







砂の国の宮廷鍛冶屋
ファンタジー RPG で宮廷鍛冶屋になって砂の王国を冒険しましょう!
みんなの砂の国の宮廷鍛冶屋の評価・レビュー一覧

takuyaf2
02月09日
[h1] 評価が難しい [/h1]
探索は快適、戦闘はオートでサクサク、ボス戦のみ手動みたいな塩梅でプレイは快適です。
一方で武器の種類の多さに対して武器種類毎の特徴があまりなく作成可能装備がどんどん派生していくが面白味に欠けている印象です。
一応弓で鳥獣系の特攻がついていたりしますがナイフを後列で使っても特に問題はありません。
武器の豊富さに拘りを持つのか持たないのかがハッキリせず微妙な印象を受けてしまいます。
ジョブも開放されたらノーリスクで転職できてパッシブスキルを覚えることが出来ます。
どんどん自軍を強化していけるのでそこは面白いんですが
プレイすればするほどもっとこうだったらいいのに…と思い非常になやみました。
(あの敵を倒すためにこの装備を作って組み合わせていこう…みたいな
一応そういう敵いたけどそのタイミングかよ!という印象)
またマップ切り替え時にアプリが落ちることが数回ありました。
オートセーブのためそこまで痛手はありませんでした。
クリア(実績を20個ほど消化)時点以下の事がわかりガッカリしたため低評価にしました。
[spoiler]
・特にレア素材がない。よって作成が難しい神器的な装備もなし(一般的な素材で最強武具が作れる)
→普通のプレイで普通に全装備を開放して普通に全装備の熟練度を100%にできる
これは私にとってはちょっとカジュアルすぎでした
・後半はお金だだ余り使いみちがない
武具の更なる品質向上に使えたらいいのに…
[/spoiler]
まぁお値段も安いので素材集めて装備作って売る系のゲームが好きならお勧めしますがハクスラ要素に期待すると後半になるにつれて不満が溜まるかと思います。

ggjeapurs
2024年02月01日
残念な事に、不具合と考えられる状況に陥ったので此方でも報告。
私の環境では峡谷MAPでのイベント戦闘直前にゲームが毎回停止し、ボス戦が始まらないためゲームも進まなくなる。
※当然PCはシステム要件を満たしているし、負荷の掛かる様なアプリ等は同時起動もしていない。
6~7回リトライするも状況は変わらず、ダメ元でイベント会話をスキップするとボス戦開始。
何とも興醒めするが、イベント戦直前に止まる場合は一度イベントを見て止まった後に再起動。
次はイベントをスキップして戦闘を終わらせ先へ進む感じになるのだろうか。
ゲームをクリアしたくても出来なくなる最悪の事態は回避出来たが、何ともガッカリな気分。
他はダンジョンMAP間の移動時に時々落ちる程度だが、直前にオートセーブされるので影響は小さい。
リリースから時間の過ぎたゲームなので改善は期待出来ないが、この様な不具合に当たらなければ面白いゲームだと思っている。

karikaritabetai3
2023年02月08日
時間が溶けるゲームをお探しなら、ぜひともオススメしたい。
それが「砂の国の宮廷鍛冶屋」よ。
冒険者となって素材をゲットし、父親の遺した鍛冶屋を経営して宮廷鍛冶屋を目指す。
目的のハッキリしたストーリー。
ゴールに向かってどのように走っていくかはプレイヤーに委ねられるわ。
真面目にコツコツやるタイプはドハマりできるはず。図鑑までキッチリ埋めたい几帳面さんは全てのモンスターに「盗む」コマンドを使うのを忘れずに。
もちろん、苦手な分野があっても存分に楽しめるはずよ。
冒険するのが面倒でも大丈夫。
このゲーム、ご飯食べるだけで戦うよりも多くの経験値がゲットできるから。斬新よね。個人的には1番面白かったポイントよ。レベルがカンストするまで酒場に通い詰めたわ。
経営ゲームが苦手でも大丈夫。
道具屋さんに過剰在庫押し付けて、適当に冒険して、足りない素材買って何か作っておけば黒字化達成。
道具屋の店主はやる気のない男だけど、とっても優秀だから。単価の低い製品は彼に捌いてもらうといいわ。
次々に解放される機能を把握するのが難しくても大丈夫。
日数経過で貰えるジュエルを使えばパーティーの能力が底上げできるので、究極的には何も考えなくてもクリアまで辿り着けるはずよ。1日の区切りはあっても、日付を進めることにデメリットは無いから安心して頂戴。まさに全ての問題は時が解決してくれるわ。
時間を忘れて遊べる面白さ、体験してみてくださいね。

maiandyukako
2021年08月23日
ダンジョンに潜り、素材を入手し、作ったアイテムを売って店ランクを上げる、の繰り返しなのだけどトロフィーがゲーム内で細かく設定されてて、意外とダレない。
NPCは約1名除いていい人ばかりで、たまに短いエピソードが挟まれると人となりもうかがえて楽しい。
むしろ止め時が見つけづらいのが辛いゲーム。
たまに依頼がまったくなくなってしまうことがあるが、それでもできることが多いので楽しいです。

darkness_dragon
2021年08月22日
ガッツリやりたい人には物足りないです。
時間つぶしを探してる人には良いゲーム
全体的に難易度は低めで鉱山に出てくるミミックみたいな敵がいきなり強さが違うので戸惑うぐらい
図鑑埋める時に敵から盗むをやらないと埋まらない点が分かりづらいです。
キャラクターの絵が良い出来ですがシナリオはスカスカなのでストーリーには期待しない方が良いです。

Satsuki_Kakoi
2021年07月07日
【オススメポイント】
★仲間4人は好きな名前にできる
★経営よりはRPG要素がつよい
★素早さで戦う順番が決まるコマンドバトル
★レベルだけでは簡単にCLEARできない
★戦略がものをいうRPGバトル
【ゲームをプレイした感想】
1540円!?まじで!?CLEAR後も要素あるし大満足!!!!!
鍛冶屋経営といっても実際にカンカンして作る感じではなく、ダンジョンに行き手に入れた素材で
メニューから作りたいものを選んでポチポチするだけの特にミニゲーム要素は特にないです。
実はこのゲーム、スマホアプリ版もあるのですが、課金要素としてジュエルがあります。
買い切り版ではミッションCLEAR等でやってれば勝手に手に入るのですが、
これを使わないで店のランクを上げようとすると、しっかり売れ筋の武具を置いたり、集客が上がる武具も置いたりと
意外と販売にも戦略が必要となる、「経営」シミュとしてしっかり成り立っています。
そしてその経営に加え、最も戦略が必要になるのが、素材集めの戦闘。
僕は最終クリア時にレベル99の最高レベルにあげ、武具も作れる最強の物にしましたが、
しっかりと考えて動かないと普 通 に 死 に ま す^^。
というのもこのコマンドバトル。敵のも合わせて、素早さ順で動きますので
バフを先にかけるなら一番早くしなきゃいけないし、ダメージを喰らった後に回復したいなら
素早さを遅くしなきゃいけないし、陣形(キャラ位置)によってステータスが変動したり、
加護やパッシヴスキル、職業によっても変わってくるので、
どういった戦闘スタイルにするのかをしっかりと戦略を練っていかないといけないという、
一見単純に見えてなかなか頭を使っていくというTHE・ゲームって感じがすごく詰まっています。
僕はアクションゲームが得意ではなくて、ただ考えたり工夫したりと、ゲームの試行錯誤感がとても好きなので
そういったゲーム感がすきな人は99%ハマるんでね?と思うくらいよくできたゲームです…。最高…やって()

dingy_lung
2021年05月15日
何度かSteamのオススメに出てきたので買ってみました。
ゲーム説明にもある通り、ダンジョンに潜って素材集めてクラフトで装備整えたり売却益で味方強化したりしながら進めていくRPGです。全体的にはWizをゆる~くしてクラフト要素入れたような感じ。
なんか昔にRPGツクール製でこんなゲームあったよなぁ、という感じ。特段悪いというわけでもないのですが、山程あるゲームからあえてコレを推す理由もないのでオススメしないにしています。
○良かったところ
・立ち絵は綺麗。でもバストアップだけで全身見るには公式サイト見ないといけない。
○悪かったところ
・槍、杖、鈍器系武器で片手用なのか両手用なのかの表記がなく、装備させてみないと分からない。
・ゾンビ系の敵が持っている戦闘不能回避スキル(ガッツ)の発動条件が味方と違う。味方はHP1からでは発動しない説明になっているのに、敵はHP1から何連続もガッツ発動して無駄に戦闘が長引く。処理がおかしくなっているのかそれでハングアップしたことも。
・戦闘中に武器の持ち替えが出来ないので、スキルの揃ってない序盤に手持ちスキルと同属性を武器に付与してしまうと有効打を出せない状況に陥ることがある。
○今一つなところ
・武器種が色々あるけれど魔法属性持っていない武器は全て「物理」属性ひとくくりで斬打突とかの区分けもなく。
スキルに合わせて武器種決めてしまうと、サブクエの納品のために開発するしか用途がなかった。
結果開発ツリーが空気に。ミニマップの形状しかりモンハンのオマージュっぽいけど、フレーバーでしかない。
・戦闘が基本脳死で済むレベルなので飽きる。陣形も色々用意されてるけど、先制確率アップのやつしか使ってない。
最後の方の強敵は単にHPと攻撃力がバカ高いだけ、麻痺沈黙対策だけしとけば全体回復振ってるだけで勝てる。
言い方を憚らなければ、DLsiteあたりで頒布してるツクールやWOLF製のR-18同人RPGとさほど変わりない(モノによってはそっちのほうがRPGとしても面白い)レベルかなぁという印象。
元がスマホ向けっぽいので色々突っ込んでも主に操作系の面で煩雑になりそうで、削ぎ落とした結果がこれなのかもしれませんが。
あえてPCでこのゲームをやるくらいなら、もうちょっと予算積んでロマサガあたりを買ったほうが長く遊べるんじゃないかなぁと(旧作FFのほうが安いんですが、あっちは操作性とか最適化が酷かったので除外)。

nichiren_1
2021年05月03日
みんな!おらに金を分けてくれ!あと力も!
バフアイテムの付け替えとか色々と細かい面倒な部分はあるけど、
ユーザーのストレスを解消しようという部分は武器作成の面で感じられました。
ある程度お金が溜まってくるとがらりとプレイが変わってきます。
このゲームは素材集めゲーにありがちなボトルネックが、
金とインスタントバトルを行う闘技場のポイントで解決できるので
ヒモや石が1個たらないからと言ってまた明日ダンジョンにこもって
目的のモブを探してうろうろするということが無いんですね。
個人的にはこの点は大いに見習うべきものがあると感じました。
そう、金さえあれば、武具を量産して、
金の力でスキル育成ができて
金の力でオーバーパワーなパーティが作れ、
金の力でボコスカモンスターを薙ぎ払う
純粋にキャピタリズムを楽しめるゲームです。世の中金だよ!
パーティーにどのスキルを付けるかはわりと楽しめたので、
RPGでビルド部分が好きな人には楽しめるかも?
武器作成よりむしろこっちがメインかもしれないです。
武器作成の部分は素材を集めてポチポチで
ゲージを目押ししてクオリティが変わるとか
素材のクオリティを高いの集めるといいのができるとか
そういうファンタジーライフとか牧場物語にありがちなクラフト要素は一切ない感じで、
鍛冶屋と言いつつ、やることは膨大な数の素材と武具を長大なリストで左へ右と流す倉庫管理おじさんなので
そこはちょっともったいない感じ。
次回作の予定があれば、武器防具の数を減らして
質の差をつける部分にフォーカスするとか
鍛冶屋RPの要素がもうちょっとなんかあればなって思いました。
なんたって品評会的なイベントも一切ないからね…
FF14のクラフターのクエストとかあっちのほうがずっと
職人的な意識のRPをしているので、もっと作り手の
気概みたいなのを感じたかった感じはあります。

アッサーギ
2021年03月04日
要素は揃っているのにすべてを雑に仕上げた感じ、というのがこのゲームです。レベルデザインや成長のバランスを取るのを放棄して難易度を低くしてごまかした、そんな印象を受けました。
シナリオも、ゲームを通して物語が進行していくようなものではなく、たまに断片的にエピソードが沸くソシャゲのフレーバーテキストな印象で大して面白いものではありません。ビジュアルは悪くないですが今どきのソシャゲのキャラ程度の深堀りもされない、とても淡白な日常会話があるだけです。メインヒロイン風の娘はただの売り子で謎生き物より喋りません
いちおう老舗のケムコが作っているのですが、ルセッティアのほうがコンセプトもキャラもストーリーもしっかりしてて面白かった印象です
あと、PS4パッドだとボタン配置がおかしいので遊ぶことが困難になります。ボタン設定もないので注意が必要です
ゲームの細かい話をすると、一応、制作、強化、育成、いろいろと面白くなりそうな要素は揃っているのですが、ゲームとして全くいかせていません
具体的には、ダンジョンごとに敵の傾向がある、というわけではないので、特攻を細々変える意味が薄い、普通に多種族編成なので、たまに倒しやすい敵がいる、あるいは、硬いやつがいる種族特攻ツケとけばいいかな、となり、こまかく装備を整える気が湧きません
まぁそれ以上に装備更新頻度が高いので下手すると10分ぐらいで更新することになるのでいちいちつけ変えるのがバカバカしくなります。キャラにアクセとして固定で5個ぐらい付与させてくれって感じです
更にいうとこの装備の更新頻度の高さと種類の多さのせいでアイテム数が膨大すぎて凄まじくめんどくさいです
陣形もあるのですが、普通に後衛を殴ってくるので、後衛職の防御が弱いのがイラッとします。戦士や聖騎士にヘイトを集めるスキルがありますが効いている印象がありません、後ろに配置した魔術師がボコボコ殴られます、陣形補正も%UPではなく固定値なので、カスです。そのクセちゃんと(?)後衛職用の装備は薄いしHPも低めなのでうんざりします
まぁゲームの難易度が低いのでゲームの進行には問題ないのですが、それって全て意味がないってことでは…
レベルを上げて装備を更新して殴る、結局それが正解となります
といったものの、日数経過にペナルティがなく、大抵の素材が道具屋で買えるのでアイテム作って売るだけでお金が増えるし食事でレベルも上がるし、ダンジョンに行くこと自体が間違いな可能性が微レ存…
全体的に、全てが無駄でもったいないゲームです。ぜひこのゲームの売上で、しっかりと作り込んだ続編を作って欲しいものです

zsan
2021年02月07日
クリア済み。せっかくなので感想を書いてみます。
・良かったところ
グラフィック
キャラの外見、街の背景、アイコンが良い。効果音もいい音。
・悪かったところ
(戦闘
基本オートボタンを押すだけ。属性もあるけど適当にゴリ押しで全部いける
ボスは全ダンジョン同じようなところに居て笑った。
(シナリオ
「〇〇を殺してしまったのも同然だすまんな」→「いやー気にして無いっすチョーオッケー」
みたいな終始軽すぎるノリ。フォルカーさんもうちょっと悲しもうか。
(鍛冶屋要素
素材集めには「敵を倒す」「鉱山を掘る」「買う」「闘技場」の方法がある。
集めたものを組み合わせて武具を作る。こう聞くとすごく楽しそうだけど、「ひたすらモノ集めて作成して熟練度MAX」→「次のレベルの武具が開放」を繰り返す作業となってしまうのがアカン。
(散策要素
どんどんダンジョンが開放されていくのだけど、背景と敵、落とす素材が変わるだけでずっとオートボタン押す戦闘と鉱山掘削作業が続く。
宝箱もあるが、ダンジョンだけで手に入るレア武具なんてものは無いので、全無視でも影響ないのが悲しい。
(ひとこと
個人的には鍛冶屋要素が自由にできないのが痛かった。のんびり素材集め&レア武具を作ろう!みたいなプレイをしようと思ったけど、気づいたらお使いクエストに追われ、必要なものを必要なだけ作り続けるだけで終わってしまった。
せめて既存の武器を組み合わせて新たな武具を作るとかあったらもうちょい妙味あったかなぁ。
クリア後の今ならのんびり鍛冶屋ライフを存分にできるのだが、なんだか今はゆっくり休みたい気持ちでいっぱいです。

kb
2021年01月30日
私のゲーム状況としてはストーリー終わっていて、裏ボスなど全ボス倒しているが、店売り実績は未クリア状態。
作って売れば達成できるけど、もうクリアで良いかな~と思っています。
詰まることはほぼなくクリアまで行けます。
戦闘はオート戦闘+高速戦闘指定ができるので、操作も楽ちん。一部ボス以外はオートで大丈夫。
レベル上げというより素材集めのために敵と戦う感じ。
特に後半は敵ドロップ素材が足りなくなるので、素材目当てに戦っていればレベルは勝手に上がります。
基本的に以下の流れが1セット。
・酒場で食事して経験値補充
・施療院でHP/MP回復
・冒険者ギルドでクエストを受注。とりあえず出ているものは全部受けてOK.
・ダンジョン探索にいってフィールドの採掘ポイントから素材、モンスター倒してモンスター素材を回収
・闘技場が解放されたら、敵ドロップの素材目当てにポイント集め
・クエストで要求されたアイテムや、自分で使う武具を作成してギルドに納品
・余った素材で店売り用にアイテムを作成
・開店してアイテム売却したら1日が終わり
イベントの進捗状況と、店売りの総額、満足度が一定までたまると店レベルが上がって次のマップが解放され、素材も新しいものが解放されます。
状況が進んだら、各施設を回ると新レシピや陣形がもらえたりなどします。
主人公+4名作成して5名PTを作ります。名前は後から変更可能で、後から変えられないのは男女の性別くらい。
ジョブ変更はギルドでいつでも無料で可能。キャラレベルは引き継がれます。
育成方法でのパラメタ差異は出ないようなので、魔法使いとして作成しても戦士に変更すれば即戦士として動けます。
Lv10からサブジョブがつけられ、こちらもギルドでサブジョブ変更はいつでも無料で可能。
一度は各ジョブについておけばパッシブスキルは転職してもスロットに設定すれば使い放題。
アクティブスキル(戦闘用スキル)はメイン/サブジョブのもののみが使用可能。
アクティブ/パッシブともにレベルがあり、ギルドでお金を払うと上げることができる。Lv3くらいまでは安いが最大まで上げようとすると結構高いです。
お金は自分の店でアイテムを売って入手するのがメインで、道具屋でも素材やアイテムを売ることが可能。
お金の使い道は主にはスキルのレベル上げと素材の追加購入に使うくらい。
皮とか鉄とか布とかすぐに足りなくなり、100個単位で素材や合成物などを道具屋で購入すると一気に財布が軽くなりますね。
作業ゲーではあるが、ダンジョン移動などには手間がかかるので、放置はできません。
なんとなくゲームしたいけど、気楽に時間潰しになにかしたい時に軽い気持ちでやれるゲームかと。
セールなどで1000円切るくらいになっていたらやってみてもいいかもしれません。

yt6t6t
2021年01月30日
システムが超快適で、素晴らしいの一言
めんどくさい要素がほっとんどなく、ひたすら図鑑埋めだけをさせてくれます
採取→強化→ボス倒す
これの繰り返し。声も無いしキャラも絶妙になんか垢抜けないけど、
そこが良かった
・採取は中盤移行、一気に採取できるようになるので序盤はムリに埋めないほうが良い
・装備は進行時点の最強装備作っていれば何とかなる
・ショップで開放できる「MP回復付与」は最初から最後まで使える。毎ターン10回復するのでMPは枯渇しない
ただ一点、最初の仲間はルイーダの酒場みたいなところで5人一気にクリエイトするのですが、
おそらく交代はできない。名前の変更もない。多分。
テキトーに作っちゃうと後悔するかも?
地味だけど面白い、でも地味
全クリしましたが、そんなゲームでした
難易度はゲーマーにとってはかなりぬるめと思うけど、
自信をなくしている方には程よいかもしれません
グロ要素や胸糞要素は特になし
![gudakuma[JP]](https://avatars.steamstatic.com/a165da8ca30b5b6b641f7eee5eeecaca986bac91_full.jpg)
gudakuma[JP]
2021年01月26日
何かしながらポチポチできるゲームです。戦闘もオートでできるので、youtubeやNetflix見ながらできます。

sakon_606
2021年01月17日
全実績解除済み
ゲーム自体は問題なく遊べたが、価格に見合わない内容だったのでオススメはしないを選択。
このゲームはユーザーの心をくすぐる要素を多数取り入れ、そのバランスを全力で投げ捨てたゲームである。
バランスはヌルい方向に全力で投げ捨てているので、プレイしてもストレスがたまる事は無いのは良かったが、
装備、ジョブ、陣形、信仰、ルーンの大半は使わなくても問題無く、レベルを上げて物理で殴るだけでほぼクリア可能なのはどうかと。
レベル1、初期装備で挑んだ最初のダンジョンでも戦闘はフルオートでゴールまで到達可能なくらいヌルい。
新しいダンジョンが登場してもギミックなど存在しないため、ただ進みながら採掘しつつ敵を倒すだけ。
難易度ハードのダンジョンが出ても、モンスターのレベルが違うだけなので行く意味が無い。宝箱すら空いたままである。
ダンジョンが変わっても似たようなクエストしか出ないし、テキストが淡々としていてキャラに深みが無い。
ほぼ費用がかからないうえ、売却価格がどんどんインフレしていくため商売も面白みが無い。
もうちょっと実装内容を絞ってバランス調整をして欲しかった。
まぁ遅延イベントやクエストも特に無く、サクサク進んでストレスフリーだったのは悪くは無いと思う。
ドット絵とキャラデザは良かった。BGMは普通で印象に残っていない。
厳しい意見だが500~700円くらいが妥当だと感じた。