Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

Control: AWE

局は、この失われたセクターにおける最も危険な改変世界イベントを研究しました。記録は封印され、物品は封じ込められ、その力は放棄されました。今、セクターが突破され、物体がバラバラになっています… AWE は、新しいストーリー コンテンツとサイド ミッション、さらに新しい武器と MOD を Control の世界にもたらします。

みんなのControl: AWEの評価・レビュー一覧

LCAC

LCAC Steam

2021年08月08日

Control: AWE へのレビュー
5

局長こと、サイコキネシスおばs姉貴が広大な研究所を本葬するゲーム。
主人公はコンクリート壁の一部を念力ではがし敵にぶん投げたり、宙を舞いつつ銃弾を撃ちまくったりとやりたい放題。一兵士などでは無く、尋常じゃなく強いです。そんなわけで、アクション要素全開のTPSとなっています。

万人に両手離しでおすすめとはいきませんが、刺さる人には刺さる痛快なアクションゲームと言えるでしょう。

MoeP

MoeP Steam

2021年08月06日

Control: AWE へのレビュー
5

セールにて購入したが システムやグラフィックなどよくできており良作でした。 
やりこみ要素的なものはそこまでないので そこを求めなければGoodですね

Daikichi-kun

Daikichi-kun Steam

2021年08月05日

Control: AWE へのレビュー
5

 最初はなにがなんだかわからないと感じましたが、徐々に世界観が見えてくると、戦闘が面白く、早く自分と武器を強化したいと思うようになりました。DeepすぎないFPSが好きに方にはよいと思います。

dis

dis Steam

2021年08月05日

Control: AWE へのレビュー
3

私の環境が悪いのか、とにかくクラッシュが多い。
※私が他のプレイヤーにお勧めしない理由。

中盤あたりまで進めたが、シナリオは可もなく不可もなく。
他の人が書いている通り、SCPが好きな方はそれなりに楽しめる。
が、SCPファンとしてはオブジェクトの話のつくりはいまいちと
感じなくもない。

戦闘はいくら進めても油断すればすぐやられる。
なので、毎戦闘ごとに緊張感はそれなりにある。

加藤純一

加藤純一 Steam

2021年07月09日

Control: AWE へのレビュー
5

破壊表現が素晴らしい。
こんなに面白いゲームに出会ったのは久々な気がする。

coinstantaneousness

coinstantaneousness Steam

2021年07月09日

Control: AWE へのレビュー
3

面白いストーリーのアドベンチャーだと思っていたらシューティングゲームだったので、3時間半で挫折。何発も撃たないといけないため、シューティングに爽快感がない。フィールドにはいろんなオブジェクトがあるが、どれも壊すしかできないので、岩と同じ。また暗くて何があるのかわからない。いろんな文書が落ちているが、面白くもないので読まなくなる。こっちは文字を読みたくないからゲームをしているのだ。字幕も、言ってるセリフを正確に訳しているとは思えない。日本人は、間違いなく意味不明のまま最初の3時間を費やすことになる。

ついでにControlというゲームの名前が最悪で、情報を検索しづらいにもほどがある。

jingsow

jingsow Steam

2021年07月05日

Control: AWE へのレビュー
5

戦闘や世界観がいいことは他のレビューでだいたい言及されてる通り

物の壊れ方とか光の投影とか、物理演算が細かくて最高

個人的には要素アンロックのテンポがいいのもポイント
追加される要素自体も強すぎず地味すぎずバランスがとれているので飽きにくい

よくゲームを積むタイプだが、これは途中でやめようと思わなかった

too_hot_to_eat

too_hot_to_eat Steam

2021年06月23日

Control: AWE へのレビュー
5

難しいというレビューが散見されますが、敵の特性武器の特性を理解すればそれほど難易度は高くないと思います。
ゲームセンスの問題といいますか、少なくとも万人向けではないですね。

また、翻訳が変というレビューもありますが、英語音声を聞く限りでは変な翻訳にはなってません。
単純にもともとの内容が荒唐無稽なものという感じだと思います。

lethe

lethe Steam

2021年06月13日

Control: AWE へのレビュー
3

惜しいけど長所より短所の方が大きく、あまりおススメできません。
一応DLC第二弾までクリアしましたのでレビューします。

〇概要
サイコホラー・アクションADVで、主人公はカスタマイズ可能な銃のほか、超能力が使えます。
結構演出はサイコな感じで、きもちわるい・・・かも。スプラッターというより精神的な怖さ。

〇良い点
ボリュームが多い。
様々な精神的な怖さの演出。(スキップ可)
無双モードが公式設定でできる。(不死身)
灰皿の迷路のギミックはとても良く出来ている。

〇悪い点
[b]地図が超見にくい[/b] ←複雑に入り組んでいる建物の中でこれは致命的
通常モードだとエイムがしづらい(弾が少ないのにあたらなくてストレス)
ストーリーが中途半端。雰囲気があるのに生かし切れていない。

基本的なシステムは凄く作りこまれているのに今一つで残念でした。

spirit0510

spirit0510 Steam

2021年06月08日

Control: AWE へのレビュー
5

一人用。謎的な要素もあるので、じっくり楽しめます。難点としては、アクション性については難易度設定が出来ないため、苦手な方は厳しいかも。戦闘については、序盤は空中浮遊が出来ないため、少々単調になるかもしれませんが、中盤以降に飛べるようになりますので、やりこみ度が高くなります!現在、終盤に向かっていますが、探索やサブクエストが充実した作品となっています。

WFT

WFT Steam

2021年06月08日

Control: AWE へのレビュー
3

DLC省いて本編のみクリア
武器のみクリア(投擲不使用)はやめておけ
(チャレンジするなら止めはしないけど)

<今北産業>
SCP知ってるなら話は早い(怪奇現象オブジェクト)
無限銃(チャージ時間あり)と超能力でTPS
ぽいぽいぽぽいゲ

<評価>
〇:
まっとうなTPS
SCP職員プレイがはかどる
フレーバーテキスト(シナリオに関係なし)多め
案外MAP広い

×:
イベントでのエフェクト酔い
画面暗すぎてよく見えない場所が多々ある
戦闘の難易度が(HP低いせいで)やや高いわりに頻発する
回復がセーブポイントorドロップ回復のみでアイテムなし
(イベント戦で閉じ込められるとドロップのみで大変)

はい40,いいえ60くらいのレートで「いいえ」に投票

<で?>
奇怪な物品(オブジェクト)を懲らしめるゲーム(違
ついでに弟?も探しておこう、という感じ

ストーリーなどは他の方のレビューでわかると思うので
ゲーム的にマイナスな話に絞ると「戦闘めんどい」
「画面が暗すぎ&煙幕で何もわからず敵にコロコロされる」
「イベントで視覚エフェクト多用されて気持ち悪くなる」

武器の銃は色々モード変更可能だが超能力の投擲に大きく
後れを取りチャージ式狙撃銃以外の選択がないのが残念
特に敵がバリアを張ってる場合投擲と狙撃以外では割る為
だけに相当な弾薬が必要になるのでとどめ以外の出番がない

それより超能力の投擲を強化したほうが火力及び命中率
高いので投擲と精神力、ついでに体力を強化するとヨシ
空中の敵だけは狙撃銃で落とすことになると思うけど

あとうっかりメイン攻略中にDLC方面に踏み込むと瞬殺
されるので進めているのがメインなのかDLCなのか注意

momoten

momoten Steam

2021年05月30日

Control: AWE へのレビュー
3

中盤までは難しめで楽しい難易度ですが、終盤に差し掛かると敵が理不尽なほどに強くなります。
雑魚はマガジンの弾を全部使いきってようやく一体倒せるくらいの硬さになるし、攻撃は大半が一撃でこちらのHPの半分を削ってくるし、敵の3割くらいは一撃でこちらを瀕死にしてきます。
開発側は難易度を上げすぎた自覚があるのか、アシストモードなる開発者モード的な設定項目が実装されています。
戦闘はよくできていて楽しいし、ストーリーの難解さも個人的には好みだったために、終盤の調整には少しがっかりしました。

NB

NB Steam

2021年05月29日

Control: AWE へのレビュー
5

難易度が高いです。
序盤は問題ありませんが、中盤から以下の理由で進めなくなります。
・一撃で体力の半分を持っていかれる
・体力回復するには敵を倒すしかない
・敵はどこから湧いてくるかわからない
ボス戦などは特にひどく、2,3回攻撃を食らうと終わりです。
また、MAPもわかりづらく、目的地までどう行ったらいいかわかりません。
中盤から、急に入ってくる緊急ミッションも、時間制限があるのにどう行ったらいいかわからないことが多々あり、また、メインミッションを進めているのに急に入ってきて、ストレスが溜まります。
あまりにストレスがたまるので、中盤で断念しました。
ゲームでストレスがたまるのは本末転倒だと思うので。

6/2 追記
option で以下の設定ができることに気づきました。
・ダメージ量減少
・エネルギー回復量増加
・弾薬回復速度増加
この設定で本編・DLCのメインミッションをクリアすることができました。
どうしても勝てない強ボスには
・自身の不死身化
・一撃で敵を倒す
という設定までありますので、クリアできると思います。

ただ、MAPの見づらさ、明暗が強すぎて見づらい、などから、サイドミッションをすべてクリアするのは苦痛です。
上記 option があるので評価は「おすすめ」に変更しましたが、人を選ぶゲームなのは間違いありません。

Shinra.K

Shinra.K Steam

2021年05月28日

Control: AWE へのレビュー
5

前作「Alan Wake」の主人公アランはただの作家(殺家)であったため、一般人の域を出ないフィジカルと能力で闇と戦っていましたが、この作品の主人公ジェシーは超能力者であり、専用の変形武器とテレキネシスを使って何かにとりつかれた人間を倒していきます。
前作は作家が作った作品をテーマにしていたため、アメリカンドラマ風のストーリー(プリズン・ブレイク、ウォーキングデッドetc)でしたが、今作はCoD等のFPSゲームのようなストーリーラインです。

日本語訳は若干違和感を覚えるレベルですが、あらすじを知るには十分でしょう。英語がわかる人は是非英語でプレイしてみてください。
また、アシストモードといういわゆるゲーム内公式チートも実装されているため、どうしてもクリアできないという人は、ジェシーを不死身にしたり、超絶AIMを発揮させたりすることも可能なので、3Dゲームが得意でない人もプレイはできると思います。

kafka

kafka Steam

2021年05月25日

Control: AWE へのレビュー
3

パッケージのような美人は出てきません。操作するのはしゃくれた似てる人です。
エピックゲームズはこんなゲームを独占するために無駄金費やしたのかと思うと哀れとしか言えない。
グラフィックはPS3かなってレベル。

ちょっと2時間プレイした感想。とにかく苦痛。
つまらない、一本道、敵の動きが単調、出来ることが限られてる、プレイヤーを置いてけぼりのストーリー。

まじで2000円でも買ったのを後悔するレベル

hk

hk Steam

2021年05月22日

Control: AWE へのレビュー
3

ストーリーが終始意味不明で、途中からはうんざりしながら進めていました
戦闘は超能力が使えて結構楽しいので、ストーリーにはこだわらないという人は楽しめると思います

DevilBatGhost

DevilBatGhost Steam

2021年05月22日

Control: AWE へのレビュー
3

キャラが画面に近く視界が悪すぎる。
やたら硬い敵、一撃で半分以上持っていく敵、突っ込んできて自爆する敵、攻撃を回避してくる敵、透明な敵、これらを回復させながら逃げる敵、などが同時に出現し体力が自動回復しない主人公を襲ってくる。
体力が少なくなると画面が赤くなり非常に見づらく、それがなくとも暗いところと明るいところの差が激しく視界が非常に悪い。

かめ太郎

かめ太郎 Steam

2021年04月25日

Control: AWE へのレビュー
5

飛んで投げて撃ちまくれるので楽しい。
ストーリーが意味不明で全く共感できないところも戦闘に没入出来て返っていいかもしれない。
マップの隅から隅まで探索して収集物を集める楽しさもある。

R023_16ARA

R023_16ARA Steam

2021年04月13日

Control: AWE へのレビュー
5

全実績解除まで32時間程度
超能力TPS+SCP的な何か

ストーリーの大筋はわかるが変容オブジェクトとか単語に対する掘り下げがあまりなされないのでその辺りは少しわかりにくい
その辺りを差し引いても超能力でものを持ち上げぶっ飛ばしたりショットガンやグレランになるハンドガンでバンバンと撃ってるだけでも結構楽しい
公式チートなどもあるのでアクションが苦手な人でもそこそこできるのではないかなとおもう
中盤手に入る空中浮遊などがあればそうそう穴に落っこちるなどの事故も減るので楽になる

購入するのであれは単品でなくUltimateEdition(DLC2本つき)を購入すべき
DLCの一つはAlanWakeが出てくるのでそっちやってた人にもお勧めできる

真田幸村

真田幸村 Steam

2021年04月06日

Control: AWE へのレビュー
3

楽しもうとしたが、くっそどうでもいいメモ書きや、つまらないアクションのオンパレード過ぎ

ストーリーも伏線張り巡らしすぎて、序盤から理解する気が失せる

買わない方が良いと思う

Violet@DQN

Violet@DQN Steam

2021年03月19日

Control: AWE へのレビュー
3

買おうか悩んでるそこの君!ゴミを買うのはやめよう!
「SCPという最高級の皿にクソ不味いレーションのせて出してきたのがこのゲームだ!」
メタスコア85点!?正気じゃない。50点が良いとこだ!

10時間でクリアしてこのゲームの良い点・ダメな点を上げます。それを見てから買うか考えてくれると助かる!

良い点
・クソゲーにしてはグラが綺麗

悪い点
・全部銃で解決するという世界観ぶち壊しのクソストーリー
・SCPファンを馬鹿にしてるとしか思えないオブジェクト達
・戦闘がこの世の地獄のようなつまらなさな上にハーフライフのパクリ
・プレイする人間を不快にしかさせないミッション、装備システム
・現代とは思えないマップ機能
・正気とは思えないセーブ機能
・SCPかぶれの専門用語大好きマン
・日本語字幕がクソ
・メインクエストだけ進めた場合に起きる弊害
・死ぬほどだるい資料集め
・SCPパクった世界観のクセしてクソみたいな昇華の仕方してる

箇条書きしましたが以上です。長くなりますが一つずつ書いていきます。

・クソゲーにしてはグラが綺麗
クソゲーにしてはグラが綺麗でした。物理演算は普通。

・全部銃で解決するという世界観ぶち壊しのクソストーリー
SCP、このゲームで言うパワーオブジェクトという異常物体。それが収容違反を起こしたりして暴れてるから止めようぜってゲームなのはまあいいけど
このゲームを買う・期待するユーザーはだいたい
【世にも恐ろしいオブジェクトの収容方法を手探りで見つけて慎重に収容する】
っていうのを想像したり期待してこのゲームをやると思う。

そんでこのゲームでやらされることと言えば銃で
【ゾンビを撃つ】【爆発するゾンビを撃つ】【浮いてるゾンビを撃つ】【硬いゾンビを撃つ】【ゾンビを撃つ】【普通のゾンビより硬いボスゾンビを撃つ】【石を投げる】

以上だ!正気か!?!?!?SCPゲーでやることがゾンビを撃つだけ!?正気か!?

空中を彷徨うトースターを止めるのも、やべー冷蔵庫を止めるのも、暴れる扇風機だろうがのたうち回るナニカだろうがどんなオブジェクトを収容するときも

「ゾンビを銃で全部ぶちのめしたら異常物体が大人しくなったので収容!!」

「?????????」

ぶっちゃけこの「ゾンビ撃つだけ!」ってだけでこのゲームを買わない100の理由になる気がする。PV詐欺すぎないか?というかSCPっぽいゲームです!ってレビューしてる奴らは正気か?

ゾンビ撃つゲームだろうが!

はい次。

・SCPが好きな人を馬鹿にしてるとしか思えないオブジェクト達
まず「SCP」を求めてる、または好きだから買おうと思ってる人!いると思うね。
このゲームはSCPを馬鹿にしてるとしか思えないオブジェクト・世界観の構築の仕方をしてるので買わない方がいい。小学生が考えた感じのSCPがたくさん出てくる
「このオブジェクトは無限に増えます。収容方法はありません」
「このオブジェクトは最強の銃です」
「SCP-173のパクリ」

本家SCPサイトを見ている人ならわかると思うが陳腐なSCP記事は一定期間掲載された後に低評価が多すぎてサイトから削除される。
このゲームはそんな削除される小学生が考えたクソみたいなオブジェクトの集まりだ!

このあたりの話は世界観の部分で後述します。とりあえずクソオブジェクトしか出てこないからlobotomyみたいな面白いSCPに出会いたくてこのゲーム買うのはマジでやめろ。マジでやめろ。

・戦闘がこの世の地獄のようなつまらなさな上にハーフライフのパクリ
TPSの戦闘面に触れよう、前述したがゾンビしか出ねぇので面白いわけがない。
クソな点は上げるとキリがないがやべー2つを上げると
「HP自動回復じゃない癖にまともな回避手段がない、しかも回復手段が敵を倒した際に落とすオーブだけ」「敵が銃使ってくるのにカバーアクションがないのでぼったちで銃パスパス撃ち合うというクソシュールな絵になる」

これによって導き出される戦術が
「突っ込んで敵の攻撃を全無視して零距離でショットガンをぶちかまし続ける」になる
これを銃持ってくるゾンビ相手にひたすらやる。というかこれを10時間やるとゲームクリアになる。びっくりするくらい楽しくない。
敵を倒すと回復アイテムが落ちるので、食らう攻撃より回復するスピードが速いという理論だ。

他の戦術を取ってもいいが
「回避がクソしずらいHPが7割削れるロケラン」
「一定時間ごとにバリアを張りなおす硬い敵」
あたりが出てくると遠距離で撃つのがひたすらダルい
というか死んだ敵が回復を落とすので遠距離で倒すとまず拾えない。
デフォルトのピストルが死ぬほど弱い上に撃ってて楽しくない。
パスパスパスパスパスパスパス シュー パスパスパスパスパスパスパス シュー
銃声も弱そうだし、カバーアクションがないので仁王立ちでゾンビを撃つ羽目になる。シュールすぎる。最初の方はいいがこのゲーム3分おきにゾンビが大量に出現して戦う羽目になる。なんつったってゾンビ撃つゲームだからな、俺はSCPのゲームを買ったはずなんだがなぁ。ガチで苦痛だ。

途中で一応アクションにテコ入れは入る。
PVで出てるからネタバレにならないと思うが主人公は途中から周囲の物を浮かせて相手に投げつけられるようになるが完全にハーフライフのパクリだ。
超能力で物体を持ち上げてパズルを解く!とかある。あれ、これハーフライフ?ポータルか?
やってて既視感しかないのを永遠とさせられる。パズルっていうけどコンパニオンキューブみたいな物を所定の場所に持ってて置く。ってだけのパズルをひたすらやらされる。なんだこれ?俺はSCPのゲームじゃなくてポータルを買ったのか?
はい。次。

・プレイする人間を不快にしかさせないミッション、装備システム
やればわかるけど、デイリーミッション的な要素。この手のゲームに必要か?プレイを無駄に制限するな。
装備システムは持てるアップグレードに上限があるくせに強い順のソート機能はないわ。整理しずらいわで地獄。この辺りはやればわかると思うので割愛。君の目で確かめてくれ!

・現代とは思えないマップ機能
このゲームはミッションを追おうとしてもどこに行けばよいのかわかりずらい。すぐにその点で躓くことにはなるだろう。左上に「発電機を直せ!メンテナンスルームを探せ!」とか出てくる。
キャラの周りに矢印が出てきたり、主人公の周りを飛んでる親切な妖精が道を教えてくれたりはしない。その点は別にいいとは思う。だが、TABkeyを押してマップを開いたときにプレイヤーは誰しも驚愕すると思う
「全ての階層がレイヤー分けすらされずに折り重なって記載されたマップ」がそこにあるからだ。
ミッションの行先がマップに表示されているがそれが何階なのか、どうやったら行けるのか、どこに階段があるのか、そもそも自分がどの階層にいるのか等の情報が一切記載されていないしマップからも読み取るのがほぼ不可能だ。全ての階層が重なって表示されてるからな!!!
というかこのマップ自体がSCPというか怪異レベルのヤバさだ。間違いなく21世紀断トツのクソマップ機能である。これを見るためだけにこのゲーム買う価値はある意味あるかもしれない。

・正気とは思えないセーブ機能
このゲームは死ぬとセーブポイントからという最近では珍しいダルいセーブ制度を採用している。クソ面白くない戦闘な上にたまに落下で即死したりロケラン食らって即死させるくせに正気か?
その時点でイライラするがこのゲームはなぜか死んだ場合「セーブした瞬間のゲーム状態をロード」ではなく「セーブポイントに他の部分はそのままで復活」を採用している。
要するにボス倒した後に死んでもボス倒した状態だし、なんか中ボスに倒されてもっかい向かったらボス再度スポーンしなくていなくなってる。雑魚に倒されてリベンジしようともっかい向かったらそもそも敵がわかない。

などなどある。別に大きな文句はない、文句はないが「じゃあその場でコンテニューする形式にしなかった理由はなんなの?」としか思えない。
死んでなにも変わらず復活するなら(正確には金が少し減る)その場で復活か、少し巻き戻った位置で復活させればいいじゃないか。このゲームのセーブポイント同士の距離は結構離れている復活した後の道中の雑魚は当然全部シカトするし、ただただセーブポイントから死んだ場所まで苦痛に走らされるだけだ、ユーザー舐めてんのか?
というかゲーム作るの下手くそかよ。

・SCPかぶれの専門用語大好きマン
サイバーパンク2077とかいうゲームでもあったが、ユーザーに理解させる気がない専門用語出しまくって雰囲気・世界観良いやろ?って感じにするのやめない?
ストーリー追っていると様々な専門用語が出てくるが説明はねぇわ。反復して「これは確か◎◎って意味ね」って感じで主人公が納得するシーンもないからプレイしてるユーザーが自分の考えが合っているのか確認する場面ねぇわ。わざわざそれ専門用語にする意味あるか?って感じなものあるわ。
とにかく世界観を良くしているわけでもないのにストーリーをわかりずらくしているだけでストレスしか溜まらなかった。〇〇調整機って言いたいだけだろうが!

・日本語字幕がクソ
翻訳が難しいゲームなので、多少の違和感は仕方がないかなとは思うが字幕が消えるのが早すぎて追えない場面が多い。やっぱりストーリー理解させる気がないだろこのゲーム!
フォントが糞なのはクソゲーあるあるなので仕方ない。基準をクソゲーで考えるべき。

・メインクエストだけ進めた場合に起きる弊害
2点ある。
1点は敵が実質ゾンビしかいない。サイドに行くとちょっと変な敵とか出てくる。まぁゾンビ撃つゲームだと割り切ればいいのかもしれない。

2点目は必須級のスキルがサイドクエストをやらないと手に入らない。正気か?
ちなみにそれを手に入れてない状態でとあるサイドクエストのボス戦に行くと回避が運の攻撃を連発されたりする。地獄。

・死ぬほどだるい資料集め
ゲームを開始して30分で気づくと思うが「どうでも良い資料が多すぎ」
SCPの収容手順とか、収容違反が起きた時の職員の日記とか。そういうのだけでいいんだよ

「実在しない本」のレビュー
「あ、佐藤さんこの前工藤さんから電話ありましたよ」っていうメモ書き
「ピザ頼んでおきました」っていうメモ書き

必要か??????????????????????
多少はいい。多少あるのはいいが7割くらいこれだぞ?正気か?ちょっと割合盛ってるかもしれないが俺は資料見つけてもダルすぎて途中からオブジェクトに関するもの以外は読む気なくした。
このクソダルい資料が10分に1回くらいの感覚で置いてある。SCPの世界観だとわくわくドキドキするはずの資料集めが「外れかな?当たりかな?」っていうおみくじに早変わりだ。やったぜ。ちなみに当たりを引いても大して面白くない。

・SCPパクった世界観のクセしてクソみたいな昇華の仕方してる
人によってはこのゲームの最大のクソ要素かもしれない。
このゲームは最初は雰囲気が良いと思うかもしれない。が結局はSCPの世界観を丸パクリしてる部分がちょっと良く見えるだけでプレイし続けると全体像が陳腐なものだと気づくだろう。

前述したように出てくるオブジェクトは小学生が考えたような内容のものばかりだし、
ストーリーに関わってくるオブジェクトの対処方法が基本的に謎。銃でゾンビ撃ってたら何故か解決。
マップに点々としている収容されているオブジェクトの設定資料なようなものは一切なし。
インタビューログ・オブジェクト収容方法・事件記録などは存在してはいるが、自分が確認したものは全て「SCP本家からパクってきました」みたいな内容のものばかり。
ゴム製のアヒルのおもちゃに「私の声が聞こえていますか?」って聞いてるインタビュー音声とか置かれても困るんだが。
最大の欠点として3時間くらいプレイしてるとワクワクさせるようなシチュエーションに出会っても「あぁ。どうせゾンビ出てきてそれ撃って終わりなんでしょ?」としか思わなくなる。そして実際にそうなる。
SCP独特の気味悪さ、恐ろしさはこのゲームには一切存在しない。むしろこのゲーム自体がぶち壊している。

総括するとこのゲームは「SCPよく知らないし、TPSもほとんどやったことがないようなゲーマー」ならもしかしたら楽しめるかもしれない。SCPを知っている人間からすれば見たことやるような物と、は?としか思えない展開しかない。
TPSやったことある人間からすれば劣化〇〇というレッテルを張るだけのゲームだ。

S092jerome

S092jerome Steam

2021年03月07日

Control: AWE へのレビュー
5

ストーリーは難解というか分かりづらいところが多いが、映画をゲームとしてプレイしているような気分になる
アランウェイクと制作会社が同じと聞いて納得したし、アランウェイクをプレイしたことがある人はDLCもプレイした方が良いだろう

アクションは爽快
宙に浮いたり、物を浮かせて投げ飛ばしたりと超能力者を格好良く動かすことが楽しくなる

一方、武器の強さに差がありすぎると感じた。銃も通常フォームと爆破 、(名前忘れたが) ショットガンくらいしかあまり使う必要がないし、近接はほぼ使わなかった

commonland1

commonland1 Steam

2021年03月05日

Control: AWE へのレビュー
3

買う苦痛
目が痛い、マップがわからない、戦闘で圧倒的不利
ストーリーが理解できないのは、私の読解力不足のせいでは無さそう
序盤「わからん」
中盤「少し面白い」
終盤「?????」
DLC「「?????????????????????」

-N-maru

-N-maru Steam

2021年03月02日

Control: AWE へのレビュー
5

RemedyはMAX PAYNEの頃からお世話になっており、雰囲気作りで右に出る作品は無いと思えるぐらいに溺愛しています。
前作のクォンタムブレイクが面白かった半面、TPSとして遊べる部分が少なかったので今作に期待を寄せつつプレイしましたが結果的にはあまり良い作品とは思えない部分がいくつか存在しました。

良い点

グラフィック的には前作とあまり変わり映えはしませんがRTXの効果で映り込みが素晴らしい。
前作の様にムービー主体ではなく、最後までTPSの部分を遊ばせてくれる。
MAX PAYNE1の頃から続くRemedy特有のサイコホラー要素。
RPG的要素でキャラや武器を強化する楽しみが前作以上にある。
DLCでALAN WAKEとのコラボ
浮遊しながら様々なオブジェクトを投擲しつつ撃ちまくるスタイリッシュな戦闘。

悪い点

ただでさえストーリーが難解なのに長い字幕が一瞬で消えたり、時には表示されない場面もあって非常に困る。
人に寄っては始まりの「弟を探す」以降、置いてきぼりを食らって全く付いていけない可能性大。
長文の読み物が多過ぎる上に一部の書類の文字が黒く塗りつぶされて消されており考察しながら読まないといけない面倒くささ。
基本的にコンクリート張りの建物内部で捜査をする内容となっており、景色のバリエーションに乏しく飽きやすい。
例えるならサイコブレイクのDLCであるキッドマンステージを延々とやる感じで非常に無機質。
それでいて全体的に暗いので目が疲れる上に回収物などを見落としやすい。
難易度選択が無い上に敵のスポーンが早過ぎて死にゲーになる可能性大。
メインとサブの区別がし辛く、そのままプレイしてるとジェットコースター級の如くエンディングに辿り着く。
MAPが平面過ぎる故に目的地の階層が判断し辛い。
また目的地がざっくりし過ぎている為、標的や回収物もしくは植物の位置が手探りになる。
ゲームの性質上、キーアイテムを拾って手に持つ事が出来ないので超能力を使用し、オブジェクトを吸い上げる動作を行うが、その判定が割と雑なのでミッションを遂行する為の重要なアイテム(発電機やバッテリー)を中々吸い上げてくれず、付近のガレキなどを吸い寄せる頻度が多い事からスムーズにいかずイライラする。
武器や人体の強化アイテムは低レベルの物まで関係無しに拾うのでスロットを圧迫する速度が早く、一々「分解」を押して削除するという煩わしさ。
これは完全にプレイスタイルですが超能力の浮遊しながらの投擲や近接が抜群に強いと感じたのでサービスウェポンをあまり使う事が無く空気に感じた。

個人的にはRemedyの作る独特な世界観やストーリーが好きなのでオススメにはしてますがゲームとして見た場合、全体的に不親切で20年前のFPSやTPSを思い出させる為、完全に人を選ぶゲームなので注意してください。

benijake

benijake Steam

2021年02月28日

Control: AWE へのレビュー
3

グラフィック設定を全て最低にしてもカクカク・・・
ゲームにならないレベルだったので序盤で投げました。
PCスペックは下記の通り
CPU : i7-9700
グラボ : GeForce RTX2070S
メモリ : 16GB

一応推奨環境は満たしてるのでおま環かと思いますが参考までに。

Control: AWE へのレビュー
5

10年以上TPSのゲームをしていませんでしたがPVの雰囲気に吊られてSteam版発売数時間で買ってしまいましたが、非常に満足のいくゲームでした。
購入当初はFHD画質でプレイしていましたが、当時のパソコン(GTX1060)では設定を落とさないと負荷のかかる場面で60FPSすら維持できなかったので今のパソコン(RTX3080)に買い換えるのを機に2k(QHD)でプレイしましたが、このゲームをプレイするのはQHDまたはUHD以上の解像度でプレイするのをお勧めします。
グラフィックは細部まで細かく作りこまれていて丁寧に作られた美しい背景、表情豊かとはいいがたいキャラクターたちばかりですが指の先まで作りこまれていて話を深く読み込む際の没入感にとても影響があります。
FPSばかりメインでプレイしてきてゲームは勝てれば良い、画質はいらないと考えていましたがこのゲームに出会い考え方が変わりました。
RTX以上のGPUのみでしか使えないレイトレーシングに関しては有効にできるスペックや機材があるかたは是非オンにしてプレイしていただきたいです。フレームレートですがRTX3080 R7 3800X メモリ32GB すべて最高設定 QHD DLSSなし の環境で80~120ほどとかなり重めです。DLSS有効で120~144ほどは確保できますが目に見えて画質やデティールが悪くなるのでフレームレートが144~240張り付きでなければ嫌だと思う方以外はDLSS無効をお勧めしています。
戦闘面ではあまり難易度は高くなくボス以外では死ぬことがほぼ無い為ため高フレームレートが必要というわけではないため80~100ほどあればTPSということもあり快適にプレイできます。
キャラクターの外見ですが普段アニメ調のゲームをプレイしているかたにはあまり受けないなと感じました。逆に海外ドラマや洋画が好きな方には実写と見紛うばかりの外見やゲーム性もありどっぷりはまる可能性は大きいなと感じました。
一部難解な謎解きがありむつかしいと感じますがゆっくりと情報を整理していくとクリアできますので気長にプレイしましょう。
シナリオボリュームですがフルプライスのゲームよりも2000~3000円ほど安いですが、DLC同梱ということもありまだまだ収集要素残っていますが45時間ほど遊べています。ゲーム性もあまり早くなく、マップ移動も各エリアにショートカットがあるのでまったりと雰囲気を楽しみたい、けどもっさりとは遊びたくないというストレスが少なく遊ぶことができます。

Persimmon

Persimmon Steam

2021年02月14日

Control: AWE へのレビュー
5

レイトレ対応でガラスでも何でも反射する。
人の反射はまだ良いが、電気・電球は100%で反射してるのかというぐらい反射して紛らわしい。

操作はしやすいが、平面マップしか存在せずZ軸がわからないので方向感覚等が試される
2階も3階も4階も同じな

ストーリーはさすがアランウェイクといった感じのイカレっぷり
色々なオーパーツ的なのに会えるから面白いぞ
さらにDLCでアランに会えるぞ

バイオショック以来の投げゲー
一応銃も使えるが圧倒的すぎる

買え

nekosasimi

nekosasimi Steam

2021年02月11日

Control: AWE へのレビュー
5

間違いなく、万人向けのゲームではないです。
「SCP」関連の知識をお持ちで、好きな方なら楽しめるかと思います。
追加エピソードにて「Alan Wake」に纏わる話が出てくるので、やったことがあるとより楽しめるかも?

■どんなお話?
超常現象を引き起こすオブジェクトにまつわるお話。
オブジェクトを管理・研究する施設に主人公がやってくる所からゲームがスタートする。

■どんな人におすすめ?
架空の設定をあれやこれやと考えるのが好きな人
黒塗りされた文章が好きな人
総じて、SCP関連が好きな人なら楽しめるかなと(アクションが苦手だと厳しいかも...)

■ダメなとこ
戦闘が大味かつ頻繁に発生する
・銃撃と超能力による派手なアクションも最初は楽しいが、繰り返す毎に陳腐化していく
・HPの回復は敵を倒した時に落とす玉を拾う必要があるため、窮地に陥ると成すすべが無くなることがある
話が分かりづらい
・主人公の目的、全体のストーリーが非常に分かりづらい(そういうのが好きなら問題ない)
・大量のゲーム内資料が存在するが、黒塗りだったり内容がちんぷんかんで分からない(そういうのが好きなら問題ない)

take_z

take_z Steam

2021年02月08日

Control: AWE へのレビュー
5

Win-CL

Win-CL Steam

2021年01月19日

Control: AWE へのレビュー
5

[h1]“それ”を制御するという傲慢さが
恐ろしい悲劇を生んだ。[/h1]

[b]SCP財団[/b]色の強いホラーアクションTPSゲーム。
[code]【SCP財団】
自然法則に反した存在・物品・場所を取り扱う架空の組織。
それについての共同創作を行うネットコミュニティ。 [/code]

[b]大量に増え続ける置時計[/b]。[b]目を離すと周囲の人間を喰う冷蔵庫[/b]。
[b]内部にある別の世界へと誘う鏡[/b]などなど、まんまSCPな“オブジェクト”が多数登場する。

舞台は、いわゆる[b]“収容違反”[/b]の起きてしまった管理局。そこに生き別れの弟の情報を求めてやってきた主人公が、なんやかんやあって局長に任命されて問題を解決しようとする話。敵は[b]“ヒス”と呼ばれる精神体[/b]に命を奪われ、身体を乗っ取られた元人間が殆どで、思っていたよりもバリエーションが無かった印象。

主人公であるジェーンは[b]超能力と特殊な銃を使って戦う[/b]。[b]コンクリートの壁をベリッと剥がしたり[/b]、[b]そこらにある物を超能力でぶつける[/b]のは楽しい。物語やサブミッションを進めることで、使える超能力が増えていく。[b]ダッシュしたり[/b]、[b]瓦礫を自身の周囲に浮かせて盾にしたり[/b]、[b]宙に浮いたり[/b]と、行ける場所が広がる能力もある。

[b]マップは何層もあるとても広い管理局内[/b]なのだけれど、終始フィールドが屋内のため[b]閉塞感が凄い[/b]。[b]殺風景な光景[/b]と[b]奇妙な演出[/b]、そしてこのゲームのコンセプトカラーともいえる[b]原色の赤[/b]。遊んでいると、少しずつ精神を蝕んでくるのは意図したものか。なかなか慣れるのも難しい。

難易度としてはよくいっても少し難しい程度。ただ敵からの攻撃が地味に痛くて、上手く移動しながら戦わないと[b]思っていた以上に簡単に死ぬ[/b]。回復方法は[b]敵を倒すと落ちるエナジーを回収する[/b]か、[b]ファストトラベルポイントに戻る[/b]のみ。中間地点での自動セーブもあるので、死んだらそこからやりなおせるけど。長時間まとめてのプレイはできなかったが、本編のボリュームが多過ぎるわけでもなく。なんとかクリアまで遊ぶことができた。

大きな不満点といえば、装備や主人公を強化できるパーツを持てる数が少ないぐらいかな。
5000円だと少し悩むところですが、セール時に半額の2500円で購入したのでおススメです。

Control: AWEに似ているゲーム