












カース・オブ・ザ・デッド・ゴッズ『Curse of the Dead Gods』
あなたは計り知れない富、永遠の命、神聖な力を求めています。それはこの呪われた寺院、底なしの穴、致命的な罠、モンスターが存在する一見無限の迷宮につながります。 あなたの貪欲さはあなたを死に導きます、しかしそれは逃げではありません。再び戦うために立ち上がってください。もう一度深く掘り下げます。この場所に巣食う悪性の神々に立ち向かおう。火を噴く彫像、爆発物、隠されたスパイクなど、あらゆる種類の罠や秘密がいっぱいの暗い洞窟のような通路で敵の大群と戦いましょう。 神秘的なレリックと武器庫を集めて、誰にも止められないようにしましょう。腐敗は一歩ごとにあなたの中に蓄積されます - それを奨励しても無視しても、強力な呪いはそれぞれ両刃の剣になる可能性があります。 - 無限の部屋と廊下で構成される残酷で暗い神殿を探索するスキルベースのローグライクゲーム - 剣、槍、弓、銃 - これらやその他多くのものを使いこなしましょう - ユニークな呪いが各試みに影響を与え、あらゆるアクションにひねりを加えます - 強力なチャンピオンや恐ろしいボスと対峙する数十の敵
みんなのカース・オブ・ザ・デッド・ゴッズ『Curse of the Dead Gods』の評価・レビュー一覧

yamaidare
03月05日
99.9%の人にはお勧めできません。
難易度をわざと高くしているつもりかもしれませんが、普通に面白くないだけです。パリィできない範囲技の存在がかなり面白くなく、攻撃にスタミナを使うのに回避しなきゃいけなくなるのでテンポも爽快感もありません。
特に呪いを加速させる上パリィできない範囲技、殺しても何の報酬も落とさないのに死んだときパリィできない毒効果の範囲技を打ってくるのに倒さないと先へ進めない敵など、こっちに利がない理不尽要素が面白くない。
戦闘部屋に罠が6~9個あったりするのも正直邪魔でしかない。ただでさえ終わってる戦闘に集中させてももらえない。
光で照らさないと罠が一切表示されないのもくだらない。光を照らすにはたいまつを手に持たないといけないのに戦闘中はそれどころではないので、見えないところから発動して被弾してコンボカウンターが途切れるのは納得がいかない。
スキルや武器に奥深さがない。ビルドというビルドは実質存在せず一択。繰り返し遊ぼうとは絶対に思わない。
呪いもデメリットが大きすぎるものから、メリットしかないものまであり、運ゲーになっている。
敵が硬すぎるので、今3分の2くらいにして、数を2~3体増やして無双感を出したりしてほしい。おもんない苦行をして、誰にも伝わらない達成感のためにお金と時間を払うのは現代では無駄が多すぎるでしょう。
総評して、おすすめしません。他のゲームをやったほうがいいです。

curoe_male
02月13日
[b] やってて楽しくない! [/b]
ステージ6までノーマルモード、それ以降はアシストモードでクリアー済。
ぶっちゃけアシストモードは無敵化とかできるんで、だれでも時間さえかければクリアーできんですけどネ・・・。
[b]・総評 [/b]
武器の取得や強化および遺物の取得のシステムにストレスあり。
マップ後半になるほど、硬くて面倒なモブ敵を処理する作業に疲労。
割とマゾよりのゲームで、合わない人も多いと思う。
[b]・面白くなかった点 [/b]
①「呪い」の存在。
呪いとは、プレイヤーへのデバフやマップの性質を変化させるもの。これ要るの?って思うぐらいにゲーム体験をクソにしていた。これをやるなら「難易度ハードモードでやってくれ!」って思いました。
②使える「祝福」の少なさと保持数の少なさ。
祝福とは、最初から持っている特典的なスキルみたいなもん。武器その他がランダム取得の為、これがプレイヤーが任意で設定できる唯一のキャラ強化となる。ゲームを遊ぶ際の強化方針をふくめ、安定的に楽しむ際の肝なんだが、最大3つしか選べない上に使えるモノも少ない。
③「聖域」における武器や遺物の購入。
ショップみたいな感じでもっと豊富に品ぞろえがあっても良かったです。3つの中から選択するだけなら、ただで入手できるようにできた方がよかった。正直慣れてくると、金銭的な問題から、聖域ではなく宝箱やドロップでの入手が主軸になりますが「これって本末転倒じゃね?」って感じました。
④途中セーブでき、死んだらそこから開始できるようにしてほしかった。
最初のころは20分前後でマップクリアーできていたけども、後半になるほどマップが長くなり、さらに神経をつかう構造になる。死んだならまた一番最初からなので飽きるんですよ。
⑤モブ硬すぎ、呪いうぜぇ・・・。
特に後半になってくると、難敵がまじで増えてくる。呪いの蓄積を伴う攻撃がヒットした暁にはまじでイライラがひどくなります。
[b]面白かった点 [/b]
①戦闘アクションの明確さ。
メイン攻撃、サブ攻撃、回避。
基本的にこの3つができればいいというのはわかりやすかった。
②ボス戦の豊富さ。
ボス戦はまじでやりごたえがあると思う。

kuzutetsu51
2023年11月18日
ハード最後までクリアできたのでレビュー
最初はハデスをシンプルにしたような作品と思っていたが、ハードに苦戦して試行錯誤するうちにスルメ的魅力を感じたのでおすすめ、続編出たら買います
ただハデスよりストイックなのでそちらが未プレイなら先にハデスを遊んだほうが遊びやすいかもしれない
武器バランスの悪さを指摘する声もあるが、これは武器の個性が強すぎるためでだいぶ遊ぶと割とよく調整されていることがわかる
むしろ人によってこれ強すぎ弱すぎ意見がはっきり変わるくらい個性がはっきり出せている、武器間バランス調整やりすぎて代り映えがしないなんてことがなく優秀な調整と感じた(例えばパリイ必須という人もいれば自分は盾あっても安定しなさ過ぎて回避オンリーだし※1、ノーマルまでは巨大武器は使いづら過ぎる産廃だと思ってたがハードでは高火力で頼れる武器)
ただハードは難易度が高く、火力が出るビルドじゃないと特にボス戦が長引いて集中力が持たないかも※2
些細な改善案としては、ノーマルクリア時点で表示上クリア率50%にしかならないところを、ただノーマルで100%ハードで200%クリア表示にするだけでプレイヤーの気持ちよさが変わるんじゃないかなあ
あの高難度のハードをクリアしないと100%にならない点は表現上だけだがマゾいと言われるのもわかる
※1 盾持ちだとパリイ受付時間が広がる
※2 ハードは高難度すぎて自分のアクションの腕では無理かと思ったが、ビルドで火力上げたら何とかなった。難しかったら火力を上げるビルドを考えよう

Purple038
2023年08月08日
プレイしていていつも思うことは「もっとうまくプレイできたのになぁ」
しょうもないところでダメージを食らってしまったり
パリィしなくていいところでパリィしてしまったり
気を抜いていたせいでダメージを食らったり
集中してプレイしているはずなのになんかうまく行かない
そこが面白い
ゲームパスに入っていてノーマルモードでラスボスは倒すところまで遊んだのですが
やっぱり、もう一度遊びたくなって購入したゲームです

haru
2022年09月08日
ヌルゲーマーにとって難しいゲームは無理なのだが、このゲームはアシストモードがあり、ある程度ぬるく出来る。
そして日本語がある。今のところ理解出る。
これはよい。久々にプレイして面白いと感じた。

kakiko
2022年02月08日
操作性もよくゲームバランスも絶妙で非常に楽しめた(1周目)
ただ敵は約15体程度、マップは3つを延々周回するゲームなため5時間もプレイすれば目新しい刺激は無くなる
3つのマップをクリアするとラスボスが現れ、ラスボスを倒すと敵が強化されたハードモードが解禁される、ダクソが裸足で逃げ出す鬼難易度な為このゲームに50時間費やす覚悟が無ければノーマルモードクリアで手を引くべき、出る敵も探索するマップも同じだしEDも有って無いようなものなので時間効率は最悪、クリアはゲーマーの意地な部分が大きい
この手の死にゲーは何本もやってきたが2周目のハードモードは過去最難度だと思う、回復する手段が少なすぎる上に運よく回復手段が揃っても事故ればふり出しに戻される
~全クリするため必要な個人的見解~
全3層のステージで最初の1層で属性パラメータを計25以上にしてHP回復系遺物を手に入れる、出来なければリセット(回復遺物は撃破時2%回復がベター、遺物のリセットは3回ぐらいまでに留めたい、リセット権は3層目でまとめて使用するのでそれ以上1層目でリセット権を使うと中盤以降運ゲー要素が強くなる)
2層目以降は闘士撃破を優先し道中バランスよく足りないものを補う、ここで武器や遺物のどちらかをほぼ完成させたい、属性パラメータは計50以上が目標
2層目クリアまでに金5000無ければ3層目は少なくとも2回はお金の部屋を選ぶ、1層目で被ダメ時に金が手に入る遺物を手に入れていると金策が楽
2層目で武器か遺物の組み合わせがある程度完成しているはずなので足りない点は装備のリセット権を使い目当ての品を手に入れる
ちなみに全クリした際に得られる実績の達成率は1.2%だった

hideyuki2011
2021年08月13日
結局のところプレイスタイルはワンパターンになりがちです。メインウェポンは火力重視、サブ武器はムチ一択、両手武器はハンマーか爆弾(じゃないと壁が壊せないので)。逆に言えばこれらの良いものが手に入ればヌルゲーになるけど引きが悪ければ極端にシビアになるゲーム性。防御ができないのにシールドがあったり、1発打つだけでスタミナが減る銃、弓や槍では壁が壊せないという制約。これらのせいでプレイスタイルが固定化されてしまいがちかと。
なんだかんだと購入してからほぼ毎日プレイしてるくらいに楽しいですが、そう何時間もやるものではなく1日1回って感じで飽きずにプレイし続けられてます。アクション性も高くグラフィックも雰囲気でてて良いので、あとはプレイスタイルにバリエーションが増えると良いと思います。

眠る方の山猫
2021年04月01日
ライトゲーマーではないしカジュアルゲーマーでもない、そんな自覚があるゲーマーほどハマるゲーム。
[b][i]「お主はこんなゲームさえもクリアすることが出来ないのかな?」[/i][/b]
Dead Godsからの囁きが聞こえてくるようです。
口さがない言い方をすればゆとり仕様丸出しの昨今の「けしからんゲーム」にはないハードさ、容易にクリアすることを許さない点が魅力であることは疑いようがありません。
このゲームに限らず難度の高いアクションゲーム全般に言えることかもしれませんが、上手くなるコツは自分のプレイ風景を録画すること。
特にボス戦、見返すことで自身の至らなさ拙さを一歩引いた視点から得られます。
パリィのタイミングはこれで掴むべし!!
プレイ動画を上げておきます。よろしければどうぞ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2442425481
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2442425479
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2442425482
[i]回顧録 - 完全なスケッチと共に寓話をすべて書く[/i]
レビュー投稿時点でこの実績開放の達成率は0%、納得です。
「三段目のボスをノーダメージで10回倒す」
これがどれほどの困難を極めるのか、戦ったことがある人なら容易に想像できるでしょう。
[h1][b][i]↓↓↓ 2022/03/22 レビュー追記 ↓↓↓[/i][/b][/h1]
実力の証明と散々遊び尽くした記念も兼ねて最後の挑戦である『エクスベルツ・アロックの啓示』をクリアするまでを公開しました。
私ってやっぱり凄い😝
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2810683174
あ、そーだ、『回顧録 - 完全なスケッチと共に寓話をすべて書く』の実績も実力でもぎ取りました。
解放した後の今でも改めて思うのですが、召喚されるお付きの雑魚どもの攻撃を喰らっても挑戦失敗って、やっぱ厳し過ぎじゃないっすか!?

Blade
2021年03月15日
HADESが中々日本語対応してくれないのでこっちをプレイ
結論から言うとマジで面白い
パリィと回避に重点を置いた面クリア型のローグライトで、
プレイする度に部屋の構成やドロップが変わる
良い所は操作性の良さと敵のフェアさ
パリィと回避の反応が良くストレス無く出せるのと
敵は攻撃する前に必ずモーションを見せるのでしっかり見てれば
ちゃんと回避出来るので理不尽感が無い
腐敗というシステムがあり、基本的には溜まるとペナルティになるのだが
ゴールドが無くても腐敗ゲージを犠牲にすれば買い物が出来たり
腐敗によりデメリットだけでなくバフを得られることも有ったりと
単なるストレスにならないように配慮されている
とにかくストレスフリーに遊べるように設計されており、
一回一回を気軽にプレイ出来る。
日本語の翻訳が怪しい部分があるのが残念だが
(アイテムのopや祝福の説明が結構間違っている)
かなりオススメできる

woo
2021年03月07日
最初はこのゲームめちゃめちゃ面白く感じるんだけど正直飽きるのは早いと思う。
回復手段が整うと途端にぬるくなるし、ボスも初見でも対処できるの結構多いしでリプレイ性は高くないと感じた。
毎日更新されるイベントは更に飽きを加速させるのでやらないほうがいいと思った。これやるよりなら楽しめている内にとっととステージクリアを目指したほうがいい。
ローグライクゲームはやっぱ飽きさせないバランスが大事。

チーズ牛丼つゆだく大
2021年03月06日
[h1]追記[/h1]
裏ステージの真のラスボス撃破までやり込んだので改めてレビュー。
裏ステージの最終面は初っ端から呪い1つ付与の状態でスタート。最終ステージは敵の攻撃頻度や火力が常軌を逸するためパリィ能力は必須。回避で逃げ回るよりパリィで攻撃を弾きまくって攻撃するほうが最適解。というかパリィ出来ないと裏ボスはクリア出来ない。
難しすぎるためかアシストモードが搭載されました。
裏ステージの後半から鬼難易度に振り切り過ぎたゲームのため万人にはおススメ出来ないですが、好きな人には中毒性があるゲームかと思います。
ラスボス撃破までは面白かったです。クリティカル回復とクリティカル攻撃重視型にすればゴリ押せます。
ただし、ラスボス撃破後に裏ステージが解放されるのですが、こちらの難易度がマゾゲーになってしまっています。真のエンディングに到達するにはボスのパターンを完璧に覚えてパリィまたは回避を完璧に決めていくという仕様ですが、真のエンディングまでやり込むぐらい面白いかと言われると正直微妙。

gappo3
2021年02月25日
渋めで小悪党風味のおっさんを操ってひたすらダンジョンを潜るローグライクアクション。
アクションの操作性はかなり快適な部類に入る上、複雑な操作は要求されません。
基本的にはボタン2つの組み合わせで完結し、そこに回避要素が加わるくらいです。
装備や能力は多様性に富んでおり、探索毎にプレイスタイルが変わっていきます。幅広いプレイスタイルはプレイヤーの探求心もほどよく刺激してくれるはずです。
ローグライクアクションのツボを的確に押さえた秀作。オススメです。

rucola1109
2021年01月05日
製品版リリースに伴い、評価をおすすめから「おすすめしない」に変更。
ゲームとして面白いと感じる方向ではなく、マゾゲーの方向に行ってしまった。
ゲームとして魅力を兼ね備えたマゾゲーなら付き合えるが、
魅力が不十分なマゾゲーは苦痛なだけだし楽しめない。
過酷なら過酷なほどやりがいがある、そんな人しか楽しめんゲームになったやんか。
相変わらず地味だし、楽しみにしていただけに残念。
----------------------------------------------------------------
3つあるダンジョンのうち、ジャガー・蛇は最高難易度、鷲は普通難易度までクリアした時点でのレビュー。
散々遊び倒したけど、レビュー時のバージョン0.22.0で人に勧められるかと言うと微妙。
かなり人を選ぶと思う。
【良かった点】
かなり硬派なアクションゲームであること。
ゴリ押しは効かず、メイン・サブ・両手武器を上手く使い分け、パリィ・ローリングを駆使する必要あり。
詳細は割愛するがいろんな要素が上手く詰め込まれている。
絵作り、ビジュアルや世界観が好み。
【いまいちな点】
名前がスッと入ってこない。
使えない武器多し。武器の差別化・バランス調整がいまいちに感じる。
難しい割に何度も挑戦したいと思わせる要素が薄い気がする。(←ここが人を選ぶと思う一番の理由)
【総評】
改善すべき点はあるが優良ゲーム。
もう一押し頑張れば、最終的にHADESに肩を並べるか、ちょい超えるぐらいのポテンシャルはあると思う。
今は、まぁまぁ難しい割には地味すぎて、リトライ欲も薄く達成感も弱い、気がする。ここをどうするかが勝負と思う。
逆に、演出なんて関係ない、そこそこ良く出来たアクションゲームで自分の実力を試したいという人は今でも十分楽しめると思う。
パリィが大好きなパリィピには特におすすめ。
【正式リリースまでに実装・改善してほしい点】
・実績
・武器、遺物リロール時の偏り
・初期武器のリロール
・演出面の強化

nrnr
2020年12月09日
アクションゲームとしてはおすすめ。ただしリプレイ性は実際にプレイする前に持っていた印象よりずっと低いと感じた。
繰り返し遊べるローグライト要素の方を求める人には現状あまりおすすめ出来ない。
現時点でダンジョンは3つ実装されているものの、それぞれに出現する敵と罠の種類が少なく単調になりがち。全部まとめて1つのダンジョンでも良かったのでは。
クリアするごとにそのダンジョンのStSで言うアセンションが開放されていくが、デメリットがつくのはともかく単に階層が増えてラスボスまでが長くなったり、上述の通り種類の少ない敵が単純に強化されたものが出てくるだけなのでこれも単調さに拍車をかけている。
ダンジョン内で拾える武器や遺物の効果もいまいち地味。そのせいでそれぞれのランに志向を持たせにくく、大体同じ感じのプレイになりがちでローグライト的な楽しさに欠ける。
逆に言えば運ゲーにはなりにくいので、アクションゲームとしてはその方がいいのかもしれないけど。

イエネコ4th
2020年10月31日
飽き性の自分が飽きずに未だに遊んでる。買い
冗談はさておき、パッチ0.210におけるレビュー
日本語レビューがいくつか投稿されているが、若干変更が入ってるらしく
後述する腐敗と引き換えにヘルスを回復してくれる部屋があるので回復にはそこまで困らない
似たようなゲームは数あれど、このゲームの特徴としては
・スタミナがあるのでゲームスピードがゆっくり
・全体的にプレイヤーの火力が高い
・連続キルボーナスがある(被弾でボーナス解除)
・腐敗が一定値溜まると『呪い』(基本デメリット、たまにメリット)が付与される
・腐敗の溜まる条件は被弾、部屋を跨ぐ、装備やバフ、レリックと交換で溜まる
・お金の代わりに腐敗を使って装備やバフ、レリックを入手できる
特に個人的に気に入ったのは全体的に火力が高く、被弾を防いでいくとメリットがある点
当然ヘルスの減少を防げるのもメリットなんだけどもそれ以外にもメリットがあるのが嬉しい
また、腐敗を上手く管理しないと最後の呪いによってほぼ詰みの状況になるのだが
腐敗を使ってしっかり強化していかないと火力が不足しがちなのが面白い
当然ながらゲームとして良くない点もいくつかある
・状態異常の説明がない(敵が燃える、感電する、毒になることに何の意味があるのか)
・赤・青・緑の数値は一体何なのか
・ビルドの幅が狭く、シナジーもあまり無いのでどれを選んでも大差ない
・どれが一般モブで、どれがエリートモブなのか判断しづらい
・全体的に敵の種類、罠の種類、部屋のバリエーションが少ない
説明が足りてない部分は遊んでいく内に理解できたので問題はなかった
ただ武器の種類が少ない割に尖ったビルドが組めないのと
ダンジョンが2種類あるとはいえ、8時間で既視感のある構成になりがちなのが残念
ただこれのおかげで理不尽な配置にならないのである意味では長所
まだアーリーなのでこれから増やしていくのか
それとも単純にゲームが進むにつれてまだ増えていくのか分からないけど
現時点だと微妙に足りてないので80点ぐらいの出来。でも楽しいからオススメ

asashi91
2020年09月19日
レビュー当時はVer0.20.0です
他の皆さんがプレイ感を書いているので内容の詳細を少々
プレイの際に細かいヘルプが無いので、気付けないと難易度高いかも
状態異常なんかはロード中のTIPSで確認できます(電気属性の説明出るけど未実装?)
[h1]武器[/h1]
メイン武器は剣・槌・爪の3種
攻撃間隔とコンボ回数とチャージ攻撃が異なり、どれも一長一短
個人的には範囲の広い剣、初撃の移動が長い爪がおススメ
サブ武器は銃・短剣・盾の3種
これの使い訳で戦闘スタイルに特徴が出る
銃はコンボの締めだと敵の攻撃動作キャンセルでクソ強い、通常使用は微妙
短剣はコンボの締めで回避行動、通常使用はせずチャージの攻撃回数増加が基本
盾はコンボの締めでプッシュが罠誘導に最適、チャージで距離を詰めるのが扱いやすい
両手武器は大剣・大槌・槍・弓の4種
メイン以外はスタミナ消費前提なので、これを通常戦力にしないほうが良いかも(パリィ専門ならOK)
大剣と大槌は使用感同じ?敵の攻撃動作キャンセルと壁破壊で探索に効果アリ、チャージも範囲が広い
槍はチャージの範囲が広いがそれ以外は…
弓は弱くて現状では使いどころが思いつかない
各武器はレアリティ・レベルによる追加効果に加え、武器固有の効果がある模様
短剣→コンボで敵攻撃回避の際、スタミナ全回復
盾→25%の自動パリィ(クソ強い)
など
松明も将来的には他装備ありそう…現状は固定の模様
[h1]遺物[/h1]
武器や他遺物との組み合わせを重視したい
単独で強いのはクリティカルや扉を通過の際にHP回復
武器の効果とのコンボで強いのは状態異常ダメの追加など
黄金の消費削減があると強化しやすいので序盤なら取りたい
[h1]呪い[/h1]
ボスを攻略したら呪いを1つ解除、呪いが未発動の場合は腐敗をリセットしてくれる
場合によっては有能な呪いもあるので、削除しそうな場合は腐敗追加で買い物もあり
えげつない呪いもあるが、必要以上に恐れる必要はない
ただし、最後の呪いは時間経過でダメージと回避不可なので取らないようにしたい
[h1]祝福[/h1]
髑髏を消費して追加できる特典
序盤はシシュアルの恩恵で黄金を獲得しておくと、スタートで即買い物出来て汎用性が高い
終盤は爬虫類の怒りでグリードキル永続やティアモックの保護で敵を燃やして永続20%ダメ削減が強力
[h1]戦闘[/h1]
グリードキル(連続キル)による黄金の追加ボーナスが優秀なので、できる限りノーダメ戦闘を心がける
回避が優秀だが戦闘のテンポが遅れがち
パリィならスタミナ消費なし、かつスタミナ2点回復で両手武器でもガンガン攻められる
大抵の敵は弱体化も入るので、タイミングを掴んだら積極的に行きたい
メイン武器のコンボ攻撃→敵の反撃あり(パリィ狙い)
サブ武器のコンボ攻撃→敵の反撃なし(一部の敵はのけぞらないため注意)
と使い分けすること
これは一部のボスにも有効でスタミナ切れまで俺のターンできる
以上です
色々書いたけど現時点で十分楽しめるゲームだと思います
HP回復で安全重視もいいけど、呪いと攻撃マシマシでパリィ重視の超攻撃ビルドが呪われてる感あって好き
皆も買ってね!
どうでもいいけど、呪いのマークがどう見てもタコすぎる
呪いが追加されるたびにタコがドアップしてくるわこれ

ukulele
2020年08月14日
◎:システム、グラフィック、期待度
○:難易度、操作性、テンポの良い戦闘
△:バランス、多様性
✖:説明不足、戦闘以外のテンポ
アーリーアクセスながら既にゲームとしてかなり綺麗にまとまっており、未実装部分の追加も含めて期待が出来る。
難易度はダークソウルライクに準ずる高さで、好みが分かれる。
個人的には、ボスまで数十分かかるのに死に覚え気味なのは結構しんどいとは思う。
ゲーム自体のバランスは悪くないが回復を絞るバランスなので、
上手く回復関連の装備が手に入ったときとそうでないときで難易度がかなり異なる。
また遠距離攻撃が微妙過ぎるのもあり、結局乱戦に強い武器を選ぶことになりがち。
不満点としては説明不足。
重要なシステムである「汚れ(腐敗)」についてすら何も教えてもらえず、
武器ごとの特徴や、トラップの回避・解除方法なども体で覚える作りなのでチュートリアルの充実が望まれる。
(この辺の改善はロードマップに組み込まれているので期待しよう)
また、戦闘以外のテンポは結構悪い。
戦闘後にアイテムを回収するために部屋を一周したり、通路が一本道ではないので確認のために駆け回ったり。
最低限、部屋の敵を全滅したらゴールドは集まってきて欲しいと思う。
全体的には高難度が問題なければオススメできる出来。
追記。
腐敗の一種「暗黒の熱情」だけはこれだけのプレイを重ねた今でも許し難い。

EmbRem_S
2020年08月11日
蛇のカタコンベ3までクリア時点の感想
[h1]遊びやすいアクションローグライク[/h1]
[b]プレイ時間は1回30~40分[/b]
ゲームバランスがとても良く感じ、後半は歯ごたえがあるものの、じっくり戦えば進んでいける難易度なのでクリアだけで言えばローグライクの中では僅かに易しめかも(Skull Hero Slayerがとても近い)。アクション好きには[u]パリィでダメージ倍率を上げられるので爽快感やTAなどの面白さがある[/u]のが良いところ。
[h1]特徴的で隠し性能のある武器群[/h1]
現状では武器種は少なめなものの、武器によっては隠された特殊な性能があり戦い方に変化をもたらしてくれる。例えば[spoiler]槍系は先端を当てると確定クリティカルになる[/spoiler]ので実はクリティカルビルドに有効だったり、[spoiler]両手武器では敵の攻撃を中断させるのでゴリ押しが効く[/spoiler]など。
[h1]呪いという特殊なデバフシステム[/h1]
最大の特徴とも言える腐敗というシステムが面白い。腐敗とは一定値が蓄積する度に様々な呪いデバフが発動するもの。これによりアクションやダンジョンに変化が起きることで選ぶ操作や選択肢に毎回違う変化が起きる。腐敗は進む度に蓄積する他に、アイテム入手時に蓄積させることで入手量が少なめな通貨の代わりに使うこともできる。装備と呪いを得るか、何も得ないかという選択が生まれることになる。
また、基本的なステージの他に特殊な環境下(呪いが常時発動しているかのような状態)でクリアを目指すステージが多くあることでも攻略に変化があり面白い。VUで追加されるステージは全く異なるタイルや敵で構成されているらしく新鮮な気持ちでプレイできるのも良い。
[h1]ビルドを組む難易度が少し高め[/h1]
通貨の基本入手量が少なめなので、毎回ビルドを楽しみたい時には序盤で通貨を増加させる手段を入手する運や、レアドロップを増やすスキルを装備していく必要があり、多くは妥協点を探すことになる。(現実装ステージが少し短いのもあるけれど、1プレイ時間を考えるとステージの長さは丁度良いと思う)
[h1]特殊な戦い方で確定ドロップがある[/h1]
夏のアップデートで特定のボスに特殊な固有武器が追加された。ランダムドロップの他に特定の倒し方をすることで確定ドロップするとのことで遊びやすさを考えている開発だと好感が持てるのも良い。

taka
2020年07月10日
途中ですがレビューします。楽しいです。
ダクソの序盤の好みだったり使いたい装備を探す段階を楽しめる人にお勧めします。プレイ感覚もにています。また、潜る度に初期武器になり、欲しい武器が拾える保障はないので柔軟に武器を変えないといけません。
呪い要素はデメリットとも場合によっては利用してメリットにもなるものもあって、呪いで即絶望な状態にならないところが面白いです。(複数呪いがあるとキツイですが...)
以下改善点や敷居を下げるのであれば
HP回復手段がレリックの効果か回復の泉に限られてるので、回復したい時に即使用可能なポーション的なものが今後製品版で追加されると、アクション苦手な人でも攻略できるのではないかと思います。
アクション得意な人はサクサクプレイして、死んでも苦にならないと思いますが、アクション苦手な人は、逃げ回り時間をかけて倒すと思うので1ダンジョンにかける苦労や思いが強すぎて、クリア後装備リセットが嫌になるかも?と思いました。

sehirosu5456
2020年06月23日
キャラクターの動きや敵を倒す事にしっかりと爽快感があり、初めてキャラクターを動かしたときは絶対に面白いゲームだと感じた。が、早々に飽きてしまった。このゲームの成長システムとダンジョン攻略のシステムとがいまいちかみ合っていないように感じたからだと思う。このゲームは、最初に潜るダンジョンを選択し、その後は Slay The Spire のように次に進む部屋を選択、その部屋の中で戦闘やお金・アイテム等の取得を行う方式でダンジョンを攻略していく。ダンジョン攻略後は全てのアイテムやステータスがリセットされ、また次のダンジョンを選択…。と繰り返していく。
一番気に入らないポイントは1つのダンジョン攻略後にアイテムとステータスのリセットが入る事。これによってダンジョンを攻略するとこれまでの選択が全て無に帰してしまう。今まで辛い思いをしてギリギリのアイテム取集やステータス向上をしてきた意味はなんだったんだろうと感じてしまう。個人的には、アイテムやステータスを引き継いだ状態で続きのダンジョンを攻略したかったし、死ねば最初のダンジョンからやり直しでよかった。ついでに言うとせっかく爽快感があるんだから、Slay The Spire のような部屋選択システムではなく一続きのダンジョンとして攻略したかった。
ただこれは個人の趣向の面が大きいと思いますので、気にならない人は楽しめると思います。

あしえ
2020年03月14日
シンプルながら歯ごたえあるアクションとローグライトが融合したゲーム。
ゲームバランス、ビジュアル、音響など全体的にQOLが高く良質な手触り。大満足。おすすめ。
ハクスラ、トレハン、計画性を求められるルート選択、リソース管理と成長など、ゲームデザインはありふれた内容の組み合わせだがそれぞれの分野でバランスも演出も洗練されていて非常によくまとまっている。
"呪い"のメカニクスも苦しすぎない窒息感と緊張感をもたらす仕組みとして落とし込まれていて良い。
むやみにプレイヤーを苦しめるのではなく、失敗した後の「次こそは!」という想いを掻き立ててくれる。リプレイ性は高い。
惜しむらくはアーリーアクセスであること。
ストーリーは皆無で敵やアイテムのバリエーションも少ない。今後に大いに期待。

Endbringer
2020年03月08日
ハードのラスボスまで到達できたしレビュー
ダクソをクトゥルフ的な世界観にして見下ろしローグライトにしたゲーム
Hadesと比較してる人もいるみたいだけど、
ひたすらダメージ避けないといけないのでダクソに近い
■良い点
・完成度が高い
バグが非常に少なく、ゲームバランスは取れている(ただし厳しめ
グラフィックも世界観を表現するのに十分なレベル
■改善してほしい点
・遠距離武器が息していない
ピストルですら1発撃つのにスタミナを1消費し、しかも雀の涙程度のダメージ
弓?ハンマーで壁壊したいので君の席はないよ
・回復手段を絞り過ぎている
装備以外で回復する手段は中ボス直後のHavenのみ
神でもない限り被弾するので、難易度を上げれば上げるほど装備が回復メタになる
EAにしては完成度高いのでおすすめはするけど、
上記のように装備が固定化されてしまうため、ローグライトおなじみの毎回異なるプレイスタイルでっていうのが出来ない
この状態だと、Hadesと一緒で飽きるのは意外と早そう

Tama Ch
2020年03月06日
見下ろし型ローグライク風アクションゲーム。パーマデス・ランダムマップ・装備品へのランダム能力付与、といった定番で面白いローグライト系の基本的なシステムが盛り込まれています。
更にこのゲームの特徴は、タイミングよくガード・避ける・撃つ、といったアクション性の高さがあり、トラップを有用する事でゲームを有利に運べます。慣れればいつまでも遊んでしまえそうです。値段の割にグラフィクスも素晴らしい。
システムを網羅しつつ実況を行ったので、よろしければご参考ください。
https://www.youtube.com/watch?v=a50N3lCfj5M

KopaOji
2020年03月06日
軽く触った感じ
階層を登っていきながら装備やらステータスを強化してボスを倒しに行くゲーム、最近のゲームだとHADESに似てる
Slay the spireと同じシステムで次のルートを選択するローグライト、死んだら最初から
アクションはスタミナがあるのでゴリ押しキツい、パリィがシビア、ガードが無い?のでアクション難易度高め
呪いゲージがあり階層を進んだりゴールドの代わりに消費すると溜まっていく。100になると色々ネガティブな効果が発動する
罠がたっぷり設置してあるのでこれが一番のストレスポイント
自分の環境だとVSync垂直同期をオフにしたらやたらカクついた。
アーリーアクセスだけど完成度高い!