







クラフトピア
Craftopia は、あなたが夢に見たことは何でもできるゲームです。数千点のアイテムは、原始時代、ドラゴニック時代、天空時代の 3 つの時代ごとに分類されています。ゲームが進むにつれて、より多くのアイテムを作成できるようになります。
みんなのクラフトピアの評価・レビュー一覧

takanosuke
2024年03月05日
レビューでなんだかんだ言われてますが、シングルで遊ぶにはなんの支障もなく遊べてます。すごく面白いので、遊んで見てください!

ChristopheASE
2024年03月03日
ワークショップでMODをサブスクしてゲームを起動してみたら「シームレス化アップデートによる仕様変更に伴い、不具合回避のためにすべてのMODを一旦解除しました。お手数ですが再起動してください」というメッセージが出てき、しかもサブスクしたはずのMODが全部サブスク解除されてました。つまりこれからはMODを使わせないということですか?だとしたら酷い仕様です。

jasin-the-leader
2024年02月24日
シームレス後が酷い。まともに歩けないし、ダンジョンみたいなところでスイッチのようなものを踏んだが何も起きず、扉の開け方がわからない。

Lia
2024年02月20日
下記レビューを書いたあとしばらく寝かせ、大型アップデート等を経て久々に触ってみたので追記です。
以前書いた通り自動化からの大量生産で図鑑埋めなどをする施設を作っていたのですが、ある程度規模が大きくなってきてカクつくようになった為に更なる拡張は控えていました。
今回久々にワールドに入ってみて明らかに以前より重くなっており、最適化が進むどころか劣化している状態でした。
一緒にプレイしているフレンドも明らかなFPSの低下を訴えており、酔ってしまったそうです。
拠点に居られないので新しく実装されたダンジョンに向かう最中もカクついており、モノリスで稼働させ続けているので当然かもしれませんが距離が離れればいいというわけでも無いようでした。
ダンジョンギミックも今や同人ゲーでもなかなか見ないような低クオリティですし1時間もせずプレイを辞めました。
もはや期待するだけ無駄のようです。
友達がやると言うのでシームレス化してから買いました。
戦闘せずに進められる等、プレイスタイルに依らず時代を進められる自由度など他に類を見ない斬新さ、自動化も豊富であのアイテムを大量に入手したい!となった時にどう設備を組むかを考える工業サンドボックス的な楽しさがあって、図鑑の要素もそれらを作り、工夫する事を楽しむ動機になり発想次第でいくらでも遊べるスルメゲーな部分は評価できます。
しかしそれはサンドボックスゲームが面白いのであって構成パーツの挙動は怪しく、設置の時は操作性が悪く余計なストレスを感じます。
また、一度設置した施設がしばらくすると何故か位置ズレしていて正常に稼働しなくなっている、という事も比較的多く発生します。
位置調整が大変で視点が見辛い事もあって作り直すのは非常にストレスです。
上記内容とは別に多数のエンチャントやスキルがあり、スキルリセットもノーコストで行える等自由にカスタマイズして自分なりのスタイルを突き詰められるよう設計している様子からバトルも大きなウェイトを占めるゲームだと認識していますが、そういった思想が垣間見えるわりにとにかく大味過ぎるのが惜しいです。
武器を振った時のエフェクトとヒット判定がそもそもズレていて密着しないと当たらなかったり、縦振り系攻撃は特にほんの少しでも横にズレると当たらない判定の薄さだったり、スキルの硬直中は一切方向転換出来ず編に踏み込む為ボスの体に乗ってしまったりお粗末さが否めません。
シームレス化以前からこれらのノウハウは培われてきたはずですが以前からこんなにも調整不足だったのでしょうか。
某ハンティングゲームを真似しているのか咆哮をしてきて拘束されますが連打で解除の表示が出ているわりに早くなる気配は無く、部位ごとに硬さが違い、弱点を当てなければまともに削れないボスも居るため、ピンポイント攻撃が可能な弓以外選択肢が無いです。
その弓ですらAIM位置にほぼ被るようにキャラが走り回る為、狙いづらくカメラ位置を調整するオプションも実装されていないようです。
シールドブレイクしてから大技を叩き込むといったシステムになった割に敵のモーションがお粗末でせせこましい為、ジャスト回避を楽しむバトルとしてもなんとも言えない印象です。せっかくブレイクしても効果時間が短く弱点に大技を叩き込むにも丁寧な位置調整が必須な当たり判定な上に時間も短いので出が早いスキルが一回当てられる程度。モーションの大きい技は間に合わないのでチャンスタイムの爽快感がありません。
シールドを削る。ブレイク後に体力を削るという攻防のメリハリを出そうとしたのでしょうが、シールド削りの効果も体力削りの効果も弱点に当ててこそ、という関係上隙を伺ってダメージ効率のいいスキルを弱点に当て防御に戻るルーティーンが主になりますが通常攻撃に重きを置く武器種は低ダメージをただ出すだけでシールドもまともに削れない状況に陥りがちです。魔法もヒット部位ごとにダメージが大きく変わるのでパッとしないですし、せっかく使える武器が豊富なのに差別化がされていないのが勿体ないです。
図鑑埋めも一見おまけ程度と思ってもワールド間移動が可能な仕様も助けて1キャラクターをとことん強化する事に注力出来る事もあり、やり込みを促進させるいいデザインでもありますのでそこで結局バトル面が…となっては本末転倒です。
アイテムのルート判定もキャラの下半身に完全に触れていなければ取れない程度の範囲だったり、少なくともテストプレイすれば気付くような細かい部分ですら調整出来ていないのが現状です。
アーリーアクセスタイトルだというのは分かりますがリリースされてから3年以上経過して各地のモンスターが色違いばかりでドロップも似たりよったりだったり、アイテムのフレーバーが雑なコピペだらけだったり過去の積み重ねの割に低い完成度で、更に別のタイトルもアーリーでリリースしたので売り逃げ開発終了とならないか心配になります。
シームレス化もレガシー版を作り直して成功した某MMORPGのマネをして話題づくりしただけに過ぎないのかもしれませんね…

ねおんねおんねおんねおんねおんねおんねおん
2024年02月12日
ゲーム自体はとても面白いのですが、動作が大変重いです。最低設定にしていたとしてもカクつきます。
一応、画質設定でどうにかなりますがDSで遊んでるみたいな画質にしなければ私の環境では、スムーズに遊べませんでした。

tamezou1028
2024年01月16日
今後のために一応いいねします。シームレス前はとても面白かったが今はそこまでかなと思います。
面白いとこ
自動化やスキル解放数などやりこみ要素あるほぼブレ〇〇です。
不安なとこ
パルワールドこれから出るためそもそもまだクラフトピアが完成もしてないのに遅れることが正直不安です。
なので一つに絞って作ってからやってほしかったです。

#NAME?
2024年01月09日
以前よりは要素が増えてだいぶ遊べますが、本当にゴミ使用が多過ぎて萎えますね。
自分のスペックが上がったから軽くなったのかは分かりませんが、
少なくともアイテムが落ちまくると重いのは、まぁ昔からだなと言う感じでした。
「1000本素振り」錬成値を合計で10000獲得する。以外の実績を全てマルチで解除しました。
これだけやり込んでも最後に残ってしまった「1000本素振り」に関しては、
同じ武器から1000本、合計で10万の数値を抽出しても全く実績解除される気配がありませんでした。
一応解除している人がいるみたいですが、バグで解除出来なくなったのかすら不明です。
そしてソウルオーブが多く余るのに対して、明らかに得られる成長の石板の数が不足しており、アヌビスの試練も全然足りません。
それにより、別ワールドを作って試練を行って進化の石板を稼ぐ必要がある為、まともにテストプレイをやってないのが分かる始末。
アーリーアクセスだから…と言う言い訳も流石に通じなくなる月日だと思います。
自分のように取れるまでやり込む人は少なからず存在すると思うので。
ちなみにソウルオーブの管理はキャラ毎になっている為、全て交換し終わった後は残りの落ちている物は習得不可になるっぽいです。
尚、探知機には引っかかるので近づくと習得不可にも関わらずピコピコうるさいです。だったら拾えるようにしろ。
コレもちゃんと最後までテスプレしてます?ユーザーはデバッカーじゃないんですよ。
此間サマーアプデが来たとは言え、明らかにパルワールドとアプデの比率や内容に差があり過ぎます。
開発が違うと言う話を聞いた事がありますが、結局どちらもアーリーアクセスのまま一生続くのかなと感じました。
パルワールドエンタテインメントの前に、まだやる事があるんじゃないかなぁと思ったのが正直な感想です。
叩くつもりは無いですが、叩かれる原因を作り出しているのは少なからずあると思います。
フレンドとかなりやり込んだのもあり、割とバグを見つけていますが報告する気にもならなくなってしまいました。
とは言いつつ、しっかりレビューは更新して行きますけどね。
---以下、古いレビューを残しておきます---
一言で言うならば、シームレス化前の方が楽しかったです。
付け加えると、とにかく重いです。スペック不足では無いにもかかわらず、
設定を弄っても起動時やセーブ時にフリーズする時が度々あります。
以前はそこまで重くなかったので、ワールド全体を読み込んでいるからなのか
シームレス化後は遊びたくても、コレじゃ無理だなと感じて遊ばなくなりました。

disguise
2024年01月05日
おすすめします。
・良かった点
壁3段ジャンプによって、探索がストレスフリーでした。戦闘面もスタイリッシュでエンチャントによる拡張性や施設やトラップによるエンコン性も高く感じました。
fpsも上限なしで自然に動きますし、グラフィックが綺麗でした。
設定も項目が多く、ハイエンド性能では無いpcでもサクサク動きました。
・いまいちだった点
グライダーの慣性操作の難易度が高く、ブレワ〇で言う所のコログ試練の難易度が理不尽に感じました。(一応、真下を向きながらy,z軸だけを重視し、逆キーストッピングすれば制御出来ました。)
古庭と呼ばれるその土地毎のダンジョンにおいて、謎解きの説明が無さすぎて少し迷いました。

mikawa-yorozu
2024年01月05日
率直に言ってすごく楽しい。
まだまだアーリーアクセスだからか、Tポーズのままゴブリンが生えてきたりと未熟なところはあるものの、そこも逆に愛嬌を感じられる。
色んな要素が詰まってるお陰で、色んなことに挑戦できる。強いダンジョンに挑むためにエンチャントを抽出してクラフトしたり、ボス戦用の料理を作るために畑を耕したり、色んな装備を自分で作ったり……
「ブレワイでできるじゃん」と言われたらそこまでなのだけれども、VRoidhub連携のお陰で自分自身が冒険している姿を眺めるだけでも眼福。ここの違いはとても大きく出ている。頭装備を非表示にできるのも地味に嬉しい。
まだまだ序盤なので、レベルを上げたり効率化をしたり拠点を増やしたりして色んなバイオームに行きたいとわくわくさせてくれる。最近はぼ毎日プレイしてるほど楽しくおすすめのゲームです。

taura19
2024年01月03日
例えるのであれば、「田舎ある入りづらいリサイクルショップ」みたいなゲーム。なんでもあるようで何にもない、あったとしても価値が薄い、価格が合わない、微妙な雰囲気が広がる、というか、プレー時間が増えるたびに感じてしまう。
名作というよりは迷作。何がしたいの?ゼルダを目指したいの?ポケモンを目指したいの?テラリア?
とりあえず、ここ最近で一番中途半端という言葉がよく似合うゲームでした。
ドラゴンレーダーみたいな「探知機」を作ったらドラゴンボールみたいな「ソウルオーブ」をフィールドで探すゲームでもある。「だから何?」という言葉に反論出来ない自分がいる…
おまけとしてクラフト要素とフィールドボス等が設置されているが、他のコメント同様に一つ一つが薄い。薄めたカルピスにアクエリアス混ぜた感じの微妙さが広がる。
武器防具製造&鋳造施設&薬品食料以外はクラフトしてもしなくてもあんまり変わらない&無理に自動化してもあんまり恩恵がないため、結局何をさせたいのかが分かりにくい。
ダンジョン経路も2~3パターンしかなく、宝箱の設置場所も共通。
バトル難易度設定が柔軟にできるが、高難易度の恩恵がまったくなく、ボスラッシュもただただ高HPボスの対処が続くだけで達成感が皆無。
ツーハンドはエンチャントの不利益しなないため、結局は盾+片手剣という同じビルド構成になるもの薄めたカルピス感がさらに酷い。

tsukuno
2023年12月29日
おすすめかどうかといわれると正直良く分からないという感想だが、極めてイライラするということもないかなという印象。ただ普通にこの手のジャンルのゲームが面白いだけであって、似たようなゲームでもっと面白いのはあると思う。
悪い点を挙げるなら、全体的に重たい。起動している間に他のゲームの日課を済ませて帰ってこられるレベル。それとクラフト系なので本質ではないが、バトルは面白い面白くない以前の問題でやばい。多分正式リリースになっても抜本的に改善されることはないと思うが、バトルを期待するのなら絶対に買ってはいけないレベル。当たり判定もおかしければ敵の動きもおかしい。サンドボックスモードはなさそうなので一番弱いモードにしておくのがいいと思う。敵がたくさんいるせいで処理がカクカクになることもあるので、クラフト全振りのモードを作って少しでも軽量化してくれた方が幸せになれるのではなかろうかと感じた
色々できることは多いみたいだが、素材を集めてそれから何かを作って、お使いで納品して終わりというパターンがほとんど。自動化何それおいしいの?って状態。この先面白くなるのかも知れないが、最初の数時間でそこに少しも到達できない時点でちょっとどうなの?と言わざるを得ない。この先仮に自動化できたところで作りたいものがないという未来が見えているところも致命的。ゲームデザインとしてやらないといけない面倒な作業が時代が進むにつれてどんどん快適になっていく、というビジョンを見せられていない時点でコンセプトとしては失敗といえるだろう。
色々な要素をあちこちから手広く取り入れているところはいいのだが、結果八方美人になってしまっていてどれも中途半端な感じは否めない。これからに期待したいが、一番売りにしたいポイントを強化していくつかの不要なものは削る選択をしないとこのままずるずる終わってしまうのではないだろうか。現状はいいとこどりしようとして不気味なキメラになっている感が強いといったところ。
とにかく牛を鍋に落とすことをやたらと推しているように見えるので、これにゲームのメインテーマと言えるような意味を無理やりでもいいから付けて、少しずつそこにつながる要素が開放されていくみたいな導線を作れば、それだけでも一つの軸になると思う。現状はとにかくお使いをこなしていくと、新たなお使いが出てくる作業ゲー止まりになっている。

Suger Lime
2023年12月18日
マルチなら続けれるタイプのゲーム
・移動といくつかの素材集めが怠い
・毒,炎上,帯電の被ダメが高すぎる
・毒の与ダメが高すぎる
・ジャスト回避が成功しているのにダメージを食らう(ガバガバ)
・ゲームの起動&終了が異常に重い
---------------------------------------------------------------------------------------------------
・色々な施設の自動化が可能なので工業or実験が好きな人ははまるかも?
・建築系のアイテムがそれなりに多く楽しい

supa
2023年12月10日
ゲーム部分は早期アクセスなのにしっかりしていてかなり遊べますしおすすめしたいくらいです。
しかし問題なのが開発初期は愛があってオマージュやリスペクトで他作品の要素を入れていただろうに、現状ゲーム開発を楽にするためにひたすら他作品からネタをもってきているところです。(悪く言えばシステムやデザインを1から考える労力を回避したくてオマージュやリスペクトを盾に堂々とマネている)
特にゼルダやフロム作品が好きな人はそれらの要素がこのゲーム内にでてきて嬉しいよりも、あまりにも露骨すぎて不快になるのでアーリーアクセス中に開発が方向性改めて完成するまで様子見してもいいかもしれません。
ネタを仕込むにしても悪ノリが過ぎます