Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot

フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DX

新たなコンテンツと多彩なDLCを収録した、新価格のアトリエ「不思議」シリーズの決定版! 『フィリスのアトリエ』はその第2弾です。フィリスが錬金術と出会い、街を出ることができた後、彼女は際限のない魔法の旅に連れて行かれます。

みんなのフィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXの評価・レビュー一覧

kAtana

kAtana Steam

2021年11月02日

5

DXにてフィリス初プレイです。
チュートリアル後のOPムービーでひたすらフィリスがいろんば場所を走ってるのですが、これが比喩でもなんでもなく本当に走り続けます。
いろんな地を自分の脚で走り回り、採取してその地で困る人を助け、また走って次の地へ
文字通り旅をするゲームです。

ソフィーと違いマルチエンドだったりとこのゲームには旅の要素、世界を知らないフィリスが自分の脚で世界を巡り、旅の果てに何を思うのかを描いた作品となっています。
そんな世界を旅するゲームのエッセンスが強いので、そこにある冗長さを楽しめる人にはオススメです。

反面ゲーム性としては冗長な部分が気になるところもあり、走る、採取することでのLPと時間の減りの速さが顕著でモリモリ減ります。
凄い勢いで減るLP、一々ポーズを取らないと出せないアトリエ、このあたりは最後まで気になる点でした。
個人的に悪い点だと思ったのは錬金の熟練度。これの特性引き継ぎ数がデフォルトで3になっていれば大分楽だったかなと。
戦闘も日数制限解除までかなりきつかったです。これは自分が強い装備やアイテム作らなかったのが原因か。
総じてアイテムが強いのでガンガン作ってガンガン使い倒しましょう。

総合すると雰囲気とストーリー重視のゲームです。ゲーム性はアトリエシリーズが好きな人なら面白いと思います。
最初にプレイするならストーリーの繋がり的にもこちらよりソフィーの方が良いです。

peperomia

peperomia Steam

2021年10月31日

5

どのシーンでもフィリスちゃんが可愛い
2周目じゃないと衣装切り替えるのが若干めんどうだったかも

Shuma

Shuma Steam

2021年10月26日

5

今までアトリエシリーズは何作かプレイ済み。前作「ソフィーのアトリエ」実績全解除までやり、そしてなんだかんだ今作も実績全解除までやりました。不満点も多かったけど総合的にはいいゲームだと思う。

前作「ソフィー」は不思議シリーズ1本目としてまだまだ手探り感もあり、便利すぎた部分と不便な部分があるゲームだった。
今作「フィリス」はいいところを残し、不便な点を解消したものの便利すぎた部分を控えめにした結果、前作と比べてユーザー目線で見ると不便なゲームになった感が否めない。特に量販店廃止でコルちゃんの偉大さを思い知る。(今作もある意味偉大な存在として登場(?)するけど...)

初のオープンワールド採用(エリア式だけど)のアトリエだが、正直今作のシステムとの相性が悪い。
一旦の区切りである公認試験合格までは時間制限もある上、ちょっと街中歩けば1日過ぎるほど経過が早いのでゆっくり探索もしていられず、最低限の戦闘と狙いを絞った採取になりがち。(実際やると意外と日数余るけど、攻略観ないと道中はどれくらいイベントが起こるか全体像がつかめないので...)

試験後は時間制限も無くなるが、そもそもLP(スタミナ的なもの)が無くなるとアトリエに戻って回復する必要があるためひたすら歩き回るとかはできない。
しかしながら、広いフィールドを駆け回って素材を集め、戦闘をこなしながらマップを埋めていく感覚は今までのアトリエにはあまりなかった感覚なので試験後の高速移動やファストトラベル解禁も相まってかなり楽しめた。

なんといってもこのゲームはキャラがいい。
主人公のフィリスちゃんはもちろんのこと、周りを固める仲間キャラ、試験官を担う公認錬金術師、イベントに絡むサブキャラに至るまで、様々な個性を持ち皆埋もれることもなくキャラが立っているので個別イベントを見るのが本当に楽しい。ここが良かったので今作も実績解除まで楽しく走りきれた。ドロッセルちゃんすき...。
唯一不満なのがソフィーとプラフタがセット扱いだったのでプラフタ個人の絡みがもうちょっと欲しかった。保護者定例会は笑ったけど。
前作をプレイしていると、アトリエでのイベントや街中でのちょっとしたボイスでもニヤリとできる要素も多いのも嬉しかった。

そして今作も調合がめちゃくちゃ楽しい。
前作同様パズルのような錬金だが、いいアイテムを作るにはやっぱり頭を使う必要あり。
最初は適当に放り込んでアイテム作るだけでも楽しいが、特性・錬金成分・触媒・コスチュームなどに目を向けて拘りだすと一気に調合の幅が広がり、理想のアイテムづくりへの欲求が高まった結果ひたすらハルモニウムと中和剤を作る日々が始まる。
ゲーム通して如何に強くて質のいい攻撃アイテムを作れるか、そして中盤以降は死なないために如何にいい装備品を作れるかがカギなので、錬金のモチベーションも保ちやすい。
まぁ肝心の戦闘のバランスがちょっとアレなので、VERY HARDでBOSS余裕で倒したいとかでなければある程度の装備でもなんとかなっちゃうけど…。

ゲーム部分で色々粗が目立った今作だけど、アトリエらしく調合の楽しさとキャラの良さの部分はやはり光るものがある。
前作をやらなくてもある程度楽しめるとは思うが、やはり「ソフィーのアトリエ」をプレイしてからやるのをおすすめしたい。

是非プレイしてフィリスちゃんの「おなかがすいてもたべちゃダメーっ!」に震えてほしい。

5

ストーリー進行とかステージ移動とかコルちゃんの複製が無いとか面倒くさい部分が目立つ。
ゲーム性もとめるならおすすめはできないかも。
けどフィリスかわいい。
錬金たのしい。
フォトモードでずっと眺められる。
リディ―スールのフィリスもかわいいが、この時代のフィリス小さいから好き。

busaikuma

busaikuma Steam

2021年10月14日

3

前作ソフィーのアトリエやればやるほど楽しくなっていったが、フィリスはその逆。
やればやるほどつまらなくなっていく。
理由としてはまずオープンワールドで広大なマップであるにもかかわらず、ファストトラベル機能が終盤になってからでないと手に入らないこと。
次にバグなのか何なのかは知らないが、一部アイテムのレシピがイベントの消化順番によっては発想したりしなかったりする(別条件を満たすときちんと発想はするらしい)。
個人的に一番不便だと感じたのが、アイテムの複製システムが存在しないこと。これがただただダルい。もともと作業ゲーではあるし、その作業ゲーが好きなのだが、ここまで効率の悪い作業をさせられると流石にダレる。
あまりにも無駄な作業が多く自分は途中でやめてしまった。

huzimi_tyuuni

huzimi_tyuuni Steam

2021年09月28日

5

一応無印からの豆知識
がっつり周回してがっつりやり込むのでなければまず最初にやるべきことはアトリエで260日くらい寝る事です
周回特典での引継ぎが装備と錬金熟練度と衣装くらいなのでライトユーザーはトゥルーエンドまで行けたらまず周回しません(装備していないアイテムとか育てたキャラとかはリセット)
が、クリア特典で衣装効果全部発動と言うものがあり、無印DLCを内包しているので恩恵が非常に高いです
一応インゴットや発破フラムとかやっとくとちょっと楽になるんでそれだけ量産してバッドエンド目指すのも手かもしれません

Zhaoxing

Zhaoxing Steam

2021年09月27日

3

フィリスのアトリエはシステムなどに嫌気が差して、ストーリー中盤の港町で遊ぶのをやめました。フィリスのアトリエを遊ばなくても、不思議シリーズ3作目のリディー&スールのアトリエを楽しめます。

以下、問題点
・広大なフィールドを探検するのに360日という時間制限あり。
・制限時間内に目標をクリアできなければゲームオーバー。
・数百歩ほど走ると1日が終わる。常に制限時間との戦い。
・採集や戦闘をすると数時間経過する。常に制限時間との戦い。
・錬金をすると数日経過する。常に制限時間との戦い。
・目標達成で時間制限がなくなるが、そこまでの過程が長すぎる。
・仲間や主要人物に個性なし。仲間は挨拶を終えた途端についてくる。
・錬金レシピを発想するヒントがヒントになっていない。ソフィーのアトリエのように錬金レシピ発想でジャンプ50回などのヒントが表記されない。自分でレシピのヒントを見つけないといけない。
・衣装によって移動速度アップなどの特性があるため、好きな衣装を着れない。衣装の特性を気にしたくない場合、バッドエンドを見て周回する必要がある。

Podenco

Podenco Steam

2021年05月05日

3

はっきり言ってクソゲーの分類でしょう。オープンワールドのアトリエを作ってほしいという要望に応えて納期を速めた結果作られたゲームです。
【クソゲー要素】
・オープンワールドの癖にオートセーブ機能がない、頻繁にではないですが、ゲームは落ちます
・そもそもボスと戦う必要がないし、レベリングも最低限で済ませること前提の作り
・キャラの口が動いてない、こいつら念話で話してるんですかね?
・走ってるだけで爆速で経過する時間と期限、町少し走るだけで夜になるのは勘弁願いたい
・仲間にするために話しかけて、同行を願う必要があるのに、そもそもその仲間がどこにいるのかさえ分からない。
まぁ…愚痴っぽく書きましたが、ストーリクリア(期限無くすため)だけなら1時間30分あればいけます。
そもそもな話価格設定がおかしいですね、集金するならまともなストーリとシステム作れ。

pinga

pinga Steam

2021年05月02日

3

移動がだるいです。

mintia81

mintia81 Steam

2021年05月01日

3

声優、システム、世界観など気になる点が非常に多い
購入前に確認したほうがいいこと
(※追記 大事なことは最後に書いてあるため、「このゲームはメインシナリオ終わらせるだけなら一瞬である」ということを踏まえたうえで最後だけ見てほしい)

1,主人公のキンキン声
 主人公の声はかなり好みが分かれると思う。また、ぼそぼそとしゃべっているときは非常に聞こえづらいため音量を上げる必要があるが、突然馬鹿でかい声になることがあり、そういった点でも注意が必要。主人公以外でもキャラクターと声の不一致や小さすぎて何言ってるかわからない場面もしばしば。
2,不自然な世界観、ストーリー
 なんの知識も持たない少女が一か月もせずに基礎をマスターでき、爆弾や傷薬といった調合をできるようになる。さらに数か月すると巨大な竜巻に突っ込んでも問題ないレベルの船を作れるようになる。そんな便利な錬金術というものをなぜ万人が使わないのか?とか、船は大きすぎて釜では作れない→なぜか竜骨や炉などは可能、など数えきれないほど不自然な点がある。しかも前作の主人公であるソフィーが普通に出てくるため、「もうあなたがすべてやればいいんじゃ?」と突っ込みたくなることもしばしば。
3,ムービー中の動きの少なさ
 ムービー中の人物の動きが数パターンしかないため、椅子に座る、物を食べるといった場面で立ったまましゃべり続けていることがしばしば。巨大竜巻を船で突っ切っている最中に甲板で微動だにせず立ち話していたときはさすがに笑った。
4,システム
 前作の単純な「マップを探索→素材を集める→ものを作る」というシステムに不要なものをくっつけまくった感じ。特性を三つつけるにはレア度の高い触媒を使うか、何度も同じものを作るって”アイテムごと”の熟練度を最高まで上げるかしかなく、せっかくいい特性を作っても、量産したり、すべての装備品・アイテムにつけたりするのには前作の比ではないほど時間がかかる。しかも何度も合成して作っていくような「全能の力」「竜鱗の守り」などは大幅な弱体化を食らっており、序盤から最強特性をそろえることはほぼ不可能。
 前作が「特性ゲー」であるとすれば今作は「アイテムゲー」。最終盤にならなければまともな武器防具は作れず、誰が使っても威力の変わらないアイテムを使って攻略する必要がある。そのため、全アイテムを使える錬金術師キャラを3・4人編成する偏ったパーティになる。必然的にひたすらアイテムを選択し、みんなで同じ攻撃を繰り返すという塩試合になる。
 調合アイテムは前作と同様主人公が特定の行動でひらめくシステムだが、これがかなり曲者。簡単な行動でひらめくものがある一方、インゴットや布系など、かなりめんどくさいものがある。これは「素材となるアイテムを採取しまくり、その前のグレードのものを大量に作る」という条件であるが、普通にプレイしていてそんなにインゴットや布を使わない。だから必然的に品質の低いものを連打で作成しまくるという無駄な時間が発生する。その数も問題であり、中には40・50平気で要求してくるものもある。しかもそのヒントは条件をある程度こなさないと出てこないため、自力でやるには無理がある。
 マップも「無駄に」広く、ただ移動するのに手間がかかるだけ。しかも配置されている敵にかなりレベルの差があり、一撃で倒せるような敵ばかりと油断していると一瞬でパーティが壊滅することがよくある。(一応序盤に道から外れるほど敵は強くなると助言はあるが、そもそも道があるのが序盤だけ)
 このまま永遠に書き続けることができるほどシステムに粗があるため、一度調べるか動画見るかして自分に合うか確認したほうがいい。

(※追記)
 一応試験合格まで行きました。試験の難易度はクリアするだけなら何も考えずライゼンベルグ直行でも余裕で可能。必須戦闘以外の戦闘全スルーでも楽に行けそう。実績(vsソフィーに勝利)取りたいならかなりアイテムをそろえる必要ありといったところ。この辺のバランスもひどい。

 合格後に移動が速くなったり採取が楽になったりといった便利要素は追加されるものの森などの背の高いオブジェクトが存在する場所だと前が見えなくなる、フルスハイムなどの街を経由するといちいち降りてしまう、そもそも作るための素材がアンロックされない等イラっと来ることが多い。

 前作では最初から9999あったコンテナは今作では増やしても3000いかないくらいであり、雑に収集しているとあっという間に埋まってしまうため、帰還するたび整理しなくてはならないというのもネック。

 試験後のシナリオは「やりたいことを見つける」というふわっとしたものであり、何をすればよいのかわからない、というのも難点の一つ。スカイリムやフォールアウトのような「自分でいろんなものを見つけて、自分で目標作って、自由に攻略する」というスタイルがなぜ受けるのかというのは人によって違うとは思うが、私は「圧倒的なボリュームとプレイスタイルの選択可能性(TESであれば魔法/物理・同胞団/盗賊/魔法学校など。FOであれば善人/悪人・武器の選択・仲間の選択)」にあると思っている。だがこのゲームにはそのどちらも欠けている。主人公ができるのは採取して、調合して、特性引き継いで、強いアイテムを作るのみであり、そこにプレイヤーの意志は存在しない。ボリュームも並程度であり、ストーリーに関係ある物だけを選り抜けば少ないくらいである。だからこそ、試験という明確な目標を失ってしまったプレイヤーはフィリスと同様何をしてよいのかわからず、そのままゲームをやめていってしまう。

前作のようなものを想像してよく考えずに購入したため、少し後悔しています。

kdsoft

kdsoft Steam

2021年04月25日

5

ノーマル版と比較して、ポリゴンが微妙に・・・なのはソフィーと同じっぽい?
面倒なのでこっちはスクショ撮って比べたりはしてないですが、微妙に線がガタガタなように見える。

何故かエンディングのムービーは英語版のみになってる、と言ってもスタッフ名とかが英語になってるだけで歌は日本語なんで余り問題ないですが。
オープニングとかエンディングのムービーはwmvでそのまま入ってるので直接見る事もできます。

セーブデータに関しては互換性なさそう、ファイルサイズがかなり小さくなってる。

ノーマル版にあった仮想フルスクリーンモードが無くなってます、
私が気付いた違いと言えばこの辺かな、細かいところは覚えてないしw

最近はライザが人気ですが、私的にはフィリスが一番好きかな。

bjdfd184

bjdfd184 Steam

2021年04月25日

5

パッと見て分かるのがフィリスの目かな。
分かりやすい例でFF10リマスターのティーダの目と同じようにカッと輝いているように見える。
微妙にテクスチャを張り替えているみたいだ。
まだオープニングしか見てないけど、同じように動作が重くなるところは変わらないのかな、軽くなってくれてたら最高なんだけど・・・
因みにRyzen5 PRO 4650Gで遊べてます。
このクラスだとマルチコアも行けるしシングルも性能向上してるから結構軽く動作してます。

そうそう、細かいところでいえば、データがクラウド対応になりました。
これでセーブデータはsteam任せに出来ますね。

lantastic79

lantastic79 Steam

2021年04月24日

5

[h1]要求スペックについて[/h1]
ソフィーのアトリエはiGPUでもプレイに支障はなかった重さ(30fpsになるけど)
フィリスから重くなります
エルトナが平均的な重さになりますがフィリスDXの場合はルルアの重いマップ(雨天)=エルトナ位かな
(4KHigh)
森林に行くとさらに重くなる
リディスー=ルルア<フィリスDX<ライザ1
これ位です
スクエニで言うとニーアオートマタ程度の重さが今作です
ライザは2080Tiで60fpsを偶に割る程度

4Kは2080Tiあれば大丈夫
あ、CPUはほとんど使っていないです
GPU負荷がエルトナで75%前後
森林で90%程度は行くと思われます

[h1]オリジナルとの差[/h1]
[list]
[*]モデルの刷新
ソフィー先生のモデルが一番分かりやすいですが、[b]ソフィーのアトリエのクオリティ[/b]になっています。
つまり、不思議DXでデザインを統一されているということですね
オリジナルフィリスは丸顔だったんですけどね…
テクスチャの解像度がPC用に目に見えて上がっています
ディオンさんがかなりイケメンに
[*]FPSの改善
オリジナルはコンソールのベタ移植のためカットシーンやムービーは30fpsでしたが…[b]すべてが4Kで60fpsです[/b]
なお、コンソールのDXは30fpsらしい?ので…[b]Steam版は別次元のクオリティです[/b]
[*]コンテナの早期解放
最初にアトリエテントに入った時点でコンテナが使えます
期限が設定される前にカーエン石を限界まで採取することをお勧めします
[*]QOLの改善
箱コンでBACKを押すとマニュアルサイトにアクセス
戦闘高速化 x1.0, x1.5, x2.0
Run/Walk 切替
[/list]

[b]ガストゲーのDX版は色々出ましたが最も優秀と言ってもいいクオリティです[/b]
Maxwell以下は買い替えするか、クオリティを落としてください
1080以上であればFHDまでなら何とか行けるんじゃないかな(森林除く)

[h1]試験突破までのコツ[/h1]
[list]
[*]要所でレシピを閃く
麦粉はクッキーや、パン、スイーツ全般で使うからメッヘン麦は一杯使うよね
原料→材料→中間品→完成品
メッヘン麦やハチの巣は原料に相当し、原料を拾った個数で材料のレシピを閃く
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2466834535
[*]要所で素材を拾う
ファーヴェイ丘陵の川辺のドナの木とか
木材カテゴリの利用範囲は非常に広い
後から取りに行くと大きな時間のロスとなる
[*]極力寝ないで調合で回復
金属や布はよく使う
またゼッテルも
[*]素材より極力中間品を使う
[*]関連するレシピは必ず一つは作っておく
例えば中和剤赤で他の中和剤の経験値も増えていくため
仮の武器を作るときは何らかのスキルを発動させておく
[*]品質より属性値
序盤は素材の品質が総じて低いため属性値の方が大事
素材にこだわるのは熟練度をMAXにしてから
[*]コスチュームの使い分け
収穫時はパピヨンでいいけど、移動はワンダーランド、調合時は必ずクレリック
[*]ワールドマップの移動は一筆書きで
往復しないこと
[*]歩くよりショートカット
時間経過は歩く方が多くかかるため
[/list]
Steam Curator:[url=https://store.steampowered.com/curator/42097614/]知らないゲ[/url]

フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXに似ているゲーム