Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Darkest Dungeon II

Red Hook の大ヒット ゴシック ホラー RPG の待望の続編! DDII はあなたの気概をテストし、あなたを狂気の淵に追い込みます。目的を持って身を固め、これからの旅に向けてパーティーを準備しましょう。それは大変なことになるでしょう。

みんなのDarkest Dungeon IIの評価・レビュー一覧

ヤマト

ヤマト Steam

2023年05月18日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

始めはとっつきにくさがありますが、それを乗り越えたらどっぷりハマります。
かなり楽しめてます!

gyouza

gyouza Steam

2023年05月17日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

友好度バフと装飾具がいい感じのときの戦闘が結構楽しい。
友好度デバフがついたときがすごいつらい。生命とか世界とかがかかってんだからまじで仲良くしろよ!

masuyan6319

masuyan6319 Steam

2023年05月17日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

面白いけど、前作と比べるとガワの良さを醸し出した別物になっている。ダンジョンの意味を初めて調べる気になったのでタメになりました。

Rui2525

Rui2525 Steam

2023年05月16日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

傑作の続編ですが、継承しているのはグラフィックと一部戦闘システムのみの別ゲーです。
本当に優れた独自性と世界観のゲームだっただけに、その続編がこうした量産型ローグライクになってしまったのは残念です。ただ、そのジャンルのゲームとして見れば良作なのではと思いますので、初めて触るユーザーの方にはお勧めします。

InsaneMatt

InsaneMatt Steam

2023年05月15日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

前作と比べシンプルになった部分も多く、全体を通して遊びやすくなっていると思う。難易度は相変わらずで、少し強敵で事故るとそのまま全滅なんてことも珍しくない。ただ各キャラのスキルを全部解放するにはなかなか時間がかかるため、ここはもう少しどうにかしてもらいたい、、、

Sinoa

Sinoa Steam

2023年05月15日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

 前作とはまた打って変わって、キャラクターや敵のビジュアルなどが2D→3Dに変わっており、より戦闘の臨場感が増していました。ヒーローたちの斬ったりする動作もカッコよくなっているんですけど、敵もまたいいんですよねぇ~。なぜか敵を応援したくなる時があるほどです(笑)。ただ、前作をプレイしている身としてはやはり、ほかのプレイヤーの方々もおっしゃっているように、何か物足りなく感じてしまう・・・。原因としては、ヒーローや設備などの強化の仕方が少し雑といいますか、簡単に思えてしまったことだと思います。前作は戦闘などで手に入れられる絵画(?)を消費して村の鍛冶屋などのレベルを強化してヒーローの様々なレベルの上限を強化し、お金を使ってヒーローのスキルだったり装備だったりを強化していくこのひと手間ひと手間がすごく楽しかったんですけど、今作はキャンドルを消費して、上限解放の強化はせず、ただただヒーローたちの耐性やスキルを取得していくという、ヒーローたちが強くなっていくという実感が前作よりも少しなくなってしまったことが残念であり大きな欠点だと思いました。
 私は現在一章をクリアしたという段階で、今後いろんな要素が増える可能性があると思うので、そうなったら追記しようと思います。Steamにそういう機能があればの話ですが、、、。

596

596 Steam

2023年05月15日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

前作を散々遊び、MODもいれたりしてキャッキャしてた人間の感想です。
エピックゲームの方では触らずに、STEAM発売日に購入しました。

世界観的にはダンジョンじゃないのですが、「ダーケストダンジョン」の続編世界観という意味で間違っていません。
世界はあの酷いバッドエンドに相応しく歪んでいます。(実際あのエンディングから繋がった世界なのかは分かりません。)
なのであの退廃的な、絶望的な世界観やCoCめいた怪物、邪教徒デザインが前作の時点で好きならば十分購入理由になると思います。

・良い点
①上述していますが世界観やデザインは前作を踏襲し、更にブラッシュアップしています。
②サクサク遊べる――ステージ制、全5ステージで、基本マップ⇒ラスボスです。ほぼチュートリアルのようなStage1を除くと、基本マップの中ボスを倒さないとラスボスにすら挑めません。
③全滅が無意味ではない――全滅しても拠点的なものを成長するポイントはもらえますし、道中解放したジョブのスキルは消えません。
④キャラの関係性の重要性――キャラが仲良しなら攻略はとても楽に、仲が悪いと非常に難しくなるので、途中の宿屋などでトランプや酒を与えるなど苦労します。

・悪い点
①前作と違って同じ職業で組めない――結果的に選択肢が非常に狭く、僕の考えたおもしろチームなどは出来ません。
②拠点強化やジョブスキル解放がないと厳しい――結果死んだ魚の目で決死隊を序盤ステージで全滅させ続ける事になります。
③強いキャラを維持しておくことが非常に難しい――途中撤退しても全滅してキャラが消滅します。愛着キャラで最後まで、ということは絶対無理なのがかなりのマイナス要素でした。
④一々ALTキーを押さないとキャラの提案で何が発生するか分からない。「戦え」と言っている選択肢を選んだら戦闘を回避するのはみんな通る道だと思う。

・どっちとも言えない点
①運がかなり左右する高難度。
②理不尽な初見殺し。
③外見の変更すら上述のポイントが必要でケチ臭い。
④ポイント稼ぎやスキル解放のための時間が前作プレイヤーからすると無駄に感じる。
⑤上述のキャラスキル解放で、そのキャラの「過去」のストーリーが語られる。脳内補完勢からすると非常に邪魔。

以上、元々運頼り、不条理を楽しむ事もこのゲームの中身だと思っているのですが、キャラの維持が(安易に)出来ないのが最大の不満点でした。
前の、捨て駒には稼いでもらって発狂したら捨てよう、という戦略が使えないので、全員等しく愛着を持てなくなりました。
そのくせジョブ数や被りが不可能になったため戦術面でも自由度が下がり、以前のような遊び方はほぼできません。

世界観、雰囲気、グラフィックは最高に好きなので、今後のアップデートなどに期待したいですが…。

syuit

syuit Steam

2023年05月15日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

1の100倍キレてる

D

D Steam

2023年05月14日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

テンポが悪いと感じている人はMODを導入しましょう。NEXUSMODのEnable Cheatsを使えばゲーム全体のスピードを上げれます。

それでも、希望の祭壇まで戻ってくる1ゲームですら1時間以上かかるので、1ゲームが1時間以内に終わるゲーム設定にして欲しかったです。

DDⅡに使用に不満を感じている人は、DDⅠのオーバーホールMODの「black reliquary」をプレイしてみることをお勧めします。Ⅱのシステムにどうしても馴染めない人はⅠの新作感覚で遊べると思います。

ibelin

ibelin Steam

2023年05月13日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

今作から始める人にはサムズアップ
Slay the Spireライク+JRPGが好きな人はオススメ

名作である1をやった人はコレジャナイ感がすごいと思う
もう少しプレイして評価するべきかもしれないがテンポが悪すぎて続ける気にならなかった

ぴゆ_TTV

ぴゆ_TTV Steam

2023年05月13日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

いろいろ理解するのに18時間かかりましたが、なかなか面白いですよコレわ
友好度大事。

A.K.

A.K. Steam

2023年05月13日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

前作のヒーローマネジメント要素がごっそり削られているので、そこが好きだった人はガッカリすると思います。
そういう点でお勧めしません。
1パーティーで走りきるシステムになっています。
簡単に言うと死に戻りしつつUnlock要素をUnlockして強化していくゲーム。

前作の、具合が悪くなったヒーローを看護施設にぶち込み、Quirk的に適性のあるメンバーや新人を交えつつダンジョンを
ちくちく攻略していく、そんな生活感?が好きだったのでショックでした。

というかDarkest Dungeonのナンバリングタイトルとして出して欲しくなかったですね。
お手軽なスマホゲー的にDarkest Dungeon Mobileとか、他のレビュアーさんが言ってるDarkest Roadとかにして欲しかったと思います、ホント。

一方でDarkest Dungeon流の戦闘は思う存分楽しむことが出来ます。
好きなヒーロー(要Unlock)を選んでパーティーを作り、Slay the Spireよろしくノードを選択しつつ最後まで走りきります。
全滅したり諦めたら振り出しに戻って拠点?的なところでUnlock要素にポイントを振り、また、好きなヒーローを選んで最初から。

これはこれで面白い。
が、これがDarkest Dungeonの続編だと思うと失望感が抑えられないのですw
純粋にバリアントとして超低価格で売っててくれれば納得したかな。DLCでも良かったような。ナンバリングは無いわぁ

A.Good=Eat

A.Good=Eat Steam

2023年05月13日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

何度も周回しなくてはならないのに、あまりにもテンポが悪い。

Wisper

Wisper Steam

2023年05月13日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

1を持っている人はセット商品を買いましょう!そのほうが単品で買うよりお得です!

チャプター制で死に戻りローグライク。
前作のようにクリアして何かアイテムを持ち帰れることはありませんが、報酬のろうそくで馬車改造したり、キャラをアンロックして次のステージに向かいます。しかもキャラは毎回リセットされ、職業ごとにパーティに最初に設置する形なので、何人も雇ったりストレスがたまったから解雇とはできません。
そのため、前作のようにいろんな装備を集めてキャラクターをたくさん集めて突撃なんてこともできない。前作のようになるかなと期待して買いましたが、うーん……前作がかなり良かっただけにどうしても比較してしまいますね。
とはいえ、より美麗になったグラフィックとキャラクターが動くのは新鮮でとてもいいです。絆システムも割と面白い。
まあ、前作よりも死にやすくなってますが。

正直なところ、このグラフィックとアニメーションで1をやりたかった……サクサク進んでしまうと、途端にやることがなくなります。アイテム集めできないからね。

abyssblue

abyssblue Steam

2023年05月12日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

前作と比較するとローグライクにシフトして何回も死に戻りしつつ強化するゲームになった。ジャンルは違うがシステムとしてはHadesが近い。ただこっちは固有の問題が色濃く出ていてHades同様に楽しめるかというと…
1.どうやっても勝ち進めない序盤
メンバーを揃えるには死に戻り、強化するにも死に戻りでまともに戦えるまでとにかく試行回数が必要。ここがとてもHadesライク。ただそれぞれのスキルは使ってみなきゃわからんし開放の順番も決まってるしではっきり言って自由度が低いうちは退屈。Hadesのように1度の挑戦をサクサクできればいいんだが…
2.戦闘のバランスがクソでテンポが悪い
こちらの特権だったはずのデスドアをまさかの敵、しかもそこらの雑魚が取得。キルレシオ考えて実装しろよ無能。即死系攻撃が敵が使うと脅威でも自分が使うには頼りない現象が起きている。また敵の編成によっては硬い前衛を後衛二体で延々回復してくる等遅延行為がひどく戦闘がダレることが多い。とにかく一回の挑戦でグダグダすることが多いため、一気につまらなくなる。

正直前作のシステムで楽しんだ身としては改悪としか言いようがない。倍速モードとか追加して時間消費を減らすか敵の遅延行為を減らすかのいずれかがなければやりこむ気にはならない。現状はただの雰囲気ゴミゲー。

Nagi

Nagi Steam

2023年05月12日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

難解な語りなどは
あんまり関係ない。

戦闘が楽しめたら良いと
感じている。

しかし、この開発は
前作のDLCの1部の
日本語化をしなかった。
このため、未だに無印の
方はバグがあったりする。

そういう意味で様子見の
開発である。

miruisan

miruisan Steam

2023年05月12日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

ウィザードリィ並に死が重いゲームだったが、
JRPG並に死が軽いゲームになっていた。

良作であることは間違いないが、
DarkestDungeonの名を冠していることだけが残念だ。

プレイを続けていると『レベル上げ』をしなければいけないと感じる時間がやってくる。そうなると挑戦的な要素に踏み込んで全滅することが馬鹿らしくなり、効率良くローソクを稼ぐ作業を繰り返すことになる。そこであなたの親指はどちらを向くだろうか。

私は下向きだった。

Blast_

Blast_ Steam

2023年05月12日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

目玉野郎に丸一日ボコボコされた
目玉野郎に丸二日ボコボコされた
丸一週間何の成果も得られませんでしたぁ!

GNDA

GNDA Steam

2023年05月11日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

世界観は格好いいが、ゲームテンポが悪すぎる。
4〜8倍速でプレイできたら普通に楽しそう。

ねこくん

ねこくん Steam

2023年05月10日

Darkest Dungeon II へのレビュー
3

ステージ3のボスがラスボスの100倍くらい強いです。
最初から最後まで3ボスのギミックのために対策アイテムを探し回り、全ての強化アイテムを3ボスのためだけにぶっぱなしてなおシンプルな体の強さで即死するゲームです。

3ボスで全てのアップグレードが終わるくらい殴り倒されました。
4ボスはペプシ飲んでたらなんか勝手に倒れてました。

ラスボス戦はすごい熱いんですよ。
自分の罪や弱さに向き合い、挫けず立ち向かっていく男たちの英雄譚なんですよ。
ダーケストダンジョン2が伝えたかったテーマを心にぶちこんでくる素晴らしいストーリー構成をゲーム調整班のバカどもが台無しにしてます。

3ボスこれで良いのか調整班のバカどもに1000回くらいプレイさせたいです。

skipped

skipped Steam

2023年05月10日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

1에 비해 귀찮은 영지관리를 안해도 되서 좋다. 그러나 극초반 부터 이벤트 전투를 처음 골랐는데 너무 강한적이 나오는 것은 유저에게 불쾌감을 준다.

futa

futa Steam

2023年05月10日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

戦闘はシステムの違いは小さい所は色々変わってますが前作と大体一緒です。
移動が馬車でのオート移動でルート選択をする形に変わりました。
分かりやすい例でいうとデッキ構築ローグライクみたいな感じで枝分かれしている道から選ぶ感じです。

大きく違うのは今回は前回と違ってダンジョン行って街に戻って一セットというのではなく、行って死んで開放ポイントを貰って最初に戻り色々開放してまた行ってという風なローグライクに変わっています。

それも良いか悪いかでいえば好みですがそんなガッチガチに開放しきらないとクリアできない!という感じの延命処置ではないので安心して下さい。

難易度は前回よりは若干ましかな程度でやっぱり高いのでストレスに潰されながらクリア目指しましょう。

Foojin

Foojin Steam

2023年05月10日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

各ヒーローのバックストーリーの深掘りが良い
親密度なるものもあり、ヒーロー同士仲良くなればスキルにボーナスが付いたりもします
病気や変な奇癖がついたらポイ ハイさよならなゲームから様変わりしました

宿に付いたら行商人からトランプを買って皆で遊ぼう
1の非情な人員管理が嘘みたいに無くなってます

raion

raion Steam

2023年05月10日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

ヌルゲーすぎる
こんなDDがやりたかったんじゃないんだ

良いゲームなので高評価だけど、満足できなかった
もっとやり込んだらまたレビューを書き直すけど、4層までストレートで来れるぐらいには簡単

前作プレイヤーはもう、あの物資やデバフに苦しみ、ストレスに悩み、試行錯誤しながらPT構成やキャラ育成をしていた楽しい時間を味わうことは出来ないんだと思う。苦しめないし悩めない。歯応えのある高難易度なんて一切感じない
記憶を消させてくれ

追記として自分のやった攻略を書いておく
・追いはぎ、ジェスター、墓場荒らし、ドクターを育てる。戦列もこの並び。
・追いはぎとジェスターをくるくる回しつつ、墓場荒らしで削りを入れ、ドクターの毒を前後に投げ続ける。
・遠近ダメージ、毒、出血、バフデバフに回復と全てが揃ってる。即効性にやや欠けるが充分な素ダメージが出るし、DPSは各種デバフに加え追いはぎジェスターが一生コンボをつけつつデバフとバフをバラまくので問題ない。
・ストレス管理以外はかなり快適。ストレスが増え始めたら2墓場3ジェスターで回復する感じだけど基本はアイテムや装備で補う。
・道中ボス戦では墓場荒らしを回避盾に転用させて戦う。ラスボス戦はどのボスもそのまま突っ込んだ方が楽だと思う。

・攻略だけを目指すなら安定を取る。つまりキャンドル関連の依頼はガン無視。出来るものだけやればいい。無理はしないように。

・宿場アイテムと戦闘用アイテムが強い。特にストレス・HP最大値・友好・デバフ関連のアイテムは全部買い込みたい。宿場でバフ積みまくって道中ボスを倒し、宿場でバフ積みまくってラスボスを倒す。アイテムが正義。個人的には眩暈の戦闘用アイテムが最強だと思った。

・好感度は酒とトランプでなんとかするのだが、まずは悪癖を消すところから始める。ネガティブ関係を+にするタイプのものは全て消す。ポジティブを+にしなくてもいい。ネガティブだけは避ける。主要スキルにネガティブついたり、どうでもいいスキルにネガついて無理やりスキル一枠埋められるのが辛すぎる。最終的にはポジにしておくと本当にラスボスが楽。

・そのために金が欲しい。道中は焚き火に若干気を付けつつ戦闘しまくる。資材 > 病院 > 戦闘、って感じで自分はやった。

・キャンドルの使い道は、持ち込み用のアイテム(馬車と戦闘用アイテムは1~2最低欲しい) > 上キャラの強そうな道を解禁するまで > 馬車等の強化(最初の宿場で金貰えるやつとペットが良い感じだった) > その他のキャラって感じだった。

参考までに。

01mercurylampe

01mercurylampe Steam

2023年05月10日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

買い直した
翻訳は全く問題なくなってると思う
前作の様にずっとやり続けるっていう気力は出ないが
たまにふっとやりたくなる
精力的にアップデートしてくれてるのでオススメにしておきます

返品時点
翻訳が酷すぎて返品した
直ったら買い直す

f103sy

f103sy Steam

2023年05月09日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

まだ始めて3時間ほどですが、1で慣れ親しんだキャラがぬるぬる動くだけで楽しい!!もちろんゲームとしても楽しい!!!
大きく変わったシステム面も、改め知っていたので拒否感などは特になく
ダンジョンを歩けないだけでプレイをしないのは勿体ない

nebirs

nebirs Steam

2023年05月09日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

オプションの音量設定の翻訳が頭ひねる間違えだね。

習得ってなんやねんって、マスターの事やね。

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

結論から言うと、ゲーム自体は面白いです!
前作が好きな方は "戦闘部分や世界観、ストーリーはダーケストダンジョンなんだけど、ダーケストダンジョンではない別のゲーム" といった違和感を覚えると思います。
なのでダーケストダンジョンの新作として見るのではなく、単純に新作のゲームとして見た上でグッドにしておきます!

正直な話「私の思っていたダーケストダンジョン2はこれじゃない。」

と言うのが素直な感想になるのですが、これは別にダーケストダンジョン2が面白くないという意味ではありません。

ただし、今後ダーケストダンジョンの正統派の続編だ!と思って2を購入される方は、ナンバリングされただけで前作とは別物のゲームくらいに思った方が良いかもしれません!

今作はダーケストダンジョンという名前が付いている物の、感覚的には "ダーケストダンジョンのアーケード版のゲーム" のようなものに近く、個人的には2と言えるほどの正統派シリーズではありませんでした。

人生でこれに似たような感覚を覚えたのは、フロントミッションの新作と聞いてウキウキでフロントミッションエボルブをプレイした時以来です。あれはまさに名前だけ引き継いだだけの別物で、もはや外伝とも言えないようなものだったのを覚えています。

ですが、ダーケストダンジョン2の面白さはあれとは比べるまでもありません!衝撃度があれくらいだったと言うだけで、ダーケストダンジョン2自体はちゃんと面白いです!

今作では2Dから3Dになっていることもあり等身が増えていて、さらに各キャラのモーションがぬるぬる動くようになっているので、戦闘画面は前作よりスタイリッシュだなぁ~といった印象を覚えました!

ダーケストダンジョンの名前を引き継いでいるだけあって戦闘システムは前作と同じような作りになっているのですが、目新しいものと言えばそこに新しく状態異常によるコンボシステムが追加されていました。

"コンボを引き起こす状態異常"を付与する技を当てる→"コンボを引き起こす状態異常"が付与されている場合にのみ追加効果を発動する技を打つ→コンボ発動!追加効果でクリティカル率上昇だったり気絶付与したりするよ!といった感じです。

ただし、コンボと言っても一度発動したらその"コンボを引き起こす状態異常"は解除されてしまうので、ぷよぷよみたいに連続で何回もコンボする事は出来ない仕様のようです。

この要素は、前作よりも全体的にシナジーを持たせることで編成の偏りを緩和しようと試みたのかなと言った感じで、良い要素の一つかなと思います!

ただ、この要素を生かそうとするとやはりより各キャラの強いシナジーを考えた上でパーティーを組むことになると思うのですが、その肝心なパーティーメンバーの奇癖(ポケモンで言うところの特性のようなもの)が探索毎にランダムになっているので、やりたい組み合わせのパーティーがあっても、パーティー選択時にマイナス要素が強過ぎる奇癖が付いていたらその時点でそのキャラは使い物にならなかったりします。例えばヒーラーを連れて行きたいのにヒーラーの最大体力が大幅に下がっていたり、開幕動いてくれないデバフが付くと言った感じ。(コストはかかりますが、他の要素で多少の解決は可能)

正直ここら辺は前作でもあったことなので、今更マイナス要素と言うつもりはありません。
ただ、新しい編成の仕様により始めたばかりの状態では前作よりも運要素が強くなっているのかなと感じました。

と言うのも、前作では同じ職業を何人も雇ったり同職を同時に編成出来たのですが、今作では雇用システムそのものが無くなり、開放してあるキャラから選択して四人のパーティーを組むシステムに変わっています。

なので、そもそもとして同じキャラを編成すること自体出来なくなっています。
これによって探索の度に奇癖によって編成の幅が大分狭まる可能性があり、奇癖面が前作よりもやりづらく感じるかもしれません。(一応奇癖は解決策有り)

それと、前作では多少育成システムがあったのですが、今作では帰還や全滅で探索を終えた後、キャラは勿論、持ち物や装備も無くなります。
このように育成要素だけでなくアイテムを持ち帰るといった要素も無くなり、探索毎に同職だけど別人のキャラ、新しい馬車、新しく手に入れるもので探検するといった感じになっています。

よく言えば、キャラロストした(´;ω;`)ウゥゥ 装備ロストした(´;ω;`)ウゥゥと言う悲しみをあまり背負わなくていいようになっています。人によっては良い変更かも。

ただ、前作の様に一人のキャラとして育成したり、装備を集めるのが好きだった方はそれらの要素が大きなマイナスになってしまうかもしれません。

これだけ見るとただ難しくなっただけに思えてしまうかもしれませんが案外そんなことはなく、探索を終える度にリザルトのようなもので蠟燭を入手出来るのですが、蝋燭を消費する事で持ち物の所持枠を増やしたり、探索で拾えるキャラの装備品や馬車に取り付ける装備だったりキャラそのものを開放する事が出来るようになっていて、解放したキャラを強化したりすることも出来ます。
これらの要素によって負けることが全く無意味ではないので、例え全滅しようと諦めずに何度も挑戦する事こそに意味が有り、めげずに負けを繰り返して挑戦し続けた先にはそれ相応の勝利が訪れると思います。

なので、繰り返しプレイしていけば最初の様な難しさは徐々に緩和されていくと思います。

最後に個人的に大きなマイナス要素になるんですが、探索部分についてです。

今作の探索では、分岐は有れど終始前進するだけになっていて、言わば用意されたレールを進むだけのアーケードゲームのような感じになっています。探索の楽しみは前作程ありません。なんなら移動時のテンポの悪さがかなり目立ちます。

そしてテンポの悪さはそれだけではなく、常に馬車に乗っていることによる弊害も生まれています。
探索終了後に新しく次の探索を始める場合、言わば前作でのホームにいるような状況、その状況すらも馬車での移動になっているので、次を始める時ですら無駄に時間を食うようになっています。

総評としてはテンポの悪さが目立つのと探索の自由度が下がったものの、ゲームとしてはちゃんと面白いと思います!
「ダーケストダンジョンの作者が作った新作のゲーム」くらいの感覚で買えばより楽しめるゲームなのかなと!

ただし、ダーケストダンジョンのナンバリングだ!!と思ってウキウキで買う方は注意してください。
ダーケストダンジョン2はダーケストダンジョンが好きな人程「あれ?」となってしまうかもしれません。
もしもダーケストダンジョンが好きと言う理由で2を購入される場合、戦闘部分がダーケストダンジョンの別物のゲームと思った上で買うのをお勧めします!

pru0b

pru0b Steam

2023年05月09日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

随時追記、修正しようと思います。
最終更新:2023/05/24

前作とはシステムがかなり変わり、とても面白いです。もちろん前作も面白いぞ!
3DCGとなったヒーロー達や敵のデザイン、モーションが非常に魅力的です。

[b]今作はヒーローが死ぬことが前提となっています。臆せず進み、何度も死を乗り越えて、ヒーローたちを強化していきましょう。[/b]
この“死"の立ち位置はむしろダークソウルシリーズのものに近いかもしれません。前作とは“死"の意味がだいぶ違います。

日本語訳のクオリティがどうなるか心配していたのですが、思っていたよりは良かったです。ストーリーの把握には支障はあまりなさそうな感じでよかったです。スキル名などはまあ雑ですが、個人的には許容範囲内でした。許容範囲内ですがガバいのはガバいです。
スキル名や敵の名前などの固有名詞や、スキルや奇癖の効果の説明が直訳でわかりづらいです。ですが、意味は汲み取れるレベルです。ただ記憶システムはいまいちよくわからない……

今作から追加されたヒーローの背景ストーリーがすごくいいです。かわいい。
加えてそれぞれのヒーローの固有の台詞が増えているので、より愛着が持てます。
鞭打苦行者(フラジラント)は背景ストーリーを進めることで手に入るスキルが非常に強力なので、もし彼をよく使うつもりなら優先的に進めると良いと思います。

MODは今後対応予定だそうです。

気になったところ
[list]
[*]ヒーローの種類が少ない。アプデやDLCでどんどん増やしてほしいが時間がかかりそう。
[*]強いヒーローとそうでもないヒーローの差がそれなりにあり、またボスに向いている編成の自由度は少ないため、編成の幅が狭い。追い剥ぎがかなり強い。鞭打苦行者はもうちょっと強くていいと思う。
[*]精神崩壊で仲の良さが下がるというデメリットがかなり大きいので、あまり鞭打苦行者で無茶して遊べない。精神崩壊させたくない。
[*]遠征ごとに装身具(トリンケット)などのアイテムはすべてリセットされるため、装身具を組み合わせる楽しみが少ない。また、良い装身具が少ない。大きいデメリットのあるものが多い。
[*]ヒーロー固有の台詞がかなり増えているのは嬉しいものの、過去がはっきり決められているところや、名前は変えられるものの初期ネームが固定なこともあり、前作と比べて『うちの子』感は少ない。かわいいのはかわいい。
[*]キャンドル稼ぎのため一応進むけどもうパーティの死が確定している、という戦闘でダレる。モチベ的にはもう無理そ〜と思ったらちゃっちゃと遠征中止したほうがいいかもしれない。
[*][b]思ってたよりは[/b]良かったものの、翻訳は残念ながらガバい。ゲームを進めたら台詞もガバかった。クリアしたら英語で2周目を遊ぼうと思う。
[/list]

気になるところも結構多いですが、それでもおすすめのゲームです。

lonshan

lonshan Steam

2023年05月09日

Darkest Dungeon II へのレビュー
5

[h1][b]前作とは別物です[/b][/h1]

 Steamのプレイ時間は現状ほぼ無ですが、Epicでは(アーリーアクセス版含め)300時間くらいプレイしてます。
 前作未プレイの人の視点から書くのは困難だったため、これは完全に前作をやったことがある人向けのレビューになります。

[h1][b]【前作と比べてどうなのか】[/b][/h1]
 今作は全5章のチャプター制であり、すべてのチャプターをクリアする(チャプターのボスを倒す)ことが目的となります。 
 ヒーローやスキルの大部分を継承しており、戦闘システムも似通っています。
 しかし、以下の要素からそれ以外はほぼ別物と言っていいゲームになっています。

[b]● 初期状態では解放されておらずアンロックが必要となる要素が多数ある[/b]
 これが最も大きな違いだと思います。初期状態では出現するアイテムやトリンケットが限られるのはもちろんのこと、ヒーローも決まった4人しか選択できません。
 他のヒーローを使いたい場合は、プレイすると手に入る共通通貨を使って徐々にアンロックしていく必要があります。

[b]● 基本的にはワンプレイ同士の連続性がなく、チャプターをクリアするか全滅したらその時点で終了[/b]
 他のゲームで例えるならSlay the SpireとかIratusと似たような形式になっています(主観ですが特にSlay the Spireは確実にこのゲームに影響を及ぼしているんじゃないかと思います)。
 前作における村設備への投資のような、プレイを重ねて徐々に強化していく引継ぎ要素が先述のアンロックシステムになっています。

[b]● ヒーロー同士の関係性がシステムとして存在する[/b]
 同じパーティのヒーローたちはプレイヤーの選択によって仲が良くなったり悪くなったりします。当然仲良しになるほどゲーム的にも良い効果が生まれ険悪になるほどゲーム的にも良くないです。 もともとあったストレスシステムの上にこれが乗っかっているので考えることは増えている印象です。

[b]● そもそもこれダンジョンじゃないのでは[/b]
 ナンバリングタイトルだからしょうがないね。

[h1][b]【前作が好きなら楽しめるのか】[/b][/h1]
 [b]おおむねイエスと言えます[/b]し、自分は楽しめました。
 ただ先述したとおりシステム面にかなり変化があることから、前作のどこら辺が好きだったかによって個人的におすすめできるかできないかは変わってきます。

[b]《おすすめできる人》[/b]

[b]● 前作のキャラクターや全体的な雰囲気が好きだった人[/b]
 映像を見ればわかることではありますがグラフィック面がめちゃくちゃ強化されています。
 システム面はいろいろ変わっているものの、グラフィック面はまさに正統進化を遂げていると言っていいと思います。
 チャプターのボスに至るまでの道のり……ジャングル、農場、燃え盛る街などの、美しくもあり不気味でもある風景が見事に描写されています。[strike]敵もちゃんとグロキモいです。[/strike]
 戦闘においてもヒーローのスキルの選択時や使用時には専用のモーションがあり、これがかなりスタイリッシュでかっこよく気持ちを盛り上げてくれます。特に神秘主義者がめちゃくちゃかっこよくなってて最高。
 また、スキルのアンロックの過程では、前作で語られなかったヒーローたちの過去を垣間見ることができます。
 自分は特にヒーローたちに強い思い入れがあったということもありこれがかなり良かったです。
 BGMに関しても(前作と同じ作曲家の方が手がけているということもあり)それぞれのマップの雰囲気を強化する美しいものに仕上がっています。間違いなく満足できると思います。

[b]《微妙に感じるかもしれない人》[/b]

[b]● 前作のパーティ編成の懐の広さが特に好きだった人[/b]
 今作はヒーローが持つスキルの数は増えているのですが、前作と比べてプレイアブルキャラクターがかなり減っており、その影響でパーティ編成の幅が狭くなってしまったことは否めません。
 今作に実装されているのは追い剥ぎ、墓荒らし、荒くれ者、ペスト医師、重騎兵、神秘主義者、ジェスター、没落者、修道女、賞金稼ぎ、なぜか名称が変わっている鞭打苦行者(フラジラント)、そして新ヒーローである逃亡者の12名です。クルセイダーは残念ながら実装されていません……。
 このうち賞金稼ぎは特殊なヒーローで、ゲーム開始時にパーティーに組み入れることはできません。また前作と異なり同じヒーローを複数人パーティーに入れることはできません。
 そのため、ゲーム開始時は残りの11名でパーティーを組むことになりますが、先に述べたとおり最初から11人全員を自由に選べるわけではない(+ヒーロー個別にスキルのアンロックが別途必要になる)ことから、特に序盤は戦略がかなり制約されているように感じると思います。
 人数の少なさを補う新要素として、同じヒーローでも性能の傾向を変えることができる仕様が存在しますが(例えば追い剥ぎの場合、通常の性能から遠距離攻撃特化にするか近距離攻撃特化にするかが選べる)、結局強い組み合わせは限られているように思えます。
 また、チャプター制(=目的がチャプターのボスを倒すこと)であるため、ボス対策の鉄板編成はある程度似通ったものになってしまっている印象を受けます。

[b]● mod導入をメインにして楽しんでいた人[/b]
 前作にあったようなmodを簡単に導入できる機能は今作には(今のところは)実装されていません。
 加えて今作はグラフィックが完全に3Dになったことにより、公式の絵柄に馴染むキャラmodやグラフィックmodを制作するハードルが極めて高くなりました。
 機能面やヒーロー性能のリメイクなどのmodはありますが、前作と同レベルにmodが豊富になることは将来においてもあまり期待できないと思います。

[h1][b]【余談】[/b][/h1]
 日本語対応しています!が正直言ってローカライズの質はかなり微妙だと思います。
 翻訳の正確性については知識不足で何とも言えないのですが、日本語の文を見る限りはまあまあ強烈な直訳臭があります。全体的にストアページの文章と似たような感じですね。
 文章については日本語対応してくれただけありがたいことだと思えます……しかしテキストのレイアウトは素人目にもかなりデザイン性に欠けると感じます。[b]主観ですがプレイ感を損なうレベルでよろしくないと言わざるを得ません。[/b]グラフィックそのものは美しいだけにもったいない。
 英語だとレイアウト含めちゃんとかっこいいので、個人的には基本的なルールや見たいストーリーを把握した後は英語でプレイした方がまだストレスがないかなあという感じがします。

[h1][b]2023/5/23 翻訳に関する追記[/b][/h1]
 [b]アップデートで翻訳が改善されました。[/b]
 リリース当初は正直ローカライズの質を理由にサムズダウンにすることすら頭をよぎるレベルだったと思いますが、アップデート後の翻訳は[b]多少自然さに欠ける表現はあれどプレイ感を損なう懸念を抱く必要はないレベルに改善された[/b]と思います。
(前作と共通する単語でも翻訳が統一されてない部分が散見されるのは気になりますが、アップデートが入ったため今後改善されていく希望も持てます)

Darkest Dungeon IIのプレイ動画

Darkest Dungeon IIに似ているゲーム