












Cassette Beasts
カセットプレーヤーを手に取りましょう - 変身の時間です!このインディーズ オープンワールド RPG でのターンベースの戦闘で使用する素晴らしいモンスターの形を集めてください。カセットビーストのフュージョンシステムを使用して任意の 2 つのモンスターフォームを組み合わせて、ユニークで強力な新しいフォームを作成してください。
みんなのCassette Beastsの評価・レビュー一覧

むらのすけ
2023年05月07日
3D&2Dのドット絵と、ここぞと言う時に見られる3DCGの演出が良い。
こういうグラフィックのゲームを求めてた!
未クリアですが、ゲーム内容は、
・異世界トリップ(?)してしまった主人公が、元の世界に戻る方法を模索する
・100種類以上のモンスターを、カセットテープに記録して図鑑を作る
・記録したモンスター6体のパーティを組んで、ポケモンのようなターン制バトル
といったところ。
おそらく制作陣はポケモンが大好きなんだと思われます。
けど、ポケモンとは違う戦略性があって、考え出すと時間が溶けます。
ざっくりとバトルのシステムを説明するなら、
・自タイプと技のタイプの一致で威力上昇は無し
・技のタイプと受ける側のタイプによって、バフ・デバフ、状態異常などが発生
・戦闘中に、2体のモンスターを合体させられる
バフデバフの効果によっては、少々インフレすることもあるので、今後調整が入る可能性はありそう。
長々と書いておいでなんですが、
ポケモン・デジモンのゲームにハマって人なら多分好き!!!

ふり§flikuali
2023年05月06日
とりあえず図鑑コンプとレベルカンストまで終わりましたのでレビューを残しておきたいと思います。
まずゲームはじめて一番最初に思ったこと「移動と戦闘が遅すぎないかこれ…」
マップは高低差のある地形とギミックが大量で、移動時にかなりストレスがかかります。
が、プレイしているとクエストで「このモンスターを捕まえるとこういうことが出来るようになるらしいよ!」というウワサが町人から聞けます。
このクエストを達成していくと、どんどん移動のストレスがなくなっていき最後には移動時に不便を感じることなくスムーズに進めることが出来ます。
戦闘システムについては、設定などで行動スピードを変更できないので自動発動系のスキルプログラムを大量に組むと戦闘が始まるまで1.2分は平気でかかります(逆に言えば、戦闘開始時点でオートで敵を倒すこともできる。)
モンスターのスキルは『カセットテープにシールを張り付けたり張り替える』ことで使えるようになるというもので、同じモンスターでもシール次第で全く別の戦い方をすることが出来ます。
そして、シールの入手方法ですが、
①捕まえたカセットから剥がす。②カセットをリサイクルする。③敵を倒した時の報酬。④ゲーム内で一日経つと更新される街に三店舗あるシール店で買う。⑤街の真ん中にあるレンジャー本部の中にあるガチャから入手。
等々、多岐にわたってシールを沢山入手できますがシールにはレアリティがあり
ノーマル、レア、Sレアとなっていてレア以上には追加効果が付いています。(Sレアにはシールを付けるスロット+1なんてものも)
レア度の高いシールが欲しい時は、町の宿で二回休憩して一日経過させてシール屋を覗いてまた宿で二回休憩を繰り返すというものとガチャを引くのがかなり効率がいいです。
メタルを効率よく集めたいときはマップの左上に『キャストアイアン海岸』という、どう見ても沼地にしか見えない場所にゾンビの女の子が沢山いますのでその子たちを大量に捕まえてリサイクルすると何故か大量のメタルになりますので是非試してみてください。
後、メインクエストの謎解きが難しいうえにプレイヤーによってなぞが違うようで、ネットで調べても答えは出てきませんので頑張って自力で解いてみてください。(全ての細かいメインクエを片付けるとパートナーからヒントが⁉)
このゲームは進むにつれてドンドン面白くなっていきますので、ぜひ諦めずに最後まで進めてみてください。
もしこれが知りたいなどの疑問があればぜひコメントしてください。

susip
2023年05月06日
▼カセットビーストってどんなゲーム?
・ポケモンみたいにモンスターを集めて育てて進化させて冒険!
▼ポケモンと違うところ
・戦闘システムはポケモンに似てるけどタイプによる相性の効果含め全然違う
・補助技などが重要になってくるので攻撃のみでは押し切れない
・基本的にダブルバトル
▼良いところ
・ストーリー、演出良◎
・恋愛要素あり
・モンスターの育成要素(ステッカー・ブートレグ厳選)が楽しい
・BGM最高!!!!!!!!!!!!!!
▼その他
・マップ画面からRemote play togetherによるオンラインローカルマルチプレイできます。
・基本一人プレイゲームなのでマルチはオマケ程度って感じ

mtk555
2023年05月06日
全実績解除したので皆の悩みそうなことにヒントを。
未プレイの人や攻略情報を知りたくない人は見ないようにご注意ください。
ちなみに、ストーリークリアだけなら20時間程度です。
実績解除までにいろいろ遊んでたら50時間超えてました…
[h1]攻略ヒント [/h1]
初期ビーストの選択につて
[spoiler] 最終的にどちらも育てられるのでお好みで。[/spoiler]
相棒たちのビーストについて
[spoiler] マップ左上部の看板の先に羽ばたいてみよう。ついでにオマケもあるぞ。[/spoiler]
リマスターの分岐について
[spoiler] 時間帯やステッカーを見直してみては?もしくはヒュージョンバトルで捕獲しましょう。[/spoiler]
ブートレグについて
[spoiler] アイテムなしでは50時間ほどプレイして7体しか出会えませんでした。専用アイテムがあるので活用しましょう。(アイテムの入手も大変ですが…)[/spoiler]
戦闘で勝てない場合
[spoiler] 状態異常とウォールは強いです。特にウォールはマルチ化することで真価を発揮します。[/spoiler]
ステッカーについて
[spoiler] レア度の高いステッカーはブートレグを育てることで手に入ります。もしくは本部でガチャを回しましょう。ショップも忘れずに。[/spoiler]
効率よく戦闘したい
[spoiler] ルーレットと高威力技(ヘッドショットがおすすめ)で構成するだけでいいです。ルーレット等のパッシブは入れ替えるだけでも発動することを忘れずに。[/spoiler]
クエストのレベルを上げるとどうなるの
[spoiler] 追加のストーリーとボス戦があります。実績を解除するにはレベルを上げる必要があります。[/spoiler]
ウワサが消えたんだけど…
[spoiler] 時間で消失するウワサもあります。また、ゲームリセットでも消失するので注意。[/spoiler]
クエストめんどくさい…
[spoiler] 正直言うと同じクエストの繰り返しなので面白くないです。やるなら上記の「効率よく戦闘したい」を参考にどうぞ。[/spoiler]
駅員さんについて
[spoiler] よく似たビーストを特定のブートレグでリマスターすると…[/spoiler]
適当に羅列したのであしからず。
[b] まぁとにかく、是非自分でプレイして。[/b]

syun228
2023年05月03日
致命的な進行不能バグがありました。
地下道で脱出不可能になると、ファストトラベルもできないため
オートセーブにしていると完全に積みです。
今後やる方たちはオートセーブは絶対に切りましょう。
私は最初から再開するかかなり悩んでいます

anpan
2023年05月03日
ポケモンっぽい印象を大きく受けるかと思いますが、
オリジナリティもたくさんあり、ストーリーも素晴らしいです。
最初はマルチないのかよ...とか思ってましたが、
このゲームはストーリーを楽しみながら、ゲームシステムの面白さを味わうことがベストだとも思いましたので
素晴らしいシングルゲームとしてお勧めです。

toriboy
2023年05月01日
PVの最初のアニメがクソダサい事と移動スピードが遅い事くらいしか不満点のない最高に面白いポケモンフォロワーゲーム
個体値や努力値と言った概念がなくモンスター事のレベル上げもしなくていいのでポケモンで面倒くさい要素が排除されてとても遊びやすくなってます

もしもる
2023年04月30日
ストーリーもBGMも良かった
ポ〇モンやりこんだ人でも戦闘システムが別物なので新鮮に楽しめると思います
図鑑コンプ勢には地獄かもしれない
モンスターが120種いるけど(開始時に図鑑開いたらすぐわかる)、
フュージョンシステムで2体を合体させることができる
…つまり、120x120体で「14400体」のモンスターが…!?
んなわけないだろ!そんなの図鑑に登録してられるか!
…フュージョン図鑑もありました
全クリ時点で0.1%しか埋まってませんでした
コピペ気味とはいえ全モンスターのドット絵が用意してあるのはもはや狂気

AsunaroStar
2023年04月30日
[h1]クリーチャーコレクター系としてもゲームとしても完成度が高い名作[/h1]
モンスターを集めて戦おう!系のゲームは昔から好んでプレイしてきたのですが、色々やって目が肥えてきてる身としても大ッ変面白いゲームでした。
システムよし戦闘よしバランスよし、グラフィックBGMよし世界観よしストーリーよしキャラクターよし、演出よし所々の工夫よし……もう殆どよし!!!!!!
絵柄は日本では中々見ない雰囲気なので、そこだけ好みが別れる所と思いますが、それだけでやらないのは勿体ないと言えます。勿論合うなら何の問題もないですね。
単純にモンスターを集めるだけではなく、ストーリーや世界観にも力が入っているのは本当にいいです。
明らかに異質なボスであったり、フュージョン時には戦闘曲が歌入りに変わる所だったり、新鮮且つプレイを楽しくさせる点も数多。
多種類のモンスターを集めてパーティを組んで戦う!と言うゲームは、正直バランス調整が大変難しいものだと言えます。
モンスター毎の差別化を工夫しないと、どのモンスターを使っても同じになってしまったり、逆に一部の強いモンスター以外は使い道が無くなったりしてしまうでしょう。
その中でこのゲームは大変上手く作り込んでいると思いました。明らかに弱いと言うモンスターは見てきた限り存在せず、差別化も覚える技やステータス傾向で十分に表現できています。
[strike]他の人のパーティのスクリーンショットを見たら知らない技がまだまだあってビビりました 本当に力入ってるな……[/strike]
モンスターの技は自由に取り外し出来るのですが、このおかげで多数のモンスターを集めて進化させる……と言う図鑑埋めにも、技を集めて強くなれるという楽しみが生まれています。
レアとして効果に多少変化のある技があるのも高ポイント。偶然手に入れたレアの強いスキルを活かそうと頭を捻らせるのは中々いい経験でした。
モンスターを集めるゲームがやりたいなという人には文句なしにオススメ、それ以外の人にもオススメできる、力の入ったゲームです。オススメ!!!!!!!!!

yoshiyoshida
2023年04月30日
辞め時がわからない
戦闘のシステムもさることながら
オープンワールド風味であっちこっちモンスター記録して、進化させて、サブクエストやって…
と辞め時がわからなくなる素敵ゲーム
ストーリーもなぜ主人公はこの世界に来たのか、この世界は何なのか
先が気になる展開で序盤からぐいぐいひきこまれる
個人的にはフュージョンするとBGMがボーカルつきになる演出が凄い好き

Manio
2023年04月30日
数あるポケモンフォロワーのゲームでもかなり面白いです
悪いところ
序盤のマップ移動が遅い
戦闘の倍速や演出飛ばしがない
特定のパッシブが強く覚えられないモンスターを使う気が起きなかった
良いところ
序盤から様々なところに行けて優秀なレベルシンク機能で後からザコ狩りになりにくい
技が全て技マシンになる仕様(着脱自由)で自由度やカスタマイズ性が高い
レベルがプレイヤー依存なので新しいモンスターをすぐ実践で使用できる。
機動力は徐々に上がっていきます
良くも悪くも一人用という感じでとにかくわくわく感がすごいです。
クリアまで20時間ほどクリア後要素も多そうなので今から楽しみです

jiko-JP
2023年04月30日
技とキャラ相性の組み合わせで編成を考えるのが楽しいです。
同じキャラでも進化の派生先が分かれていたりと、ボリュームがある。
ダメージ属性相性以外でも、くさタイプがみず攻撃を受けると
状況有利になったり、多彩な戦闘要素があって良き。
◆技毎に設定された必要技ポイントのせいで、戦闘ターンを重ねないと
強い技が打てない。(開始から使う方法、自体は用意されています)
◆基本2対2、素早さ正義の1キャラ集中してくるルーチンで、
たとえ野良戦闘であっても、ノーダメージはほとんど無理です。
柔らかければ、相性関係なくとも問答無用で瀕死になったりします。
かつ、回復アイテム数は制限。
正直テンポ悪い。
◆テンポの悪さでいうと、技を当てるたびに、技効果
不利、有利演出が延々と流れます。設定で切れたりもできません。
属性相性以外での戦闘要素があるのは、楽しい部分である反面
プレイヤーがボタンを一切操作することなく
1ターンで数十秒普通にかかったりします。
◆このグラフィックで何故か、ロードが遅すぎます、
起動時からのカクつきが、始めた後も初期読み込みで多発します。
音楽、グラフィック共に私は好きです。
ストレスフリーでプレイできるわけではありませんが
そこが大きく引っかかる程、本編のボリュームは長くありませんので
丁度良く収まっていると感じます。

JAKE
2023年04月30日
戦闘のテンポ、及び戦闘バランスにちょっと難ありではあるものの、そこ以外はポケモンライクゲーとして秀逸な出来。
ボリュームもしっかりあるため、大作RPGをゆっくりやりたい気分の時にはオススメしたい作品です。
翻訳は言われなければ分からないレベルを通り越して言われてもどこが翻訳なのか分からないレベル。
ダジャレの類もきっちり違和感なく訳されていて、伝わる人向けに例えるとUNDERTALEクラスの翻訳精度のように思えます。

Bleeding Wilds
2023年04月27日
[h1]ゲームが発売して半年以上経っている今でもこのゲームのOSTを聴いている
こんなに音楽が良いゲームには中々出会えない[/h1]
[h1]長所[/h1]
・ユニークな戦闘システム
人間がモンスターに変身しているので状態異常やバフはモンスターを変えてもそのまま。
一緒に行動するパートナーと合体できる(ド直球)
そして合体したあとの見た目はその時使っていたモンスターに依存し、そのパターンが大変多くこの合体した後のモンスターを見るためにこのゲームを購入するのもアリ。
・UIがオシャレ
戦闘中のコマンド選択時はカセットデッキのようなUIで技の説明はA面B面に記録した楽曲をメモする紙。
このUIが大変美しく、カセットテープで音楽を聴いていたあの頃を思い出した。
・音楽が良い
戦闘中に合体するとボーカルが入るという超絶神演出付き。
街の音楽は何度聞いても癒される。
・敵のAIの賢さやレベルによるスケーリングをプレイヤーが調整できる。
・モンスターの厳選は不要
モンスターの能力値は固定なので厳選は不要。強さは主人公のレベル依存が大きい。
色違いはベースのモンスターとタイプが違う。
但し、技のステッカーのレアリティ次第では非常に強いので極める場合はそれらを厳選する事になる。
・出せる技はテープに貼ったステッカーで決まる
ステッカーは取り外し可能なのでカセットのビルドの自由度が高い。
技自体もセットできる数が多い。
・序盤から自由度が高い
[h1]短所[/h1]
・ビルドの自由度の高さ故にバランス崩壊の組み合わせが多い
・ステッカーの管理と検索が面倒
・戦闘のテンポが悪い

meganu1216
2023年04月27日
[h1] 見た目だけじゃない、工夫されまくった作品 [/h1]
クリア済みレビュー
[hr][/hr]
謎の世界で目覚めた主人公が、カセットテープを使って変身する能力を駆使し、元の世界に帰る方法を探すRPG
グラフィックは懐かしい2D風だが、フィールドではジャンプが出来たり物理演算の効いたオブジェクトがあったりと見た目に反して現代的
BGMはボーカル入りのものがあったりして独特の雰囲気を作り出している
街のBGMがチルい
PTメンバーは自分と相棒(複数人いていつでも切り替えれる)の2人
それ+変身するためのモンスターがそれぞれ1匹ずつ、控えに4匹で構成されている
よくあるターン制のバトルで、毎ターン2ずつ回復するAPプールを使用して技を撃つ
強力な技はAP消費量が高いので温存してから撃つ…といった感じ
凄いのはタイプ相性
有利属性で攻撃すると威力が上がる…のは少量で、それに加え特殊効果が発動+自分のAPが1回復する
例えば火にくうきで攻撃すると火消し効果が発動して相手モンスターは火属性攻撃の威力が下がるデバフが付く
単なるデバフだけでなく、プラスチックに火で攻撃すると溶けて有害物質になり相手モンスターの属性が毒に変わる…なんてものもある
2対2なのも相まってかなり戦略性が高い
これだけでも従来のポケモンフォロワーとの差別化はしっかり出来ている
スキルはモンスターから剝がしたり付けたりが自由にできる(タイプが一致してないと付けれない等の制約は当然ある)
スキル自体はモンスターのランクが上がった時や宝箱から入手出来るが、レア度が存在し、ランダムにパッシブがつくトレハン要素がある
スキルスロットの空きの数に応じてクリティカル率が上がるパッシブが付き、そのスキル以外を全て外して特化して戦う…なんてことが出来たりしてビルドに幅が出る
相棒とフュージョンすることで戦闘中のみ2体のモンスターを合体させることが出来る
全120体のモンスター全ての組み合わせでおそらく合体が可能で、見た目がかっこよくなったりおかしなものになったり、一時期流行ったポケモンフュージョンのような楽しさがある
モンスターの捕獲にはテープを使う
1人がテープを発動している1ターンの間にそのモンスターに与えたダメージ量、被ダメージ量が捕獲確率に繋がる
このテープ発動中はいくらダメージを与えても相手は倒れない
よってどれだけバフを盛って全力で殴っても大丈夫
倒れないようにギリギリを狙って…という調整をしなくてすむストレスの少ない作りが良い
オープンワールドRPGとあるように、メインクエストはあるものの自由にフィールドの探索が出来る
街の人から聞いた噂の場所に行くとサブクエストが発生した、とか
昼に何もない怪しげな小島に夜に行くと珍しいモンスターがいる、とか探索のし甲斐がある要素が多く用意されている
ちょっと外れると強い敵が出たりしてちゃんと全滅させてくれるのが嬉しい
桁外れじゃなくてギリギリ勝てないくらいの強敵を配置してくれてるので、編成の見直し等で攻略出来ることもあってRPGとしての出来がいい
-追記-
中盤辺りからこちらの強さに敵が追いつかなくなってくるが、終盤はかなり歯ごたえのある敵が出てくる
ポケモンフォロワーは基本1人でモンスターにのみ焦点が当てられがちだが、本作は相棒もしっかり目立っていて、探索中やキャンプ中によく会話が発生する
好感度もあり、上がるにつれてバトルで有利になる
MAXになるとロマンスがある…のかは分からない
[u] 気になった点 [/u]
前述のタイプ相性があまりにも複雑なため人は選びそう
テープの入れ替えが若干しにくい
頻繁に変える部分なのでドラッグで出来るようにしてほしかった
キャッチーな見た目だけじゃなく中身も作り込まれた作品
対戦が無いのが勿体ないくらい考えられたシステムで、ターン制RPGの戦闘好きにおススメ