











Control: AWE
局は、この失われたセクターにおける最も危険な改変世界イベントを研究しました。記録は封印され、物品は封じ込められ、その力は放棄されました。今、セクターが突破され、物体がバラバラになっています… AWE は、新しいストーリー コンテンツとサイド ミッション、さらに新しい武器と MOD を Control の世界にもたらします。
みんなのControl: AWEの評価・レビュー一覧

R2e"<3
2021年01月10日
銃は頭当てられる人は、強いはずです。
ですが、投擲(テレキネシス)が強いので多用します。
スキル振りはかなり重要です。
BGMや雰囲気が少々ホラーチックなので
怖くはないですが、不得意な方は注意した方が良いです。
私は、今まで魔法少女でしたが今回このゲームで超能力者になれました。
本当にありがとうございます。
超能力者になりたい方は、購入をおすすめします。

MikeKirisima
2021年01月09日
世界観が独特なタイトルです。
TPSとアクションが合わさったスタイルで、操作も若干独特なので少し慣れが必要ですが問題ないです。
マップはバイオハザードリジェネレーションシリーズのように階層が表示されるのでわかりやすいです。
ルートに関しても迷うことはありませんでした。
物を投げつけることが可能ですが、相手が発射または投げつけてきたものを投げ返したくても余計なものがピックアップされてダメージを受けてしまったり、前方に投げたはずなのに自分に飛んできて自滅してしまったりなど...。
TPSなので仕方ありませんが、プレイヤーの姿が邪魔で敵とその攻撃が見えなくなるので状況次第では難易度が跳ね上がります。
一応、カメラ位置を左右選べるようにはなっていますが、ADS時は画面の半分がプレイヤーで埋まってしまうのでそういう問題ではないです。
特に高難易度ミッションではマップの天井が低いこともあって、視界が制限されて更に難易度が上がってしまっているので辛いです。
それでも全体的にまとまっていてシンプルで楽しいゲームです。
タイトルだけではどんなゲームなのか想像が難しいですが、買ってみて正解でした。

gock45
2021年01月08日
買って最初の2時間くらいは
「ビジュアル綺麗」
「SCP財団+スティーブン・キング+ツインピークスって感じのカッコいい雰囲気」
「超能力で周囲の物を破壊できるのが楽しい」
といった感じで最初だけは楽しめました。これらは長所です。
でも既に指摘されてる通り、それ以上進めると
「どこ行っても殆ど変わらない単調な風景」
「高低差あってどこからどう行けば目的地に着けるのかわからずマップ見てもサッパリわからずイライラする地形」
「爽快感ない単調な敵(ほぼ一種類のゾンビ兵が襲ってくるだけ)」
などの短所であっと言う間に飽きました。これに早く気づいて返金したかった。
また買う前に期待してた「SCP財団とSキングとツインピークスを足したようなカッコよさげなストーリー」も、雰囲気だけで何言ってるのかサッパリわからんだけで面白くもクソもなかった。
ゲーム内で超常現象の資料拾ってもSCPみたいに黒く塗り潰れされてるのが寒い。「機密事項だから黒塗りされてる!かっこいい~」と思われたいんだろうけど、ただ訳わからんだけ。黒塗りされてる部分を空想する気など起きない(他にやる事いっぱいあるのに何でそんな事しなきゃいけない?)
シュールで難解だと思われがちのドラマ『ツインピークス (1990-2017)』は、実は芯が通ってよく観れば筋もわかるシュールな物語で僕は大ファンなんですが本作の場合、只のパワーアップ集めて強くなるだけのお使いアクションのくせに、わざと持って回った難解な言い方して分かりにくくしてるだけで最悪だと思いました(翻訳が悪いのかと思ったが欧米圏でもストーリー批判されてるらしいので元々アカンのだと思う)。
同じ開発で同じく単調だった8年前の『アラン・ウェイク』の方がまだ楽しかった。
最初に言ったように最初の数時間だけ楽しかった。高評価してる人が多いのが不思議。

くじら47号
2021年01月04日
レメディーといえばストーリーに力をいれるイメージでしたが、
本作は最初から置いてけぼりで、話が全く理解できない。
謎翻訳、解説されない造語、シュールな映像が延々と流れる。
画面を覆いつくす大きさのフォントでロケーションの名前が表示されたり、
「ホットラインを使えば、余剰次元生命体と通信することができる」といった
意味不明なTIPSが表示されたり、頭が混乱するばかりでした。
戦闘はというと、単調で爽快感に欠けます。今どきモノを引き寄せて投げつけるだけでは、
目新しさは感じられないです...。最速でアンインストールしました。
2021/10/2
再プレイしてみましたが、マップが見ずらい&構造が複雑なおかげでプレイ時間のうち半分くらいは彷徨っている。

Stegmaier
2021年01月03日
2020年ウインターセールで購入して2021年1月にプレイ。
このゲーム、私は進めるのが苦痛になったので途中で放棄しました。とにかくゲームプレイが楽しくない。
プレーヤーがSCPっぽいストーリー & 美麗なアートディレクション & 超能力戦闘のあるTPSの組み合わせにどれだけ価値を持てるかが重要で、ストーリーとアートディレクションに引き込まれなかった場合は苦痛に感じるでしょう。
ただ、日本人(というか多分アジア人種)で、FPS以外のゲームプレイ経験が豊富な場合はお勧めしません。
SCPっぽいストーリー
私は本作のホラー要素が理解できなかったので、ホラー演出とパズルの組み合わせが単にうざいパズルの連発に。
なんでも日本人は宇宙的恐怖が理解できない傾向にあるらしく、本作のホラー要素が仕事しない結果に。
美麗なアートディレクション
明暗がきつすぎるし点滅演出が多すぎる。部屋を真っ暗にしてプレイしないと、
暗いところが暗すぎて画面を見るのがストレスになります。昼間にプレイすると普通に苦痛です…。
超能力戦闘のあるTPS
高評価レビューだと、これを新鮮とする声もけっこうあったんですが…競合する仕上がりのいい他ゲームなんてなんぼでもあります。それらに比べたら圧倒的に劣っています。The Wicher3でもいいしCyberpunk2077でもいいし、なんならWarframeのほうが完全に優れてます。

cellF11
2021年01月02日
創作都市伝説ファンベースであるSCPにインスパイアされた、ある種の呪物を管理する操作局に潜入するTPSADV。異常現象にまつわる「異界」と周辺設定の描写が炸裂しており、この手のホラージャンルのトリップ感を伴う魅力を存分に具体化している。雰囲気ゲーとしては近年最高の部類に入るのではないか。
ローカライズが悪いという評判がついておりたしかに問題も多いのだが、この手の話に慣れてない(有名映画の直喩、独特な口調のキャラや異質な知性体など)プレイヤーの読解力不足もかなり見受けられるので半分は無視していいと思う。SCPをはじめとしてSFやオカルト周りの読み物が好きな人が、浅レビューのせいでプレイしてないのならかなりの大損である。
どちらかというとゲームバランスのほうに擁護できない部分が多々あり、一部武器モードの効率が悪すぎたり、対集団能力がなかったり、というのが重なってボス戦などはたまに苦行である。後半になって強力なアビリティや移動能力、環境保護などが解放されると大分楽になるので、サイドクエストはほどほどにしておくとよい。
また投擲が強いと言われているがそもそも閉所に追い込まれやすいので、強化するならバッシュなどが行えるシールドの能力を優先したほうがよいと思う。
圧倒的なシーンや読み物も多く自分は120点ぐらいつけたいのだが、上記の点を大きく差し引いて80点ぐらいが妥当だろうか。セールなどの際に、趣味の合う人には間違いなくオススメである。

Nikumaru_29
2020年12月29日
好きな点: ・描写が美しい(レイトレ対応) ・オブジェクトの破壊描写がリアル ・不気味さの表現がよい
いまいちな点:・目的地が分かりにくく迷いやすい ・武器・スキルごとに強弱の差がある
全体としては、怪しげな施設で超能力を使って戦うという臨場感があり楽しめています。

IspVitamin
2020年12月26日
Remedy Entertainment特有のハード目なゲームバランスのTPSと謎が謎を呼ぶ重厚なストーリーに、オープンワールド要素とSCP的世界観をブチ込んだ一作。正直言うとアランウェイクやQuantum Breakに比べると独自色が薄い。
だがその分世界観やゲーム部分の作り込みで補っている感じ。
ベセスダのPery2016や2kのバイオショックなどが好きな人におすすめ。
メインストーリーと同程度に読み物や音声テープなどの収集物日からが入ってる。

fein217
2020年12月17日
雰囲気は最高。
TPS部分は理不尽でイライラする要素が大量に配置され、爽快感は皆無。
無駄に即死落下ポイントを多用したり、暗すぎて見えない、マップの構造が分かりづらい、などの不快要素が多い。
SC○好きなら楽しめそうだけど、ゲーム部分は面白くない。