











Breathedge
宇宙空間でも生き残れ!不滅のニワトリと一緒に、突然の宇宙船墜落の背後にある真実を発見してください。生き残って残骸を探索するために、ツールを作成し、乗り物を操縦し、宇宙ステーションを制御することもできます。
みんなのBreathedgeの評価・レビュー一覧

LOW SINGLE
04月12日
センスも導入もブラックジョークが効きまくって嫌いじゃない。
あらゆる情報に対してゲーム的な記号でしかないかのようなメタネタをぶっこんで、それを楽しむという一周回った意地悪感。
そのあたりを許容すること前提じゃないと楽しめないかも知れない。
それを飲み込んだうえでシステムの話をすると、1章、2章は大合格!唐突に放り込まれる孤独な宇宙と無重力世界。少ない酸素と素材。行ける範囲も狭く、一歩間違うと窒息の恐怖と戦う羽目に。
そんなヒリヒリを味わいながら徐々に充実していく装備に生きる活力をみなぎらせる。
ただそれ以降が本当に残念。素材集めにほぼ意味がなくなり、エンディングへ向けてまっしぐらしていくだけの義務ゲーになってしまう。そのわりに不親切な部分も目立ち、痛し痒しといった具合。

hookraid
03月23日
『The Stanley Parable』のように、「ゲームの形をしたジョーク」を楽しむつもりでプレイしたが、意外にも骨太なサバイバル要素に苦しめられた。
アルミやアルカリ、電子基板といったレア素材を求めて、果てしない宇宙を漂う時間はなかなかの苦行。できることなら、こういう作業が得意な人に代わってほしかった。
とはいえ、サバイバルクラフト色の強い第2章を乗り越えれば、あとは流れに身を任せるだけ。そこからもボリュームは十分にあり、ブラックユーモアとバカバカしさに満ちた世界を楽しめる。
リアル調ではないものの、無惨な死体がそこかしこに転がり、大人向けの下ネタもちらほら。苦手な人は注意が必要だが、ツボにハマるなら最後まで笑いながら宇宙を漂えるだろう。

s0711053
2024年10月18日
終始 笑わそうとギャグを連発してくるのだがそれが全く笑えず、私の中ではスベリっぱなしでイライラした。
開発元がロシア企業らしいがジョークのセンスは合わなかった。
あと、字幕などの文字が多いうえに見ずらいのもマイナス。
字幕が消えるのも早いから頑張って急いで読むのだが、殆どどうでもよいつまらないギャグで腹立った。
グラフィックと宇宙の雰囲気は良い。

Omunize
2024年02月09日
明らかにサブノーティカを意識したゲームでその宇宙版と呼べるものだが、残念ながらその劣化版と言うイメージが拭えず、逆説的にサブノーティカってクラフトゲーとして名作だったんだなと気付かせてくれるゲーム。
ゲーム自体の出来やクオリティは悪くなく良作なのだがいかんせんクラフトゲーとして微妙。
その最たる原因はクラフト作業の負担が一向に改善しないゲームシステムにあると思う。
クラフトゲーの魅力は最初こそ素材をコツコツ集めて地道な作業に徹するが、徐々に拠点を築き、インフラを整備して作業負担を軽減させていくのが醍醐味だと思うのだが、
このゲームはいくら進めても自力で素材を生産できず、物を作るためにはひたすら周囲から素材を集めるしかない。
拠点をいくら築いてもその作業は変わらないので素材を求めてずっとあちこち探索する羽目になる。
鉄や食材になるものはあちこち浮いてるので問題ないが、ほとんどの素材は無限に採取できるものはなく有限であるため無くなるとキツイ。
そのくせよく使うツール類はほんの少し使っただけで壊れてしまうので素材を食い、また素材を求めて探索の無限ループ。
そのせいで「これはこの素材を使うのかあ、他で必要となった場合面倒だな」という躊躇が起きて思うようにクラフトできないジレンマも発生する。
ゲーム中盤以降はクラフトが苦行になってきてとっとと終わらせたい気分になった。
他のレビューを見ても分かる通りゲームは前後で内容がガラリと変わってしまうためそこが低評価に繋がっているが、私はむしろこれで良かったと思っている。
この微妙なクラフトゲーが後半も延々続いてたら流石にサジを投げてた。
ブラックユーモア交じりの作品故、サポートAIがやたら長ったらしく喋るが全て字幕で表示され読みにくい事この上ない。
結局ストーリーで何が起きてるのか良く分からなかった。
本来ならば音声で聞き流すような仕様なので字幕でしか追えないのは損をしている。
というわけで色々と惜しく、クラフトゲーを期待して皆購入を検討すると思うので、それを考慮するとお薦めは出来ない。
ゲーム自体の出来自体は悪くないので、2ではこの微妙なクラフトを是非改善されたし。

LemON
2023年10月24日
11世代以降のインテルCPUを使っていて起動後すぐに落ちる人は、
ゲームプロパティを開いて起動オプションの欄に
cmd /c "set OPENSSL_ia32cap=:~0x20000000 && %command%"
を入れると治ります。
OpenSSL関連の古いバグに対するコマンドで、これ使っても問題は起きないので安心してください(調べた)
ソース
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/troubleshooting/openssl-sha-crash-bug-requires-application-update.html

H15er
2023年06月21日
~ R2D3に殴られて終わった諸兄達へ ~
掲示板にて開発者よりクラッシュ対策が提示されていました。
CPUがIntel第11(10?)世代以降場合に起こるクラッシュだそうです。
- A - 「 ゲーム単体に適用 」
1. ライブラリでゲームを右クリック[ プロパティ... ]
2. [ 一般 ]タブの起動オプションに[ cmd /c "set OPENSSL_ia32cap=:~0x200000200000000 && %command%" ]
3. [ 閉じる ]
※プレイ開始時cmd.exeのウィンドウが表示されますが閉じてください。自動での閉じ方がわかりません。。。
-B- 「 PC全体に適用 」
1. [ Windowsキー + R ]→ ファイル名を指定して実行
2. 名前(O):[ sysdm.cpl ]→ システムのプロパティ
3. 上部タブの[ 詳細設定 ]
4. 下部[ 環境変数(N)... ]→ 環境変数
5. 下側のシステム環境変数(S)枠内 [ 新規(W)... ]→ システム変数の編集
6. 変数名(N):[ OPENSSL_ia32cap ]
7. 変数値(V):[ ~0x200000200000000 ]
8. システム変数の編集[ OK ]
9. 環境変数[ OK ]
10. システムのプロパティ[ OK ]
※不具合があった場合は、システム環境変数(S)の[ OPENSSL_ia32cap ] を選択し [ 削除(L) ] してください。
他のゲーム(UnrealEngine4)にも効果があるそうで、変数値(V)を [ ~0x20000000 ] にする場合あるようです。
不確かな情報ですが、追記の際は[ ~0x200000200000000:~0x20000000 ]のように間にコロン(:)を挟むと良いのかもしれません。それ以前に追記すること自体が正しいのかも不明ですが。
Crash reports : Redruins Softworks [開発者] 2022年10月13日 22時37分
https://steamcommunity.com/app/738520/discussions/0/6006138415296024698/
Troubleshooting Pavlov Launch Error (Intel 11th Gen CPU)
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000022556/graphics.html#:~:text=From%20the%20Windows%20desktop%2C%20press,open%20the%20DirectX*%20Diagnostic%20Tool

Shakeniku
2023年03月16日
面白くないわけではないのですが作業が多すぎる。日本語訳やいろんなところにちょっと怪しいものが目立ちます。まぁ日本のゲームではないのでそこは仕方がないかもしれませんがちょっと全体的に作りが粗いです。

UKT
2023年03月01日
宇宙版subnautica、コメディ風味。
宇宙遊泳して探索・素材集めでメインタスクを進めるといったお使いのゲーム性、一応食糧・水・体力の概念はあるが、補給が容易なため助長する探索時間をリフレッシュする要素でしかない。
序盤後半で酸素補給拠点を作り道を構築しなければならないが、それ以外で難しいと思ったところは無いので割と動線がしっかりしているかもしれない。
中盤辺りで乗り物が解禁され世界が広がるので、割と単純な探索ゲーでもモチベもそこそこ保てました。
(恐らく)後半で位の乗り物が作れると探索の不便が完全に無くなるので、そこがゲームの終了点かなとおもいます。
おすすめしない理由はCTDするからです。
建築した拠点内に居るとほぼ確定でCTDが起きるため、拠点内での作業がほぼ絶望的になりました。
特定の行動とかではなくランダムで長くいると起こりました。
ドライバ自体がクラッシュしているので、Radeonと相性が悪い可能性があり今後改善されるかもしれませんが、拠点で作業できないのは相当ストレスでありおすすめしないと評価しました。

R_si_
2023年01月14日
海外ノリコミカルテイストSFサバイバルクラフトアドベンチャー。
18時間でクリア。個人的には結構楽しめました。
中盤まではサバイバルクラフトな感じですが、宇宙船を入手したあたりからはクラフト要素はほぼなくなりアドベンチャーな感じになります。ボス戦や宇宙船での戦闘もたまにあります。
全体的にシュールでメタいノリがありますが、ゲームの味として楽しめればそれも含めてそれなりに楽しめるんじゃないでしょうか。
結構むちゃくちゃなギミックがあったりするので、ガチではなくある程度ゆるめの思考で動くといいと思います。「これ行けるんじゃね?」ってノリで動くと道具がなくてもうまいこといったりする自由度はいいなと思いました。
(例えば電線を修理する場合、リペアツールで直してもイイですが、その辺の遺体を投げ込んでも電流が流れて直ったことになったりします。)
めちゃくちゃサバイバルクラフトゲーを求めるとちょっと違うので、脳内で変にめちゃオモロSF宇宙サバイバルクラフトゲーを想像してハードル上げない方が吉。
そんな感じ。

Albin
2022年12月10日
どんなゲームって言ったら宇宙版サブノーティカ
破壊された宇宙船最後の生き残りとなって船外で酸素が続く限り
素材を集めて食料と水を確保しつつクラフトビルドを繰り返して生還するゲーム
違いはサブノーティカと比べてゲーム開始直後から様々な種類のユーモアや皮肉がてんこ盛りだし
海洋恐怖症の人間でも問題なく遊べるし忌々しいリヴァイアサンも居ないからオススメ
それと酸素の補充方法や場所が限られていたりツールに使用回数があってすぐ壊れるから
難易度は意外と高め

HotshotRYO
2022年07月02日
良い
エンディングであんなに笑ったの初めて
色々ゲームや映画をみてきた人じゃないと小ネタとかが分からなくて面白さ半減かもしれません。
#ヤムチャ #Subnautica #スターウォーズ #トゥームレイダー #クリッカー

amou-EDF-
2022年05月23日
コメディーなノリが好評なのかもしれないが、ゲーム内容は何から何まで制限だらけで窮屈だし、アイテムは何処にあるか分かりにくい。
もうこれ系のクラフトゲームってもうありふれてるわけだし正直微妙。
売りの笑えると評判のAIも時間(空気残量)に追わる状況で字幕読む必要あるしせわしない、面白いことを言われても笑える状況に置かれていないので笑えないことが多い。
それとクラフトに関しても同じ部屋の倉庫に入れておけばクラフトできるぐらいの仕様にしても罰は当たらんと思うが・・・。
20時間くらい遊べば面白くなるんですかね?序盤がツマラナイ展開のゲームって最近流行ってんの?俺はパスだわ。

KiRORO
2022年01月31日
めちゃくちゃ酔う。ちょっと自分には続けられない。
宇宙空間独特の不動点の少なさと、アイテム回収など細かくカーソルを動かすのが原因だと思う。
ムリして続けた後で半日ダウン、アンインストールしました。
ボタン押しっぱで近くのものを自動で集められるような操作があればなあ。

kasull
2021年10月08日
(※本レビューは作中のユーモラスなAIをイメージした内容でお送りしております。
多少の失礼な表現があるかもしれませんがご了承ください。
なるべくネタバレは回避していますが他レビュでもある若干のネタバレがございます)
この作品のレビューに目を止めて頂いた貴方!素晴らしい、お目が高いです。
本ゲームについて単刀直入に申しますと[strike] 清く素晴らしい真面目な作品をお求めの方にはおススメしません! [/strike]
いいえ、はい。えーっと、そういう事ではなくてですね。
申し訳ございません。仕切りなおさせて頂きます。宜しいですか?
このゲームを購入する前に(もしくは先走って購入されてしまった方は返品する前に)一度深呼吸をしてみてください。はい吸って、吐いて、ありがとうございます。
[h1]【概要】[/h1]
本作品は非常にユーモアにあふれていて、正直ちっとも面白くありません。面白いと思えるのであれば貴方はきっと心優しい方か優秀なロシアンエンジニアリング、もしくはそのセンスをお持ちの方なのだと思います。素晴らしい事です。
ゲームの内容は非常にシンプルです。ストーリーは割愛させて頂きますが。ともかく限られた酸素の中、生きるため、先に進むためにさまざまな物資を探し出してゆきます。
先に進みながら何故自分がこのような状態になってしまったのかを知るためゴミと少々お下品なものを集めつつ創意工夫された主人公のセンスあふれるロシアンエンジニアリングによりとても便利で[strike] ないよりはマシな[/strike]素晴らしい道具をお作り頂き先へとお進み頂くことになるでしょう。
なぜか不死身のチキンがいますが細かい事を気にしていたらこの宇宙で生き延びるのは些か気苦労の絶えない事になってしまうで細かい事は気にしない事をお勧めいたします。ご安心ください。いずれその理由もわかる事でしょう。
[h1]【素晴らしい所!】[/h1]
本作の最大の見どころと致しましては、なんといっても多彩なコレクション要素と限られた空間の中で酸素を管理しながら少しづつその探索範囲を広めるスリリングな往復旅の時間でしょう。
ガラクタと少々ジョークなグッズを応用してお作り頂く道具やツールでその行動範囲は徐々に広まるはずです。その過程はサバイバルクラフトの王道であり、この手のゲームがお好きであれば非常にご満足いただける楽しさをご提供されるものと考えております。
そして、なんと序盤から中盤にかけて[u][i][b]だけ[/b][/i][/u]自分の拠点をお作り頂ける事も可能です。大切な事ですのでここは覚えていただければ幸いです。
どうやら将来的にはもっと時間をかけてゆっくりと素晴らしい[strike] リゾート空間[/strike]くつろげる拠点をお作り頂けるかもしれないとのことですが、愛らしいチキン(開発スタッフ)の皆様のやる気次第であることは言うまでもございません。過度なご期待はされないほうが良いかもしれません。わたくしは期待の眼差しで待っています。
[h1]【素晴らしく無いかもしれないところ!】[/h1]
中盤からは突然で窮屈な旅が待ち受けているかもしれませんが、クライマックスへと続く物語とダイナミックな戦闘要素に比べてしまえば誤差というものです。
失礼しました。それほど大げさなものはなかったかもしれません。事前にお伝えしなければ嘘つきレビューだと叱られてしまいかねません。正直に申し上げますと、『拠点を作ってアイテムを集めたことを忘れてしまえば満足できる楽しさ』であるとお伝えしておきます。
細かい事は気にしたらいけません。恐らく多くのユーザー様にとってまったく細かくないところなのかもしれませんが、おじいちゃんの素晴らしい功績にくらべれば細かい事なのでしょう。
少々お待ちください。[spoiler] 「ふざけんな!!なんであんだけ苦労して集めさせておいてなんで最終的にゴミ溜めつくらなきゃならんのだ!!コンテナタグは飾りか!!」[/spoiler]
失礼致しました。
もう一つ残念な点をあげると、ローカライズそのものは素晴らしい出来ですが、字幕が一度にセリフ全文表示されてしまう事と、それらが酸素と格闘する宇宙空間で容赦なく行われる事で一時停止機能無しには内容が把握できない事がある点でしょうか。ここはわたくしとしましても非常に残念でございます。
字幕を表示したまま一時停止するという便利[strike] で複雑で実装が面倒だと思われる[/strike]な機能はございませんので、頻繁なセーブとうっかり進み過ぎてしまうことによる字幕の上書きを避けるよう初回は慎重な探索を強く推奨致します。
[h1]【ご購入を悩んでいらっしゃる方へ】[/h1]
本作品は極めてユーモラスに対して真摯に作られており、気を引き締めすぎてしまいますと少々お身体に触ってしまうかもしれません。しかし一方で探索ゲームとしてはストーリー、ゲーム性、シビアな酸素管理と非常に満足のゆく素晴らしい仕上がりになっており、些末な点にさえ目を瞑って頂ければご満足いただける方には非常に貴重な体験になって頂ける事と存じます。
もしご興味がございましたら是非お手に取って頂ければ、[strike] 容赦なく返品したり[/strike]楽しんで頂ける事と願っております。

kosmos777fe4
2021年08月16日
序盤の探索&クラフトはすごく面白い。後半は一本道。クラフトの要素はおまけみたいなもの。
ただただブラックジョークがおもしろいゲームでした。
権利大丈夫?笑
ってくらい色んなオマージュが出てきたのがツボだった。
セール来てたら買いだと思う。

コンドル
2021年08月11日
最初に これでもか と変なジョークがいっぱい入ってくるので
このペースで来られるとつらいな
と思うけど
序盤を過ぎればジョークは所々になるので
普通にゲームが楽しめますw
宇宙に漂うアイテムを集めていろんな物を作り
様々な問題を解決していく感じです
最終目標は帰還
スキャンという機能があって
それをすると設計図が手に入って
同じ物を作れるようになるんだけど
スキャン1/3 みたいに何個かスキャンしないと
設計図が手に入らない物があって
キーアイテムでそれが揃わないとホントに困る
あと わりと最後のほうで
スキャンして さらにその後アイテム(材料)を採取
っていう2段階するキーアイテムがあって
スキャンだけして採取しなかったので地獄を見た
そこを離れた後 目印がない宇宙空間で取りに戻る
ということが発生した
基本イベントがあるところにはマークが付くのでわかるんだけど
もうイベントが終わってる扱いだからマークがない
非常に困った
こんな感じで詰んじゃう部分をフォローして欲しいけど
基本的には面白かったです

men
2021年07月23日
宇宙版Subnauticaという感じ。というか開発が明らかにSubnauticaを意識している(今更だけど)
基本は宇宙空間を漂って資源を集めてクラフトして装備を充実させてまた探索して、という感じ。
序盤は酸素の容量が異常に少なく、探索が結構ストレスだが、
研究台をアンロックしたあたりから格段に快適になって面白い。
お使いとか作業とかの要素がどうしてもあるのでそれが苦手な方はアレ
要所に挟まれたメタ的なジョークが個人的には結構好き。
コレクションアイテムの説明文も読んでいると結構楽しい。
第二章以降は別ゲー。クラフトサバイバルではなく純粋なアドベンチャーという感じになる。
それまでにクラフトした装備とか資源は基本無駄になるので、第一章のシステムのまま追加コンテンツをやりたかった人は不満かも。
蛇足という評価も多いが、個人的には楽しかったのでヨシ

ukiyoLife
2021年06月28日
Subnautica、Subnautica: Below Zero と同じ“オープンワールドサバイバルクラフト”のタグに期待して購入した者として書き記す。
クリアした感想は「期待外れ」だ。想像していたのは「拠点や装備を拡張しながら広大な宇宙でサバイバルする」だったが、章が進むと宙域を移動してしまうのでプロモーション動画にあるような拠点を拡張する意味が無い。さらに言えば新しい宙域で突然ゲームスタイルが変わる。主人公の活動場所が宇宙ステーション内に限定され、各宇宙ステーション間の移動は強制的に宇宙船になる。クリアするまで建築要素が無くなるのだ。そのことに気づいた時にはプレイ時間はゆうに2時間を超えているため返金もできない有様だ。
細かい不満点を挙げるときりはないが、
・初回起動時に文字がハングルの状態で始まる。Steamの使用言語を日本語、ダウンロード地域をJapan-Tokyoに設定してあるのに。解せぬ。
・装備の強化が常に新規作成しかない。例えば今着ている「宇宙服」を素材に「宇宙服改」を作るのではなく、改めて「宇宙服改」を新規で作ることになる。今まで着ていた「宇宙服」は粗大ゴミ、愛着とは無縁だ。
・ツールに耐久度はあるが修理はできない。予備を持つとインベントリを圧迫する。
・インベントリを拡張する手段がない。
・乗り物を手に入れてモチベーションが上がったところで建築要素が無くなる。拠点に戻れず集めた資源が無駄になったと気づきモチベーションが下がる。
・宇宙ステーション内部の作りが雑。一本道にしろもう少し作りようはあったはずだがプレイ時間を稼ぐためか露骨な折り返し、ジグザグした通路が多い。加えて進んだ先で特定のツールやアイテムを要求されるので持っていなければクラフトできるスタート地点まで往復する羽目になる。
・もう少しニワトリに活躍してほしかった。
映像も綺麗だしお馬鹿な世界観も好きだがオススメはできない。Subnauticaへのオマージュもあり開発者がリスペクトしていたことは伝わったものの、どうもゲーム全体を通してゲームデザインにチグハグな印象を受ける。結局のところ開発者がなにを作りたかったのかが分からない。

Rhapsody
2021年06月13日
宇宙空間(無重力化)での操作性云々で文句言ってる人はキーコンフィグ見ようね、ビタ止め安定できるんで
内容は他の方々が書いてるので割愛して、もうちょっと拠点機能は生かしてもよかったと思う
チュートリアル的に作らされるベースにちょろっと設備作るだけで次ぐ先に進んじゃうからね
おすすめだけどボリューム的に☆3くらいの評価

check
2021年05月18日
よく比較対象に挙げられるsubnauticaのような純サバイバルクラフトを期待すると肩透かしを食らうでしょう。
このゲームはあくまでサバイバルクラフト風味のギャグゲーであることを頭に入れておけば十分楽しめると思います。

fein217
2021年05月12日
完成度は低いです。
宇宙で素材を集め生還するのが目的のゲームですが、痒い所に手が届かない不便なゲーム。
中盤になると前半で苦労したアイテム集め、装備集めが全て無意味になるのは最悪でした。
そして、しつこいつまらないブラックジョークがずっと続きますので、合わない人は全く合わないと思います。

s44o
2021年05月06日
進めれば楽しめるだろうと思い色々目をつむってプレイをしてみたが、
オープンワールドサバイバルクラフトにしては自由度はあまりなく、
一本道なストーリーの中で色々なネットミームを所々に入れ込み薄い内容、
効率の悪い素材集めを繰り返し整えて先に進むといった感じ。
肝心のサバイバル要素は宇宙空間にいる間の空気や放射線管理するくらい。
空腹や渇きといった要素もあるが正直気にするレベルではないと感じた。
まだまだ序盤だからだと思われるが、これ以上ゲームを楽しむのが難しい。
ストレスを強く感じたため初めて返金リクエストを行った。
ある意味思い出に残るゲームになったと思う。
もちろん個人的な感想なので人によって合う合わないあるが、
ストア内に提示されているゲーム動画やスクリーンショットのみを見て買うのはお勧めはしない。

giga.mac
2021年04月21日
[strike](2021/10/05:追記)
DLC?が追加されアップデートがあったのですが、アップデート後から
起動しません。購入予定の方は注意[/strike]
(2021/10/06:追追記)
アップデート後、初回起動時は
どうやらタイトル画面に遷移するまで結構時間かかるようです。
(初回以降は問題ないです)
1章クリアまでの感想です。
サブノーティカみたいに探索してクラフトして活動範囲を広げてまた探索してを繰り返していきます。
他の方もおっしゃってますが、基本的には一本道です。が、タスクを達成するに必須な要素とそうでもないものがあるようです。
1章の時点では敵が居ないため、探索がメインとなります。
その探索も良く見ないと気づかないものも少しあります。
操作性は良好です。ただ宇宙空間の操作で上昇・下降およびスタビライザー(静止)の操作は
人によって混乱するのでキーコンでやりやすいように再設定するのがオススメです。
コメディ要素が多めとあって日本語訳心配でしたが、冗談が分かるくらいしっかり翻訳されてます。
ただし初回起動時は何故か韓国語になってるのでオプションで直す必要があります。