










Crymachina
『クライマキナ』は、機械少女たちが終末世界を生き抜き「本物の人間」を目指して奮闘するアクションRPGです。しかし、「真の人間」とは何を意味するのでしょうか?
みんなのCrymachinaの評価・レビュー一覧

asnas
05月03日
戦闘はスピーディで操作感は悪くはない…が序盤から終盤まで内容に変化がないため長時間のやり込みプレイには向いていないかも知れない
また、戦闘には強烈なレベル差補正がかかっており、敵よりレベルが下回るとジャブ的な牽制攻撃ですらあっという間に殺されてしまう
その反面、レベルが追いつけば余裕で耐えられるようになる、プレイヤーの工夫<<<<<<<レベル差の大味なバランスのためビルド要素は薄い
ステータスや武器プロパティに不明な点が多く、TIPS等でも触れられていないためゲーム内では謎のステータス群は一切説明されない

kowatan
04月26日
ゾーエーと会いに行くときのマップギミックが気持ち悪い。上下左右に動く足場とか操作性のいいゲームがやることです。
このゲーム何とかいい部分を探そうとしても操作性の悪さですべてが台無し。
1.壁にほんの少し触れるだけでその場から移動しない
2.遅延がかなり目立つ
3.無駄に通常移動が速い
加えて本来の楽しみであるはずの戦闘は非常にひどい
説明なしで即死攻撃の対処、意味をなさない射撃機能、コンボなし
酷いゲームですよ、買って放置してたけど過去に戻って返品したい

Aikaterine
01月14日
設定、キャラクター、曲、百合、どちらも良いゲームだと思いますが、他の方が書いたレビューのように、肝心な操作性が悪すぎるゲームです。全実績取得は他のゲームに比べたら容易いものではありますが、最後の締め括りのところがテンポが悪すぎます。私個人が結構好きなSF世界観と真相ですが、プレイしている頃には何度も「文字ゲームであれば良かったのに」と思いました。とにかく百合が好きな方に躊躇いなくお勧めできるゲームです。

toku
2024年12月28日
エノアママー‼‼オンギャァァァァアアアアーーーー!!!!!
バブゥゥウウウウウーーーー!!!!
こんな感じに幼児退行できる合法ASMR(アクションゲームのオマケつき)

teills928_1217
2024年11月07日
主人公の性格とその周辺の人たちの言動に拒否反応がでました...
音声もオフにしたりスキップしたり、頑張りましたが、耐えられませんでした....
ごめんなさい

にゃるらとほてっぷ
2024年11月05日
以前から気になっていた所セール中だったので購入。
率直な感想としては、やりたいことは分かるし頑張ってもいるけど技術が伴っていない、全体的に惜しい作品だと思いました。
ジャスト回避やガードを駆使したスタイリッシュアクション、独特なキャラクター造形、世界観と良質な楽曲は個人的にとても刺さりましたし、ストーリークリアまで普通に楽しめました。しかしながら気になった点もあり、その殆どが技術力不足で説明出来ます。イマイチ気持ちよくなりきれない操作性や硬いモーションや淡白なムービーシーン等、もうちょっとここに力を入れてくれていたら・・・という要素が多々ありました。正直これをフルプライスで買うのは流石に厳しい・・・
ただ前述の通り面白いと思った部分もありましたし伸びしろも感じます。何となく続編作れそうだなーという雰囲気もあるので、もし実現するのなら本作での問題点をまるっと解決してくれると結構良作になり得ると思います。
なんにせよ、世界観やキャラデザに惹かれた人、そして何よりも上質な百合を接種したい方にはとてもおすすめです。

gori1231
2024年10月14日
:良いところ ストーリーが面白い!キャラがかわいい!曲がいい! :気になったところ ボスを倒したときに出てくる演出のフォントがあってないところ。

alsie_0124
2024年10月06日
遅くなったがストーリーが終わったのでレビュー
ストーリーのネタバレについて危険があるため評価は主にグラフィックや戦闘面など
可能な限りストーリーのネタバレにならないように話していく
■ストーリー ◎
ストーリーについては語れない部分が多くあり、こちらに関しては公式サイトのあらすじや
ほかの人のレビューを確認してもらえるとありがたい。(私に語彙力がなく申し訳ない…)
■グラフィックや映像、キャラクター ◎
前作のCRYSTAERもだがグラフィックに関しては問題なくいつも通り、いやいつも以上にきれいに感じた。
自分のpcでは4k映像が出ないがそれでも細部まできれいで楽しめるほどだった。
キャラクターのこだわりや武器(サブウェポン)の作りこみ、出現する敵まで世界観にあったキャラデザで
どこか不気味で、でも世界感に合う作りこみに一気に引き込まれていった
ステージや雰囲気まですべてその世界に統一されて文句なしでよかった
映像に関してはストーリーの一部に映像(ムービー)として進む箇所が存在するがこちらもよかった
映像が気持ち少ないように感じた。もう少し多かったらさらに世界にのめり込んでいたと思う。
■戦闘面 〇
この手のレビューは「昔のアクションがよかった」や「良くなってなくね?」など前作と比べられるのが普通だと思うので
私も前回のゲームである「CRYSTAR」と比べるが、悪くなくてむしろ良いと感じた。
前作はあまり戦闘にスピード感が無く、戦闘中に眠くなるなどのことがあったが(※個人の感想)
今回はそんなことなく「面白かった」と言えるものとなっていた。
スピード感があり、武器のほかにサブウェポン的なものもあるので「防御ダウンと拘束をかけながら殴る」みたいなことも可能になった。
レベルを上げればある程度は楽に倒せるようになる
…どうしても格上と戦う場面(※やりこみ要素)がありレベルを上げても緊張感のある戦いを楽しめた。
(上の敵との戦いでは一発即死とかあったので苦手な方はストーリークリアでやめとこう)
総評
全体を通して一言 とても楽しかった(小並感)
小学生のような文になって申し訳ないが、次回作も期待しながら私はやりこみ要素に手を出そうと思う。
ここまでの拙いレビューについてすこしでも目を通してくれたあなた、とってもはなまる。
【追記】
2024/10/22
トロコンしました
残っていた実績としては
・レベル99
・枢機教団のボス討伐
・第2神機エクレシアへの挑戦
>レベル99について
レベルが95くらいだったのでレーベンをLv.100にしてLv.99の実績解除
>枢機教団のボス討伐
レベリング(人格データ収集)をしながらストーリーをクリアしていたため
真エンディング後そのまま直行して倒した
>第2神機エクレシアへの挑戦
枢機教団後にクエストが出てきたためそのまま挑戦
挑戦だけで実績解除だったが、一応倒しました。
強化版にも挑んだが、ダメージが痛かったのでそのまま離脱
ということもあり、無事トロコンしました。
【余談】
・トリニティセットのDLCについて
こちらはハヤト、ヴィダ、ジャンが使用可能になるというものだが
モーション自体はレーベン・ミコト・アミと同じになる。
ダメージが違うとかそこらへんは無いように思えたので、「トリニティが好き!」という人は買ってもよい。
だた、キャラはLv.30なので育成が必要になる。

VitaminP
2024年08月15日
まず音楽が最高。
そしてキャラデザも最高。
戦闘もスピード感があり爽快。操作性も特に変なとこは無かった。エフェクトでちょっと見づらいけど個人的にはエフェクト増し増しの戦闘好きなのでヨシッ!ちゃんと回避とかカウンターしないと割とすぐ死ぬ。
ストーリーはちょっとわかりづらかった。
レーベンとエノアがてぇてぇ。
はなまる。

にゃんこ
2024年07月04日
良かった点
ライトに遊べる。ストーリークリアに関してはレベリング自体も気軽にでき、強装備も適正レベルのボスを探し3回倒せば手に入るとかなり楽。昨今のゲームと言えば何百時間遊べてなんぼという傾向があるが、あくまでメインストーリーだけなら、こういうゲームがあってもいい。
キャラデザが優秀。特にリリーはヤバイ。なのに自分を人間と主張するの気持ち悪さでキャラが立っている。トリニティは没個性だが、メインキャラクターは皆個性が際立っている。
百合ゲーといいつつ、あくまで主人公はだんだんとヒロインに惹かれていくので、最初から女性趣味ということではなかった模様。珍しい。
絵柄が独特で繊細なので、3Dにしないほうがむしろ美しいのでは?と思った。
悪かった点
シナリオの短さに反して専門用語が多すぎる。また、途中でいきなり主人公の正体が分かったとたんの情報量が異常。これを商業でGO出せるのはそれだけの体力がある会社しか無理。よってそういうのに甘えたシナリオライターが見て取れる。おそらく百合好きなら買うだろうという算段で作成したのだろう。だったら日常シーンとか二人っきりの特別イベントくらい作れと思う。駆け出しの作家ならだれでも書けるレベル。おいくらで書いたんだろう?よくGOが出たな。
レベリングは単純だが装備が難解。さらにステータス数値が多すぎてゴチャゴチャする上に、それをいくら上げてもレベルアップのほうが数値があがるという意味不明仕様。
DLCの衣装がムービーに反映されない。何のために購入したのか分からない。プレイアブルになったトリニティもあくまで操作できるだけでメインストーリー初回クリアには使用できない。いやほんと、安くない金取ったくせになんなのこれレベル。DLCは買わなきゃよかった。
終末SF世界なのに全然行く場所がない。ステージは広いが広いだけで戦闘は少ない。わかりやすく言うとデビルメイクライの50分の1以下くらいの戦闘数で、行けるフィールドはFF10の50分の1くらい。サクッと遊べるにしてもやり込みコンテンツはさすがに値段相応の山盛りにしてほしい。
ならばストーリーが売りだ!というのならムービーを再度視聴できるようにしてほしい。
総じて「百合好きならこういうの買うやろ?」という感じのゲーム。しかし先述した通りシナリオの流れで百合になるだけで、分かりやすく言えば、「内容があまりないゲーム&シナリオだからキャラを百合にしました」という感じ。お茶会も座って話してるだけ。いや自室くらいあるやろ?そこで会話とかしないの?とツッコミどころ満載。
百合好きだから買いましたが、見事に釣られました。百合の皮をかぶっただけの普通のゲームという感じ。
ちなみにそれが分かるのは後半戦、つまり返品プレイ時間を超えてから分かる。 ふざけんな。

asthey16
2024年05月28日
ストーリーの面白さはそこそこ。キャラクターは皆可愛い。ゲームシステムはかなり微妙。レベル上げが単調だったり敗北後の再挑戦まで無駄に長い距離移動しなきゃいけなかったり細かいところで気がきかない。アクションもエフェクトが派手過ぎて敵の攻撃の予兆が見えにくい。

Mayuki
2024年05月03日
私は、機械、好き、百合、好き、覚醒して敵を暴れて、好き、このゲーム、はなまる。
でも私こそよく生きていなくて、ごめんね。
05/11更新
私はやっとLV170のエクレシアを撃破、造換搬送機のNEWは永遠消えてしまった(ある意味のすべてステージ完了)

Duo
2024年04月06日
概要:重厚なSF世界観がウリのシングルプレイアクションRPG (ver1.0.8時点)
・シナリオ面は、ストーリーの冒頭から最後まで伏線を散りばめ、作品内でしっかり回収している。
ご都合主義的な場面が一部あるが、矛盾点は見られず厚みのある世界観を描いている。
また、キャラの個性が明確に定まっており、その言動や振る舞いから一貫した信念が覗える。
ただし、ギャラリーモードがないため、一度見たシーンをもう一度見るには"新規にセーブデータを作って追う"必要がある。
また、ADVパートのオート機能に問題があり、とあるキャラクターの畳み掛けるような長台詞が不自然に区切られてしまう部分がある。
演者の素晴らしい怪演が途切れ途切れになり、シナリオの良さだけあって非常に致命的である。
何らかの修正が行われることを期待したい。
いずれにせよ私が強調したいのは、このゲームの世界観の秀逸さである。
1周するだけで済ますにはあまりにも惜しく、もう一度ストーリーを追うことで見えてくる部分が大いにある。
このシナリオに対する評価は、メインシナリオを複数回読み返すか否か、あるいは「人格データ閲覧」(ネームドキャラを撃破することでSSを閲覧できる要素)をやり込むか否かで評価が変わるだろう。
・アクションに関しては、被弾機会の割に回復手段が乏しい。ジャスト回避やカウンター,眷属機を用いて被弾を抑えつつ、相手を倒していく必要がある。ゲームスピードが早く、画面のエフェクトが派手で視認性に難があるので、難易度は高い部類だと思う。
(3秒毎に自動回復が行われるが、回復量が雀の涙程度で拡張コストも高く、とても追いつかない。
支援プログラムにより任意のタイミングで回復することもできるが、回数制限が厳しく、使用回数の増加にもそこそこコストがかかる。)
一方で、多くのレビューが指摘している通り「レベルを充分に上げれば大抵の敵はなんとかなる」傾向が強く、結果としてアクション部分に物足りなさを感じた人が多い。
この点は、あえて「レベルアップを縛る」ことをオススメする。
相手のモーションをつぶさに分析し捌いていくと、その評価に多少の変化が生じるだろう。
※ただし、EGO強化,特に"安定性"は伸ばす必要がある
・ストーリークリア後(エンドコンテンツ)については、あまり評価できない。
というのも「任意の座標を打ち込み→レベルを上げ→裏ボスを倒していく」という流れなのだが、この順序は作中で特にガイドされず、前述のキャラレベルの問題点+レベルキャップの完全開放+一度上げたレベルは下げることができない仕様により、「どこへ行けばいいのか分からずがむしゃらにレベリングをした結果、ボスキャラが軒並み弱くなり作業ゲーになる」という事態が起こるのだ。
さらに、クリア後に挑戦できる”ボスA"の撃破報酬に"高性能な武器"があるのだが、キャラクターの能力値をカンストまで上げて、防具を整え、武器を手に入れた所で肝心の相手が後ほど追加された件の"ボスA"の強化個体くらいしかおらず、ボスAの強化個体を倒すためにボスAを倒す…という冗談みたいな状況が発生している。
数多くのボスキャラが登場しているのにどうしてこんなことに…()
このゲームのアクションの楽しさは間違いないのだが、その面白さを感じさせるような場所があまりにも不足している。
今後、使用キャラのレベルに応じて自動で調整されるようなステージやボスラッシュが追加されることを願うばかりである。
希望を観測するのはレティアだけにしてくれ。0(:3 )~
実質的なエンドコンテンツは資料から得られる各地の座標を入力し、ボスキャラを撃破する「人格データ収集」のみと言っても差し支えない。
この点も、どのステージにどのボスがいるのかが分かりづらいという難点や一部ステージの理不尽さへの不満こそあるが、人格データが読み物として単純に面白く、ボス撃破時の演出も凝っているため、そこまで苦に感じることはなかった。
・作中の音楽はいずれも完成度が高く、ボス戦など一部楽曲にはボーカルが入っている。
特にボス戦闘曲の歌詞からは、エノアから見た敵神機の印象やエノアの意思が覗える。
英語の歌詞であるものの比較的読み解きやすい易しい文法で作詞されているので、本編を遊ばれた暁には辞書を片手にぜひ読み解いて欲しい。
また、未プレイの方におかれてはYoutube上でFuryu公式さんがいくつかの楽曲を公開しているため、それをもってご判断頂きたい。
XTrinityは良いぞ。間奏部分でXtriniyになってるけどある意味Trinityっぽいから好き。
(https://youtu.be/ViBlMIhglWs?si=T6RmDKx243Y81iFo)
オリジナルサウンドトラックも販売されており、本編中の楽曲に加えて一部ボーカル曲のRemixも収録されているが、曲名からネタバレが懸念されるため、購入はプレイ後に検討することをオススメする。
・Tipsの(特にSTRやDEXなどのステータス関連の)説明不足感や、進行度に応じて変化する遊び心溢れる要素、フルボイスの魅力など書ききれない部分がまだまだあるが、ひとまずはここまででこのレビューを終えたい。
この読む気の失せるような長い長い文章を最後まで読んだ方がいるのであれば、それはきっと本作に対する何らかの関心があってのことだろう。
もし迷っているのであれば、ぜひ飛び込んで欲しい。
私は自信を持って、このゲームを「はなまる」だとオススメできる。
プレイ時間:130h(サブアカウント含む)
【20h(本編)+20h(エンドコンテンツ)+90h(縛りプレイ,RTAなど)】

prayer
2024年03月28日
[b]「このゲームは、クソですね。」[/b]と言いたくなるゲームに、一級品のシナリオとBGMを添えてユーザーを黙らせるのがFURYUがよくやる手口だが、今回はそのシナリオが微妙…
だから言います。[b]「このゲームは、クソですね。」[/b]
以下、いつものFURYUをよく知らない人向けのレビュー
[h3] ゲーム構成[/h3]
大まかな流れとしては、
ほぼほぼギミックも何もない一本道のステージを、逃走不可な雑魚戦をこなしながらすすみ、ボスを倒して拠点に帰る。取得したEXPを割り振って、新しい装備を入手してたらそれを装備して、内容の薄い会話パート見たら次のステージへ。
これの繰り返しなので、早々に飽きてくる。
特に選択肢などはないし、当然シナリオ分岐のようなものもない。
収集要素があるが、同じステージを3回クリアすることでそのステージのボスのバックグラウンドがちょっとわかる、くらいのものなので正直めんどくさいだけ。
公式はアクションRPGだと言っているが、RPG的な要素はほぼほぼ無いと思っていい。
[h3] ゲームバランス [/h3]
ゲームバランスは非常に大味。
レベル補正が非常に強く、レベルが足りないと与ダメが0とかでどうしようも無いし、逆にレベルが足りているとこちらが一方的に殴るような展開になりがち。
[h3] シナリオ[/h3]
シナリオは最後のほうはまぁまぁ盛り上がるが、そこまでが退屈すぎて、温度差で風邪をひきそうになる。
ただ、[b]ヒロインは非常にかわいい[/b]。はなまる。
このゲームの価値の半分くらいはヒロインがかわいいことにある。
[spoiler] 基底現実には俺たちにはなまるをくれる機械知性が存在しないという事実。[/spoiler]
[spoiler] なぜ生きるのか。[/spoiler]
[h3] BGM [/h3]
BGMは素晴らしい。が、ゲームバランスが上記の通りなので、キャラが育ってくる終盤だと、序奏が終わる前にボス戦が終わるような事態がままあるのが残念。BGM鑑賞モードはあるが、やはりこういうのはゲーム内の演出と嚙み合ってこそだろう。
[h3] グラフィック[/h3]
舞台設定的に仕方ないのだが、THE通路って感じの背景ばかりなので見てて楽しいものではない。
[h3] 演出[/h3]
微妙。というか手抜きすぎでは…?
あと、箱庭内ならともかく物理領域にアルファベットとアラビア数字使われてるのは何でなんだ。deus ex machinaとかもろラテン語だし …[spoiler] 地球外生命体[/spoiler]の船ですよね?
[h3] 総評[/h3]
フルプライスはやめておけ。

Nayuta
2024年03月20日
13時間でメインストーリークリア。全実績解除はやってないです。
感想としてはストーリーと音楽と演出と演技に全振りした作品。特にエノアははなまる。
RPGはストーリー楽しんでこそでしょって人なら買いです。すぐやりましょう。
RPGやアクションはゲーム性が全てだストーリーなんて見ねえよ!って人は合いません。やめときましょう。
私は刺さりました。みんなはなまる。

まゆちーまゆ
2024年03月09日
前作のCRYSTARよりは遊べましたがボリューム不足。
3000円くらいが適正ではないでしょうか。
同じ価格で数倍楽しく遊べるゲームはたくさんあります。
SakujoさんのBGMは良いです。

kame1001
2024年02月04日
とても良質な百合を提供してくれたゲームだった。
アクションゲームとしては戦闘は面白いけど単調な部分もあるし、
ボスまでの道中も少しダレるところもあった。
でもそれを全てカバーするほどストーリーは良い。
最後の方は久々に感動した。
百合が好きなら買って損はないかな。

Tetta
2024年01月28日
[h2]★プレイログ★[/h2]
・クリア時間:約40時間(実績コンプは約30H)
・トレカ・実績:プロフ内表示有
・人格データ回想録100%回収
・強化データ93%回収
・裏ボスは強いVerは諦めた
[h3]ゲーム評価[/h3]
▷ジャンルはARPG。1つ1つのミッションはダンジョンが単調というか短いのでどちらかというとハクスラを意識している感はある。クリアするだけなら適正レベルにしておけば、そこまで周回して装備を整える必要もないのでエンドコンテンツ向きに作ってある印象。
▷上記もあってクリアするだけが目的ならボリューム的には少し物足りない。1つ1つのミッション内のイベントもそこまで長くはないのである意味サクサク進められる。
▷戦闘面に関してはよくも無く悪くも無くといった感じ。回避やパリィがあり、敵の一撃も適正レベルに近いとかなり痛いのでソウルライクに近いと思えばそうでもない。眷属機の組み合わせや覚醒等の特殊コマンドを使えばゴリ押しでも行ける。キャラ特性にもよるがかなり手数が多いので、それによる爽快感もなかなかあります。オリジナル以外の敵の種類が少ないのは最近のRPG全体のトレンドなので言及はしない。
▷TIPSの説明不足が酷すぎて眷属機につく思装の効果の意味や発動条件、Y攻撃時のチャージなど説明に書いていないことが多すぎる。TIPSが最低限のTIPSしか役目を果たしていないのは良く無いですね
▷必殺技がY+B同時押しなので誤発が多いことや、回復や覚醒などのエノアの支援コマンドが十字キーなのでコントローラー操作は良くないです。背面ボタンやパドルがついてて同時押しとか対応してる場合はそれを使った方がいいかも。
▷ストーリーに関して言えば百合らしい要素が満載で満足。直接ストーリーと関係ないお茶会(イベント)に関しても、いい感じにダレてて読んでいて面白いです。メインストーリーは全体を通して主人公たち(特にエノア)の機械の中の心の成長は凄くよく表現できている。
▷各ボスを倒すと人格データ(回想録)が手に入り、どの敵も3回倒すと1つのフレーバーテキストになります。ゲーム内でも人間はクソって会話が良く出てきますが、それらしい文章です。救いのないことばかり書いてあります。そういうのが好きな人は頑張って集めよう
▷音楽に関してもいい曲ばかりです。良すぎてあまりいう事がないな・・
[h1]★寸評★[/h1]
▷ストーリー、音楽、キャラクターの個性や関係性ははなまる。
▷ゲーム部分は及第点よりちょい下って感じでしょうか。傑作にはならない良作といった感じですね。ここの会社らしいといえばらしい。
[h3]Pros[/h3]
・救いのない世界観とよく出来たストーリー。
・音楽は全体的にはなまる。
・エノアママがめっちゃ褒めてくれる。
・百合百合しいイベントが多くはなまる。
[h3]Cons[/h3]
・ARPGとしては平均以下
・不親切すぎるTIPSとパッドでの操作性
・アミさんの愛が重い(これはPros)
[hr][/hr]
[h1]★実績★[/h1]
▷難しい実績は特に無し
▷エンドコンテンツもそこまでやり込まなくても良いが、実績に必要なExpとEGOポイントは若干貯めづらいのである程度はエンドコンテンツを触る必要があります。
▷フレーバーテキスト好きなので回想録全部集めるまでやりましたが、全実績解除だけなら多分25時間前後でできます。
[h1]★値段★[/h1]
ゲームのボリュームを考えれば定価は高い。DLCに関してもコンシューマーの方が先発なのでSteam版には無いプレイアブルキャラ追加やコスチュームがあるがこっちでも配信されるかは謎
個人的な満足度な話になりますけど10%OFFとか20%OFFなら買ってもいいと思える作品だと思います。
[hr][/hr]

なつ
2024年01月26日
癖(ヘキ)に全振りしたゲーム
PVで自分に刺さる癖(ヘキ)を感じ取れなかった場合はオススメ出来ません
買う場合も出来ればセール時に
ARPG部分自体は若干動きに硬さを感じるものの悪くはないです
敵の体勢崩してコンボ入れてボコボコにするゲームであり
その体勢崩しも溜め遠距離攻撃の方が楽なことに気づき
耐久ステータスを疎かにしすぎなければそう難しくはありません
ただボリュームがなんとも・・・自分はシナリオクリアオンリーですが
若干のレベル上げを含めても18時間ほどでクリアしました
裏ボス攻略を考えるのならその何倍かはかかるのでしょうが・・・まあいいのですそんなことは
結局のところ独特なデザイン、BGM、シナリオがどれくらい癖(ヘキ)に刺さり成分を補充出来るかによります
テキストもスキップせずに読んで世界観を把握する必要があります
キャラクターの性格や言い回しはこのテのギャルゲーもしくはアニメ的な癖(クセ)が強く、人を選ぶでしょう
その辺の雰囲気はPVで感じ取ってください
自分はこの値段で18時間でも刺さっていましたし
斧のジャスト回避で敵をカチ割れていれば幸せだったので別にそう不満は感じていませんが
値段がやはり高いのでは?5000円程度ならとは思いました