



トトリのアトリエ アーランドの錬金術士 2 DX
アトリエ アーランド 3 部作の 2 番目のゲームであり、メインのアトリエ フランチャイズの 12 番目のゲームです。 アーランド三部作は、アトリエ シリーズの 5 番目のゲーム セットです。 これは、2012 年の PlayStation Vita 強化版 (海外ではトトリのアトリエ Plus として知られています) の移植であり、すべての DLC が含まれています。
みんなのトトリのアトリエ アーランドの錬金術士 2 DXの評価・レビュー一覧

arasuka558
03月12日
フリーズしまくりでゲームにならない
ロロナは実績コンプまでやったけどこれはなんとか1周出来ればいい方

tomok
02月23日
アトリエシリーズに興味を持ちネットで色々と調べたら、最初にやる作品としてオススメと書いてたため購入。
トトリのアトリエをクリア後、ロロナのアトリエもクリアした。
トトリのアトリエは最初は作れるものが少なく、武器も強化できないためイマイチに感じたが、中盤以降からできることが増えて楽しかった。
途中から敵も強くなるため、装備を整えたり、強いアイテムを作る必要がある。
色々と試行錯誤したり、強い特性が出るまで厳選する作業は、パルワールドの厳選作業に似てるように感じた。
周回ゲーのため期日が厳しく、一周目はノーマルエンドを見るのがやっとだった。
初回バッドエンドになる人もいるらしいので、初めてプレイするアトリエシリーズとしてオススメなのかと聞かれると微妙な気がする。
二周目に攻略サイトを見たけどトゥルーエンドは達成できなかった。三周あればいけそう。
アーランドシリーズ一作目のロロナのアトリエの方が難易度が低いため、時系列的にもロロナ→トトリの方が良さそう。
ロロナをやらなくてもストーリーは分かるが、前作から引き続きの登場人物も多いため、ロロナをやってた方が楽しめる。

SHINTA
2024年12月14日
前作ロロナよりも冒険が自由になり、RPG 寄りになったと感じました。
詳細:
https://shinta0806be.ldblog.jp/archives/10804463.html

maiu
2024年11月27日
[h2]Windows11で遊んでいましたが結構な頻度で落ちます。 [/h2]
体感ですが、爆発や暖炉のエフェクトがあると落ちやすかったです。
この落ちる現象さえ無ければ昔PS2で遊んでたユーザーや新規の方にオススメ出来るのですが…。

ryuke2009
2024年11月24日
ロロナから自由度がとんでもなく上がった代わりに戦闘難易度は高い。
とはいえ慣れてるプレイヤーなら日数余りまくる程度。
ただ自由度が高いといってもトゥルーEDを見たいならフラグ管理を意識しないと2年目前半にはすでに詰んでるということも。トゥルー狙うなら攻略サイト見ないとまず無理です。

dontakkosu_morimoto
2024年08月09日
範囲攻撃に私のpcも含まれているのか、一定確率でフリーズしてそのまま落ちてしまいます

hotperokan
2023年12月30日
システムが若干古いため、最近のアトリエシリーズと比較するとやりにくさがある。
主に素材関係の検索のしづらさ。
とはいえそこに慣れると他に特に問題点はない。
自由度が高く特にやることを指示されないため、初心者は何をしていいのかわからなくて迷うかも。
バトルに関しては、他のアトリエシリーズにもいるタイプだが主人公のトトリが序盤は超ポンコツなため厳しさを感じる。
ロロナと違い明確に肉弾戦が弱い。
序盤は戦闘が得意な仲間キャラに頼ることになる。
1周目はアイテムコンプ等は気にせず自由に遊ぶのが良いと思う。

だと思います
2023年12月29日
全体的には面白かったです。その上で
・リメイクの回数の関係でロロナよりシステムが古く、ロロナから始めると不便さを感じます。
・普通にクリアするだけなら簡単ですがトロコンは無駄に時間がかかる苦行です。私は80時間くらいかかりました。
・ジーノとステルクのED条件は重複していて好感度で決まります。片方を上げ過ぎると取り返しのつかないことになります。

441Hz
2023年10月19日
明らかに調整不足な作品でした。
どのキャラクターも成長性が無く、敵キャラクターのステータスがどいつもこいつも異常値で、
戦闘によるクエストのクリアや材料の回収は原則不可能な仕様
どう考えても公にリリースして良いレベルの出来ではない

クレームマン
2023年09月17日
前作ロロナのアトリエと比較して、いろいろな面で劣化している。
街内の瞬間移動もなくなり移動がより面倒に、そして移動速度が前作でも遅かったのにさらに遅く。
街内の瞬間移動は後からアンロックされて使えるようになるが、なぜ序盤は使えなくしているのか謎。
序盤からぷにごときに全滅させられる戦闘バランスの改変。
依頼の納品に関して品質が重要で前作より厳しいくせに序盤は品質が低いものしか収穫できないので、依頼がまったくこなせない。
休憩時にHP/MPの回復量が見えなくなった。
前作は装備にいい特性つけられるとかなり戦闘が楽になっていたが、今作ではまず装備がなかなか更新できない(序盤は特に鍛冶屋もないので)ため、良特性装備でごり押しができなくなった。
大きく目立つのはこの辺りで、他にも劣化している点は見受けられる。
錬金や戦闘のシステムはほぼ前作通り、城での依頼が酒場での依頼に変わってるぐらいで依頼システムもほぼ同じ。
大きく変わったのは前作では1つの探索地に複数階層・マップがあったものが、今作ではすべてバラバラで1マップで1探索地となっていて、探索地間の移動には日数がかかり、また1回の遠征で行ける範囲を制限するためのシステムが導入されている。
またマップ内で戦闘や収穫を行うと日数を消費し、だいたい戦闘2回収穫1回すると1日が経過する。
前のシステムで良かったのではと思うし、今作のシステムにすることでのメリットも感じられない。
あとトゥルーエンドの条件が前作よりかなり難しくなり、周回プレイ前提となっているのも改悪点と言える。
正直、周回するほどの魅力がないのでさっさとクリアして次のメルルに行った方がいいんじゃないかと思う。
あえて良い点を挙げるなら
ロロナと異なり、目標がかなり緩く、期間ごとの目標に追われることがないという事。
数年内に1つの目標さえ達成していればいいので、結構自由に行動できる。
利点でもあるが、短期目標がないので何をすればいいのかわからないかもしれない。
調合時の特性はロロナのように下位特性を合成して上位特性にする要素がなくなったため、調合はあまり深く考えなくてよくなった。
総じて、ロロナが相当なぬるゲーと感じるぐらいに今作は難易度が上がっている、特に序盤が苦しくてやめる人がいるのではないのかなーと思う。

Purple038
2023年05月06日
6月までがチュートリアルだった。ファストトラベルも使えるようになって遊びやすくなった
ある程度なれてきたのか楽しく感じるようになった
ただ、6月に入るまでがすごく辛く感じるかも。寝てればいいのかな?
フリーズしてパソコンを強制再起動させることになったので注意
アトリエシリーズを一通りやって戻って来たがコンテナの最大数が999しかない
でも案外大丈夫なので心配する必要はない
キャライベントのフラグがロロナのアトリエと比べてわかりにくい
エンディングも分岐しないらしくて調整が必要で面倒すぎる
トトリは人気なアトリエなだけにリメイクが残念な結果になってると思う
調合が難しいと感じることはなく目当てのものがすごく作りやすかったのはいい点

Lubeck
2023年03月22日
ザールブルグ・グラムナート・マナケミアシリーズの全作品と前作ロロナとライザの1(序盤で詰みました)だけプレイした者ですが、個人的にアトリエシリーズで一番楽しめたと思います。
学生時代色々と忙しくてプレイできず今までスルーしていましたが、もっと早くやっていればよかった…。
とくにイベントの量と作り込みがすごく歴代シリーズをプレイしているとふふっとなるようなものもありとても面白く、こういうイベントは飛ばしがちな自分もスキップせずボイスも全部聞いてプレイしてしまった。
またなにより世界を冒険してる感がすごく、BGMなどもとても種類が豊富なので久々にワクワクしながらゲームをプレイすることができました。
個人的にキャラデザインもキャラモデルもライザなどよりこっちの方が可愛くて好みでした。かなり頂点数少なめのローポリなのにテクスチャでこれだけ表現できるって、モデルを担当したフライトユニットやntny氏すごいなと。
ただ、やはり他のレビューにもあるようにUXが色々とストレスのかかるものではあるなとは思いました。
特にコンテナが999までなのはとにかく極悪で、ホムンクルスを働かすためにアイテムをコンテナ内に入れておく必要があるが、ゲーム後半の遠征時など切らさないためにそれだけで30~50は枠を使い、また探索用の栄養剤や攻撃アイテム、そして複製させるために保存している品質120のアイテムなどで実際に使える枠は800ちょっとといったところ。
ゲーム後半は一回の遠征で何箇所も探索することになるので、金策で優秀な蒸留酒などを作っていると探索で拾ったアイテムと合わせあっという間にいっぱいになってしまう。
合成画面でもアイテム特性のフィルタが使えないためにコンテナ取り出し画面からあらかじめ使いたいアイテムをフィルタを使って取り出す必要性がありとても面倒だった。
また戦闘に関してもスキルやアイテムの演出が飛ばせない関係で、精霊石などの一部アイテムの長い演出が割りとストレスになってしまった。
当方も2周目で解禁しましたが、特に抵抗がなければチートエンジンのスピードハックで1.5倍ほどにするとだいぶ快適かと思います(マルチゲーで使っちゃ絶対ダメよ)
それと他の方のレビューにフリーズが多発するとありましたが当方の下記環境では発生しませんでした。
Win10/Zen7 5800X3D/RTX3080/DDR4 64G

Beatrice
2023年03月07日
アトリエシリーズでも人気のアーランド2作目
ps3時代とは思えぬ出来のよさ、昨今のスクエニ産よりも面白い。
DX版のため、いろいろ下方修正されているが、アイテムで乗り切れる。
とりあえず全ED回収完了。
私はps3の時に4週ほど遊んだので、今回は2週で終了
不満点は、他の方の不評コメントどうり。
●10年前のためUIのつかいにくさ
●爆弾投げるとき、雑貨屋での買い物時、低確率でクラッシュ
●EDが選べないため、フラグ管理が必要
●初心者には少し難易度が高め(2週目に真EDを目指そう!)
十分楽しめる内容。
ぜひメルル→新ロロナもプレイしてほしいが、内容的には似たり寄ったりなので連続で3部作をプレイすると飽きやすい。

*. Cocoa .*
2022年12月22日
1周目で全フラグ管理してトゥルー、ノーマル、各キャラENDと特殊ENDおわりました。
プレイ時間はトロコンにかかった時間だとおもってください。
ストーリー的なネタバレはしないようにレビューかいていきます。
私のプレイ方法はかなり特殊なので本来はこのプレイ時間より時間かかるかもしれません。
ひとつのデータでバッド以外のルート全て分岐できるように6年目1月までに調整しました。
このトトリのアトリエはエンディングをロロナDXみたく選択肢がでるタイプではありません。
エンディング条件に優先度があって優先度が高いほうを満たしてしまうと優先度が低いものはそのデータではもうみることができなくなってしまうのです。
なので攻略サイトをみないでトロコンするのはかなりしんどいでしょう。
あとソート系の機能がDX関連では過去最悪レベルにつかいにくいです。
特性を自分で探さないといけないのが地味につかれます。
攻略系をみないで楽しみたい人は1周目は2周目のために強い武器やアクセをつくっていくのがいいとおもいます。引き継がれるものはコール、装備品、アクセくらいなのでエンディング見る前にすべての所持物はお金にかえちゃいましょう。
ストーリー的に、やはりトゥルーは絶対みたほうがいいです!頑張る価値あると私は思います!
最後になりますが
トトリちゃんは毒舌です…。
そんなことよくいえるなって思うシーンもかなりありますが悪意のない天然な子供ということで生暖かく見守っていくといいかと思います。

namaken
2022年06月27日
アーランドシリーズの中でもシナリオがより重厚かと思います。
初めてのアトリエシリーズだと要領がわからず難しめかもしれないです。
前作のロロナのアトリエから始めるのをおすすめします。
お話のつながり的にもアーランドシリーズを楽しめるかと思います。
トトリちゃんかわいいよね

うさぎおじさん
2022年05月18日
[strike] トトリかわいい [/strike]
システム上はアーランドシリーズで一番古いとのことでしたが、あんまり気にならず。
まぁまぁロロナもメルルもそうですが、PS3&vitaの遺跡レベルのゲームなので、不便さは割り切るべき。
トトリちゃんは普通の女の子なので、前作みたく「ロロナで受けてロロナで殴ってロロナで治して……」
が通用せず、仲間に守ってもらう必要があります。その辺の立ち回りも考えなければなので、ロロナ以上に錬金アイテムを駆使する楽しみが出ていました。
一番良かったのはマップがマスごとに一つ一つ独立しており、ロロナより探索がわかりやすい(クソ邪魔大岩くんも登場せず)
大きく分けて、4年目とそれ以降で2部構成。前半に関してはやりたいことを自然にやっていればバッドエンドにはならないはず。
シナリオ上必ず戦うボスが2体ほどおり、2体目はダラダラやっていたら間に合わずトゥルーエンドは見れませんでした。
ググれば出てきますが、豊作祭などのイベントフラグが不安定だったりして、その辺の具合もひと昔前のゲームなので目をつむるとします。
ただやっぱり値段高過ぎじゃね?(再掲)

barukiti
2022年04月07日
トトリがカワイイ。ゲームはかわいくない。キャラゲーだと思って舐めてるとすぐバッドエンド直行してしまう。トゥルーエンドは挫折したのでyoutubeで見たけど、ノーマルエンドから予測していた通りだったので、アレやコレやと悪戦苦闘してやっとの思いで見るEDにしてはちょっと肩透かしな感じなんで、意固地になってやりこまなくてもいいかもしれません。
ゲーム自体はやりこもうと思えばガッツリやり込めると思うのでトトリが可愛いと思った人は買って後悔は無いと思います。
なお登場人物の年齢は考えてはいけません

castanets
2022年02月26日
最初に一言
[h1] ちょっとだけ成長したロロナの魅力が味わえる [/h1]
ロロナのアトリエよりも、こっちのロロナの方が好きかも
以下、本編
・・・
[h1] ★弱っちい女の子トトリの成長過程を味わう物語★ [/h1]
アトリエシリーズの主人公の錬金術士は、大抵は弱いのですが、とは言っても割と物理攻撃も通用する主人公もいます。
しかしトトリの場合は最初は本当に弱いですからね。物理攻撃なんて弱すぎます。
ストーリー上の性格の面でも、決して弱気ではないものの、強い子とは言えません。
どこにでもいそうな普通の内気な女の子です。
そのくせ「お母さんを探す」という点だけは絶対に譲りません。手がかりすらまともにないのに。
この[b] [u] 「弱さ」と「お母さんを探す」ことのギャップを埋めるために、 [/u] [/b]周りの助けを借りながら成長していく物語とも言えます。
[u] [/u]
[h1] ★表情豊かなトトリ★ [/h1]
トトリのアトリエでのトトリには、
紙芝居で示されている表情以上の、[b] [u] もっと強い感情表現 [/u] [/b]を、私は感じます。
[b] [u] 伝わってくる何かがあります [/u] [/b](声優さんの力でしょうか)。
ロロナのアトリエのロロナ、メルルのアトリエのメルルにはほとんど感じられない、深い感情表現です。
私にはさらに、芯の強さもトトリには感じられます。
メルルのアトリエで登場するトトリはもうある程度完成してしまったトトリなので、
魅力的ではありますが表情の豊かさはそれほどありません。
やはりトトリの成長過程を描いたトトリのアトリエでこそ、
先述の「弱さ」を克服していく過程も含めて、
トトリの魅力を余すところなく味わい尽くすことができます。
こんなトトリを、ぜひご自身の目で、耳で、心で、感じ尽くしていただきたいです。
(注)ただし、感覚的なことですから個人差がありますのでその点はご了承ください。
[h1] ★古いゲームシステムにご注意★ [/h1]
既にいろいろ指摘されている通り、コンテナなどのゲームシステムが古いので注意が必要です。
現状のSteam版アトリエシリーズでは最も古いです。
フレンドクエストもちょっと面倒な仕組みになっています。
また私の場合は、セーブ時にたまに失敗して強制終了することがあります。
こまめなセーブを心掛けた上で、もしセーブに失敗してもすぐに立ち直るだけの心の余裕が必要だと思います。
新しいタイプのゲームシステムに慣れた人からすると、いろいろ使い勝手が悪すぎて困る可能性も否定できません。
この意味ではお薦めしづらいのは真実です。
[h1] ★トトリ好きなら多分楽しめる★ [/h1]
ただ私は、[b] [u] トトリというキャラクターが大好き [/u] [/b]なので、
何とかゲームシステムの古さ・悪さを克服して・耐え抜いていただいて、
トトリの魅力を存分に味わっていただきたいと思う次第です。
もちろん、そもそもトトリというキャラにイマイチ興味を持てないというのであれば、
無理にお金払ってゲームシステムに苦労してまでやって欲しい、とまでは思いません。
けれど、トトリってなんか良さそうな子だなあと思っておられる方であれば、
プレイの上でいろいろ苦労はおかけするかもしれませんが、
きっとトトリの様々な魅力を楽しんでいただけるのではないかなあと、私は思っております。
一応、[b] [u] セールが来るまで買うのはお待ち下さい [/u] [/b]、と申し上げておきます(笑)
このゲームシステムで5000円はやはり高いと私も思います。セール待ちを強く推奨です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
(追記)
何をすればよいか分からず、バッドエンドを迎えやすいというご指摘があります。
確かにゲーム内ではメインストーリーに関するクエスト表示のようなものが一切なく、あり得ない話ではないと私も思いました。
以下、バッドエンド回避のための最低限の情報を書きます。
ぼかしてはいるもののゲーム内ですぐに分かる情報も含めてバッドエンドを防ぐ条件も明示しており、
多少は攻略情報も入っていますので見たくない方のために伏字にしておきます。
(ここから)
[spoiler]
アランヤ村とアーランドを適度に往復して(偏るのはやめた方がいいです)、
[b][u] 母親に関するお話を聞いて、 [/u] [/b]
そこで聞いた話をしっかり消化して(=必ずやるべきことを忘れずにやる)、
あとはそこそこの装備品とそこそこのアイテムを作れれば、
バッドエンドだけにはきっとならない、と私は思います。
[/spoiler][spoiler]
ポイントは、あくまでも[b] [u] 【トトリの主目標は母親を探すこと】[/u] [/b]であって、
[b] [u] 冒険者免許はその手段に過ぎない [/u] [/b]ということ。
母親に関する最低限のイベントを見ないと、バッドエンドになります。
[/spoiler][spoiler]
もちろんゲーム内で強調されているように[u] 免許更新も必須 [/u]で、
それをしないとその時点でバッドエンドになってしまい母親どころではなくなるので、
そこまではメイン:免許更新、サブ:母親情報で問題ありません。
免許更新後がいよいよトトリの主目標に向けての本番です。
[/spoiler]
(ここまで)
いくらトトリのキャラクターが素晴らしい(個人評)と言っても、
ノーマルエンディングさえ迎えられないのでは楽しさも半減以下でしょう。
これで何とかバッドエンドは回避できるはず、と願っております。
・・・
(追記2)
こちらも一応伏せておきます。少しだけエンディングに関連するちょっとした感想です。
[spoiler]
個人的にはノーマルEDフラグ後のあのイベントのあのキャラがすごくよかったなあ
(言えないけど)
今日改めてまた見に行きました。やっぱりいいですね。
※注)誰でも無条件で必ず見られるイベントではありません
[/spoiler]

cololololon
2022年02月21日
トトリの成長を実感できるシリアスなストーリーが良い
ロロナから続投するキャラが良い感じの成長してるのも良い

skyblue.a.120
2022年01月23日
ロロナクリア後のプレイで1週目クリアしました
ロロナと比べて全体的にUIがかなり悪くなっていますが(特に免許の更新日が一目で分からないのが物凄くストレスに感じた)
キャラデザ、ゲームシステム、キャラ同士の掛け合い等は変わらず秀逸でオススメできるレベルかと思います
ストーリーに関しては前半は一人前の冒険者になる事、後半は母親探しがメインになってくるのですが
母親探しの部分が本当に冒険している様でワクワクしたし面白かった
ボリューム的には前半8後半2くらいしか無いので正直前半を削って5:5くらいにした方が良かったんじゃないかなと少し思いました

DOODEMO
2022年01月21日
全実績解除!めっちゃ楽しかった!
初めてのアトリエシリーズでしたが、機能的な部分での不便さはそこまで感じませんでした。各イベントの発生条件やコンテナ容量なども「一定レベルの難易度」として受け取れば、自分の行動が最適化されていく楽しさになっていきます。誰もが遊びやすい快適さでは無いのでしょうが、慣れるための時間とノウハウさえあれば気にならない程度のものと感じました。
自分は1周目でオルトガラクセン(エンドコンテンツ)クリア、2週目でセーブデータを分けつつ全エンディング回収、それぞれ120時間程度で終わりました。
※周回せず遊びきるために1周にかなり時間をかけてます
前回の内容を忘れない内にプレイしないとイベント期日の把握が厳しいタイミングがあるのでチャートを組んで攻略したり、一回のプレイにがっつり時間をかけたりできるとストーリー・錬金・戦闘それぞれのやりごたえがより感じられるようになると思います!

LEVIACKERMAN
2022年01月05日
Atelier Totori ~The Adventurer of Arland~ DX - トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~

かかお
2021年11月19日
前提として、私はシリーズパック買いでロロナのEDを大体攻略したのでトトリをプレイし始めた、アトリエ自体もまだ2作目プレイのアトリエビギナーです。
他の方が散々かかれていますが、UIがひどい。どうやら3作品のなかでトトリだけ旧システムのままのようですね。
材料の検索が本当にしづらい、最適化されているらしいロロナから続けてプレイした人間としては「なんだこれ」という感じです。せっかく色々属性追加されたのに、攻略サイトを片手にしないとそれぞれの効果もわからないというのはちょっと。
あと、不具合。私の場合はメガクラフトを投げると高確率でゲームが落ちます。ひどいとPC自体がフリーズします。その辺のバグはちゃんと潰してほしかった…。
ゲーム自体も、ロロナは攻略サイトを一切見ない初見でもゆるく遊んでいてもグッドエンドに楽に到達できましたが、トトリは条件厳しめ。メインクエストはもうちょっと分かりやすくして欲しかった…安定の初回バッドエンドです。攻略サイト閲覧なしでは初回でのクリアはアトリエ慣れしている人でなければ難しそう。
期間が長くなって、移動や1回の戦闘・採取でもそれぞれ時間消費が発生するようになったので、考えて行動しないとあっという間に時間が過ぎてしまう。…なのに、どうにも中だるみ感というかダルい感じがある。
他の方の感想によると、ロロナと違ってEDが最後に選べないということなのですが、頑張ってED回収しようとはちょっと思えないです。
ひと言でまとめると微妙。トトリちゃんかわいいだけに残念です。

sensyuraku
2021年11月03日
ロロナであった短期目標がなくなり、かなりスケジュールがゆったりしたため、遠方へでかけやすくなったのが助かる。
どんどん新しい行き先が追加され、あれもやりたいこれもやりたい感が常にキープされるのも良い。
が、それはそれとして、ロロナの方が後にリメイクされたため、DXロロナのときはあったのに…という点が目立つ。
検索・フィルタ機能、錬金画面での依頼確認辺りが普段では大きいが、最大の問題は
EDの選択がなくなったこと!これは本当にめんどくさい!ED直前のセーブデータを残して微調整しないとEDコンプできない…

Black Sun
2021年07月15日
まずは「トトリかわいい」ですねこれは
個人的アトリエNO1キャラです
OPも一番好き
ロロナから続けてやったのにUIは貧弱になっているという不思議現象は確かにあって、どうせ移植するならロロナDXのUIを持ってくれば良かったのにとは確かに思います
その辺がベタ移植であった為に評価を損している作品だと思いますが、面白いかそうでないかを言えば「間違いなく面白い」です
というより今更アーランドシリーズをプレイする層はこれ単品で無くセール時にバンドルで割引効かせて買う人が大半だと思いますので連作として楽しんだ方が人生幸せだと思います