






















Chernobylite
Chernobylite は SF サバイバル ホラー エクスペリエンスであり、不穏な世界の自由探索と、やりがいのある戦闘、ユニークなクラフト、非直線的なストーリーテリングを組み合わせています。チェルノブイリ発電所の元従業員の一人である物理学者としてプレイし、愛する人の謎の失踪を調査してください。生き残って、汚染地帯の歪んだ秘密を明らかにしてください。軍事的存在だけが懸念事項ではないことを忘れないでください。 サバイバル、陰謀、恐怖、愛、執着のスリリングな冒険に備えましょう。大切なのは恐怖にどう立ち向かうかではなく、恐怖をどう乗り越えるかだということを証明してくれる作品だ。
みんなのChernobyliteの評価・レビュー一覧

Kingyoya
04月25日
ソ連とロシアに対する恨み節がすさまじい
舞台は2016年でクリミア危機(2014)の後
ゲームの発売は2021だけど2023のチェルノブイリ占領にも触れてて熱意がすごい
福島の名前が何度も出てくるためか、日本語ローカライズも優秀

Rinjin28
01月16日
ストーリー重視なFPS。制作側が、実際のチェルノブイリを3Dスキャンとかで作った緻密なまでに再現されたマップが売り。
ゲーム的にはFO4の拠点をいじったりする要素や、戦闘システム自体はMetroっぽいなど既存の有名ゲーから要素を抜き出した感じ。逆に言えば手堅く纏まっている。コンティニューに関しても設定とうまく絡めており、過去の選択をやり直すこともできる。
次元すらも操作できる鉱物チェルノブライトがとんでもない。
ストーリー重視ではあるものの、イベントで派手な演出があったりカメラがグリグリ動くようなものでもない。会話シーンもMetro、FO4に近いといえばわかりやすいだろうか。
グラフィック関係は美麗なほう。チェルノブイリといえば、観覧車やプールがCoDの影響で有名だが、それらもしっかり登場している。ビューティフォー。
BGMは良曲が多い。バイオリンによる演奏が目立つが、それが独特の静寂感のある町並みにマッチしている。
FPSではあるが、同じマップを何度もいくはめになる。もちろん目的は毎回異なるが結局はお使いゲー。サブクエストじみたミニイベントもそれなりにある。
後半になってくると見飽きてしまうのが残念なところ。
ゲームバランスとしては資材がないことにはどうしようもなくなる。
もちろん、集めやすいようにスキャナーもあるのでそうそうは困らない。
食料がないと自分や仲間にデバフがつくし、資材がなければアップグレードもできない。
仲間に装備を渡して強化しつつ、資材を集めてもらうこともできる。というかそうしないと資材が序盤~中盤は辛い。
ゲーム難易度としてはノーマルで遊ぶ分にはそうそうゲームオーバーにはならないかもしれない。隠れて射撃する事を徹底すればそうそうはやられないだろう。
序盤はステルス、強化が済んで資材に余裕ができたころからランボープレイで遊ぶのが楽しい。壁抜き可能なレールガンもある。
やれること自体は色々あるのでそこそこボリュームのあるシングルFPSを探しているのであればオススメ。
(セールだと1000円前後で変えるときもある)
なお、翻訳周りは精度が高く違和感はなかった。同時にゲーム進行に応じてオジャマ要素(強敵が出現、経験値はあれどドロップなし)が目立ち始めて面倒になるので資材を集めたいときはちょっと難点かもしれない。(資材を消費してオジャマ要素を抑制もできる)
キーマウで遊んでみたが、いっそコントローラのほうがいいかもしれない。

nicekazanko
2024年12月28日
もっさりしてよく分からない戦闘、行けない方向など進行分かりにくいマップ、ストーリーもとっつきにくい。
アクションゲームとして低レベル。

real_manowar
2024年12月22日
ステルスと探索要素多めのFPS
とはいえ敵の数はそう多くないので、隠れずに片っ端から倒してもいい
拠点から探索に赴くエリアを選び、目標達成or途中帰還で拠点に帰り、仲間と訓練したり(スキル取得)、拠点内の設備をクラフトしたりで夜を過ごし、再び翌朝探索に…の繰り返し
エリアからはいつでも脱出可能で、目標達成後も探索できる
日数制限はなく、いつでも過去に戻れるので好きなだけ探索しよう
放射能汚染地域もあるが、これは「この辺一帯、ほぼ全部汚染地域ね」というフォールアウトシリーズと違い、かなりピンポイントなので無理に突っ切ったりする必要はあまりない(たまにアイテムが落ちてたり、ショートカットのためにダッシュしたりするが)
遠目から緑色に見える明らかにやべー場所はガスマスクを用意しよう、マスクのフィルターの予備も忘れずに
難点もいくつか
・セーブの仕様
拠点に戻る、一晩寝る、エリア内のある場所を通過するなど、チェックポイントを通過するたびにオートセーブされる
一方、場所を問わず任意セーブも出来るのだが、ロード地点は常に「任意セーブした時点で最後に通過したチェックポイント」となる
つまり、
「拠点に戻ってきてクラフトしまくったけど、チェックポイントを通過せずに任意セーブしてゲームを閉じた」
「あるチェックポイントを通過して探索なり戦闘、次のチェックポイントに行く前に任意セーブをしてゲームを閉じた」
などの場合、任意セーブ後のプレイは完全に無駄になる
返せ、俺の1時間
まあ、これは1回やらかしたら気付くし、チェックポイントを意識すればさほど問題ではない。
・ストーカーうざい件
いわゆるライバルキャラのような存在
探索中、雷が鳴りだしたら要注意
徐々に天候が崩れ、嵐がやってきて、なんか緑色の火が見えてきて、さらに時間が経ったらプレイヤーの近くに侵入してくる
それなりに強く、しかもイベント以外では倒しても経験値(スキルポイント獲得に仕様)以外のリザルトなし! 逃げるから死体漁れないし…
じっくりアイテム集めなどをしてると、1回の探索で2回侵入とかザラ
あまりにウザければ、こいつが侵入してこなくなる(嵐が起きなくなる)modもある
・アイテム欄がすぐにいっぱいに!
持ち運びできるアイテム数を増やせるスキルを教えてくれる仲間もいるが、ストーリーミッションを進める必要がある
特定アイテムのスタック数が少なすぎるのも難点
なんでライフル弾10発とヘアピン5本が同じ量扱いされるのだ
これも邪道だが、常識的なスタック数にできるmodがある
このゲームが面白いかつまらないかはプレイした人次第だが、割と誰もが不満に思いがちな上記の点は大体modで解決できる
該当modもフォルダのpark欄にファイル1つを追加するだけなので、導入する時も外す時も楽
聞きなれないロシア語でさえも、なんだか素人の棒読みっぽく聞こえるイーゴルくんを操作して、ゲーム中の謎を解き明かそう

King_Masaya
2024年12月21日
[h1]ベンチマークに丁度よい[/h1]
ベンチマーク機能もあるし、自分のパソコンの能力の限界を探れます。
ゲーム内容は難易度の高い部類です

sdoooooom
2024年11月27日
20年前に作ったのかと疑いたくなるような仕上がり
テクスチャはでかく最適化されていないのか無駄にGPUのパワーが食われる
懐かしくて楽しめ・・・なかった

NAON
2024年11月16日
面白いとは思った。This War of Mineのチェルノブイリ周辺限定のFPS版だと思えばいい。そこそこ面白い。だが、セーブ機能が何かと変で、セーブしたところからやり直そうと思ったらその数分前に戻されたりする謎仕様。これが脳を混乱させ継続性を破壊させる。また細かい部品を拾ったりしなきゃならんとかマジ勘弁。これがマジで頭にくる。

tencho
2024年09月19日
非常に好評ってなってるけど
エンディング到達の実績が10.9%ってなんでだろ
トゥルーエンドに至っては6.8%だしね
FPSかっていうとそうではないし
RPGかっていうとこれも違う
サバイバルってのも申し訳程度だし
ポストアポカリプスって文明崩壊後ってことだよね、意味が違うし
ホラー?まーホラーっちゃホラーなのか?
ランボーじゃないので正面から撃ち合うと囲まれてやられます
敵のAIは結構賢くて、広い所だと回り込まれて厳しい状況になります
必然的にそーっとステルスメインになります
この辺が最後までモチベーションが続かない原因かも
でも世界観はとても引き込まれます、かなりSFしてます
死んだあと過去を改変できるってのも結構新鮮でした
あと本編ではないんだけど、実際のチェルノブイリの立ち入り禁止区域で何が起こったのか
歴史的な説明とかも結構力を入れて作られてるから
興味がある人はクリア後とかに見てみると良いかも
続編に期待です
店長

kuroisi roko
2024年08月05日
クリア報告。
初めてすぐはADSしないと銃撃てないし、いちいち物資探すのも拠点整備するの面倒だしと思っていたが、プレイしていくうちにのめり込んでいく不思議さ。
クセ強な仲間たちとストーリーのお陰だったのだと思う。
好みのカスタムを施したAK‐47とクロスボウを担いで、NARを蹴散らしたりやりすごしながら自分がどうしたいかと仲間がどう思うかを天秤にかけながら重要な選択をして隠れ家に帰り、仲間たちの話に耳を傾けているとこのチョルノービリで生きている感覚を感じさせてくれて非常に面白かった。

ユウ
2024年06月20日
s.t.a.l.k.e.r.とmetroを足して3か4で割ったような値段相応に薄味の、いつものチェルノブイリネタゲー。
効果音や演出も大体上記2つのゲームで観たり聴いたようなのばかりの劣化版。
グラフィックは自然はリアルできれいだけど、ゲームの内容としては、大体はなにもない野原や廃墟の狭いマップのいくつかから任意に選んで出撃し、クエストを進めたり、特に脈絡もない場所に落ちてる資源を集めてうろうろして、拠点に帰ってきてはクラフトやらして次の日にまたマップを選んで探索するのをずっと繰り返していく。敵は1マップあたり数人しかいない。
ストーリーも大量のテキストで語られるのを聞いてるだけ。

yadfsd
2024年06月05日
所謂☆チェルノブイリ☆キノコ狩りウォーキングBL恋愛シミュレーションゲームで
脳内彼女と語らいながら敵にチョークスリーパーキメつつ汚染地帯でキノコ狩りをするのがこのゲームのメインコンテンツ。

Chipstar2077
2024年05月10日
STALKER的な雰囲気はとても良いし、放棄され荒廃した地域の荒れ具合をよく再現している。
難易度は低めの作りで、物資も特別入手しづらいわけではないので割とカジュアルに楽しみやすい。
しかしながらメインストーリーと入手可能なスキルが連動しており、これがランダムになっているため初期に欲しいような能力が終盤になってからしか手に入らない場合がある。
全体的なUIや戦闘システムは2021年の作品にしては簡素で物足りない。
歩いているだけで引っ掛かった枝でそのままスタックしたり、特定のモードに入るとバグが頻発する。
などの問題点がありますので、セールでの購入を強くおすすめします。
[strike]あっちがよく出来てたんだなって改めて感じる[/strike]

ナス
2024年01月29日
フォールアウト的なゲームを期待して購入するとガッカリするが
1つの作品としては綺麗にまとまった良作。
ゲームシステムは痒いところに手が届かず
色々と惜しいといった感じだが
メインのシナリオが良いので、全然許せるレベル。
攻略情報がネット上にほとんど無いので
大事な部分だけ書いておきます。
1.選択肢
シナリオを進めていくと色々と選択肢が出てくるが
とりあえず最初は適当に選んでok。
ゲーム中盤当たりで過去改変出来るようになるので
後から好きなだけ変更出来る。
最初から最適な選択肢を選びたい人は
・殺すか生かすかの選択肢は基本的に生かす選択をする
(人物によっては死んでるとミッションが発生しないことがある)
・良心に従った選択をする
(基本的に良いことをすると、後になって帰ってくるゲーム)
エンディングは全3種?で
基本的に毎日更新されるミッションを全てクリアしていれば
ラスボス戦まで辿り着ける。
(ミッションを全てクリアしていないと
味方の誰かが死んだり、ラスボス戦まで辿り着けなかったりする)
発電所侵入作戦のボードを見て
メンバー、道具、調査が全て完了している状態+
・オリヴィエとの関係が良い以上
・セミョーノフを殺している
・カズロフを生きており、グレブを牢屋から解放し
居場所を教えている
・コスチャに食料を渡さない
以上の条件を満たしていると
全員生存+全EDを見ることができる。
※メンバーの役割設定や侵入作戦の選択肢は省略するが
重要なものだけ書いておくと
・爆弾は最後まで残しておく
・ハッカーは鼠おじさん
・スナイパーは女性
これでおそらく行ける筈。
2.武器
探索しているとリボルバー、アサルトライフル、ショットガンを拾えるが
それ以外の武器は一切手に入らないので
素材に余裕が出来たら、早めに武器製作をしたほうが良い。
最初はこれらの武器で問題ないが
日数が経過すると敵が強くなるのでキツくなる。
ステルスならクロスボウ
銃撃戦ならレールガンとエネルギー弾発射するやつ(名前忘れた)がおススメ。
特にレールガンはアップグレードすると
壁貫通の弾が発射出来るようになるのでぶっ壊れ。
3.スキル
ポイントがたくさん貰えるので
順番は正直何でも良いが、サーチで索敵出来るパークは便利なので早めの方が良い。
しかし鼠おじさんが加入しないと取得できない。
4.好感度
オリヴィエ以外気にする必要は無いかも…?
好感度が低いメンバーは脱退しようとしてくるらしいが、引き留めることも可能らしい。
※自分は脱退イベントが一切発生しなかった。
特に好感度が低くてもセリフが変わったりするわけでもないので
気にしなくて良いと思われる。
5.黒衣のストーカー
探索を一定時間していると登場する。
一定ダメージ食らうと
一時撤退するので、高火力武器を持っていれば完封出来る。
おそらく日数経過で強くなっていくので
最初はショットガンやアサルトライフルで撃退できるが
後半はレールガンやエネルギーガン(名前忘れた)が無いとキツイ。
6.メンバーが連れ去られて、いなくなった
兵士にやられて死ぬと連れていかれるマップの地下に監禁されている。
なので面倒臭いがわざと兵士にやられる必要がある。
以上です。
一部のサイトでは
25日目に発電所侵入作戦をするのがおススメ!みたいに書いているが
気にせず、ゆっくりと進めて問題無い。
要は25日目以降になると
メンバーの脱退イベントが発生するからということらしいが
過去改変や引き留めで対処できるので、どうにでもなると思われる。
ゆっくりと好きなだけ探索して
飽きたら侵入作戦を始めればok。

sukorupannx
2023年12月25日
迫真のロシア語ブチキレ音声は必聴。字幕も汚い言葉のボキャブラリーが豊富でよくできてる
ゲーム性は底が浅いので高難易度にしても面倒が増すばかりで面白くはならない
加点評価なら60点くらいだけど減点評価だとやたら頻繁に出てくる超硬いクソボスのせいで0点

yamatwo621
2023年05月31日
とても面白くて遊びやすいゲームでした。
ストーリーも雰囲気も最高です。
みんなマスクしているけど、キャラクターも個性的でよい。
Normalだと簡単すぎるけど、ぬるゲーマーとしてはこのぐらいで気持ちよく遊べました。
FO4、Prey、Bioshockなど過去の名作のエッセンスを感じました。
マップも少なく、ボリュームは少なめです。

appegod
2023年02月12日
数時間で飽きてしまった。
FPS、ステルス系が好きなら楽しめるでしょう。
RPGを楽しむプレイヤーには全く向いていません。
ストーリーはスッカスカです。というよりそれを楽しむ作りにはなっていません。
秘密基地的な要素も期待していましたが、いうほどカスタマイズ性はなく、おまけ程度です。

marcell
2023年02月10日
ストーリーが作り込まれていてキャラクターも魅力的。
効率的にプレイして早くクリアしたくなっていたのですが、ラストでとても哲学的でそういうのが好きな人は楽しめると思います。

minetrip
2023年02月05日
放射線はびこるチェルノブイリ近辺で戦うサバイバルホラーFPS。日本語による字幕ありなのがグッド。
被爆に気を付けながら、あるいは被爆の影響による幻覚で恐怖体験をしながら目的を達成していく。クリアするなら恐らく20時間~30時間以内でクリアできるものと思われる。
クラフト要素があり、拠点に設備を作ったり敵地でサバイバル道具を作成することによってどんどん自分に有利な物が作れるようになってくる。クラフト素材はその辺で拾えるが、最初の頃は少なく感じるかもしれない。
レベルアップやスキル制度がありレベルアップによりスキルポイントが増え、ポイントを使用することによって仲間からそれぞれ色んなスキルが学べる。
主人公が選ぶ選択肢によって不利な状況や仲間と険悪になったりするが、主人公が死ぬと選択肢のやり直しの機会が得られるのでストーリーがある程度進めば過去の選択をいつでも変更することもできる。
一見すると今は最良の選択に思えた行動が後々になって自分の首を絞める結果となることも……
素材を集めたい!クラフトしたい!FPSで遊びたい!など色んな事を一つのゲームでやってみたいと思うのであれば、やってみてもいいかもしれない。

ikarush
2023年02月01日
オススメはするけど、もろ手を挙げて「めちゃ面白かった!」ってほどでもない。
期待してただけに惜しいな…って感じ。
世界観は(チェルノブイリ原発だけあって)「S.T.A.L.K.E.R」。
脳内で語られる恋人タチヤナ(通称はターシャ)との会話で話が進む感じは「Green Hell」。
仲間を加えたり基地作ったり、銃のアタッチメント変更したりとかの感じは「Fallout4」っぽさ。
さらには自分の選択で物語や仲間との関係性が変わる部分は「Mass Effect」感。その選択だけど、ある事にて選択を変更できるの「まどマギ」的なタイムリープ要素も入ってくる。
という訳で上記ゲームや世界観好きな人には「とりあえず」オススメ。
個人的には序盤と終盤・全編通してのストーリーは面白いかなと思ったけど、1エリア1ミッションで展開される話のスピードが遅くて中盤は完全惰性でやってた。
また行けるエリアが最初からほぼ全て選択できるんだけど、明らかに「ここ別イベントで使うんだな」みたいな場所にも最初から行ける分、基地がある程度出来上がってエリア一通り回っちゃうと面倒になるのが残念。
つーわけで現在評価の「やや好評」は個人的に妥当な印象。

Antaku
2023年01月29日
おすすめにはしていますが、Steam DeckでSteamOSを使用してプレイしたい方にはおすすめできません。
その理由は、SteamOSの場合、ロード中にロードゲージが半分まできたところでフリーズする不具合があるからです。
私の場合はゲーム内時間4日目くらいのセーブデータからその状況になり、内部SSD(512GB)とmicroSD(RWは高速なものを使用)どちらにインストールしても同じ状況でした。(再インストールも効果無し)
PCや、Steam DeckのmicroSDにインストールしたWindows11でのプレイでは問題ないので、SteamOSだけの不具合のようです。
ですので、ストアページのSteam Deck対応の表示を見て購入を検討されている方は、現時点での購入にはご注意ください。
Protonは頻繁に更新されているので、それで不具合が解消される可能性もあるかもしれませんが。。。
ゲーム内容的には、かな~り地味なFPS+基地建設シムといった感じでしょうか。
私はまだ仲間ができるところまでプレイできていませんが、仲間のための生活環境も考えて環境を整えていくような建築要素のようです。(居心地悪いから~しろと初期からいるご意見番に言われたりします)
FPSについては、敵を倒すと心が病むので、ウォッカを飲んで心を落ち着かせるといったところがロシアっぽさも含めたシステムの特徴です。
放射能の影響を受けると精神や体力ゲージの上限が低下するので、ヨウ素液のような薬で治療が必要だったりというシステムも面白いですね。
ストーリーは万人受けするような内容だと思いませんが、ムービーを見て面白そうと感じたなら、セール中に買ってみるのもありだと思います。

SnowFoxSK
2022年11月24日
チェルノブイリを舞台に自信と最愛の人の謎に迫るポストアポカリプスサバイバル。
コスト管理やクラフト要素のあるが一度作ってしまえば変える必要性がなく難度が低いと即アイテム飽和時代が訪れるのでおまけ程度の要素と思ったほうが良いだろう。食料事情も飯畑人数分作ればもう作る必要もなく、作業台も1台作れば完了なので一式そろえて快適・空気・放射能の3つが安定しているなら基地内でやることはなくなる。
後は探索とストーリーを進めながら重要な選択肢で頭悩ませればよい。まあその選択肢も自害して過去改変できるのでその場のノリで決めてもいい様になっている親切設計だ。
問題は選択肢の組み合わせ次第で仲間との関係がかわるので、みんなと仲良くなれるよううまく立ち回る必要がある。
あっちと仲良くするとこっちと仲が悪く・・・みたいな感じなので複数の選択肢をうまく考慮しよう。
ホラー要素はあまりなく、敵も実質4パターンしかいない(人(硬さは多少変わる)・怪物・ちび怪物・ラスボス)ので難度はそんなんでもない。
ストーリーもそれなりに面白く、可愛い写真コレクションなんかもあるので頑張って探してみるといい。
そんなこんなでおすすめです。

europaworks
2022年11月07日
やあ、あんたはS.T.A.L.K.E.R.というゲームを知っているか?このゲームはそこの1グループのリーダーになる、そんな話だって言ったら大体合ってるな。
リーダーであるあんたの仕事はかき集めたガラクタでアジトを運営し装備を整え仲間を集め、過去の秘密を暴き婚約者を探して仲間と共に発電所に乗り込む事だ。
仲間になる素敵なロクデナシどもは愛想を尽かすとあんたの都合なんかお構い無しで出て行っちまう。何とかあいつらのご機嫌を取らなきゃいけない。
敵の兵士だかミュータントみたいなのを掻いくぐって婚約者の手がかり、あるいは物資なんかを集める必要があるが、幻覚が無駄にあんたをビビらせてくる、ホラーが苦手なら注意が必要かもな。
行ける所は限られていて、手がかりを探して何度も訪れる事になるだろう。正直飽きはあるかも知れないな。
だがこの緻密で美しいグラフィック、雰囲気は最高だ!ああ、 モノリsチェルノブライトに栄光あれ!

Horotoro
2022年07月20日
[h1] ZONEからきました [/h1]
グッドハンティングスタルカ味を求めて随分前に購入しました(たしか日本語化される前だったと思います)
とりあえず[b] 祝、日本語化 [/b]
で、ゲームの内容なんですが、はっきり言って[b]スタルカァを求めてる人には正直向かない [/b]と思いました。
どちらかというと[b] Metro 2033 [/b]とか[b] You are empty [/b]とか、全体的にアッチ系統のゲームに近いんですよね。
例の原作(?)小説をある程度踏襲しつつ、全く別の[b] ”ハイテク” [/b]かつ[b] ”カジュアル” [/b]な、SFモノに仕上がってると思ってください。
[h1] お ま け [/h1]
主人公は30年前に生き別れたフィアンセの事を引きずってる[b] 軟弱野郎 [/b]です。
はぁ?ここまできて女のケツ追っかけてんのかよ情けねぇなぁとか思ってたんですが、探査エリアで彼女(タチアナ)との思い出の品に触れると、超唐突に仲睦まじかった頃の回想音声が流れます。
[b] これが、良い… [/b]
軟弱野郎とか言ってすまんかった。いや、そら引きずるわって思ってしまった。主人公も初期メンツのおっさんもかっこええ。

kinasa
2022年06月29日
メトロとフォールアウトを足して3で割ったような作品。
中途半端と言うか、手を出しまくってどこにも至れなかったという印象
正直な所それでもバグが発生しなければわりと楽しいゲームだと思ってました
クラッシュ・スタック・進行不能シナリオ、不幸な事にバグだけは3で割れてない、下手するとフォールアウト並みかそれ以上
幸いなのはお値段が3で割れている所ぐらいですかね。
ここで他ゲーム進めるのもおかしいですが安くなったフォールアウトやメトロをプレイすればいいと思います

manarian
2022年05月02日
ラストの狭い道で仲間に引っかかって身動きが取れなくなってやり直しになったり
武器の持ち替えを行ったら武器の交換や使用ができなくなりやり直しなどちょくちょくバグに遭遇する
アプデで治ればいいけどちょっと期待薄

CHINCOM
2022年04月27日
一撃で殺せなかった時の相手からの反撃がドキドキするゲーム。
どこから弾が来たんだ?!という反応ではなく、野郎ぶっ殺してやるぅ!の反応で反撃してきます。
ご注意を。

Kei-rollingroman
2022年02月22日
色んなゲームの面白い要素をかいつまんだゲーム。
「かいつまんだ」と表現したのは、全体のボリュームがお値段相応だから。
ゲーム自体は面白く、ゲームクリアまで一気に走れるしストーリーも楽しめた。
ショットガン無双かと思いきやスナイパートリガーのAKも中々に強く、自分の好みに合わせて武器を選べる。
「かいつまんだ」は決して悪い意味ばかりでなく、そういう要素を触れたことのない人には程よいボリュームだと思う。
自分はステルスゲームをほとんどやらないので、戦闘要素はこのくらいでちょうど良かった。
逆にクラフトシステムはFallout4などをしっかりやり込んでいるので少し物足りなかった。