



リディー&スールのアトリエ 不思議な絵画の錬金術士 DX
新たなコンテンツと多彩なDLCを収録した、新価格のアトリエ「不思議」シリーズの決定版! 『リディー&スールのアトリエ』第3弾は、不思議な絵画を発見したことをきっかけに、最高のアトリエを経営するという夢に近づくリディー&スール。
みんなのリディー&スールのアトリエ 不思議な絵画の錬金術士 DXの評価・レビュー一覧

darutodark
2023年05月07日
面白い人は面白いけれど、やはり戦闘とか、マルチエンドなところとか、そこら辺が面倒。やり込めるとなれば面白いけれど、一つのゲームにのめり込める人じゃなければおすすめしない。

kingbear005
2023年04月08日
[h1]不思議シリーズ完結![/h1]
殺伐とした世界にいる人たちにもおすすめできるやわからな世界観。
ぜひ不思議シリーズ1部2部してから来てほしい。人間の才能の差やつながりが見られる良い作品。
音楽もキャラも良い不思議シリーズ…アトリエに踏み込むきっかけになる最高の作品でした。
[spoiler]実績狙いの可能性がある人はしっかりクエストメータは埋めておきましょう。 [/spoiler]
後悔しました...

concern
2023年03月20日
まじで楽しかった!!!
ソフィー無印→ソフィー2→本作っていう順番でやったけど一番面白かった
リディーとスールだけでなくソフィー無印のキャラたちのイベントが結構ある
コルネリアの[spoiler] 巨人化 [/spoiler]イベント良かった!
一番衝撃だったのがソフィーが大人になってるってとこ!
調合はソフィー2の方が楽しい
武器に特性が引き継げない代わりのカスタマイズってシステムが面倒だった
フィリスもプレイしてればもっと楽しめたかもって後悔はある
リディスーが喧嘩したときすべてのボイスが怒ってるのほんと良かった!ノートでも喧嘩しててまじでかわいかった
あと父が媚薬を作ってリディスーに飲ませるやつもよかったです

ada0artemis
2023年02月26日
何が原因なのかわからないけど、戦闘終了後にゲーム全てがスローモーションになる
そうなると終了させるしか無い
PS版から残ってるバグらしいが治す気が無いのか
明らかに他の要求スペックの高いゲームではこんなこと起きたことがない

Faye
2023年01月12日
主人公のロリっ子ちゃん
前にかろうじて布があるだけの服を
”デフォルト” で着ています(*'ω'*)
というかこれ洋服、なの????
横から見たら 布これ 浮いてるよね????
これは とても おすすめ です

nani
2023年01月10日
一言で言えばスーを含む双子を愛でるゲーム。
8章辺りでプレイが中だるみししたが、60時間ちょいでトゥルーエンディングに達成。
総じて面白かった。
[h2]リディ&スーの感想[/h2]
良かったのは、ストーリー展開とバトルミックスができるようになって以降の戦闘かな。
悪かったのは、攻略サイトがほぼ必須なこと、雑魚が硬いことなど。
アトリエシリーズは、錬金+キャラゲだと属性を位置付けている。
今回のお気に入りキャラは、スーの一択。
個人的には「リディー&スー」よりも「スー&リディー」と命名してくれた方がしっくりくる。
まぁ、2人主人公のゲームだし、そこはそこで良かったが…。。
次点で、ソフィーとかイル師匠かな。
ソフィー2後にリディ&スーをプレーしたせいか、ソフィーは初めから愛着があった。
イル師匠は所見だが、行動一つ一つが可愛い。
前々作と前作が中途半端なプレイのためか、知らないキャラがなれなれしく話してかけてきたり、知らない事情があったりと不明なところは多々あったけど、まぁ許容範囲かな。
とはいえ、ソフィーのサブイベントを進めるのであれば、プラクタについてはソフィー1かソフィー2で知っておいた方が良いかも。
このゲーム、ストーリー展開は良いとは書いたが、トゥルーエンドを迎えるには、野望ノートとかサブイベントを埋めるために、お使いを多数クリアする必要がある。
野望ノートがあるので大体は次に何をすべきかはわかるのだが、内容が抽象的なことも多く、自分的には攻略サイトが必須だった。
ライザ以降も攻略サイトは必須だけど、リディ&スー程でもなく、中盤までは見ないでも進められたんだけどなぁ~。
この違いは、ストーリーが1本道か、マルチエンディングかにもよるとは思うけど…。
積みゲーが多い中、時間がかかってもクリアできるぐらいには、リディ&スーのアトリエは総じて面白かったと思う。
[h2]リディー&スーのMy得点(75点で購入満足)[/h2]
[table]
[tr]
[td]総合[/td][td]77点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]シナリオ[/td][td]75点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]世界観[/td][td]78点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]雰囲気[/td][td]80点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]メインキャラ[/td][td]82点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]サブキャラ[/td][td]60点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]錬金・調合[/td][td]73点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]戦闘システム[/td][td]78点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]BGM[/td][td]73点[/td]
[/tr]
[tr]
[td]システムの快適さ[/td][td]73点[/td]
[/tr]
[/table]
[h2]アトリエシリーズのMy順位[/h2]
[table]
[tr]
[th][/th][th]1位[/th][th]2位[/th][th]3位[/th][th]4位[/th]
[/tr]
[tr]
[td]総合[/td][td]ソフィー2[/td][td]ライザ1[/td][td]リディ&スー[/td][td]ライザ2[/td]
[/tr]
[tr]
[td]シナリオ[/td][td]ソフィー2[/td][td]ライザ1[/td][td]リディ&スー[/td][td]ライザ2[/td]
[/tr]
[tr]
[td]世界観[/td][td]ソフィー2[/td][td]ライザ1[/td][td]リディ&スー[/td][td]ライザ2[/td]
[/tr]
[tr]
[td]雰囲気[/td][td]ソフィー2[/td][td]リディ&スー[/td][td]ライザ1[/td][td]ライザ2[/td]
[/tr]
[tr]
[td]メインキャラ[/td][td]ソフィー2[/td][td]リディ&スー[/td][td]ライザ1[/td][td]ライザ2[/td]
[/tr]
[tr]
[td]サブキャラ[/td][td]ソフィー2[/td][td]ライザ1[/td][td]リディ&スー[/td][td]ライザ2[/td]
[/tr]
[tr]
[td]錬金・調合[/td][td]ソフィー2[/td][td]ライザ2[/td][td]ライザ1[/td][td]リディ&スー[/td]
[/tr]
[tr]
[td]戦闘システム[/td][td]ソフィー2[/td][td]ライザ1[/td][td]リディ&スー[/td][td]ライザ2[/td]
[/tr]
[tr]
[td]BGM[/td][td]ライザ2[/td][td]ソフィー2[/td][td]ライザ1[/td][td]リディ&スー[/td]
[/tr]
[tr]
[td]システムの快適さ[/td][td]ソフィー2[/td][td]ライザ2[/td][td]ライザ1[/td][td]リディ&スー[/td]
[/tr]
[/table]

めるとべあ
2023年01月05日
不思議シリーズ集大成と呼べる作品。ソフィー、フィリスで劣悪だったUI等のゲーム部分はかなり改善されている。
戦闘の難度としては難易度easyで強い爆弾を投げてれば楽に進める程度。ラスボスは壁役の装備を少し整えたほうがいいかもしれない。
シナリオも途中やや雑なところはあったがキャライベ含め全体的にまとまっているのでフィリスまでプレイしているなら十分楽しめるだろう。
今作もマルチエンドなのでトゥルーエンドも回収する場合、課題は最高評価で提出するべし。

thepick
2022年10月26日
[h1]集大成にふさわしい! [/h1]
アトリエシリーズは以下の順でプレイ済です
・ライザのアトリエ
・ライザのアトリエ2
・ソフィーのアトリエ
・フィリスのアトリエ
[b] ・リディ&スールのアトリエ [/b]
・ソフィーのアトリエ2
※ストーリーネタバレはスポイラーにしています
[b] とにかく愛にあふれています! [/b]
○今までの不思議シリーズのキャラクターが様々な形で登場します。主人公たちはもちろん、サブキャラも登場はしなくとも言及してくれたり、掲示板の依頼者として名前が出たりするので過去作をプレイした人に嬉しくなる演出がたくさんあります
○過去作主人公の成長
・ソフィーはフィリス時点で大分大人になっていましたが、今作ではキャラクター紹介にある通りある種超越した感さえ感じられます。今作での初登場の仕方も非常にかっこよかったですね。
着々と成長してベテラン錬金術師として後進を指導する立場になりつつも、一方で根本的な天然な部分も残っていてさらに魅力的なキャラクターになったと思います。
[spoiler] あと、終盤のプラフタ人間化後に喧嘩した時の大きなため息が印象に残ってます。あの時はいつも冷静なプラフタの方が慌てていて微笑ましかったですね [/spoiler]
・フィリスについては見た目も中身も成長が著しく、フィリスのアトリエでの幼い雰囲気から大分変わっています。台詞やイベントの節々にフィリスのアトリエでのパーティメンバーの影響を受けたと分かる点が散りばめられており、旅の中で大きく成長したことが伝わります。
ただしイルメリアに対する接し方や独特なセンスなど内面は変わっていない所もあり、本作のフィリスも推せます
○こだわられたテキストと台詞
・アトリエシリーズでは図鑑のコメントも掛け合い形式で読んでいて面白いですが、本作では更にやることリストも双子の掛け合いになっています。大抵のゲームでは次の目標はたいてい事務的なものですが、そういった部分にまでキャラクターが感じられるため没入感が高まっているのではないかと思います。野望ノートもすごくスールっぽいですしね笑
・個人的にすごく印象的なのが、[spoiler] 第10話で双子が喧嘩した際です。採取時やマップ切り替えの際の音声が喧嘩中のものに変わっていましたが、喧嘩期間はそれほど長くないのにすごく気合が入っているなと感心しました。 [/spoiler]
[b] システム面・世界観・キャラデザイン [/b]
・調合についてはソートの保存など便利にもなっていますが、触媒が豊富にあるのも嬉しいです。ソフィー2では後半特定の触媒しか選択肢に入らなかったので使い勝手が悪くない本作のバランスが良かったのではないかと思います。
・戦闘については新要素のバトルミックスが面白いです。拾った素材で攻撃できたり、特に一回限りの高い効果のアイテムを使うのは、ブレイク時間が少ない本作とかみ合ってる気がします。
・世界観として、本作では絵画世界を旅するわけですが、すごい発想だと思います。拠点は王都近郊ですが、絵画世界があることで無理なく様々な世界観を冒険することができます。絵画世界では細かいグラフィックが滲んでいたり、絵具を塗ったような演出があるのがファンタジックで面白かったです。
・また、初めての絵画世界に入った際にはナレーションが入りますが、まるで絵本を読んでいるかのような気分になり、物語に入り込める要素の一つだったと思います
・世界の塗り替えはソフィー2の天候操作に引き継がれていますが、ボス戦だけでなく絵画世界では何度も使えるので、それでいて場の効果が大きい本作の方が良かった気がします…
・キャラデザインは不思議シリーズでは2人体制でしたが、本作では特に良い意味で似通ってきていてNOCOさんとゆーげんさんどちらの作風も融合して更に統一感が出てきているように思います。それでいてお互いの特色
[strike] リディーの服すごいですよね… [/strike] も残っているので、素敵ですね
[b] 音楽・ストーリー [/b]
○相変わらず素晴らしいサウンド
・主題歌は前作のフローラが好きでしたが、今作のクローマは超えてきたと思っています。映像も相まって双子のデュエットに聞こえて、ここにも愛を感じます。
・BGMも、主人公がソフィー1やフィリスより幼いこともあり、特に木琴が可愛いですね。なんというか、双子のころころした感じとマッチしていました。
・一方で戦闘曲はやっぱりカッコよくおしゃれな感じです。通常戦闘もいいですし、shooting starのアレンジがあるのも嬉しかった方が多いのではないでしょうか。
[spoiler]・アレンジ曲は他にも数多くあり、人気の高い山茶花もあったのがいいですね [/spoiler]
○温かいストーリー
・家族や和解がテーマだと思いますが、素直に良かったねと思える気持ちの良い終わり方だったと思います。前半のダメ親父だったロジェとそれに対してかなり辛辣な双子の文句も面白かったですし、イルメリアとフィリスの関係もじれったくて可愛かったです笑 一方で、喧嘩や困難を乗り越え、周りの先輩錬金術師たちの助けを得て奇跡を起こすストーリーは説得力もあったかと思います。
[strike] ライザ2はなんだったのか… [/strike]
・前作、前々作の主人公を際立たせるのも上手かったですし、彼女たちと関わることで若い世代が育っていく様子が本作でもよく表現されていたのではないでしょうか。
・双子以外でもソフィーとプラフタを始めとして前作までのキャラクターたちのストーリーも完結へと向かっていき、トゥルーエンドは不思議シリーズの締めとして素晴らしかったと思います。きれいに締めてくれてありがとうございます
[b] 最後に [/b]
・ソフィー2は外伝的な話でしたが、本作の後の時間軸でのストーリーを見たいと思ってしまいます。きれいに終わったのでここでおしまいにするのが正解なんでしょうが、もっと彼女たちの旅と冒険を見ていたいと思わずにはいられません。ソフィーやフィリスの成長した姿は見られましたが、双子がこれからどう成長していくのか、不思議の時代をもっと見ていたいものです。
・ライザが売れるのは分かりますが、この路線でまた作ってください…

T4M
2022年06月29日
このゲームの唯一の欠点、それはソフィーのアトリエとフィリスのアトリエをクリアしていることです。本当にただこれだけです。
これまでの不思議シリーズの総決算ともいえるキャラシナリオと今作の主人公であるリディーとスールの物語。どちらも完成された内容になっています。
それだけでなく、不思議シリーズを通して作られた調合システムはわかりやすく、かつやり込める内容にもなってます。
前作のフィリスのアトリエで個人的に不満になっていたフィールド探索面も探索しやすい広さになっており、マップ間の移動も初めから容易にできるためストレスフリー。
挙げたらきりがないくらいユーザーに寄り添ったゲームデザインになっています。
ただ、本当にソフィーとフィリスをクリアした前提というのだけが欠点なのです。
この2つクリアしてお前もこっち側に来い。

Reglius
2022年06月17日
アトリエの不思議シリーズ3作目。
明るい双子娘リディ&スールが国一番のアトリエを目指す物語。
前作・前々作からのキャラクターが集まり、キャラクター達の掛け合いを楽しむことが出来るだけでなく、主人公達の家族愛溢れるストーリーが魅力的。
システム面で言えば、不思議シリーズでは(特に前作と比べると)最も改善された形になり、プレイはしやすくなった。
ストーリーは章ごとに区切られ、それぞれの目標も明確になった為、RPGとしては前作・前々作よりも遥かに優秀なデザインになったと言える。時間を気にする必要が無いため、マイペースにプレイでき、好きなタイミングで章ごとの条件を満たしてストーリーを進める事が出来る。
今作の顕著な問題点は、金稼ぎの面倒さ&装備・消費アイテムに掛かる費用が高額というところがある。
装備による大幅な強化には大変なコストが掛かり、消費アイテムも新システムのバトルミックスを含めたコンボを積み立てないと、高品質度合いや補充に掛かるコストの割には大した威力を発揮しない。さらに、今までのように装備作成時に特性は付かず、別途2種類のパーツを装着してそちらに特性をつけるという装備システムが今作初となる為、調合ルートなどは慣れるまで時間が掛かるだろう。
敵の耐性とHPが高い為、高品質なアイテムを作らなければ威力が期待できないが、設定難易度が低いと資金が稼ぎにくく、消費した高品質アイテムを補充する為に2万コール以上要求されてしまい補充不能になる事も目立つ。
依頼によっては5000コール以上一度に稼げるものもあるが、意識して依頼を受けていかないとお金が全然足りないのである。
上記の関係で、今作は前作・前々作と比べて獲得経験値が多くキャラクターのレベルアップが容易に見えるのだが、本質的なステータスのパワーアップは前作・前々作より困難(手間がかかるよう)になっている。
要は、時間を掛けて腰を据えてやれるようになった反面、要求される時間は多くなったということである。
やり込み度合いは増え、メインシナリオはスムーズに進むようになったが、様々な要素からトゥルーエンドを目指すのは相変わらず非常に面倒。
これの主な理由は、そもそも不思議シリーズ全体を通してレベルカーブのバランスがイマイチであり、人によっては突然敵が硬くなってプレイが詰まる場面があるのが1つ。次に、キャラクターの好感度の上がり方に変な偏りが生まれる上に能動的に上げる手段が無い為、全キャラクターのイベントを終えるのに時間が掛かってしまうからだ。
幸い、前作と異なりノーマルエンド・グッドエンドを見るのは容易い為、普通にプレイする人はそちらを目指し、やり込みに時間を掛けられる人はトゥルーエンドを目指すことを推奨する。
私はサクっとプレイしてストーリーを追い、必要が無い限り究極的に錬金を煮詰めたりはしない方なので、3作全部プレイした感想として、不思議シリーズは「ストーリーを追う為にやり込みをする必要がある&その成果が苦労の割に乏しい」所が不便ではあった。
その他のアトリエシリーズは「シリーズによってはやり込みを求められる事はあるが、その成果は如実に表れる」事が多かった為、今シリーズは、全シリーズの中では一番苦労した(余計な時間が掛かった)感がある。
恐らくは、この頃の教訓がライザに生かされているので、ライザ時にはレベルカーブが適切になり、プレイが楽になっていたのであろう。
一方で、アトリエシリーズの長所であるキャラクターの良さは高ポイントなので、ファンなら頑張ってクリアしてみてはいかがだろうか。

< blank >
2022年06月10日
バトルシステムや錬金などが仕様変更され、やり込み部分が面白かったです。
また、不思議シリーズのキャラクターのその後も描かれていたりもするので、シリーズをプレイして来て思い入れのあるキャラクターが何人かいる場合は、やった方がいいでしょう。
ただ正直、終盤まではマイナス寄りの評価だったので、手放しにおすすめは出来ないです。
私はメルルと不思議シリーズしかやったことがないので、昔からのアトリエファンのような視点は持ってないです。
[h1]冒険感について[/h1]
フィールドなどの規模感は、前作とは違いソフィーのアトリエに近いです。
ソフィーのアトリエよりは、1つ1つの採掘地に複数のエリアがあるので、多少冒険感はあるかもしれないです。
LPが無くなって自由に動けるので快適といえば快適です。
個人的には、フィリスの方が冒険感があって楽しかったです。
アトリエ的にはフィリスの方が異質なのかな…?
[h1]錬金について[/h1]
[list]
[*]錬金の制限について
レシピ毎の熟練度が撤廃されましたが、高いアイテム効果がロックされ、特性引き継ぎ数も制限が掛かっています。これらの制限は錬金レベルを上げないと緩和されず、それまではずっと、触媒にそれぞれを緩和するマスが付いているかを気にする必要があります。
これが個人的にかなりかったるく、結局錬金レベルをカンストさせるまで最低限の投げ物位しか作らずに、難易度イージーでゴリ押しました。
[*]新しい要素について
新たに活性化アイテムというものが追加され、配置したパネルの色を後で別の色に変換できるようになりました。
便利ではあるのですが、このお陰でデカいパネルを雑において後で変換するだけといった大味なパズルになっています。
個人的には、前作のような投入順や配置を工夫して遊ぶ方が楽しかったです。
ただ、特性を引き継いで強いアイテムを作るという部分は変わっていないので、そこまで気にはなってないです。
[*]武器防具制作は鍛冶屋に戻った
[*]コルネリアのアイテム複製が復活した
[*]錬金成分量という数値が無くなり、マス数=錬金成分量になった
これにより、素材毎に複数のパネルを持つ事があるようになった。
[/list]
[h1]戦闘について[/h1]
前衛、後衛の概念が追加され、後衛時に発動するスキルがキャラクター毎に用意されました。
今までの、強い装備を作ってぶん殴るか、強いアイテムを作ってごり押す、というシンプルな感じではなくなりました。
これにより戦い方の幅が広がったのと、強いボスも前作より多く、楽しめました。
[h1]キャラクターやお話について[/h1]
ギャグみたいな設定のキャラクターばかりになりました。
ソフィー→フィリスの時でもそうだったのですが、今作はさらに輪をかけて増えています。
ソフィーの時のような、かっこいいなと思うようなキャラクターは遂に消えました。
ソフィーや、いい感じに成長したフィリスは、数少ない良キャラクターです。
キャラクター同士の掛け合いも、基本的に中身の無い話ばかりで、イジる→イジられたキャラが言い返す、というパターンのものばかりでした。
個人的にはこれが苦痛で、シリーズの続投キャラクターが居なければたぶん投げていました。
また、サブクエストの発生がナビ化され、発生したらすぐにわかるようになっているので、いちいち進行の合間に詰まらないやり取りを挟まれる事になり、それもまた苦痛でした。
流石に終盤はシリアスな話もありますが、ほんとに終盤だけです。
シリーズキャラクターのその後が知れたのは嬉しかったです。
[h1]モデルについて[/h1]
前作は、どのキャラクターのどの衣装も、魅力的で綺麗なモデルだった印象ですが、今作はどれもいまいちに感じました。
DLC衣装はどれも使いませんでした。これが有料だったなんていい商売ですね。
[h1]細かく気になった点[/h1]
[list]
[*]レシピを開くときにラグがある
メニューからレシピを開くとき、謎のローディングが入り1秒くらい待たされます。
他の部分が全てスムーズに動作するので、ここだけすごく気になります。
また、今作はレシピ解放条件を設定されているものが多く、頻繁に開くので地味にストレスになってきます。
[*]岩をフラムなどで破壊したときにラグがある
前作だとすぐに動けたのに、今作だと謎に2秒ほどキャラクターが止まります。
敵は動くので、破壊中に接近され、動けるようになった瞬間エンカウントします。
わざわざ変える必要ありました…?
[*]同じ場所に何度も行かされる
ワープ無し、4層とかあるマップで、最奥まで進んだら「~を作って来よう!」となり、アトリエに戻って作成してまた4層歩いてくる、という展開が頻発します。
前作より移動が楽になったとはいえ、かったるかったです。もうちょっとなんとかならなかったのでしょうか。
[/list]
[h1]最低限のアドバイス[/h1]
[list]
[*]1周で終わらせたい場合、ランクアップ試験で花丸を取り続ける必要があります。
何割取ればいいかはちょっと調べても分からなかったです。
私は最初の1回以外は全て花丸にしました。
[*]オプションからダッシュをトグルにした方が快適です。
[/list]

tsubasarian
2022年05月19日
ライザ1からアトリエやり始めた人にはオススメしたい。
セール時は安いぞ。オススメ。
ただライザ1みたいなエロさはない。かわいい。かっこいい。
特に
[b]ライザ1は良かった。
・・・でも2は評判良くないし綺麗な思い出のままにしたいなあ[/b]
そんな人に一石を投じる作品だと思ってる。
俺くらいのおっさんだと、[b]どっかのゲーム会社が名作をだし、
タイトルの後ろに-2をつけて世に送り出したものが賛否あった[/b]ような
ゲームをやって大怪我をしたようなそんな体験をしてる人もいるはず。
昔の人はなんか君子危うきには、とか言ってた気がした。
・・・いやまあ、たまたま今回リディスー楽しかったから
こうして言ってるだけだけども。
ただいくつか注意点。
[h1]ライザ1みたいなムチッムチッ感ない[/h1]
[h1]ライザ1よりも遥かに時間がかかる[/h1]
[h1]ライザ1よりは不便[/h1]
[h1]3部作の3作目[/h1]
[b]ムチムチ感なし[/b]
アトリエだから安定のイケメンと美少女ではあるが、豊満ではない。
仲間の出自がどいつもすげえのばっかりだけども、豊満ではない。
[b]ムチッ♡ムチチッ♡[/b]とかそういうやつ、アングルを求めるには向かない。
そういったものがない代わりに、[b]キレイカワイイそしていい子[/b]
気になる主人公2人は年齢が低め声高め。
年齢低め声高めが辛くなってきたおっさんに向かって言うけど
[spoiler]声とかテンション低くなるイベントが癒し系に感じてしまうかもしれない。[/spoiler]
[b]プレイ時間長すぎ問題[/b]
ライザ1が結構早めに終わったが、リディスーはかなり長い。
いくつかの便利機能の解放が中盤、むしろ後半差し掛かり気味。
アイテムの補充や序盤の金策もあり、
完璧に埋めていく場合は正直かなり時間がかかる。
この辺りはほかの人が詳しく攻略レビューとかしてるだろうし
このレビューをみるよりそれが遥かに役に立つはず。ごめん。
ムチムチさ可愛さとかエロさとかそういう方が伝えたいんだ。
プレイ時間とかどっちかといえばどうでもよいから
他を参考にしてくださいごめん。おっさんでごめん。
[b]ライザ1より不便[/b]
当然ライザより前の作品だからいろんな面で不便。
マップの奥地までファストトラベルとかない。
ある程度近道解放とかあるとこもあるけどある程度。
[i]移動速度アップとか探検装備は早く作っとくんだな![/i]
爆弾やら回復アイテムに頼る序盤は
ライザ1から流れてきた場合特に不便を感じやすい。
戦闘もある程度進んで更新していかないと、序盤は中々痺れる。
[b]3部作の3作目[/b]
1作目からやらないとダメとかそういう人は回れ右。
・・・いいかい?さっきも言った。
[b]『どっかのゲーム会社が名作をだし、
タイトルの後ろに-2をつけて世に送り出したものが賛否あった[/b]ような
ゲームをやって大怪我をしたようなそんな体験をしてる人もいるはず。』
で、この3部作も真ん中が賛否ある作品。
すくなくとも私はやらない。
リディスーにおける[spoiler]フィリス[/spoiler]はね、
[spoiler]カワイイ ワカイ キレイ 戦闘中もそこそこシャウト 強い かっこいい[/spoiler]
つまるとこ凄い良いキャラなのだよ。でも作品を嫌いになる可能性成分多数。
やってもよさそうだけどやらなくてもよさそうで、
リディスーしかやっていない私は
[h1]1や2作目のキャラ達に好感が持てる。(重要)[/h1]
つまり、綺麗な思い出は綺麗に保てるのです。
1作目に関しては最近ほら、続編でたしさ。やってもよさそう。
アトリエだしBGMは良好。
ゲームバランスも良好、ただしライザ1よりは難しいというか、
あっちは装備更新いい加減でもなんとかなったけど
リディスーはある程度更新が必要。
機能や装備の解放、利用で急に難易度が激変する。
ライザに関しては[b]化け物みたいな臀部や胸部[/b]
[b]ムチッ♡ムチッ♡なふともも[/b]という良さ、
リディスーは勝負所の違う可愛さといったあたり。
フィリスと[strike]剣とおにぎりもたせて羽生やさせたら
どっかのゲームのヒロインになりそうな[/strike]イルメリアとか
すげーかわいくてしかもつよくて性格も優秀なわけで、
あー、なんといえばいいのか。
あとルーシャとかいうおねーさんかわいい
あとソフィーかわいい
スーかわいい しかもつよい BGMいい
リディーもかわいい BGMいい
ライザ1を下品なかわいさとするならリディスーは上品なかわいさか。
エロさは劣るが、まずプレイヤーはそこを求めていかなくなる。
発言や性格の端々にすべてが上品とは言えないものが複数まざるが
そこそこに上品なかわいさをもつ、良い作品。
[h1]うん。やったほうがいい[/h1]

kikyou202
2022年05月08日
古いPCでもフルHDでプレイできました。
phenomⅡ1055Tにメモリ16G、GTX1060(6G)OC、マザーボードはAM3+の中では新しい部類。
カクつきは発生することありますが最高設定で問題ないです。
(ソフィー2も同じようにプレイできますがブルーリフレクションTIEは起動できず)
ソフィー2を同じくらいの時間プレイしていたのですが、ずっと頭の中でリディー&スールと比較していました。
それぐらいこちらに良い部分が多いのです。
『もう一度』やるならどちらか? 『初見さんにすすめるなら』どちらか?
間違いなくリディー&スールを選びます。
洗練されていて余計なイベントやアイテム、手間が少ない分、自分でゲーム内で試行錯誤できるのです。
ソフィー2でアイテムの多さや、攻略サイトほぼ必須な情報量につかれた人はこちらのほうが合うと思います。
クリア後の特典も豪華ですよ。過去作のBGMなんて最初から選べますし。(まさか!?って作品の曲も入ってます。テクモさんありがとう。スピード感あるアトリエです。)
あと、やはり子安武人さんが出てると違うね!適度に登場してほしいね!

castanets
2022年05月03日
全体的なバランスで言えば、
アーランド3作品・黄昏アーシャ・不思議3作品のDX版7作品の中では一番プレイしやすいと思う。
時間制限がないので期限に追われることはないし、
絵画世界を中心に、7作品の中では一番グラフィックは綺麗だと思うし。
ストーリーはクエスト形式で示され、
しかもマップを開けば、イベントが発生する場所は明確に分かるので、
全てのイベントをこなしていけば基本的にはほとんど取り逃すことはないようにも思える。
(見つけにくいものがあれば別)
仲間キャラは一旦仲間になればずっと一緒にいるので
入れ替えとか、あのキャラのレベルや友好度上がっていないとか考える必要ないし、
先程同様、イベントはマップを開けば全てマークで示されるので
取り逃がしはしにくいと思う。
他のアトリエだと、仲間として連れて歩かないとイベント発生しないのに
仲間にするために遠くまで出かけないといけないとかよくあるが、
リディスーでは先述の通り、その心配は要らない。
レシピ発想は、ソフィーよりも自由度高く、フィリスよりも分かりやすい。
敢えて挙げるなら、ストーリーの進行度の影響をフィリスよりも割と大きく受けるのが人によっては難点かもしれないが、
あくまでもフィリスと比較した場合や好みの問題であって、プレイに支障を与えるレベルではない。
・・・
ただ、プレイしやすい分、
リディスーの直後に例えばトトリのアトリエなどをプレイすると
特にSteam版では最もUIの悪いトトリだと、その不便さが苦痛になってしまう恐れもある。
個人的にはトトリのアトリエは内容面で非常に評価しているだけに、
その不便さが第一印象に残って敬遠されてしまうのは非常に悔しい。
これはプレイする側の注意点というよりも
DX版にする際になぜUIをせめてロロナメルル並みに改修しなかったのかという開発側の問題だとは思うのだが、
現状この状態で売り出されている以上、
なんとかトトリのアトリエを押し出したい私としては、
リディスーのプレイしやすさはお勧めしたい気持ちと共に
トトリのアトリエの足枷になってしまうのではないかと、どうしても気になってしまうのです。

Zhaoxing
2022年04月28日
リディーとスールたちのやりとりが面白くて可愛い。調合は、ソフィーのアトリエ 不思議な本の錬金術士よりわかりやすくなって楽しい。図鑑のコメントも面白いので、すべてのアイテムを調合して、図鑑のコメントをすべて読みました。ちなみにリディー&スールのアトリエは、ソフィーのアトリエ 不思議な本の錬金術士を遊んでいれば、より楽しめます。[u]フィリスのアトリエは遊ばなくても大丈夫です。[/u]

Rorīsa
2022年03月29日
まずこのゲームをやるなら不思議シリーズの1作目のソフィーのアトリエからをおすすめします
本編のみならほぼ関わらないですけどキャラストーリーがTrue Endに大きく関わってくるので結構重要です
本作は1作品目のソフィーと2作品目のフィリスの短所を取り除いて長所を取り入れたところに追加を入れたような作品です
ほのぼのでゆったりなRPGをしたいならおすすめです

murabit
2022年03月19日
!や!?のマークにより、リストを開かずとも行くべきところがわかるので、手間に感じていた私にはすごく助かりました。
戦闘は6人になり他作よりも楽しく感じた。ボリュームもあり、非プレイアブルキャラでもソフィーのアトリエのキャラストーリーが結構多く感じたのでソフィーのアトリエのキャラが好きな身としてはうれしく感じました

しろ
2022年02月20日
アトリエ作品はライザ1→ライザ2→フィリス→リディー&スールの順番でプレイ
今作もトロコンまでやり切りましたがフィリスと比べるとシステム、ストーリー面に大幅な改善が見られ不思議シリーズのまとめとして最高のゲームなんだと感じました。
自分はソフィーを途中で辞めてしまっていたのでそこだけ勿体ないことをしたなと後悔してますorz
家族愛をテーマにした後半のシナリオは思わず涙が出てしまうレベルでした。
また、過去作の主人公や登場人物達のその後を描いたストーリもシリーズの集大成の物語としては最高のものだと思います。
今までライザが一番だと思っていましたが不思議シリーズとしてまとめて考えるとリディー&スールはライザに勝るとも劣らない作品になっています。
気になった方はぜひソフィー→フィリス→リディーの順番でプレイしてみてください。(古い作品はいろいろ不便で辛いですがそのぶんさらにリディーが楽しく感じると思います)
レベル200の裏ボスは倒し方が分からないので諦めますorz

かかお
2022年01月12日
不思議シリーズの中でどうしても1つおすすめして!と言われたらまあこれかな?っていう感じで、このレビューを載せるために「はい」「いいえ」の2択でぎりぎり「おすすめする」を選ぶレベル。
街中の置物(しゃべらないし動かない)量産NPCや、冒険時のスキットが何度も同じものが再生されるなど、微妙に手抜きが多いように見えて自分は合いませんでした。
今のところバグは無かったので、システム的な部分ではいらつくところはあまりなかったかな。
ただ「ものがたり」形式で区切られてても「先が気になる!」とはならなかったです。

Ward Eight
2022年01月09日
[h1]た~る[/h1]
時限がない!時限がない!
図鑑埋めたいから、時限がないってだけで素晴らしい。
不思議シリーズ4作目【ソフィーのアトリエ2】はSteamでは2/25日発売。
クリアが間に合ってよかった。

Ne
2022年01月02日
ソフィーのアトリエから続く作品として、
不思議シリーズ集大成として相応しい、最高の作品。
シナリオ的にはソフィーのアトリエから数年後のフィリスのアトリエより更に数年後の話。
システム面的にはフィリスのアトリエの良い要素を取り入れつつ、ソフィーのアトリエを正当進化させた作品。
ストレスゲーだったフィリスではなく、ソフィーのアトリエの正当進化作品である。ここ重要。
ソフィー、そしてフィリスのアトリエの無限に広がる不満点が全て改善されているといっても過言ではない。
当然というかもはや慣例というか、成長したソフィーとフィリスも出てくるしPT加入する。
グラフィックは明らかに進化しており、公式サイトの静止画で見るよりも実際にはかなり可愛く見える。モーションにも随所にスタッフの愛を感じる細かさもある。特にフィリス。何あのフォロー時の無駄なガッツポーズ超かわいいじゃん…。
戦闘システムは前衛3人後衛3人という新システムに刷新。最初は後衛とか画面に出てくること全然なくて影薄くなりそうだなーなんて思ったのだが、
いざやってみると後衛もしっかり目立つ、ものすごーく良い出来栄え。
というかぶっちゃけ後衛のが強いしね。フィリスが動けば全てが消し飛ぶしね。前作ではあんなか弱い系女子だったのにね。チョーウケる。
でもDX版はデフォで8人、PTに入れられるのは6人。つまり2人ベンチ。 …え、リディー?途中からずっと見かけなかったですね…わかんないなーアトリエでお留守番してたのかなー
リディーとスールを筆頭に、本作からのキャラも良い。
スールなどはぱっと見(言葉は悪いが)クソガキ的な性格をしている…かのように見えるが、実は二人とも普通にいい子だし、礼儀的な面もいちいちしっかりしている。
シナリオ面も、本作としてのシナリオもしっかりしているし、
かつソフィーのアトリエから続くアレとかフィリスのアトリエから続くソレとかもしっかり回収してくれている。尚、フィリスはどうやらこの数年で…いやほんとチョーウケる。
しかし本作がこれだけ素晴らしく思えるのは、過去作をしっかりプレイしているからという面も大きく、
いくらクソg…ストレスゲーと言えど、フィリスをスルーしていたらここまでの感動は味わえなかったのは間違いない。過去2作あってこそ、本作の大きな大きな感動がある。
絵画世界を冒険する際の演出もうまく、あぁ絵画の中の世界なんだなぁと思わせてくれる。
システム面の不満点はまぁさすがに100%改善されたとまでは言えず、実はそれなりにあるにはある。
特に実績コンプを狙い始めるとなんでこんな不親切な仕様なんや…と思う項目が出てきたりもする。
が、本作においてはそんなものは些事であるといっても過言。いや過言じゃない。
でもやっぱりこれだけは言わせてもらう。いい加減コンテナ容量のリソース管理ゲーはやめてくれ…コンテナ整理なんていう面白くもなんともない作業に毎度何十分もかけたくないんだ…それこそ時間というリソースは有限なんだ…リソース管理ゲーをやらせたいなら他ゲーでやってくれ頼む。。以上。
どうしていつまでも素材の多様性の割には少ない容量に拘り続けるんだろうね、ここ…。コンテナ整理を何度も強要されるのなんてゲームとしての楽しさを損ねる要素でしかないのに。セーブデータ容量がヤバイとかなんだろうか。
惜しむらくは、せっかく前作で錬金術が輝いたのに今作はまたスキルゲーになってしまった点か。面白かったけどね、ちょっと残念な気持ちもある。
アイテム特化装備を極めて最強アイテムを投げても、前衛が普通に使えるスキルとトントン程度にしかならない。
そのレベルのアイテムは補充費用も高く回数制限もある分、スキルの方が圧倒的にお手軽かつ有用とも言える。
あとはシリーズ3作目主人公の宿命とはいえ、せっかく良いキャラだったリディーとスールも今後の出番はあまり見込めないのかな…という点も残念。まぁこればっかりは致し方なし。
2月に発売予定のソフィー2はああいう感じだから、過去作キャラ登場とかはあまり期待出来ない…かもしれないし。わからないけど。
まぁでもそれはそれとして、ソフィー2はフィリスではなくちゃんと本作からの進化っぽいので作品のクオリティ的には期待出来そう。楽しみだね!

fia
2021年12月18日
不思議シリーズの駄作
調合、探索、戦闘等の全てが低レベル
調合は良く言えば選択肢が広いものの、それを補佐するシステムが杜撰
探索はやたら広いマップを『〇〇を作ってからまた来よう!』『〇〇の〇〇に会いに行こう!』みたいに無駄に歩かせる事が多い
戦闘に関しては前衛・後衛の役割が完全に決まってて選択肢が狭い(キャラをめっちゃ強化するか、難易度を下げれば問題無し)
またアトリエそのものに言える事だけど今回は特にキャラクターの作り方が酷い
完璧超人がつまらないギャグを言う、陽気なキャラクターが虫や幽霊が苦手だとかだけで奥深さが無く、なろうレベル
前二作のキャラクター達の悩みがあっさり解決されちゃうのも酷かった
衣装に関してもほとんど前のから引っ張ってきただけで主人公以外は一つしか無いと凄まじい手抜きを感じる

Taisyo
2021年12月14日
トロコンまで完了したので感想。
ソフィーから続く第3弾。前2作からキャラ達のストーリーが完結するので、
先にソフィー、フィリスをプレイするのをオススメ。
戦闘難易度や時間制限がないので、まったりプレイできてオススメ。
戦闘で友情アタック?を頻発するためか、モーションの残念がちょっと目立つ。
コルちゃん…よかったね。