってみてください!
おまけボイスのエスカは必聴です。彼女のボイスも面白くて、遊びの楽しさをさらに引き立ててくれます。

Andersonia
2023年08月31日
オープンワールド的なマップになって、かなり広大な世界を駆け巡る事になる・・・
恐らく最初はあっちからこっちまで右往左往してめちゃめちゃ日数削れて焦ったり、ダルいなと思う人も多そう
感じる不便さは・・・初期のオンラインゲームをプレイするような感じ?
でもイベントも多くて(多すぎるぐらい)、雰囲気好きな人は飽きが来ないかなと思います
あとBGMはトリロジーの中で一番好き

ksxtd521
2023年07月30日
個人的にはアトリエシリーズで2番目に面白い作品(1位はリディスー)。
旅がテーマなだけあってストーリー進行の自由度が高く、それに加え会話やイベントの分岐が多い為周回プレイしても飽きが来ない。あとフィリスちゃんがカワイイ。
このストーリーの自由度が高いのが非常に魅力的で戦闘をほとんど回避しても平気なためレベル1でもグランドエンドまで行ける。それだけではなくレベル1でもDLCボスと戦える。制限プレイ好きとしては極限の低レベルで強力なボスと戦える…非常に楽しい仕様である。戦えるだけではなく(アイテム、装備引き継ぎ前提だけど)ちゃんと勝てるようにできてる。最高である。というように戦闘で色々できるため色々試して遊ぶのが非常に楽しい。あとフィリスちゃんがカワイイ。
このゲームの魅力的なところの一つがなんといってもBGM。特に各ボスの専用BGMとOPED曲はどれも名曲揃い。BGM総合ではアトリエシリーズトップだと思ってる。あとフィリスちゃんがカワイイ。
個性的なキャラが揃っているのもこのゲームの魅力の一つ。変た…個性が強い人が多いためイベントなどもとにかく見ていて飽きない。見ていて不快になる人物もいない。あとフィリスちゃんがカワイイ。
ネックなのはやはり調合だろうか。便利機能の複製が使えないのはやはりつらい時がある。慣れればいかに一回の調合で多く作成するかなど考えるのも楽しいのだがやはり人にはお勧めしにくいところではある。それに加えて熟練度システムもあまりよろしくない。完璧なアイテムや装備を作ろうとなると使いもしないアイテムを熟練度あげるために何回も調合しなきゃならないのは流石に苦痛だった。パズル面は面白いのだが複製なしと熟練度システム、このふたつがどうしても脚を引っ張ってしまっている。あとフィリスちゃんがカワイイ。
あとよく聞くのがバグの話であるが自分は細かいバグはともかく強制終了やフリーズ、進行不能になるバグには遭遇しなかった。ここは個人の環境のせいなのではと思わなくもない。個人的には上記の重度なバグはともかく変なバグは見てて楽しいので好きだったりする。プラスポイントにはならないがそこまで邪険にはならない。あとフィリスちゃんがカワイイ。
総合すると悪い所もそれなりにあるがいい所も多い作品であるといった印象。一周して終わり!って人にはあまり向かずとにかく何週もしてガッツリやりこむぞ!って人に向いている作品のではないかと思う。あとフィリスちゃんがカワイイ。

gearwizard
2023年07月01日
前作ソフィーと比べると新しい要素を積極的に取り入れたがバランス調整に失敗して各要素がまったく噛み合わず只々プレイヤーにストレスを与える作品となってしまった。
これらの問題点を解消してブラッシュアップしたのが後発のライザシリーズとなっている感じ。
問題点・ストレス要素が余りにも多く列挙すると長文になるので割愛するが絶対に納得いかないのが下記になる。
・当該ゲームはマルチエンディングを採用している。しかしゲームをクリアすると一部データ引き継ぎと便利機能付与(衣服の特性は着てる服に関わらず常時発動)はあるが基本最初からやり直しになる。勿論開放したレシピやマップは全部白紙状態。
・結局フィリスは何がやりたかったのか或いは何を成し遂げたのかプレイヤーである私は最後まで理解できなかった。
端的に見ればソフィーの物語の後日譚をフィリスの視点で見た物語でしたと解釈している。
とてもではないがまた最初からやろうとは思えない(苦行の日々)。見れなかったエンディングは無かったものと諦めます。

hotperokan
2023年05月28日
前半に制限時間を設けて、後半は時間制限をなくすという試み自体は良いと思います。
徒歩での時間経過が異常。
目の前に見える人に話しかけにいくまでに1時間くらい経過する。そんなバカな。
マップ内にワープポイントが設けられており、そこを一度通過しておくことでその場所へのワープが可能になり少ない時間で長距離の移動が可能になる。これもやや不可解なシステムではある。
そのため自分はセーブしてからマップを下調べしてロードで最短距離を走ってワープ地点を登録していた。
戦闘バランスがめちゃくちゃで、中盤あたりからはアイテム連打以外することがなくまともな戦闘にならない。
ただし1周目で実績コンプを目指すのでなければ、制限時間がある期間に戦闘をする意味はほとんど無い。
本番は制限時間がなくなってから。
不思議シリーズの中間の作品なので、シリーズを全てプレイするつもりであればとりあえずやっておきましょう。