






フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~
「ミステリアス」サーガの 2 番目のエントリーは、熱狂的なフィリス・ミストルッドと彼女の愛する姉リアン・ミストルッドの冒険を描いています。姉妹はエルトナという孤立した町で生涯を過ごしており、そこでフィリスは物質の結晶がどこに埋もれているかを見るというユニークな能力を使っています。
みんなのフィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~の評価・レビュー一覧

あの世のどこかで
2018年09月24日
CS版経験済み、アトリエシリーズ全体で18作目で不思議シリーズの2作目。
VITA版でエラー落ちに悩まされたが、PC版ではまだ遭遇してないので快適に遊べています。
アトリエシリーズの特徴の一つとして作品ごとに戦闘システムが違うことを挙げられます。(基本はコマンドバトルだが作品別にそれぞれ違うアレンジを施してる)
フィリスの戦闘システムはマナケミア、シャリーに続いてよくできた部類に入ると思います。

Spelluser
2018年06月26日
たーる!
人は老いるが定めである。どのように日常をスローライフとしようが、死は万人に等しく訪れる。
すなわち時間の経過は人類の敵となる。人は日々劣化を繰り返し、それは死後も止まらない。やがて骨舎利となり塵と化してようやくこの時の試練は一つの区切りを迎える。
しかるに、ゲーム業界にはこの常識が通用しない。日々は敵とならず、ユーザーは世代を経るたびに改良をするものと信じて疑わない。
1の次は2、2の次は3、3の次は4…とかく番号の経過が、技術の改良とともにゲームをより高みに押し上げていると信じて疑わない。
この世に朽ちぬものなどあるのだろうか。その反証とならんとすべく、ゲームは、そして企業は日々改良を続けていると信じて疑わない。
継代的なミームが発生したその時、人は動物であることを捨て、夢が始まる。そして人は老い、夢は栄える。哀れむべし儚きものよ、人と夢の寿命を比べるなかれ!
さて本作はガストが発表したゲームである。ファルカタ・メールプラーナからガストに入った筆者としてはこの時点で青濃度500%増しである(贔屓!)
アトリエシリーズ第18作目(イリスを認めないならば15作)に当たるそうである。
筆者はムスメ調合RPGで呆れ果てた(それとゲームハードよりパソコンに出費を振り分けた)ため比較対象が5作目のヴィオラート止まりであるが、
本作をプレイしていて思ったのは「正当進化」である。
フィリスの大目標は「公認錬金術[strike]師[/strike]士」になることだが、そのために王都のアカデミーで公認試験を受けることが小目標になる。ので、表テーマを「不思議な旅」とするならば、この時点でゲームの裏テーマに「大学入試」をイメージされる方もいるかも知れない。
だが取得の動機やその葛藤、取るまでの苦労や無闇に危ない実技、取った後の試験官の素っ気なさや正気に返ってみるとそれほど貴重なものではない(世に大量の同輩がいる)という点、
サブタイトルの「不思議な旅」、身内の騒ぎようや「取れなければ一生お外に出られない」というぷに娘フィリスの唯一の強迫観念からして、筆者はむしろ「(車必須な田舎の)運転免許試験」を思い起こさせた。
[spoiler]そりゃあガスト本社のある長野じゃクルマなけりゃ一生お外に出られないし小林美代子さんも森のなかで恐怖に陥ったりするよね…[/spoiler]
というわけでこれを読んでいる未取得の若人は[b]Steamをやる前にまず運転免許取得を目指そう[/b]。さもないと人生[spoiler]長野オリンピック跡地[/spoiler]バッドエンドだぞ!
さて筆者は旧作ヴィオラートでは「中和剤」「何かのタネ」を評価していた。(以下は既プレイヤーならば知っていて当然で未プレイヤーにはちんぷんかんぷんであろう話に移る)
ほとんどあらゆる従属効果を中和剤経由で何かのタネに溶かし込み、それを家庭菜園で植えてドンケルハイトや世界樹の葉っぱにして作り上げる。
そこから様々なものを作ってはそれを量販店に登録し、バ火力爆弾や超回復薬剤を作ったりするのが楽しかったのだ(マリーよシアよ見ているか、グラムナートではエリキシル剤が量産されているぞ!)。
本作でもそのニュアンスを、洗練しかつ制限して取り込んでいる。
量販店[strike]というSCP財団に登録されそうな宇宙人の産物[/strike]は無くなったが、各アイテムに使用個数が設けられさらに1回の調合で2つ作れる(ものもある)ようになったのだ。
また中和剤が色にかかわらず全ての調合に使えるようになる上「万能中和剤・虹」という宇宙的恐怖めいた冒涜的中和剤があるため、従属効果の移し替えがやりやすくなっている。
残念ながら本作に畑や家庭菜園のような盆栽要素はないが、「全能の力」「超クオリティ」などの強従属が試験前でも決断的に手に入るため問題にはならないだろう。
もちろんゲーム後半ではバ火力も用意されており、敵もバ火力なので旧作の大魔女以上に邪悪めいた暗黒メガアルケミストが死と破壊を撒き散らすことになる。
またグラムナートで取り入れられていた時間制が存在し、1日を24単位として活動していくことになる。
…筆者は当初「バカヤロウ!あの爆弾娘(19/ものぐさ)が5年かけた試験突破をぷに娘(15/どんくさ)が1年でできるか!」と思ったのだが、
本作のフィリスは真性のどんくさ娘…というよりぷにぷに娘であったから割となんとかなった。
なぜどんくさかというと草花を一本摘むのに1時間経過、倒木を杖で叩くだけで1時間経過、10km歩くのに半日もかかるような娘だからである。
それゆえ、「採取地に移動して道すがら採集をする」という行動をするだけで日が落ち、日が昇り、時間は容赦なく経過していく。
まあ旧作もどんくさぶりではあまり変わらない気がするが、本作は日の入りから日の出までしっかりグラフィックに反映されるためより焦る。
しかし調合1回にかかる時間は6-24時間であり、さらに1回の調合で複数個作れるものもあるため、調合に1日単位が当然だったザールブルグよりは明らかに機敏に調合することができる。
また本作のアトリエは「移動式」…というより召喚式であり、ユーディーのように一々高い敷金と莫大な手間を掛けてアトリエを移す必要がなくなり、つまり現地で調合できるようになった。これに関しては色々言いたいことはあるが、まあ錬金術業界にも技術革新の波が来たということで納得する他なかった。
とそういうことはさておき、本作は例によってチュートリアルが無駄に豊富でオンラインマニュアルも用意されているためプレイフィールは容易な方に属する。
ただしモノ作りのためのレシピ発想には不可解な条件が多く、攻略サイトを読まないと最適なプレイは不可能だろう。
というか完全な初心者だと難易度NORMALがEASYだろうと1年を無為に過ごすのではないだろうかという気がするほど調合以外の時間経過がどんくさである。
しかもマップ後半のほうが高品質・良従属の採集ができるので、ゲーム前半でのたうっていると後々大きな鬱に直面する。
(さらに言うと難易度NORMALだと敵が落とすアイテムの基礎効果が貧弱なため二重に鬱に直面する。採集物の基礎効果にまで難易度が及んでいないのが救いか。)
青濃度が濃くなった分、技術が進歩した分、悪意の量も増えている気がする…。
また本作にも疲労度みたいな概念はあるが、なんとフィリスは調合するとむしろ疲労度が回復する(寝るよりは低い回復量だが)。逆に持続性栄養剤といったアイテムは存在しない。
しかも「レズっ気のある姉」という最強の生きてるホウキが常にアトリエにいるため、アトリエが汚れることもない。
色々な意味でSLGだった旧作とは比較にならないほど"ゲーム"になっており、ゴミまみれで異臭や爆発が常道、[strike]児童[/strike]妖精さんを格安でコキ使い危険な調合に従事させるザールブルグとは隔世の感がある。
難を挙げるならばまず顔の造形がコピペというかテンプレというか、ありがちな少女漫画のように見えてくることだろうか。フィリスの声優もがんばってどんくさく演じている(褒め言葉)ので、キビキビと英語スラングが飛び交うSteam(筆者偏見)とは真逆の世界が垣間見える。
また上述のように時間制限が非常に厳しく、やりこみ要素が強いゲームなだけにド新規なプレイヤーにはおすすめしにくい。
特に、アトリエシリーズの伝統として布や金属や宝石などが需要に比してえげつない消費日数・発想要求調合数を持つので量産がためらわれる。
また錬金術Lv上げ用に未知の生産物を作ろうとすると非常に時間がかかってえらい目に合う。というわけで初見ではRTAを強要される。
※参考までに、筆者は難易度NORMAL/DLCありにてエアドロップ発明までこぎつけながら最終目的地に90日を残して到着し、合格基準の12倍のスコアでクリアした(所要時間64h)。
上述のようにアトリエシリーズをやりこんでおり、さらにセーブロードや品質999蒸留水を駆使したため普通のプレイヤーが進めると[spoiler]特に実技試験のラスボス戦で[/spoiler]苦戦することになると思われる。
さらに3Dのオープンフィールド風なマップにも関わらずコンパスのN極が自身の向きに合わせて動く品質0の超どんくさ仕様なので非常に迷う。
これはほんとに理解しがたい現象で、バグかさもなくばフィリスはコンパスを見ながら自身が回転するポーランド人(→電球ジョーク)だったということになる。
あとフィリスの言動が明らかに怪しかったり(森の真ん中や町の真ん中で「真っ白で前が見えない」とか言い出したり…)セーブ時の日本語もなんとなくおかしかったり、なんかこうゲーム全体からどんくさオーラを発しているような気がする。
とはいえこれらは重箱の隅をつつくようなものであり、コンパス以外はある程度アルハイルミテルなプレイヤーなら許容範囲内だろう。
なお、旧作未出演やアルトネリコの展開から大体予想はついていたが、やはり土屋氏は参加していない。またサントラDLCもない。
のでBGMについてはあえて評価しない。真骨頂と比較することほど無粋なことはないのだから。
強いて言うならアトリエシリーズの名に恥じない無難な出来で、きちんとマップの性質を読んで音楽を作っていることが感じられた。地味に昼夜でBGMが変わるのも細かい。
(ただ、ぷに娘とは相容れない無機的な音作りが気になる曲もあるので、やはり旧作とは違う。)
ともあれ、ソロプレイとしては特級の出来であるアトリエシリーズの最新作は、やっぱり中毒性を有していたと言える。
筆者はサマーセール時に無理やり買ってしまったが、アトリエシリーズがどういうものかを知っているプレイヤーには間違いなくおすすめできる作品と言えるだろう。
どういうものかを知らないプレイヤーには、攻略本や攻略サイトが必須でパズル的な頭を使うゲームなので微妙な抵抗感はあるがやっぱりおすすめできる作品と言えるだろう。
ガストも正当進化を遂げているようで元市民として嬉しい限り。TOPSのチョコレートケーキを我先にと奪い合っていたがすとくん…いやガストちゃんの時代を考えれば特に。
世に曰く、「処女作」という言葉がある。「処女作に作家のすべてが込められている」という人もいるが、逆に言えば1作目はまだ生娘でしかないとも取れる。
時間を経て、老いるだけでなく円熟できるのもまた人の特権であるならば、本作はまさに成熟した大輪の花であろう。
そうして栄えたものを見て我が身を省みてその老いたるを確かめるというのも、また人の業か、あるいは生娘にすらなっていないと悟るべきか。Nie bluhen Herzen…
余談:CS移植…というよりパッド前提のゲームにありがちだが、初起動時のキーボードのアサインがかなりメチャクチャなので好みで設定しよう。
余談2:途中、「錬金術で作った船でSSHWSクラス3-4級のハリケーンを強引に突破する」という一大イベントがある。しかしこの竜巻を突破するという一大イベントによる経過時間はわずか3時間。
どんくさというより…これは…時空が歪んでいる!というより太陽と月が超高速で回転している異世界なのかもしれない…。
余談3:作中「雪の女王」という雪をかぶった果実のようなアイテムがあるが、これがメチャクチャ便利。長野といえば雪とリンゴだからね仕方ないね。

casternwww
2018年05月27日
良くも悪くも安定のアトリエシリーズ。女の子はかわいくて、音楽は最高。
シリーズファンならなんの問題もないかと。

misakaki
2018年04月06日
2018年4月7日現在、オープニング開始後のセーブができない状態です。購入される場合は注意してください。

re_0
2018年02月28日
OS:Windows® 10 (64bit required),CPU:i5-4200M@2.50GHz,GPU:Intel HD Graphics4600と推奨をわずかに満たしてなかったですが一応動きました。(動作を保証するものではないです)前作(ソフィー)のアトリエも一応プレイしています。そこから比べると、モノづくりで増えた範囲は少なく感じましたが、必要性が大きくなったと感じました。(前作ではコルネリアがいたため、一度強いものを作ってしまうとほぼそれ以上を作る必要を感じなかった&一撃必殺でほぼほぼ完了してしまってた)
戦闘においてはキャラ性能があまり重要に感じないので好きなキャラクターを並べて、強い消費アイテムを気前よく使って進めていけるのが非常に楽しい。また、序盤からアイテム作製を繰り返すことで強くなっていく、強化していく、レシピを増やしていくなど、物語全体として、アイテム作成を中心となっているのも自分好みでした。(正直、防御力と、強いアイテムでLv10差くらいならごり推せる)

bmoom
2018年02月19日
初心者向けのロロナ、メルル、トトリ(個人的)のアーランド編よりも楽しめた"(-""-)"
やっぱり時代はオープンworld!?だよね

Luft2023
2017年12月03日
プレイ経験は1作目のマリーとグラムナート編のユーディ、ヴィオラート、アーランド編メルルの4作です。
久々にアトリエシリーズをプレイしましたが良いですね、調合でインチキアイテム作って無双気分をするのは今時のオンゲでは味わえない楽しみです。BGMも今作は聞きやすい良曲が多いので気になる方は公式Youtubeやら適当に漁ってみて聞くことをお勧めします。
ただなんというか…低予算感のある部分が多いかな…とも感じる作品でしたね。今回の目玉であるオープンワールドですが、一部MAPは最適化が出来てないのか非常に重かったり(GPU:1050ti)、破壊できるオブジェクトに近寄っても場所が悪いとコマンドが出ない等、軽くプレイした時点から感じたところです。テント張りや破壊モーションももっとテンポ良く進められればよかったかなとも思います。
目玉である調合に関しても一長一短かなといった印象。調合してる感は出るのですが、品質・特性に加えてサイズ・錬金成分量まで気にしないといけないのが非常にネック。何よりこのシステムで一気に同一アイテムを量産できないのは作業量増えますね。正直超弩級調合よりも大量生産みたいな項目のほうが欲しかったかな。考えずに高評価アイテム拾ってるとすぐ満杯になってるので…
更にレシピ発想のキーが分かりづらい事は致命的。まずヒントを出すのにトリガーがそれぞれ用意されてるし、分かっても回数がかなり多かったりゲーム内ヒントと違ったりetc…攻略サイトの表○一体様にはお世話になりました。戦闘中特定のアイテムを使用する等は、貧乏性である私のようなプレイスタイルだと全く気づきませんからね。
そして戦闘ですが、気のせいか過去作より演出残念になってません…?他作品は動画サイトでしか見てないのでなんとも言えませんが、カットの遅さやカメラワークが劣化してるように感じました。
とまぁ散々書いてますが、雰囲気を楽しむ分にはフルボイスだしキャラ間の掛け合いも少々あるので十分だと思います。セール時は3~40%ぐらいで割引されるので定価で買うのは上記の理由もあってお勧めしません。

hibashi
2017年11月23日
時間泥棒。いくらでも時間がかけられる、アイテム集めて選別して調合して更にそれを素材に調合して…
そんなやりこみが好きなら是非

bpromohe
2017年09月30日
とにかくフィリスちゃんがかわいい!
定期的にプレイしたくなりますね!
ソフィーのアトリエも日本語化すればいいのに。
でも、好きなものは好きなんですよね。
キャラクターが可愛いのもアトリエの良さなのかもしれませんね。

Atuok
2017年09月30日
ソフィーのアトリエをプレイしてすっかりはまってしまいました、今作のフィリスも時間を忘れてプレイしました。

snj
2017年09月25日
2作目まではプレイ済、久々に緩いゲームをしたくなったので購入。
探索、調合、戦闘とうまくバランスがとれており、次のフィールドでよい素材を探し、アイテムの特性・質を高め、モンスターをボコボコにすることの繰り返しですが、言葉通りドはまりしました。なかなか奥が深く、やりごたえがあります。
ただ、良くも悪くもキャラ萌え系JRPGなので、セリフ回しやらストーリーやらの不自然さ具合が気になりだすともう完全にアウトでした。終盤まで進めましたが、エンディング前の話の流れで心が折れました。
かわいいアニメキャラは好きなんだけどね。
ゲームシステムとキャラデザインはオススメします。

Akira#9412
2017年08月18日
アトリエシリーズのプレイは初めてですが、それでも楽しめました
錬金でいろいろなアイテムが調合でき、創造の幅が広いので、見かけに寄らず奥の深いゲームです
240時間プレイしても飽きませんでした

ドジっ子天使
2017年07月31日
バッドエンディング周回プレイ前提のゲーム
バッドエンディングでも、レベルや錬金経験値をためる事ができるので、
とことん鍛えあげて、バッドエンディングを何万回見て
とんでも、錬金術師にしてから受かるといいかもしれん。
錬金自体はやりこみゲーなので、アトリエ初でもおすすめ
クリアというより、バッドエンド周回でカンストを目指すゲームだろう

rlyeh
2017年07月31日
アトリエシリーズ自体は大好きなんですが
オープンワールド風のゲームになったこととアトリエ(不思議シリーズ)のシステムの相性が尽く悪い感じ。
フルプライスで買うのはオススメできません。
うーん、せっかくKTガストさんが日本語を用意してくださったので、あんまり悪く言いたくなかったんですけど。
良い点
・キャラ絵がかわいい
・姉が主人公ラブ勢
残念な点、不便な点
・なんかソフィーに較べて妙に重い
・モデリングや動作に新しい技術を入れたのか、旧作よりキャラの表情や動きがぎこちない
・なんか3Dモデルが荒く感じる。前述のぎこちなさもありかわいくない
・主人公含め女の子勢に超音波ボイスの子が多く聞いてて疲れる
・俯瞰なのに視界が狭くカメラがあまりよくない(トリガーで正面向くようにするだけでも操作感違ったと思いますよ)
・宿営できる場所が決まっているのに、直接ショートカット(ワープ)できない
・さらにその限られたポイントまで行ってテントを張らないとセーブできない(ゲームを中断できない)
・LP(スタミナ)減るの速すぎ、休憩多すぎ
・歩くだけでも時間が経過するのに期限が短い、夜にクエストNPCが寝てしまうので朝まで時間を潰さないといけない
・容量が少なくすぐに溢れるコンテナ
・錬金のレベル上げが必要なのにやればやるほど期限が迫る無慈悲な時間経過
・橋の妙な段差、あれ作る必要ありました?
・もっとメガネを
etc, etc...不満な点はいくらでも書けます。
真面目にプレイすればするほど不満点が出てきます。
こりゃ参った。
矛盾するようで申し訳ないですが、次回作期待してます。

akirai
2017年07月26日
今作は面倒くささや不便さを感じる要素がひどかった
アイテムの種類が多くなったり属性値の概念をいれたのはいいがその分コンテナを圧迫する結果となり部屋中にコンテナを配置しても全然足りない、試験合格後期間無制限になってやりこもうとしても収集してくるたびにアイテム整理を迫られるし品質、属性値、特性それぞれを1アイテムずつ見て整理しなければならないことに非常に大きな苦痛を感じた
他の部分もよくなったわけでも劣化した部分もない、キャラと設定を変えただけのお馴染みのアトリエシリーズだった
これ買うくらいなら過去作買った方がよい

ミスト
2017年07月23日
私はアトリエシリーズの大ファンなのですが今後も日本語で出し続けてもらいたい
当然の高評価です
PS3でアトリエが出なくなってしまいPS4のハード仕様やソフトに不満があり購入したくなかったのでPCで出来たらなと思っていました
以前捨て垢で公式FBに要望を出しました。買いましたよガストさん
ゲームの評価ですがとにかくマップが広くなりました
ワールドマップ移動が無いので広いマップを探索して進んでいく感じです。マップの切り替えこそあるもののシームレスにマップを読み込んでいます。進み方に自由度がありファストトラベルもマップから出来るようです。だっだ広いオープンワールドでは移動が楽しくないとだれてしまいますがすすめば箒で高速移動出来たり気球で遠くまでファストトラベルする手段もあり基本を抑えています。画質も高く今のアニメ系ゲームではテイルズとアトリエの二大巨頭ですかね
外国のゲームはとにかくリアル系ばっかりでアニメ系でここまでのクオリティーのゲームは開発費に余裕がある会社は少ないしモデルやキャラデザもそれっぽく作れる人が殆どいません
アニメ系は目に優しいですし銃とナイフと血と暴力が少なく平和です。そういうゲームのがlikeなんですがなかなか増えない現状、余程の事が無い限り私がアトリエシリーズに低評価することはありません。多少ダメだと思っても持ち上げ続けます
これからも[h1]日本語版を出して楽しませてください[/h1]
戦闘が結構、難しくなりました。シリーズをやりなれてる私でさえノーマルでもきつい時は素直にイージーにするほど。ゲームとしてかなり完成度が高い調整がされていると思います
試験に合格するまで期限がありましたが短く厳しい物ではなかったので少し意識しながら行動し余裕があり良かったです。試験に合格するだけだったら筆記と調合だけ並みレベルで合格できるので。
一週目で首席を取るのはシリーズ経験者じゃないとかなり大変かもしれません。

longeP
2017年07月19日
アトリエシリーズ経験は最初の3作程度だが
アトリエ感はあまり無かった。クラフトがちょっと複雑な普通のRPG
動作
グラフィックの割に妙に重い
自分はウィンドウモードに変えたら解消した。クラッシュ等もなし
CS機でフリーズ報告のあった多段特性×多段攻撃もPCなら大丈夫
ストーリー
萌えゲーっぽい雰囲気の割に描写はせいぜい風呂一枚。意外とある。
というより全員からフィリスちゃん女性扱いされてない
全体的にほのぼのしていて孫でも見る気持ちになった
ゲームバランス
良くできている
時間制限は一応あるが誰でも一発クリアできるくらいの難易度になっている
段階的に便利機能が開放されたりクリア後好き勝手できるところも良い
外せない主人公のほぼ上位互換のキャラがいる点だけが気になった
コストパフォーマンス
うんKOEI。
コスパで選ぶなら避けるべき。他の良作を2.3本買ったほうが有意義と思う
全体的に良くまとまった良作
高くても良いから無難なもの遊びたい人にはオススメ

Chiha
2017年07月17日
俺のRPGゲーマーとしてのスペックはだいたい次の通り
ベセスダゲーやウィッチャーなどの洋物オープンワールドRPGを主にプレイ
萌えオタ属性はそれなりで、FATEシリーズや、東方Projectも愛好する程度
そんな俺が、この萌えRPGに挑んでみた結果を報告する
まず俺のやる気HPは100あったとしよう
満タンだ
ところがこれがだ、なんとオープニングムービーの時点から削られたることになった
クラッシュぇ……
自分だけの問題かと思ったら、他のレビューにも同様の報告が
これでHPが5削られた
まあ、たったの5だ
この程度のクラッシュなら、ベセスダゲーに比べれば可愛いもの、どうってことないだろうと気を取り直し
ウィンドウモードに変更して起動、うん、大丈夫だ
いよいよゲーム本編が始まったと思ったら、なぜかキャラが英語でしゃべるェ……
おかしいと思って、ランチャーの言語設定を確認するも、ちゃんと日本語になってるのに、いったいなんで?
とおもったら、ゲーム内設定で日本語にしないと音声は日本語にならないという衝撃の事実
ちなみに、設定画面を開けるのは、ゲームを始めたあとの数分のムービーの後だ
つまり、最初のムービーは「日本語版でも、必ず初見の時は萌えない英語音声で訊かなきゃいけない」
もうね、アホかと、馬鹿かと、死ぬのかと
これで俺のHPは15削られた
残り80
だいじょうぶ、まだ8割残ってるじゃないか
再び気を取り直して、しばらく序盤の会話シーンの連続をみてたが、なんだこの手抜きカクカクモーションェ……
背景とかがしょぼいのはいいよ、許す
でもね、萌えグラフィックしか取り柄のないゲームのくせに、キャラのモーションでがんばらなくて、どーすんだよ
なんかもう、見所らしい見所がまったく見えてこねえ
大丈夫、きっと他にも見所のあるゲームなんだ
だから萌えグラフィック意外にもきっと取り柄があるんだ
そう信じて、自由に動けるところまで進めて衝撃の事実を知る事になっちゃったんだよ
マウス操作、不能
マウス、ノーサポート
マウス、全否定
うん、大丈夫、わかってる、これはきっとマウス操作がなくても便利なUIになってるんだ
カメラの回転とかも、キー操作で十分なゲームなんだ
そう考えようとしたが、現実は非情だった
カメラ操作は頻繁にしなきゃいけないし、UIはキー操作じゃかなりぎこちない
要するにね
ゲームパッド前提 ゲームパッド意外おかえりください
なんでだ
なんで、マウスとキーボードもしくはゲーミングデバイスで操作できるようにしない?
ゲームパッド向けのUIなんて原始的で不便だし、PC版出すなら、ちゃんとマウスとキーボードに対応させてくれ
俺のHPはこれで60ダメージを受けた
残り20%
瀕死だった
大丈夫、キーコンフィグを工夫すれば最低限は遊べるようになるだろう
そう思って、キーマップしようとして絶望した
できない
キーマップ
できない
What?
なんだこれは、弥生時代のファミコンゲームなのか?
マジでそう叫びたかった
だが、キーマップのやり方はあったのだ
ゲーム内設定ではない
ランチャーにだ
だいじょうぶ、こんなの古いゲームなら良くあるし!!
うん、まあこれ、これ2017リリースだけどね!
だが……ここでさらなるダメージが襲いかかることになる
なんと、キーマップはできるが、キーに対応するアクションが閲覧不可能
どのキーを押すと、キャラがどんな行動をするかなどがわからないUIで、キーマップをしなきゃいけない
たぶん、ほとんどの人は、これ、何を言ってるのかわからんと思う
俺もポルナレフだった
だって、キーマップって、どのキー押したら、キャラがどんな行動するか等を割り当てるものじゃん?
でもね、この弥生時代未満のゲームはそれができない
なんと、「ゲームパッドのAボタンに該当するキーはDキー」みたいな、ゲームパッドのボタンに対して、キーを割り当てるというとんでもない代物
馬鹿かと、アホかと、死ぬのかと
そのAボタンを押すとどんなアクションができるかわからんと、キー設定しようがねえだろうが!
俺のHPはここで19のダメージを受けた
なんかもう、オープニングからのキーコンフィグだけで、やる気がほぼつきた
こんなゲームはひさびさだ
これが千円、二千円の同人ゲーとかならともかく、フルプライスだっていうんだから、笑うしかない
よくもこんな物を、こんな値段で売って恥ずかしくないものだ
本来なら、まともにプレイする前に、レビューなんかしたくないが、あまりに酷すぎるから、思わずレビューしてしまったよ
残り1%のHPでどこまでプレイできるか
プレイした結果、評価がどうかわるのか
これからやってみたいと思ってる
_________________________________________________________________
購入してから、何週間くらい経っただろうか
どうにか、友人と共にだべりながら38時間ほどプレイすることができた。
自分のHPは途中で尽きてしまって、一人ではここまでやらなかったと思うわけだが、それだけに冷めた客観的な目で評価できると思う
さて、UIなどのシステム関連でごっそりとHPを削られたが
この手のRPGでしょっぱなに、やらなきゃいけないのは、【ゲームの基幹に関わるチュートリアル】
これだ
この説明が面白くないと、これまたやる気がごっそり削がれる要因になる
特に、アトリエシリーズの基幹といえば、やはり調合
こいつが独特で、複雑だ
全て把握しようとすると、とてもじゃないけど初心者じゃ、ついていけない
これをどうチュートリアルするのか、そこに注目してプレイしてみた
するとだ
おお! と感心した
調合システムのどこで初心者が躓きやすいかを理解しきっていて、簡単かつ丁寧に、そして、ストーリーに無理なく乗っけて見せてくれる
奥の深いこの調合システムも、最初はごくシンプルな部分しか触らずに済むようにしてある
戦闘の難易度的にも、適当に調合した爆弾を投げてるだけで、どうにかなる程度で、誰でもできるようになっている
ここはさすが長寿シリーズ
ノウハウの蓄積が活かされてる
俺のHPはこれで大幅に回復した+29%=30%くらいまでにだ
しかし、この導入部には一つ弱点がある
「あれ、なんか適当に作った爆弾を全員でなげてれば勝手に敵が溶けていくって、システムが複雑な割に、実際にやることは、すげえ大味なゲームじゃね?」と思えてしまうことだ
チュートリアルと、調合システムは、良く出来てるけど、ゲームの面白さ自体に期待を膨らませるような作りにはなってないな、と
実はこれはチュートリアルの問題ではなくて、戦闘コンテンツ自体の面白さ欠如の問題であると、後半になってからやっとわかったのだが、これはまた後で話したいと思う
もう一つの序盤からの注目点は、やはり、
【萌えられるかどうか】
これだ
萌えゲーなんだから、ある意味これが、最重要
そこで、三つの項目にわけて、この部分を評価してみる
【1.キャラの魅力】
ここを萌えオタ業界に通じる例えで一言でまとめると
「ごちうさ、のんのんびより、等の日常系萌え特化アニメに出てくるようなテンプレ・定型・量産型な萌えキャラの詰め合わせパック」
こんな評価になる
いろんな萌え属性を安定したクオリティで提供してはくれるが、この子のジャンルは新しい! みたいなキャラはいない
各キャラごとの掘り下げも、親密度が高くなると、一人ひとりのイベントが順次解放されてはいくが、まあ、なんというか、良くも悪くも、薄く、軽い
このへんは、古Keyゲーのような、キャラ造形の良く出来たエロゲーみたいなクオリティを期待してると肩すかしになる
が、これはあくまでユル日常系の萌えアニメだ
そう割り切れば、十分にキャラのクオリティは満たしてると言える
【2.キャラのグラフィックでの表現】
オープニングからの強制イベントで見せられたカクカク人形劇に、これじゃ萌えらんねえよ、とうんざりしてたんだ
まさか、ずっとこのカクカク人形劇に付き合わされるわけないよね
たぶん、オープニングイベントが終わったら会話シーンは、立ち絵進行になるんだよね
そう信じてた。
だってさ
人形劇の何がいけないって、表情がね 埋もれるのよ
目立たないのよ、表情が、溶けちゃうの、シーンに
そうするとどうなるかっていうとね
声優が頑張って演技すればすぐほど、なんか浮くの、マジ声優かわいそうになってくる
あとね、会話中のしぐさモーションが、各キャラ3種類しかないから、ずっとそれの使いまわしなの
まさか、萌えゲーなのに、ずっとこんなの見せられるわけないよね?
そう信じてて――
はい、裏切られましたーwwww
立ち絵進行とか、なかったわwwww
最初から最後まで、オールカクカク人形劇だったわ、ごめんwwwww
特にひどいのが前半の山場の嵐の中を船で突っ切るシーン
すげえ緊迫するはずのシーンなのに、キャラは例の三種類のモーション繰り返すだけで棒立ち
カメラだけが激しくゆれてそれっぽく演出しようとがんばるが、
余計に低予算のB級映画のスペクタクルシーン臭が増すことになってしまってるという悲惨さがやばい
こーゆーキャラのグラフィック表現関連で、俺のHPは、毒の沼地のように継続的に削られ続けることになった
【3.声】
名前ありキャラのイベントシーンはフルボイス
ほぼ全編、ほぼフルボイスと考えてもいい
主人公の声の人に金メダルあげたい
すげえがんばってる
俺のアトリエ購入費用の全額を、この人にギャラに回してしてほしいくらい
前記したカクカク人形劇のせいで、余計にがんばりが目立って、泣けてくる
次回作はもうね、カクカク3個だけモーション人形劇やるくらいなら、キャラの表情がいきいき伝わる立ち絵にしてください
あ
イルメリアが棒読みキャラじゃないはずなのに、棒読みっぽくて、しょぼすぎるカクカク人形劇に妙にマッチしてた
すげえ複雑な気分になった
だが全般的にみて文句なし
俺のHPは主人公の声のおかげで、FFのリジェネのように継続回復することになった
やる気が0になりそうなときは、俺は樽を調べるのを連打した
するとフィリスが無意味に叫ぶ
「たーる!」とだ
これで俺のHPは回復したのだ
じゃあ、ゲーム内容はどのなの、っていうとですね
前半と後半で別ゲーになるんだ
【前半】
前半は、FFのようなストーリーを追っていくJRPGというよりは
制限時間というリソースを、戦闘、調合、クエスト、の三つに上手く使っていく、育成ゲー的になっている
前半の最後に試験イベントがあり、制限時間のリソース配分をそれなりに効率よく使っていってないと、いい結果は出せないようになっている
ストーリーを順番に追うという要素がないため、フィールド移動は基本的に無制限にできて、このへんはオープンワールドRPGの感覚に近い
じゃあオープンワールドゲーみたいに、メインクエストラインを追ってるだけで、前半の目的である錬金術師試験に合格できるかというとそうじゃない
ネックになってるのは調合レシピというシステムだ
これのせいで、『どこにいっても自由なフィールドを、全クエスト、全採集物、全モンスター、しらみつぶしにしていかないとクリアできない』
なぜかというと、レシピがどこで手に入るかわからないので、そのレシピを手に入る行為を実際にやるまでは、レシピの存在自体がわからない
つまり、ゲーム中、できることすべてをやらないと、ダメ
という割と凶悪な構造になっている
おじさんね、ポートピア殺人事件で、1ドット単位で、虫眼鏡コマンドをやってたあの頃の記憶がよみがえったよ
いや、いまどきの若者に説明するなら、こうだ
想像してみてくれ
スカイリムで全クエスト、全モンスター、全採集物、をしらみつぶしにやらないと、世界を壊す者を倒せないとしたら、どんだけうんざりするかをだ
だが、このゲームは大真面目でこれをやらせる
複数のレシピがないと、試験の目的地に到達できないボトルネックイベントがあって、レシピをすべて集めるためには、マジでしらみつぶしにやるしかない
もちろん、ウィキなどを使えば別だろうが、RPGの初見プレイでネタバレプレイとか、金ドブ行為が前提なんて問題外だからね
そしてその苦行を達成して、ボトルネックイベントを終わらせ、嵐突破船を完成させて、いよいよ山場、
見せ場のムービーくるぞ、きっとすげえ気合いいれて作ってくれてるんだろうな!
というとこで見せられるのが、例のひどい嵐シーンだから、精神的ダメージがすごかった
ちなみに、前半のゲーム進行は難易度らしい難易度はなくて、クエストで必要とされるアイテムを調合するだけで、スイスイ進んでいく
なので、しらみつぶしゲー的な要素が逆に目立って恐ろしかった
試験は、シリーズ初見の俺でもクリアできる程よい難易度で、このへんのバランスは見事
試験の成績によって、前半のエンディングは四つに分かれてる模様
どんだけそれぞれのエンディングが作り込んであるか見るために、わざと不合格になったりしてみたが、ここらへんは手抜きなしで作ってあって好印象
どうせここまで作るなら、不合格ルートでの後半も見てみたかったなー、と思わせてくれた
最上級の合格イベントがみられる成績を収めるには、さすがには初見ではほぼ不可能な難易度になっていて、二度目もやりたくなる要素があったのもプラス
俺のHPはここで大幅に回復した+20%=50%
【後半】
ほぼオープンワールドゲーっぽいゲームになる
ストーリーらしいストーリーはない
お前のやりたいことは、お前で探せ! ←ストーリーがほんとにこれ
すげえ投げやりじゃね? と思ったお前は半分あってるが、半分間違ってる
なぜなら、このゲームのストーリーの根幹は、フィリスが自分の人生の可能性を見つける旅
であり、いわゆるドストレートな青春物だからだ
がんばって大学入学したけど、そのあとやりたい事が見つからない、じゃあ探そう、そういうストーリーなんだ
だから、これで正解、正しい、大正義
そして、お前がフィリスだ
お前がやりたいことをやらせろ
よし、じゃあ、制限時間ある前半じゃ出来なかった、やり込み錬金やっちゃうぞー
なんか、装備の特殊効果の組み合わせで、いろんなキャラビルドできるんじゃねこれ?
超のうきん攻撃特化キャラとか、MP消費削減詰みまくり、無限スキルでずっと俺のターンキャラとかも作れね?
あ、できるわ、これ
キャラビルドの方向性、マジ広い
よし、やるぞ!
まずは、素材集め、錬金術スキルあげ、次に中間素材にパラメーター付け、最後に本番の装備作り
うひゅー、すげえ強いのできたー これで俺のフィリスはガチムチだ
パンツレスリングだって余裕で勝てる、ヘリントンとか目じゃねえし、ゆがみねえぞ!
言っておくがな、このゲームのキャラ性能は装備で決まる
レベルとか飾りだ、装備の重要度が10だとしたら、レベルは1
で、ここでピンと来た元レイブンたちもいるんじゃないだろうか
「あれ、これってレベル制のRPGじゃなくて、アーマードコアみたいなアセンゲーなの?」
はい、アセンゲーです
アーマード錬金術師コアです
装備の組み合わせでキャラの性能が決まります
しかもパーツから自作です
パーツから自分で作れてアセンするんっすよ
アーマードコアとか目じゃねえ
洋ゲーのキャラビルドとかさー、
ゲームごとに個性だそうと色々がんばってるけど、
あれ、なんだ、キャラビルドゲーの一つの完成形が、国内にあったんじゃね?
よっしゃー、俺のガチムチフィリス軍団で、世界を総なめにしてやるぜ!
と意気込んだ
おじさんね
意気込んじゃったんだ
じゃったんだよ……。
じゃったんだ……。
でもね
ねえ、聞いてよ
つよいそうびで、たたかわないとダメなような敵
ちょっとしかいなかったんだ
戦闘コンテンツとよべるもの
なかったんだ
しょぼーん
しちゃったんだ
しょぼーんってね
しちゃったんだよ
うん、戦う敵がいないアーマードコアでした
壮大にアセンするだけのアーマードコアでした
俺のHPがどうなったかは語るまでもない
完
ざんねん、おじさんの冒険はここで終わってしまった
【総評】
萌えゲーとしては、ユル日常系のノリが好きな萌えゲーマーなら、まあアリじゃね?
調合とかのシステムはいいけど、それを活かせるコンテンツが貧弱なのが痛すぎる
『ほとんど敵がいないアーマードコア』をやったら、面白いのか? それを考えてから買え
あとやっぱね
思い出に残りそうなのは、ゲームパッド前提のUI
これがマジで癌
だってさ
調合のときに、何十個と並らんだ素材の中から、目的のものをソートして一個選ぶためだけに、
十字キーに割り当てたキーを、何度もぽちぽち押さなきゃダメなのよ
でね
使う素材とか一個じゃないわけ
何個もなの
何回もこのぽちぽちやらされんの……
これがもしマウス操作なら、スクロールとクリックだけで済むのに、十字キーをぽちぽち押して、一つずつカーソル動かしてやるとか、
お前な、そういう糞UIのが許されるのは、マウスが無かった室町時代のPCゲーまでなんだよ、今は平成なの、わかる?
「ねえ、これ調合が本編のゲームだよね?
なのに、その調合で致命的な糞UIを採用してるってなんなの、嫌がらせなの? 馬鹿なの、死ぬの?」
これを何度、心の中で唱えたことか!
でも、指の筋肉は鍛えられたよ
指だけガチムチになりたい奴にもお勧めできる b

はい!喜んで!
2017年07月13日
作り込みに手抜き感あり。PS2のゲームかな?
移動の際はナビがあるので次の行き先がわかりやすく親切。
際どい衣装の女の子が多数出てきて、色んな意味で大丈夫かと心配になります。
会話が長いのはストーリー上仕方ないが、あっちこっち移動を強いられるのが苦痛。
人生に疲れてる人にはオススメできません。

Baranovsky
2017年07月09日
アトリエシリーズの完全日本語版をPCでプレイできて感激です.
キャラクターはかわいいし,錬金のシステムも楽しめます.
まったりプレイできる良いゲームだと思います.
シリーズ次回作もPC版でたら買います!

bof
2017年07月03日
2017年、6月に購入しました。40時間プレイしてエラー落ちは1回で安定動作しています。
時間制限の縛りは実質『一年以内に目的地に到着する』だけで、「期限がまずいかな?」と気になりだした時点で急げば初見でも辿り着けました。じっくり世界を旅できます。
錬金術はテトリスのようなパズルゲームになっています。うまくはめ込めると「ニヤッ」とできます。
じっくり考えられるし然程難しくもなく、何よりも作業ゲーにならないところが良いです。
グラフィック面では……正直見劣りします。ぶっちゃけて言うと、ややショボい部類。
最初の町では影が付かない仕様になっています。そのせいでキャラや風景の違和感が凄いです。
外に出るまで、この違和感は我慢。そして我慢。
起動時のオプションで『文字の日本語化』ができます。
続いてゲーム内のオプションで『音声の日本語化』ができます。英語音声もなかなか可愛かったです。
一部のゲームパッドでキーコンフィグがおかしくなります。
その場合は『ゲーム起動後、別のUSBポートに差し直す』が必要です。その後、joytokey等を起動します。差し直してからjoytokey起動です。大事なことなので(ry

mak3377
2017年07月02日
流石に発売日からかなり経っているだけあって、セール中の今、他レスに書かれているような起動時のOPバグはなかったですねー
PC版なのでヌルヌル動くし、絵も凄く可愛くて素敵です。
個人的には主人公のフェリスよりも登場人物のソフィーの方がタイプですけどね(汗
最近和PCゲー購入時の不具合(バグ)にげんなりしていたので、今のところ不具合が一切ないこのゲームに感激し、思わずDLCセットも1・2合わせて購入してしまいました。
不満点と言えば起動時のオプションランチャーですかねー
他機種からの移植作はこの手法をとるゲームも多いですが、ランチャーにすると安っぽく感じてしまうのが難点です。
出来ればゲーム内オプション欄でランチャー部分の設定が出来たら良かったのになーって思います。
それとストーリー上話を聞いた後に、次どこえ向かえばいいのか?マップでは分かり辛いのはこのシリーズの特徴ですかね?(汗
あと、他の方も書かれていますが、ソフィーのアトリエも日本語版をなんとか発売してください!
ゲーム自体は今日始めたばかりなので、内容に関する評価等は後日追記させて頂きます。
追記
アトリエシリーズは絵は可愛いけれど、ゲーム自体はそれほど面白く無いと言う自分の常識を覆す快心の出来ですねー
これは面白い!!!

Q
2017年06月29日
タイトル自体は知っていたが今作がシリーズ初プレイのレビュー
率直に言って面白い
何がって純粋に採取と調合のサイクルが面白い。止め時を忘れてしまう
ゲームの根本が面白いというのは大切な事だが、その点に関してはとても良い
ビジュアルで如何にも昨今の"萌え"や”まったり感”を醸し出しておいて
その中身はガチガチのやりこみゲーなのが大変よろしい。
問題点を挙げるなら最適化が不十分で、所々FPSがガタ落ちする点と
稀に突然クラッシュする点か。やはりPC版への移植作業は入念に行って欲しい。
今作がシリーズ初プレイの観点からなので、アトリエファンの感想はよく知らないが
少なくとも新作が出れば是非買いたいと思える程度には楽しめたと思う。

ラム
2017年06月27日
環境によってクラッシュして起動出来ないと言う報告が多数上がっていますので購入される方は気を付けて下さい
私の環境ではグラボ側からAA掛ける設定にしてるとOP始まると同時に必ず落ちます
もしOPで落ちると言う人はグラボのAA設定を「アプリケーションによるコントロール」にするか、裏技ですがOPムービーのデータをリネームするか別の場所に移すかして再生出来ない様にするとOP省略して直接タイトル画面からゲームを起動出来ますので試して見て下さい
あと、このゲームはゲーム側からもグラボ側からもAA掛けることが現状出来無いので購入される方は覚悟しておいて下さい(綺麗に見せるには現状外部からDSR通すやり方しかありません)
見た目、負荷等のPC環境への最適化が不十分な為システム面での理由でオススメ出来ません
今後それらが改善される様ならオススメ出来る様になると思います