







ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~
本作は、前作『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』から3年後を舞台に、ライザとその仲間たちが再会し、新たな出会いと別れを経て、かけがえのない真の秘宝を見つけるまでを描く物語です。
みんなのライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~の評価・レビュー一覧

poricca4v4
2023年08月04日
主人公ライザとイラストレーターがともにふとももの錬金術師としてすっかり有名になってしまったシリーズ第2作目。アトリエシリーズ22作目にしてついにオートセーブが実装された。
難易度ノーマルで1周目クリアまで43時間。
DLCマップのケルドラ城を含む探索・サブクエ・キャラシナリオのコンプ、クリアを含めて46時間。
(最終DLCマップの陽炎の島は未プレイ)
[錬金]
初期レシピ取得や複製などの錬金システムがスキルツリーによるアンロック制になったこと以外は前作とほぼ同じ。
新要素のエッセンスによって中盤からかなり強力なアイテムを錬金できるようになるので、解禁され次第早めに慣れておきたい。
[戦闘]
ロールの廃止とコアクリスタルの仕様変更によって、難易度ノーマルでの戦闘はほぼ高火力アイテムを投げるだけの大味なものになってしまった。
特にロールの廃止によりレントやセリのように本来タンクとして働くべきキャラが、低い器用さのせいでアイテムも使えずタゲも取れず、ほとんど立っているだけになってしまっているのはいただけない。
[ゲーム本編]
メインストーリーはライザ1の後日談+番外編といった感じのあっさりした話で、どちらかというとサブクエストでの各キャラシナリオのほうが本体。
前作の宝探し・ランドマークなどのサブ探索要素はメイン探索要素である探求手帳に一元化された。
サブクエやレシピ変化埋めを優先してプレイしていると、ラスダンのはるか手前でスキルツリーをコンプリートしてしまって探求手帳のスキルポイント報酬が無意味になってしまうのは残念。
[総評]
前作に引き続きモダンなゲームデザインと良質なイラスト再現系3Dキャラモデルを兼ね備えたJRPGの良作。
前作同様にストーリーの印象が[strike]ふともも[/strike]キャラクターデザインのインパクトにボロ負けしているとか、劣化した戦闘システムなどといった欠点も多少目に付くものの、前作を遊んだ人には十分におすすめできる。

Tokinagi
2023年08月03日
3の前にと思い、あと夏なのでプレイさせて頂きました、1からは4年近くぶりでしたが楽しめました。フィーの動きがいちいち可愛くてその姿を見ているだけで癒されました。成長した皆や新たな仲間も個性があって良かったです。

spawnko
2023年07月15日
1作目が面白かったので50%セールで購入。
戦闘面が滅茶苦茶面白くなっている。
一方で、歩き、走り、ジャンプの体感速度が遅く感じられるので移動はちょっと好きじゃない。
太った?

segui_il_tuocorso_serca_trova
2023年07月10日
全実績解除まで約70時間。
難易度はクリアまでノーマル。裏ボスは最高難易度でクリア済み。
ストーリーの感想は良く言えばライザ達らしい物語。悪く言えば盛り上がりどこが少なく無難な内容。
システム面は前作プレイ済みなら簡単にクリアまでできるレベル。2から入ってもクリアまでは普通にいけるであろう仕様です。
良く言えば、初心者から上級者までハマれる錬金システム。悪く言えば、ヌルい。
[b]ーー以下システム面のネタバレ?ありーー[/b]
[spoiler]最初のマップで拾えるうにで効率良くジェム変換できてちまうので実質序盤から無限にジェム稼ぎを行う事が可能。複製やリビルド機能が割と早い段階で入手できるので調合に関してはあまりする事自体が少なくなる。
それでも今作のバランスブレイカーはショップ。
今作では、素材やアイテムを納品すると新マップに行って採取するより一足早く先の素材を購入で入手できてしまう。特にインゴット系やクロース系はどんどん早く先の素材が手に入ってしまうので、装備系がその時点ではかなり強いのが作成する事が可能で、これだけでポンポン進められてしまうノーマルがイージー並のヌルさになる。
個人的には前作よりも簡単に感じた。
アイテムを合成して新アイテムを生み出す機能は面白いと思ったが、いかんせん色々と不便。ヒントもないし一々1個ずつ選択をして組み合わせを探さないとならない。
エッセンス機能もかなりのバランスブレイカーで、やり込むならどの調合にも使うほぼ必須レベルなシステム。ただ説明不足感がありやや理解しづらく感じた。
[/spoiler]

麻神谷
2023年07月08日
一通りクリアしたのでレビュー。プレイ時間は53時間だそうです。一応前作もクリア済み。
他レビューの通り[strike]ライザの太ももを眺める[/strike]アニメ化までした大人気ゲームの続編です。
グラフィックや戦闘システムなどは前作から改善されており、とてもよかったです。(小並)
前作をプレイしたことがあって「続編気になる!」って方は買いだと思います。
ただ、何点か気になったところがあったのでそれを書いていこうかと思います。
以下の通りです。
[list]
[*]錬金システム
[*]コンテナ
[*]遺跡探索
[*]クリア後
[/list]
[h2]1.錬金システム[/h2]
これは前作からそうなのですが、レシピ変化で途中までアイテム突っ込んだ後にキャンセルする際に1手戻るを連打しなければいけないんでしょうか。3ではもう少し便利になってることを祈ります。[strike]発売後なんですけどね。[/strike]
あとはストーリー用アイテムがずっと表示されてるのもイマイチですね、非表示にさせてくれ。
[h2]コンテナ[/h2]
コンテナというかカゴも含めてですね、[b]少ないよ、上限数[/b]
[spoiler]アイテム複製[/spoiler]ができるようになるとコンテナ上限がひっ迫してきますが、捨てづらいし売りづらいので採取量が増えた終盤だと非常にストレスでした。
[h2]遺跡探索[/h2]
今作のコアシステムなのですが、面倒の極みでしたね。
序盤は「世界観作ってんなー」と思いましたが、終盤は作業になってしまって、最後は読む気力もなくポチポチして終わりだったので結果微妙でした。
[spoiler]というか、前作で同じもの作ってんのになんで今作はsp使わないと作れなくなってんすか先輩!
記憶の中であからさまに小動物と同族の姿が映ってたり、疑念が生まれる記憶もいくつかあったように思うがお前は手帳で何を推理しているのだ?[/spoiler]
[h2]クリア後[/h2]
前作はクリア後も多少やれることがあったと思うのですが、今作はあまりなかった印象。[spoiler]DLCも結局何の話かわからんかったし。なにしたかったん?[/spoiler]
駄文でしたが、ご参考になれば幸いです。

Onis(JP)
2023年06月18日
ストーリーが薄っぺらかった
フィーを中心に話が回りすぎで、登場人物の成長話や青春っぽい話はメインシナリオと絡まないところで延々と行われるので、消化作業をやってる感じが強い。最後にほぼ脈絡がなくラスボスが出てきて倒して終わり……なんじゃそりゃ!
ダンジョンでもいろんな小話を集めるんだけど、これもまたメインに絡んでる訳ではないんでほんとただの小話で終わる
3をやるために1と2を履修しておこうと思ったけど正直1だけで良さそうでした

kerzefasta(JPN)
2023年06月01日
ライザのアトリエの続編ですね。基本、グラフィックは1と変わらない感じですが、錬金術システムが変わってますけど、慣れれば問題ないレベルです。1で活躍したキャラの成長が見れるので、ライザ1が楽しめたらな買いです(尚、セール時推薦)DLC購入はもう好みでw
☆ こっからかなり私見 ☆
・まあ、シリーズものという事もあり、グラフィックがほとんど進化してないのが・・・(・_・;)
・時間制限ないので、ゆっくり遊べるのがGood!
・素材集めは、アトリエシリーズの伝統なので、そこは仕方ない(・_・;) でも、素材の劣化がないので、そこら辺はかなりカジュアルになってます
・ライザ2も攻略サイト充実しているので、どうしてもわからない部分は調べることも可能
・和ゲーにしては、若干重め(FHD解像度でも、1660Sあたりはいるかも)なので、古いGPUでは60FPS維持は難しいでしょう・・・
・コーテクは、セールしても割引率が低いので、ある程度我慢して買う必要あり
・どうも、ライザ3では、グラフィック進化してるという話ですが・・・ちょっと懐疑的(・_・;)
・キャラの動きは少しぎこちないですが、そこは笑って許せるかと(あくまで、サイバーパンク2077やFIFA23あたりと比べるとですが)
☆PC環境☆
CPU:12700F
MEM:DDR4 3600 48GB
GPU:RTX3070(OC無し版)
インストールストレージ:7200回転HDD(和ゲーなので、HDDで十分ですw)

lilium
2023年05月19日
アトリエシリーズ、ライザのアトリエの3年後。
前作のクリア後にプレイしていて、慣れもあってか難易度は低く感じました。
連勤調合周りはあまり変化がなく、アイテムリビルドが要らない子になったくらいです。
探索周りだと、視野制限の緩和が一番の改善点です。新しいアクションもよかったですが、騎乗はほとんどしませんでした。穴掘り以外にも、徒歩で行けないところに行けるようになるような、特徴があるとよかったかもしれませんね。
基本的には前作の正統進化という感じで、大変よかったと思います。

deretamamo
2023年05月18日
実績全解除したのでレビュー。
戦闘システムが1から大きく変わりました。個人的には1のほうが良かったかな。あの徐々にタクティクスレベル上げるのが良かった。
ストーリーは、うーん、まあ・・・。探索パズルで話を紐解いていくのですが、いちいちMAP右往左往させられるのはしんどかった。
錬金術システムは2のほうが好きです。作ったアイテムでど派手なダメージを与えられたときはちょっと感動します。でもじっくり楽しみたい人は封印したほうがイイデスヨ。
レベルはぽんぽんと上がるのですが、こちらが強くなったとき敵が逃げるのはちょっと面倒ですね。最終的にはラストダンジョンの敵も逃げ出します。追いかけて殴るの面倒くさい。
まあ、ごちゃごちゃ言いたいことはあるのですがおすすめ度はアリ寄りのアリかなあ。
65点くらい。なのでおすすめにはしますが1のような冒険譚を期待する人には向かないかな。

pople88
2023年05月05日
無駄に時間を要する謎解きを取り入れている割にボリュームが少なくて驚いた。
高難易度はそれなりに楽しめたが、工夫を要するほどではない。バランスは雑。ただステータスを上げて殴るだけで済むのは、道具を工夫して愉しむことが出来るはずのアトリエシリーズとしては残念。

Ferusuzu
2023年04月13日
1作目に続けてプレイしたが、それが一番の失敗だったかもしれない
UIなどは良く進化していて、後継作品としては良いのだが、悪い点の継承も目立つ
特に今作ではダンジョン探索がメインとなっているため、モンハンの採取クエストを延々とやっているような退屈さが酷い
インベントリの少なさと戦闘システムの過剰な複雑さも気になってしまい、メインストーリーの薄っぺらさも相変わらず
2作続けるとさすがに気になる
錬金システムで大きな変化が無かったのが良くも悪くも痛い
サジェストで「つまらない」と出てしまうのも仕方ないか
既存キャラの魅力は健在だったので、キャラゲーとして買うならアリかもしれないが、今回はお勧めしない

wassho
2023年04月07日
自由度が高くグラフィックも良し。ストーリーも味があって悪くないですし何と言ってもキャラがかわいい!
DLCも豊富で痒い所に手が届く「調合の極意」や「戦闘の極み」、「ケルドラ城」「陽炎の島」などの
高難易度マップを追加することができ、よりやりこみ要素が増えたのかなと感じます。
ただ個人的には前作と比べすこし難易度が低いかなとは思います

skipped
2023年04月07日
お勧めしません。ライザのアトリエ1が名作です。ストーリーが後半になると魔物を助けたいという話ばかり。

kouzi18
2023年04月02日
個人的にはレビューで多く書かれているほどストーリーは悪くはないと思うし、イベントも多くキャラの個性も引き立っており感情移入してしまいます。ただイベントはテンポを悪くしている部分もあるので評価には個人差があるかも知れませんが、ライザの場合は調合したり探索したりでサクサクよりのんびり進めるゲームだと思うので大抵の人はイベント歓迎ではないでしょうか。太ももや可愛さがクローズアップされているがゲームとして完成されているし本当に良く出来たゲームなので沢山の人に是非プレーして頂きたいと思います。

moyashiKING
2023年04月01日
本当にまだ序盤だけだが、パーティでバトルできるようになったら気づく分かりにくさ…
・メンバーが各々モンスターを攻撃する
・のはまだいいが、画面外で戦っているので見えない。位置によっては視界に入ることもあるが。
・ジャストガードでバトル中に使えるポイントが余分に貯まるのは良いとして、画面外から攻撃されたら分からん…
・通常攻撃はボタン連打なので、何気なく連打しているとガードできない(ガードは別ボタン)
・バトル中のキャラが行動可能になる表示が右下にある。右下見ていると、ジャストでなくても普通のガードも難しい。見ないといけない場所がバラけていて集中しづらい。
・ジャストガード諦めてガードにしていると、パーティメンバーの行動順が更新されていかない(何も行動できない)ので、ガードしっぱなしにはできない。
前作のバトルもちょっとどうかと思ったが、今作は本当にわけがわからない。
なんでこんなふうにした。
ーーーーー
ONEXPLAYER2 が届いたので早速インストール。
なんてことない普通のWindowsなので、なんてことない普通のプレイができました
ーーーーー
一応SteamDeck対応とはなっているものの、画面切り替え(おそらくロード)のタイミングで頻繁にフリーズして、まともに遊べず。
MicroSDにインストールしたせいかも? と思い、内蔵SSDにインストールしてみたらタイトル画面でボタンが無反応。
アンインストールしてからインストールしなおしてみたが、改善せず。
SteamDeck で寝転んでプレイは諦めるしかないので、普通にPCでプレイするしかないですね。

Genki
2023年03月28日
探索2度手間とか町でのイベント立て続けに起きるので寝る前にちょっとやる時に邪魔とか不満点はありましたが、楽しくプレイできました。ただ、まだ続くと思ってそんなにやりこまずに遺跡進めていたらラスボスでショック。
ソフィー2で涙腺が崩壊した自分でもさすがにピクリともしなったです。

koku_haku
2023年03月26日
積んでたのでプレイ。アトリエシリーズプレイ古参勢としては物足りない。のんびり楽しめるので悪くはないけど、脳死感がある。まぁ不満点はあれど最後までプレイできるということは十分お勧めできるレベルということ。・雨が降ると服が濡れるのはなにか拘りを感じた。・ノーマル難易度が簡単すぎてアイテム全然開発してないけどラスボスまでTACTICS LV5になることは無かった。初手でライザで爆弾投げて終わる。・隠しボスやクリア後マップで初手で終わらなくてもクラウディアいれば低APでぐるぐる回して、APもCCも稼いで全体回復させてまたぐるぐる回してたら延々と戦闘続けれるので特に困らなかった。・ストーリーも結構単調で上りも下りもなく、ラスボスまでするっと行ってしまった。最後だけ謎解き100%にしなくてもよいとは思わず、ボス出できて初手爆弾一瞬で終わってしまった。・中和剤青とか自分同志でまぜまぜ出来るのでアイテムの特性レベルも直ぐに上げれて特に苦労しないで好きなアイテム作れてしまう。・武器2段階目、防具3段階目くらいで特性積んでたら中盤以降はライザ用の爆弾作ったらクリアできてしまう。アイテムも武器もアクセも作りきらずに終わった・・・・アイテムの数はあるけど、使わないものが多い感。

HaruHaru
2023年03月17日
良かった点
・錬金システムは前作から引き続き良かった。
ただ取ってつけたような強化システムが増えたのは気になった。
・戦闘システムは前作よりこっちの方が好き。
ただアイテムが強くなる中盤以降はそのシステムが生かされず、開幕爆弾投げるだけになるのは良くない
・キャラの掘り下げのサブイベのボリュームがすごく多い、キャラが好きなら嬉しいと思う。
私は後述する要因で好きになれるキャラがいなかった。
悪かった点
・まずストーリーがひどい。
今作新たに登場するマスコット的なキャラに全員魅了でも受けたんかってくらい溺愛する。
特に理由なく行動の第一優先をマスコットを基準にするので考えるのをやめているような言動をとる。
なので急に知能が数段低下したような印象。
主人公に至っては依頼を受けた調査対象の貴重品をゴミに出したり、依頼そっちのけで趣味の遺跡探索に走るようになる。
良い点にサブイベの豊富さを上げたが、若干一名メインとサブとで別人格のような言動をとる。
深刻なライター不足。キャラゲーとして楽しめない人はおススメ出来ない。
・探索がつまらない
今作から遺跡探索といってマップの各所に配置されたポイントにアクセスするシステムが出来たが、これがとても面倒。
強制的にマップの隅から隅まで調べさせられる。義務と化した探索はただの作業でとても苦痛だった。
・キャラデザが下品
痴女みたいな恰好で冒険するやつがあるか
総評
キャラが好きならプレイできると思います。

Shuma
2023年03月13日
前作実績全解除済み、そして今作も実績全解除までプレイ
プレイ時間40時間中半分以上が錬金していた時間であり、ストーリーや実績用の作業は足して15時間ないぐらいだと思います。
それぐらい今作も錬金が楽しい!単純にアイテムを作るだけなら秒で終わる作業も、特性エッセンスリビルドと拘りだすと装備一個作るのに1時間とか普通に飛んでいってしまう。
錬金周りの新要素も縦の深みを増せるいい要素で、錬金の奥行きがさらに広がった感あり。
DLC"調合の極み"があると効率が段違いに上がるので、これだけでも買うをおすすめします。
賛否のあるストーリーに関して、私はそんなに悪くはないと感じました。
全体のお話自体、コンパクトながらしっかりまとまっており、一本のゲームとしてちゃんと完結しているのは好印象でした。
今作のマスコットかつキーキャラである「フィー」が良くも悪くも話の中心になりがちなので、そこで賛否が分かれてしまうのも理解できます。
私はフィーちゃん結構可愛いなと思っていたのであまり気にはならなかったのですが、ただ中盤ぐらいから急にキャラたちがフィーちゃんフィーちゃん言い出したときはちょっと違和感ありました。[spoiler]パティ以外そんなに距離詰める要素なかったじゃん… 。[/spoiler]
ただ擁護できないのがストーリーに出てくる"遺跡"で行われる遺跡の欠片と記憶の粒子の探索です。
遺跡内を巡って様々な痕跡をたどり、謎を解き明かしていく要素なのですがこれがめっちゃくちゃダルい。
①遺跡内の宝箱回収や固定敵等を倒して遺跡を活性化させる→②遺跡内に遺跡の欠片と記憶の粒子が出現する→③それを集めて組み合わせて遺跡の謎を解く、という流れなのですが①の段階でほぼ3/4ぐらいマップを踏破しており、②のタイミングでまた遺跡の入り口から再度欠片粒子探しをするという2度手間3度手間を要求してきます。
アトリエシリーズなので素材集めと並行して…となりますがカゴが結構すぐ埋まるので一回アトリエ戻って…と手間が増えまくりです。さすがにこのシステムはちょっと…と思いました。ちなみに③の謎解きもUIそこそこ酷いです。
キャラについては前作プレイ済みというのもあり続投キャラの変化にニヤニヤできつつ、新キャラ達もとても魅力的で良かったです。パトリツィアちゃんすき…。
3年間でライザら秘密のアトリエ勢は根っこはそのままに方々に変化しており、特にクラウディアちゃんは激重ライザ愛を抱えた素敵なお姉さんになっていて最高でした。
[spoiler]3のクラウディアちゃんのイラスト、右手にメモリアブレスレット付けててめっちゃ嬉しい… [/spoiler]
セリさんとクリフォードさんもいいキャラなのに印象薄くて前作のアンペルリラペア並みの絡めたりストーリーに関わってくればなぁ・・・というのが非常に惜しまれます。
戦闘について、ここが前作と一番いい変化をしている部分だと思います。
CC周りの変更やできることややることが増えて戦闘が一気に楽しくなりました!
爽快感も高く、コンボをつなぐ楽しさが前作より段違いに上がり、最近プレイしたRPGの中でも群を抜いて優れたバトルシステムです。
ただ中盤以降に強い爆弾が作れるようになり、初手で使用できるようになるとすべてが崩れていつものアトリエバランスになっちゃうのでそこがね…
総評としましては、前作より錬金・戦闘面で大幅な強化改善をしているのに肝心のシナリオ周りのシステムでちょっとアレな部分が出ちゃっているのがちょっとだけ残念だけど、確実に進化を感じるのでシリーズファンならプレイして損はないレベルの作品に仕上がっていると思います。

はっちゃく
2023年02月26日
1の雰囲気が良かったので本作もプレイしました。
相変わらず世界観が綺麗で、没入感が高い作品です。
●シナリオ
1は子供たちの冒険と成長に重きを置いていた印象ですが、今作は更に数年後が舞台ということで、それぞれ環境が変わったキャラクターたちが大人になる上での悩みや葛藤が描かれています。
メインシナリオはオーソドックスではありますが、綺麗に纏まっていたと思います。
個人的には1よりも2の方が好印象でした。
●システム
バトルシステムはアクティブタイムでスピード感があり、雑魚戦も退屈せず楽しめました。
ただ、仕様上特定のアクションが短時間のスパンで繰り返されるため、演出やカメラワークはオプションでカットや調整が出来ると尚良かったと感じました。
成長はレベル制とスキルツリー型の能力開放になっており、シンプルで分かりやすいシステムです。
錬金術も同様で、直感的に理解出来るような作りになっているので、ついついあれもこれもと手を伸ばしたくなります。
ただ、1に比べると強化の自由度がやや狭く、型にはめられているような印象を受けましたので、人によってはマイナスポイントかもしれません。
●サウンド
全ての楽曲が高品質で素晴らしかったです。
世界観にマッチした明るい楽曲が多く、癒されます。
フィールドや戦闘時に流れる楽曲もシーンにしっかり寄り添っていたと思います。
●難点
折角良いゲームなのに、ややあざといカメラワークや服装、演技などで人を選びそうに感じる点は勿体ないと感じました。(逆にそれが良いという方も多くいらっしゃると思うので、難しいところですが…)
また、マウントの切り替えに都度暗転が入りスムーズでない点、後半になるとカゴの容量制限に苦慮する点等、細かな部分で若干ストレスを感じることはありました。
全体的には非常に高水準なので、1をプレイされた方やPVで興味を持たれた方は遊んでみて損はないかと思います。

Lenya
2023年01月30日
買うんじゃなかった
①プレイ中にコントローラーの設定ができないのでリセットするしかない
②MODが効かない
③いわれるほどグラフィックよくない
等々
正直失敗した、期間過ぎたから返金できないし失敗したぁ

RENIAL
2023年01月08日
前作比較すると調査パートが全てを台無しにするレベルでゲーム進行を妨げている。
ストーリーのムービーによって目の前の手がかりをスルーして強制的に進まされることが多いため、マップを2回以上回らないといけない上、ストーリーのフラグが立たないと永久に発生しない手がかりも存在する。
(マップのつくり上ストーリーをスルー出来る箇所があり、そこを通るとフラグを踏まない限り絶対に見つからない)
また、手がかり自体が宝箱を兼任しているのに宝箱自体には手がかりとして表示されないのでUI上の不親切さが目立つ。
手がかりの文章と当てはめるだけなので推理というよりもただのイライラパズルゲームになっているうえ、マップ全部を回らないと埋まらなかったり、1つ目のマップ回った後で一度埋めてから探索を進める必要があったりバラつきがあって各マップ12~36個の穴埋めをさせられるのでとにかく面倒。
これさえなければ前作よりプレイしやすいかもしれない。

Tetta
2023年01月05日
[h1]▽実績コンプ時間[/h1]
約82時間(実績と関係ない調合だけで50時間以上は使ってます)
[hr][/hr]
[h1]★ゲーム内評価★[/h1]
[h1]☆[strike] ライザ[/strike] 太もものアトリエの第2作☆[/h1]
発売日にプレイを開始して長らく止めていましたが3が発売されるのでクリアまでしました。
今回もアトリエシリーズ恒例の調合>>>メインストーリーの時間のかけ方をしてしまった
メインを攻略する5倍ぐらいは調合と畑仕事に精を出していました。([strike]ルンファク[/strike]いいえアトリエシリーズです
今回のレビューはやりこみを前提としたレビューです。普通にストーリーや戦闘を気軽に楽しみたい人の参考にはあんまりならないかも
[b]☆ストーリー☆[/b]
前作に関しては冒険という意味で言えばストーリーはマシでした。今作に限って言えば終始遺跡探索で先の読めるストーリーに淡泊な終わり方でしたのでストーリーはかなり薄いです。けどちゃんとストーリーは締めてるのでそこは偉いなと思いました。変な伏線残して続編へ・・・って下りが無いのは評価できます。
アトリエシリーズは調合システムが既に大体完成されているのでストーリーと戦闘はおまけです。
主人公のライザが可愛いのが調合要素を最後まで楽しめるモチベーションです(これはどのシリーズも恒例)。さすがは色んなストアからフィギュアを出されまくってる女・・・
各キャラのサブストーリーもありますが、基本パーティメンバー以外のストーリーはいる?ってくらい薄い
タオパトとライクラに可能性を感じたのが唯一の救い。[b]セリさんとクリフォードさん?見ない顔ですねぇ・・3で既にリストラされてる[/b]
[b]☆調合システム☆[/b]
基本は前作をベースにしており、エッセンス(調合の効果のパワーアップ)とエボルブリング(調合アイテムに新たに効果を付加したり別のアイテムに変化したりする)が新しく追加されました。前半は使いどころに迷いますが、後半はアイテム複製や畑仕事で素材が余りがちになるのでどんどん積極的に使ってもいい。
前半の素材がそこまで集まらない時期は調合は凄い楽しい要素なのは間違いない。必要な素材を集めるためにフィールド歩き回ったり敵を倒すのは如何にも冒険してる感がある。
進め方によるが後半に畑が解禁される本格的にバランスが崩れ一気に作業ゲーになる。効果モリモリの種を全種類作っておけば朝植えて3日寝るだけで素材が街で手に入る。ジェムも後半のアイテムで無限に回収できるので属性値や影響モリモリの賢者の石を複製しまくればフィールドで素材集めなんかしなくなってしまう。
やり込み要素の大半が調合に含まれており、最強アイテム作ったり効果特盛にした武器や防装飾具で敵を圧倒したりできる。バランスクラッシャー要素なので戦闘を楽しみたい方はそこそこで止めるのが正解。私みたいにその場その場で最強武器作りたがる人は時間が無限にかかる茨の道。
レシピや図鑑コンプの実績が無いのが良心的
[b]☆探索要素☆[/b]
探求手帖のシステムが本当にダメ。マップを開くために二段階操作が必要とか、謎解きのパズル要素とかテンポが著しく悪くなる。しかも内容も抽象的な表現が多くて読んでいて面白くない。[strike]ストーリーがそもそも楽しくない?それはそう[/strike]
[b]☆戦闘システム☆[/b]
前作に比べてかなりアクション寄りになりました。キャラクターの特性もそれぞれあって差別化出来ています。
スキルチェーンやコンボ攻撃、ジャストガードなどの一連の動作の判定がどれも緩い。ジャストガードしてないタイミングでも結構ジャストガードと判定されるぐらい
一部アイテムの威力がおかしい。それを主軸にすると作業になるので戦闘を楽しみたい方は封印した方がいい。パトリが一番操作していて楽しい。
WT気になる方は操作キャラを変えながら戦うとマンネリ感は多少は減ると思われます。
[b]☆ぷに育成や模様替えなどのアトリエ要素☆[/b]
小物配置は配置場所が決まっており、思ったより数が無いので楽しむには少々物足りない。
ぷに育成は・・いらないですね
[b]☆フォトモード☆[/b]
操作性が物凄い悪い。アングルの自由度が無さすぎるし、キャラクター位置変更とやカメラ操作が完全に別になってるので好きなシチュエーションでのスクショが難しい
[b]☆現在の仕様☆[/b]
特に気になるバグ等はなし。DOFが雑すぎるのは仕様ですかね?
[h1]★寸評★[/h1]
今作はライザを眺めるゲーム!雨が降る日は濡れ透け要素もあるよ
[hr][/hr]
[h1]★実績★[/h1]
やり込まなければ難しい実績は殆どない
小物集めや開発レベル上げるのは結構めんどくさい
[hr][/hr]
[h1]★値段★[/h1]
本作の内容が内容だけにDLC含めると割高感しかありません。
このままキャラゲーになるのか調合ゲーになるのか3に期待。
[hr][/hr]

KISUKE
2023年01月03日
太ももムチムチ錬金術師RPG、ライザのアトリエシリーズ2作目。
キャラもフィールドも、アニメチックな絵をそのまま3Dにしたような美しいビジュアルは良好。
ゲーム内容としては、キャラゲーにして作業ゲー。
多数のクエスト行ったり来たりや、カットシーンのボイスが早送りできないという難点を、「キャラが良いからヨシ!」と言えるかどうか。
ストーリー進行も素材採集も、同じ場所を何度も往復するのが必要なので結構な作業感がある。戦闘のテンポは悪くないのだが、レベルを上げようがアイテムを作ろうが、ずっと変わり映えしないので、やはりここも作業感。
キャラが良ければヨシ!と言えるならオススメ。ある意味では手堅いJRPG。

象は忘れない
2023年01月02日
全実績解放したので、改めて書きます。
ライザのアトリエシリーズ2作目。
1作目からの引継要素はほぼありません(コスチュームのみ)ので、本作から初めても、ゲームプレイ自体は問題ありません。
ただ、話自体は続き物なので、1作目の内容を知らないと、内容がさっぱりわからないイベントが多くあります。よって、まずは1作目から始める事をオススメします。そして、1作目が合わないという人には、この作品も当然合いません。むしろ、面倒な要素が増えています。
本作も前作同様、話は一本道です。一度クリアするとクリアデータが作成出来て、そこから二周目を開始できますが、周回要素はありません。
また、本作ではクリアデータから再開しても、ラスボスとの決戦前に戻されるため、何度でも戦えますが、周回するためのクリアデータは机から作成するのがオススメです。
[spoiler]なぜなら、エンディング中、最後の場面だけはスキップできないためです。[/spoiler]
[h1]良くなった点[/h1]
-コンパスとルーペの機能がマップに内包されているので、わざわざ作って装備する必要がなくなった
-序盤からLvが上がりやすく、複製やジェム変換機能の解放も早い
-ショップ開発をすると、後の採取地で手に入るはずの素材が店売りされる。これを利用する事で、先行して強力な武器や防具、アイテムが揃えられる。
-前作では、メインクエストの案内が明確に表示されており、最初から最後までチュートリアルだったが、本作では行動指針が示される程度に落ち着いている。
[h1]気になった点[/h1]
-スキルツリーの無意味さ。続編という事を考慮したのだろうが、普通に錬金Lvで良かったんじゃないだろうか。わざわざ、釜が慣れていないから、という設定まであるのに、これも活かされていない。スキル解放のためのSPも、調合や探索で貯めるより、クエスト報酬の方が圧倒的に効率的なのも謎。
-前半で手に入る霊獣のせいで、採取やジェム変換効率が非常に良くなってしまう。霊獣を使うと、レア素材を掘り起こしてくれるので、これを調合に使うなり、ショップの開発に回すなり、ジェム変換に使うなりすれば、いくらでも強化出来てしまう。上記のレベルの上がりやすさも相まって、霊獣を手に入れた途端、作業ゲーと化する。
-こちらのLvが高い場合、敵がこちらを発見すると逃げるようになった。固定ボス以外は、雑魚だろうが、強敵だろうが、例外なく逃げる。おそらく、後述の遺跡探索を円滑に進められるようの処置と思うが、ラストダンジョンの敵ですら、普通に逃げるので、緊張感もくそもない。
-遺跡探索が、非常に面倒くさい。広大なダンジョンを歩き回る事になる上に、ある程度進むと、その都度、アトリエに戻る展開となる。遺跡に入る → 情報を集める → レシピを手に入れる → アイテムを調合して進む、という流れだが、遺跡からアトリエへ戻ると、キャライベントやら何やらが発生するため、集中して捜索したいのに、なかなか先に進めず、だれてしまう。
-昼夜問わず、やたらと雨が降る。そして、ライザの服だけが透ける。しかし、服が透けるのはライザのみなので、イベントなどで別のキャラクターが同じ場面にいると、一人だけ透け透け状態で違和感がすごい事になる。それと、王都付近では普通に雨が降るようなのだが、フィルフサが水嫌い設定はどこかにいったのだろうか。
-敵の過半数が、前作からの流用。フィルフサに至っては、前作でちゃんと戦った事がある個体を、初めて見たとか頓珍漢な事を言い出す始末。3年前の記憶は、戦闘能力と共に失われたらしい。それどころか、途中で中身のない鎧が動き出すイベントがあるが、こいつも流星の古城で会っているのに、なぜかタオが驚愕するというおかしな展開になっている。
-NPCの格差がひどい。前作では、クエスト用のNPCは声なしだったが、本作ではある人とない人がいる。中には、専用スチルがある人までいる。その上、終盤のイベントでは声なしのNPCは忘れ去られたかのように、街からいなくなる。
-コアクリスタルの仕様が変わり、戦闘中何度でもアイテムを使えるようになった。よって、[spoiler]性能を強化した時空の天文時計と、ヴィアベールルフトを併用する事で、裏ボスのラストセンチネルですら行動させずに倒せてしまう。[/spoiler]
-前作ではお遊び要素だったダミー敵のラムローストだが、あんまりにも使われないことを考慮したのか、本作では戦わなければ、小物家具が集められなくなってしまった。小物家具全獲得は実績に含まれるので、かなり面倒くさい戦いを3種類強いられる。[spoiler]とはいえ、上記のアイテム2種類で完全にハメられるので、実質的には時間が掛かるだけ。[/spoiler]
-図鑑にバグがあり、DLCを購入しないと空欄のまま埋まらない。但し、入手出来なくても、達成率はなぜか100%になる。
-途中のマップで意味ありげに「???」のまま行けない場所があるが、こちらもDLCを購入しないと入れない。紛らわしい事をしないでほしい。