Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot
56

Battlerite Royale

「Battlerite のアクション満載のゲームプレイが Battlerite Royale に戻ってきました! 一人で戦いに挑むか、友達とチームを組んで勇気を証明してください。戦闘の準備を整え、デス ボルテックスが迫る中生き残るために戦いましょう。」

PC
2018年9月26日
バトルロワイヤル

みんなのBattlerite Royaleの評価・レビュー一覧

Arashinbo

Arashinbo Steam

2019年02月22日

Battlerite Royale へのレビュー
5

[h1] 祝!無料化[/h1]
予告どおり無料になって、すでに購入済みの人はオールインパッケージが追加されていました。
ゲームはMOBAとバトロワをあわせたもので、DOTA2やLoLをやっていたら簡単だと思います。
オーバーウォッチとPUBGとLoLをあわせてみたゲームです。
すごく楽しい( ・ิω・ิ)
日本語化にはなっていますが一部は英語表記のままです。

Chikawa

Chikawa Steam

2018年11月25日

Battlerite Royale へのレビュー
5

300時間ぐらいプレイしてようやくレビューです^^; 
動画を見て頂いたほうがわかりやすいかもしれません
https://www.youtube.com/watch?v=Ci2yGW8uq3Q

他のレビューにもあるように他に類をみない、見た目MOBA系アクション重視のバトロワ。
当初は本家アリーナのアクション性の高さはバトロワでは無理!!と思っていましたが開発の凄い調整力・・・一戦の長さ、若干運要素絡めたアクション性の高さ、対人バランス など総合的に良い出来栄えでバトロワ系の新しい形を上手に丁寧に仕上げたと感じました。

(良い点)
・最初から最後まで緊張感と盛り上がりがある割りに一戦がだらだら長くない
・時間帯はあるが夜であれば現状5分以内でマッチングする
・数回のアプデで対人バランスが非常に良くなった、現状どのキャラ使っても一長一短
・バランスについては運営が本家の頃から気を使っているため今後も不安がない
・アイテム・敵との遭遇頻度など運要素高めでアリーナとは違った戦略性
・FPS系バトロワのように運悪くHS1・2発やSG一撃で死ぬという状況がほぼない
・アリーナで磨いたスキル管理やジャンケン的な合わせ方などが生きるアクション性の高さ
・羊さんでがんばって逃げればチャンスはある!!
・チーターが存在しない、共闘いるらしいがあったことない
・課金はデコのみ必須でない
・お手頃価格 1800円(30% off中)

(悪い点)
・本家の頃からプロモーションが下手すぎる!金ないのかな(;'∀')
・日本人は極端に少ない!!

あと下記は初心者向けという意味ではプラスにもなるため強いて言えばという感じです。

本家のようなEXスキルがないため、本家と比べ若干大味な戦い
本家で重要だったバースト(最大HPを削る)の概念が弱くHP管理が甘め
倍以上のLV相手とガチンコ対戦するとまず勝てない
マップが今のところ一つ(個人的には良いマップ一つあれば良いですが)

アリーナ重視の本家はPスキル重視の一方、こちらはハイエナ・レベル差といった要素で初心者でもとっつきやすい。とはいえやりこめば1人で2桁倒すことも2・3人相手することも不可能ではありませんが、GC相手ではそうはいきません。相手の強さを推し量るスキルも重要。現状アプデを数回してバランス調整が良くなった理由と今後不安がないのは本家を開発していた際からバランスに極端に気を使っている開発側の努力の賜物だと思います。

ほんと、もっと有名になってね・・(´;ω;`)

ramuna

ramuna Steam

2018年11月23日

Battlerite Royale へのレビュー
5

試合前はなんだかやっぱり回りたくなるよ!!
あとヒャッハーしたくなるよ!

2019/3/14追記
フリープレイになったので真面目なレビューも

個人的にはすごい面白いバトロワ物です
軽いし、サクッとできるし!
ただし私自信はBattleriteの知識があったので問題ないですが
0からやるとなると全チャンピオンの特性知らないとまず勝てないので
そういう意味では初心者にはきついかも?

面白いけども人が少なくてマッチングがが
今後人増えることがあるのかなー?

ultrainy

ultrainy Steam

2018年11月06日

Battlerite Royale へのレビュー
3

フリープレイ期間に遊んで楽しかったので購入しましたが、非常に後悔しています。
私は本作の前身とも言えるBattleriteをプレイしたことはなく、バトルロイヤル系のゲームも初めて遊びました。
フリープレイ期間中は、私と同じ初心者のプレイヤーも多かったらしく、勝利できないまでも、一応キルは取れるし、初心者なりに「勝負できてる」感じが味わえたのが楽しかったので、購入に踏み切りました。
しかし、無料期間が終わってみると、完全な初心者はいなくなってしまったのか、全く勝負にならなくなりました。
無料期間中にレートが半端に上がってしまったせいで本来の実力に見合ったマッチングがされていないとも考えられます。
AI戦があるので、そちらで練習はしてみたものの、AIは圧倒的に弱く設定されている上に、通常の対戦が最大30人なのに対して、AI戦は自分+NPC9体なので、実戦感覚というわけにもいかず、せいぜいキャラのスキルとアイテム効果の確認用といったところ。
とても続けて行ける気がしないと思い、返金を求めましたが、無料期間中にプレイ時間が2時間を超えてしまったこともあり、却下されました。他人の存在ありきのゲームの面白さを無料期間中に判断してしまった浅はかさを呪っています。
Battleriteも類似ジャンルのゲームもやったことがない初心者だけど、このゲームに興味があるという人は、いまお金を払ってプレイしても同程度の実力の人たちとの対戦が楽しめるとは思わない方がいいです。
私は「勝負できてる」感じが味わえたとき楽しかったので、無料化したら再開しようと思います。

Amyzzz

Amyzzz Steam

2018年10月18日

Battlerite Royale へのレビュー
5

アリーナPlat~Dia、本作は一応GCアジアTop50くらいまでやった感想です。ゲームの概要については他の方を参照して下さい。主に他バトロワタイトルとの比較で語ってみます。長文です。

■良い点
・他バトロワタイトルに比べ(1~3位まで勝ち残った場合の)1ゲームにかかる時間が圧倒的に短い(約10分)
・開始時に任意のアビリティを2つ選択可能且つ全体マップで降下状況を確認しながら降下出来る為、降下場所が被った挙げ句運悪く武器が出ず突然即死するケースが無い
・Duoプレイの場合、味方が死亡(ダウンではなく完全に死亡)してしまっても試合中盤までは蘇生が可能な為、死んでしまった人が過ごさねばならない暇な時間が他バトロワタイトルに比べて少ない。
・戦闘の発生頻度が他バトロワタイトルに比べ非常に高い為、移動と索敵に費やす時間が少ない。
・要求PCスペックが低い。高価なゲーミングPCを使わずとも60fpsプレイが可能。

■悪い点
・人気バトロワタイトルに比べマッチングが遅い。1試合1~3分は待つ。日本~アジアリージョンで30秒以内にマッチ可能なのは恐らくPM10~AM1時の3時間ほど。
・前作Battlerite Arena経験者と未経験者の知識・経験値差がある為、新規が1v1、2v2の真っ向からの戦闘で勝利するのが難しいケースが存在する
・日本で全く宣伝されていない為、今後売上が爆発的に増加する可能性が低い。周囲の友人が遊んでいるタイトルを一緒にプレイする一体感が欲しい人は自力で布教する必要がある。
・日本語情報、日本語コミュニティが少ない。ゲーム内は一部日本語化されているが不完全。

今後のプレイヤー人口については、2019年春頃を目処に基本無料化するのでそのタイミングで増えると思われる。
が、恐らく同時接続人数が全世界数十万人!のような事にはならないだろう。Royaleの初動ピークが7200、Arenaが16000。Arena F2P化時のピークが4.5万人なので、Royale F2P化も恐らく3倍弱の2万人程度に収まるのではないだろうか。

Arenaに比べ戦闘バランスが悪いという評価もあるが、2018/10現在リーダーボード上位使用率があからさまに低いチャンピオンはIvaのみである為、恐らくf2p化までの半年以内にはArenaと同等のバランスに収束するのではないかと予想する。

シューターバトロワの冗長さが嫌いな方、シューターよりアクションが好きな方は是非どうぞ(布教
前作ArenaもRoyale効果でアジア人口微増しているのでそちらも(布教

Battlerite Royale へのレビュー
5

I’ve played Battlerite, and i’m not a fan of the battle royale genre as a whole. After playing Battlerite Royale, my first impressions are good. It seems to address some of the problems I have with the genre, like not being able to find loot consistently, dying to the circle, and being killed instantly by people you cant even see. Fights are fair with equal loot, and if you don’t want to fight, there's usually an opportunity to disengage. I really don't have any complaints, the game is easy to pick up, rewards skill, and honestly provides a unique battle royale experience. The rank system is janky as hell, but that’s something that will most likely change by the games release. So far so good!

defman

defman Steam

2018年10月04日

Battlerite Royale へのレビュー
5

皆さん、落ち着いてください
神ゲーです。取りみださないでください
Battleriteをやっていた人からすれば凄まじいイロモノの様相を感じてしまうとは思いますが
それは仕方のないことです。知性ある人間であれば避けることのできないそして易々と捨ててはならない良識の類です。
しかしイロモノであること。それは誤りです。
神ゲーです。

アーリーアクセスゆえBattleriteほどではないにしてもBattlerite同様ゲームシステムは練られていて、
シンプルで個性的なスキルのヒーローによるスキルの読み合いと駆け引きの楽しさ
終盤に備えて強化アイテムやスキルを集めつつも死なないように立ち回る面白さがたまりません。
大したアピールポインツも用意せずにとりあえずBattleRoyaleの流れに乗ったようなそのへんの股ぐらに問題を抱えたロイヤルインポの皆さんと比べると
独自性、バランス、テンポ、快適さに至るまで非常によく出来ている部類だと思います。
戦闘の比重が高く、装備の性能が高いために積極的に動いていく必要のあるバトルロイヤルです。

[h1]バトルライト[/h1]
Battlerite自体はもともと2v2ないし3v3の対人アクションとして非常に優れた出来で、シンプルな7~8つくらいのスキルを駆使して
読み合いやリソースの管理、チームワークによる綿密で切迫した戦闘シーンを楽しめるゲームでした。
反復練習を要するようなことなく、細かすぎる知識も必要なくただ駆け引きを楽しめるゲームです。
戦闘システムはロイヤル向けにバランスは取っていますがBattleriteとほとんど同じで
バトルロイヤルの要素を含んだ今作ではスキル周りはややシンプルになりましたが
Battleriteと比べアイテムや複数の敵、地形などの要素が増えたことで情報量、判断要素が増え、
戦闘の駆け引き以上に立ち回りの範囲が増したと思います。

強いに越したことはありませんがハラスの加減や身の引き方なども大事で
眼の前の敵に対する駆け引きの強さ以上に
変化していく状況と多くの敵に対するしたたかな強さが求められています。

[h1]バトルロイヤル[/h1]
BattleRoyaleとしては移動のスムーズさ装備の強力さから生き延びること以上に高いリターンを取り続けることが大事で
序盤から終盤まで数多くの戦闘の中で過ごすことになります。
戦闘の比重が高く、積極的に殺すことのメリットが強めですが、戦闘がプレイヤースキルベースかつ体力が高く長期戦になりやすい分漁夫や返り討ちの危険性もあり
かなり忙しない状況判断が続きます。
また後発だけあって装備の自動付け替えなど、システム周りはかなり快適です。

バトルロイヤルらしく運要素は多いですが
おこぼれをもらうにしても、落ちてないかなでなく戦闘地域に突っ込んで奪ってやだやだ言いながら逃げるような図太い覚悟でいかないと終盤装備がなくて死にます

また、他バトルロイヤルと比べ、装備の強さや降りた場所、人数などの情報が把握しやすいため
ただのダメージレースや戦闘での有利不利だけではない引き際の見極めや
敵とのハラスを通じて敵の立ち回りを予想し他の敵の合流を視野に入れた立ち回りなど
高い体力や装備の強力さ、元々の出来の良い戦闘システムによってまた別の楽しさを持った立ち回り、駆け引きの奥深さが面白いです。

[h1]いろいろ[/h1]
確かにガチガチの精進嗜好のBattleriteプレイヤーからすると運が混じり大味になったような印象を受けるかもしれません。
しかしBattleRoyaleとして見た場合、他に代替のない戦闘の面白さと群雄割拠の熱を味わえるかなり特徴的なRoyaleです。
常に緊張感を以てホラーさながら敵の気配に過敏になり生き残るRoyaleも
素材から壁を錬成して四方八方の銃弾を防ぎ敵を爆殺していくRoyaleも
確かに面白いです。
そして混沌とした奥深くも長い戦闘の中で判断の舵を取り続けるRoyaleも、もちろん面白いです。
だって負けたらすっごくくやしいですからね。

運は確かに理不尽さの源泉です。しかしワンパターンでない状況の中で
答えのないベターな選択の連続をヒイヒイ言いながら取り続ける焼けるような楽しさは凄まじいです。
BattleriteRoyaleにはそれがあります。

なにより、起きたことに対する選択肢は十分に用意されています。

皆さん、落ち着いてください
神ゲーです。決して取りみななないでください

Epock.H

Epock.H Steam

2018年10月02日

Battlerite Royale へのレビュー
5

めっちゃ面白いです。圧倒的DUO推奨。

■以下長所
①短時間でプレイ可能
初期人数30人。
試合開始から12分程で安全地帯(PUBGで言うセーフゾーン)は無くなります。
一般的なバトロワの退屈な時間が省かれ短時間で濃密なプレイが可能です。

②陰キャプレイも可能
試合時間は短いですがバトルロイヤル特有のまったり陰キャプレイも可能です。
落ちているアイテムを収集すれば、ステータスが上昇したり、アビリティが手に入る為、
戦闘を強要されるゲームではありません。
また一発で決まるFPS,TPSと異なり戦闘が長引くことはままあることなので、
ハイエナや漁夫の利も有効な戦法となります。

③陽キャプレイも可能
ハイエナやステルスといった陰キャプレイも可能とは言いましたが、
キルを取るメリットはしっかり用意されています。

このゲームはマップ上に多数のベンダーが用意されており、
非常に強力なレジェンダリーTierのアイテムやスキルをお金で確実に購入できます。
値段自体も戦闘に勝利していれば安価といって良いレベルなので、
1位を確実に狙うのであればどこかで戦闘に勝利する必要があります。

陰キャプレイも可能とは言いましたが、
自然なアイテムドロップだけで戦闘に勝ち上がってきた相手とタイマンした場合、
ほぼ確実に負けますので1位は相当運が良くないと狙えません。(5位以内なら余裕で狙えます)

④情報が多く事故が少ない
FPSやTPSのバトルロイヤルと異なり、遠くから一方的に撃たれて死亡ということはありません。
トップダウン視点故に相手から見える場合は自分からも見えます。(草むらからの陰キャは例外)

またこのゲーム特有のシステムとして相手の戦闘力がレベルとして視認できます。
戦闘力は装備しているスキルやアイテムによって上昇する為、
「戦ってみたら異常に強くて負けた」という事態はあり得ません。
相手を視認してから戦うか逃げるか判断できます。

また拒否手段、離脱手段も豊富に用意されている為、
不運で不利な状況に陥っても回答が残されているゲームです。

⑤豊富なアイテム、マップギミック
・小動物に姿を変えて、危険な状況から脱出するためのスピードブーストを与えてくれるアイテム
・設置型のセントリータレット
・空高く舞い上がり広域の視点を獲得、着地時にスタンを付与して奇襲を行えるつむじ風エリア
・殺されたDUO相手を蘇らせるヒーリングエリア
・自身を樽に変身させ敵を欺ける
・爆発樽を設置して好きな方角に蹴り転がせる
・偽宝箱を設置して開けた瞬間に爆弾を振りまく

以上のような魅力的なアイテム、マップギミックが揃っています。
この他に消費型のブリンク、ステルスアイテムも存在しますので、
戦闘に勝利して資産を蓄えれば、多彩な奇襲で逃げ回る陰キャも殺せます。

ダラダラと書きましたが以上です。
とにかく複数チーム戦の良い所が多分に詰まってますので、
興味ある方は返品覚悟で試してみてください。
狭い円の中で圧巻の2v2v2v2v2v2を味わえるのはこのゲームだけだと思います。

■短所
・本家Battleriteで鍛えた猛者が跋扈している
・マッチメイキングの関係から上記の猛者とマッチングすることが多い

本家と異なりスキル数が減らされている為、
多少初心者にも優しくなっていますがやはり1位争いのタイマンは殺されまくると思います。
困った方は本家Battleriteをダウンロードして、
優秀なトレーニング環境でスキルだけでも確認しましょう(日本語化可能!)

本家に共通するBattleriteの長所ですが、
スキルを理解しながらプレイし続ければ確実に上達できます。
実際ロイヤルから始めた新規の方は2日目にドン勝取れてましたよ!

S

S Steam

2018年10月02日

Battlerite Royale へのレビュー
5

良いゲームなんだ、ただ宣伝が無いだけで過疎なんだ...

Anderson

Anderson Steam

2018年10月01日

Battlerite Royale へのレビュー
5

今作、「Battlerite Royale」というゲームはそもそも
「Battlerite」という2対2や3対3で戦うゲームから派生したバトルロイヤルゲームです。
Battlerite はパット見、lolなどに代表されるMOBAのようなゲーム画面ですが、実際はMOBAとは異なりアクションに特化したゲームです。
スピード感あふれる戦闘が特徴のとても楽しいゲームなのですが、宣伝力不足、遅すぎる無料化のタイミング、露骨に人間性能が出るゲーム性
など、様々な要因により人口が減少し(と言ってもsteam版だけでも5,000人程度はいますが)現在はあまり快適にプレイできる環境ではありません。
そんな状況の中
「Battleriteで最近流行りのバトルロイヤルやるよ」
などと血迷った発表がされたので、Battleriteファンからは
「Battleriteの良さはMOBAの面倒なファーム作業などを除外してサクっと対人戦ができるところだったのに自ら長所を潰す無能」
「バトルロイヤルするのはいいけどBattleriteの更新はどうなるの!?ただでさえチャンピオンの追加ペースくっそ遅いのに!」
「しかも追加モードとかじゃなくて完全スタンドアロンでまた金とるのかよF○CK!!!!」
などと非難轟々でした。
Battleriteが好きで無料化前から300時間以上プレイしていた私も、バトルロイヤル化には否定的で、実際 Battlerite Royale を少し遊んでみても、楽しさより面倒臭さが勝ってしまい、今作は
Battleriteという名作を水で薄めたゴミ
という評価をくだしました。
しかし、溢れ出るBattlerite愛から簡単に見捨てることはできずもう少しプレイしてみたところ、積極的に戦い続けられるゲーム性、ほどよく入る運の要素、消費アイテムなどによる勝ち筋の豊富さに気づき
「あれ?・・・思ったより・・・・良く出来てるぞ!楽しい!!!」
と手のひらクッルクルする羽目になりました
マッチングはある程度レーティングが機能しているらしく
初心者は初心者同士でマッチすることが多いらしいです。
もちろんBattlerite勢が混ざり込んで蹂躙されることもあるでしょうが・・・
完全初心者でも、どのチャンピオンがカウンター技を持っているのか、どのタイミングで大技を当てにいくのか、の判断を瞬時にできるようになるだけでそれなりに戦えるようになると思います
lolなどに代表されるMOBAと比べて、そこまで覚えることは多くないゲームですので
このゲームに興味があって、ある程度アクションに覚えがある
Battlerite が好きだった
一風変わったバトルロイヤルがしたい
という人は、是非遊んでみてください

AB-FLY

AB-FLY Steam

2018年09月30日

Battlerite Royale へのレビュー
5

BattleRite Royaleは今までに無かった見降ろし視点のMOBA型バトロワゲームです。
キャラクター間のバランスはとれているとは言えませんが他のバトロワゲーム同様に漁夫の取り合いなど常に戦況は変化しています。
又、レベル制なのでキル等をすることで自キャラのレベルがあがり隠れているだけのプレイヤーは装備、スキル、レベルの三つの要素で後れを取るので隠れているプレイヤーはほとんどいません。
アーリーアクセス期間が終わり、本サービスが開始すると無料になる予定のようなのでぜひいまのうちプレイしてみてください。
とても面白いです

kirin3

kirin3 Steam

2018年09月30日

Battlerite Royale へのレビュー
5

1プレイ10分程度で気軽にできます。
レジェンダリー装備が強力で、それを集めるために戦闘が頻繁に起こって退屈な時間がありません。
また、battle riteと違い、真剣に正面から勝負する必要はありません。
ほかのバトロワと同じく漁夫の利を狙ったりして多少の腕の差を埋めることができます。
DUOでは味方が死んでも、蘇生できるエリアが何か所か設置されているので、諦める必要はありません。
ぼくはこのゲームを楽しめています。
値段も2500円ほどと安いですし、おすすめできると思います。

KASS

KASS Steam

2018年09月29日

Battlerite Royale へのレビュー
5

新基軸のバトロワとして見れば目を見張る点のある意欲作だと思います。
日本語非対応となっていますが、オプションや一部の解説は翻訳済みです。
最悪、翻訳サイトなどを使用してスキルの解説を読みさえすれば問題なくプレイできるレベルかと。

MOBA形式ゲームの多くは少人数VS少人数のチーム戦になりますが、
一人ひとりの責任が重く、ミスをすると叩かれるといった話もよく聞きます(自分も経験があります)。
対してこちらは一人、あるいは知り合いなどと二人で戦うため、よく言えば気楽です。
失敗しても他人から責められるようなことになりにくいですし、戦闘が苦手でもおこぼれを狙ったり
敵の数が減るまで隠れることで上位を狙うこともできます。

裏を返せば、プレイヤースキルを存分に活かして戦いたいプレイヤーにとっては、
アイテムを拾えないとスキルが発動できなかったり、同キャラでも相手と性能差が出てしまうなどの
運が絡む要素が邪魔に感じるということも理解できます。

ですので、このゲームはMOBAに不慣れなプレイヤーにこそオススメしたいです。
まだまだ改善してほしいという点はありますが、自分はけっこう楽しめています。

だからこそ言いたいのは、なんで2500円を払わせる形にしてしまったのでしょうか?
フォートナイトはバトロワにおいて「周回遅れ」であることを理解していて、
そのために基本無料の方式を採ることでユーザーを集めていったと思っています(ゲームの面白さも勿論ありますが)。
それを考えるとスタートですでに四周ほど遅れているこのゲームで初期費用をかけさせるのは、
ハッキリ言って馬鹿げています。ゲームに触ってもらいたいなら「傲慢」とも表現して良いその運営態度を改めるべきです。
正式サービス開始時には無料にする?そんな悠長なことを言ってたらサービス開始前に潰れますよ。

ゲームバランスがどうだのは、早期アクセスですし目を瞑りますが、基本無料でないというただ一点がひたすらに残念。
暴論になりますが、MOBAなんて知らない人が見てたって地味でつまんないんですよ。
まずは実際にやってもらって、いろんな駆け引きがある、多少の性能差を腕前でひっくり返せる、
そういった楽しみを知ってもらえなかったら一生遊びたくならないゲームシステムです。
このゲームの対戦動画もいくつか見ましたが、「何をしているのか良くわからない」とか
「作業が地味過ぎて退屈」といったコメントが書き込まれていました。
PUBGが基本有料でも人気になれたのは、友人や配信者がカッコよく、あるいはユニークに
敵を打ち倒していく様を目撃して、自分もそうなりたいと思ったからです。
ビジュアルの良さでユーザーを獲得できないゲームシステムである以上、まずはとにかく
触ってもらえるように一刻も早く基本無料にしていただきたいです。
このままダラダラと早期アクセス中だから有料だと言い張っていては、流入ユーザーは途絶え、
いざサービス開始、無料で遊べるとなったところで誰も宣伝なんてしてくれません。
MOBAでバトロワというせっかくのアイデアを、こんなつまらないハードルの高さで潰さないで欲しいです。

というわけで、料金設定への不満が多くなってしまいましたが、ゲームそのものについてはオススメします。
steamの返金は2時間以内が条件ですが、1時間もあればチュートリアルを受けて対戦までできるので、
まずは一回触ってみてほしいです。設定を落とせばPCのスペックが低めでも動きます。

JungsangJP

JungsangJP Steam

2018年09月29日

Battlerite Royale へのレビュー
3

前進のBATTLERITEは500時間程度プレイ済み。到達TierはDiaまでです。
EA開始から一ヶ月が経過し、ある程度状況も見えてきたため内容を変更して再投稿。

総評すると非常に残念なゲームだと思います。
現状ではとてもではありませんが、ゲームバランスが取れているとは言い難いです。
多少の改善は見られますが、未だに調整中といった印象です。
以下長文になってしまいますが、本作に興味がありましたらご一読いただけたら幸いです。

幾つか不満な点はありますが、先ず第一に挙げるとすれば、『逃げ』についてです。
本作では接敵後に逃げるといった選択肢を容易に採る事ができます。
仕掛けた側が戦闘してみたら相手が強すぎたから逃げるといった事が頻繁に起こります。
私の知識が乏しいのかもしれませんが、他のバトルロワイヤル系のゲームで『完全に戦闘が始まってからでも簡単に逃げられる』という作品は思いつきません。
多少のリスクがあったとしても、追う側よりも逃げる側のほうが基本的に有利な状況が多いように感じます。
この部分に対して何らかの変更が行われない限り、健全な戦闘は発生しないと思われます。
ちゃんと戦っていると感じるシーンは、最終局面のみといえます。

次にスキルについて。
本作では各キャラクターごとに通常攻撃1、スキル5つの系6つのスキルがあります。
各種スキルはゲーム中にアイテムとしてドロップし、それを取得することでスキルを習得、強化していきます。
そしてここからが気になる点なのですが、ゲーム開始前に5つあるスキルの中から2つを選択してゲームスタートするルールとなっているため、何もスキルを拾っていない状況で接敵してしまった場合には、スキルが揃っていない状況で戦わなければならないということになります。
スキル回しの正確さが重要な戦闘システムなのに、この仕様は何を考えているのかわからないと言わざるを得ません。

3つ目はベンダー(アイテムショップ)について。
ゲーム中に取得したゴールドを仕様してベンダーからアイテム購入が出来るわけですが、ベンダーは各ベンダーごとに販売アイテム固定、アイテム数制限有りです。
つまり、いくらゴールドを取得していたとしても、購入できるアイテムが無ければゴールドは全て無駄になります。
各プレイヤーがアクセス時にラインナップが決定するといったシステムを採用しても現状なんら問題はないように感じます。寧ろ現状のシステムにはアンフェア感を感じる部分でもあります。

最後によくわからない謎のシステムについて。
張り付きでずっとプレイしていたり、全ての情報に目を通しているわけではないので概要の把握が出来ていないのですが、プレイヤーが超強化されるアイテム?か何かが存在します。
キャラクターが巨大な人狼?に変身し、通常のプレイでは倒せないような強さを手に入れるといったシステムです。
正直意味がわかりません。
私自身数回しか遭遇したことがないのですが、理不尽さしか感じませんし、最早バランスなど毛ほどもありません。
完全に糞ゲーです。
思いついたから実装してみたとかそんなレベルの話です。
もう一度いいます、糞ゲーです。

と、上述の理由から一ヶ月経った今であっても、とても人に勧めることが出来る作品ではないと断言します。
完全新規で開発されたゲームであれば、新基軸のバトルロワイヤルとして面白い作品だったかもしれませんが、前身にBATTLERITE(以下ARENA)という作品があった上で、スタンドアロンでこの作品を開発した理由が判然としません。
前身のARENAは人は選ぶかもしれませんが、大変良いゲームであり、更に言えばF2Pでサービスが行われています。
良ゲーが糞ゲーを生み出すのはよくあることですが、デベロッパーがこちらの開発に注力し、前作を蔑ろにしているのも不満な点ではあります。
EAであることを加味しても、『BATTLERITE』という作品である以上、前身のARENAを超える良作になる可能性は今後ゼロに等しいと考えます。

2,570円をドブに投げ捨てたいのでなければ、先ずは一度前作BATTLERITEをプレイしてみることをオススメします。
ゲームルールが完全に違う作品ですので、どちらが上かというのは人によって意見が分かれる部分ではあると思いますが、とある情報筋の調査によりますと9:1で前作の方が面白いという結果が出ているのも確かです。

今後の発展に期待したい作品ではありますが、現状は様子見が最善と考えます。

Battlerite Royaleに似ているゲーム