











Darksiders II: Deathinitive Edition
2012年に発売された『Darksiders II』のリマスター版。 終わりの日によって目覚めた、伝説の四騎士の中で最も恐れられる死神は、人類を回復し、兄弟の名を取り戻すための旅に乗り出します。その過程で、ホースマンは、地上の黙示録よりもはるかに悪い出来事が存在し、古代の恨みが創造物すべてを脅かしている可能性があることを発見します。 Darksiders II は、オリジナルの Darksiders ゲームの出来事と並行して進行するアクション満載の物語の中で、黙示録の 4 人の騎士の 1 人であるデスの功績をたどります。この壮大な旅により、デスは広大なゲームワールドを駆け巡り、ダークサイダーズで黙示録を時期尚早に開始したと非難されている兄の騎士ウォーを償還しようとします。 以前のオリジナルの Darksiders ゲームと同様に、シリーズの 2 番目のバージョンは主にハック アンド スラッシュ アドベンチャーです。このゲームは、天使たちが住む前哨基地である「The White city」や、浄化が必要な魂を死者の王たちが見守る浮遊要塞である「The Eternal Throne」など、冥界の環境全体で行われます。デスは四騎士の中で最も恐れられていますが、彼の身体能力は弟のウォーとは大きく異なります。 Death ははるかに機敏で、近接攻撃と遠距離攻撃の組み合わせに依存します。戦闘では、デスの主な武器は象徴的な巨大な大鎌であり、その他にもさまざまな武器や使用可能なアイテムがあり、ゲームの進行に応じて収集する必要があります。武器は二刀流にでき、アップグレード可能な鎧は保護のために入手でき、死は恐ろしい強力な乗り物である絶望にアクセスできます。
みんなのDarksiders II: Deathinitive Editionの評価・レビュー一覧

Nelet
2023年07月25日
パズル+アクションゲームのDarksidersの続編ですが前作で不評だった部分を改善してかなり遊びやすくなっています。
前作のストーリーの最後に意味深なシーンを残していましたが、今作は時系列で言えば前作より前の時間軸になっており四騎士の一人であるウォー復活の前に同デスが何をしていたかに焦点を当てたストーリーになっています。前作必修していなくてもお話にはついていけるようになっているため、ゲームとして遊ぶならどちらかというとゲームに難がある前作から始めるよりは今作からやってみたほうがいいかもしれません。もちろん前作を履修した上で今作をプレイしたほうが色々なストーリーの背景への理解は進みますが、ぶっちゃけあんまり面白い脚本という感じでもなかったのでストーリーにはあまり期待しないほうがいいです。あ、でも前作では調子に乗ってくれてたあのサマエルを好きなだけぶん殴れる所があるんでその辺は前作をやっていたほうが感情移入できます。
ゲームプレイに関しては前作と比較してかなり改善されてブラッシュアップが進んでいます。
まず前回評価が悪かったTPSモードを利用した戦闘がほぼありません。騎乗動物でジェットコースターをしながらTPSでターゲットを追って進行させるパートや手裏剣投げ戦闘のようなものは撤廃されました。天使のキャノン砲を担いで進むパートは相変わらずありますが、前作と比べると照準機能が改善されており完璧にロックしなくても大まかに狙いを定めて弾を撃てばあとは付近のmobをホーミングする自動追尾弾仕様になっているため遊びやすくなっています。
それ以外にもアクションシーンは色々改善されており、壁走りやグラッピングの際の移動速度がかなり速くなっているためサクサク進めます。壁から壁へのジャンプも自分で空中機動をコントロールする必要はなくなりました。起点と着地点のベクトルを内部的に処理してしまうため大まかな指定位置でジャンプボタンを押せばプログラム上の所定の箇所まで自キャラが勝手に飛距離を調整してジャンプしてくれます。プレイヤーがコントロールするのはあくまでジャンプボタンをタイミング良く押すだけの作業になっているため、誰でも簡単に詰まることなくスタイリッシュな壁走りジャンプやワイヤーアクションを見せてくれる仕様です。
前作同様ポータルとポータルを繋いで進むパズルや馬に乗って戦うボス戦もあります。ただ前作で経験済みだとだいぶヌルゲー化しているのが実感できます。やはり前回の難易度はあまり評判が良くなかったんだろうと思います。今作くらいの難易度だと誰でもお手軽にそれなりに楽しく遊べますし、前回は途中で難易度の変更ができませんでしたが今回は途中からでも難易度の変更ができるようになったため、そういった意味でも前作よりは今作のほうが遊び易くてご新規さんにはおすすめです。
RPGとしてはハクスラ要素が強めになっており、各ネームドを倒すことで手に入る武器以外にmobを狩って手に入る装備品を溶かして自分好みのprocを乗せたオリジナル武器を作る要素などがあります。ただインベントリに限りがあり倉庫もないためコレクタータイプの人は固有武器がインベントリを圧迫して困ることになります、なりました。プレイ中切実に倉庫が欲しかったです。
セミオープンフィールドの世界になっているため最初の頃は分不相応に難易度の高い場所にも行けるようになっていますが大体そういう時はレベル上げをすれば何とかなります。前作の主人公のウォーは重騎士といった感じで重たい一撃を放つプレイスタイルでしたが、今回のデスはどちらかというと軽戦士であるため多段ヒット技が多くガチャガチャ動かして楽しいキャラクターになっています。メイン武器は鎌ですが、セカンダリとして両手ハンマー等のポールウェポン又は両手ナックルが選べます。そのためプレイヤーのプレイスタイルに応じてコンボのルートも色々取れるようになっていてコンバットアクションはスキルの磨き甲斐があります。
ゲームは本編クリアまでノーマル難易度で約30時間ほどかかります。またDeathinitive Editionの場合3つのDLCが含まれておりそれぞれ本編の進行に合わせて解放されて遊べるようになります。それぞれパズルとボスがいるダンジョンを攻略するという内容になっていますがクリアによる本編シナリオへの影響はありません。
バグについてはかなり色々ありました。
・自キャラの判定が消えて敵mobが自分を捉えられずウロウロ。こちらの攻撃も一切当たり判定が出なくなりました。
・音消えバグ。突然主要BGMとSEが消えて無音でダンジョンを進行。そのままボス戦に突入すると音で識別することが出来ずに困った。
この辺は一度ゲームを落として再起動すれば直るのでまだマシです。
・後半Archon(アルコン)とのイベントシーンで強制終了するバグ。
イベントムービー直後に入手するexpでレベルアップする場合の内部処理の都合でプログラムが強制終了するバグです。コミュニティ配布のβパッチを導入するかイベントexpを入手してもレベルアップしないよう、どこかで残りの経験値を稼いでレベルアップ後の状態でその場に立ち会わなければ回避不能です。再起動や再インストールでは直りません。
・DLCプレイ中の強制終了バグ
セーブデータが肥大化したことが原因のバグです。何でこんなことが問題になるのか理解できませんが、インベントリの所持品のデータ量や二周目以降になっていることでセーブデータが増えた結果バグって強制終了します。これのせいで遊べません。
私が経験したのはこれくらいですが多分これ以外にも色々細かいバグがたくさんあると思います。ゲーム自体は先に述べた通り前作より遊びやすくなっておすすめできますがシステムに問題があることは否めません。あと日本語化については有志の方々が過去に色々手を尽くしてくれていますが、2023年現在日本語化のためのプログラムはネットでは全ては手に入りませんでした。googleで過去に公開されていたスプレッドシートがリンク切れで消えています。字幕の日本語化のやり方を指南している解説サイトもリンク切れされたまま更新されていないためスプレッドシートをお持ちの方はどこかで再アップしていただけると助かります。英語でプレイして構わない人は英語字幕が設定可能です。

apeagogo
2022年09月24日
画面が常にカクつきまっくてストレス以外の何も感じないので絶対に購入しない方がいい
キーボード入力のレスポンスも悪く、まともにメニューを開く事すらできない
ゲーム性云々以前の話でそもそもまともにプレイできないので評価のしようがない

Monju
2021年07月06日
2つ目のダンジョンで玉を穴に入れるギミックをクリア後、そのまま先に進まずちょっと戻って帰ってきたら玉が無くなり進行不能になりました。
ゲームの再起動やダンジョンの入退場を試しましたが玉は復活せず…
値段が安いしゲーム自体は面白かったのでオススメ

harrie
2021年06月11日
本編なんとかっクリアできました。
おすすめかどうかかなり悩む内容でしたが、なんだかんだ楽しかったのでおすすめに。
このゲームを簡単に表現するなら、「アメリカン厨二病ゼルダ」ですね。
ごついオッサンと厳ついジジイとガタイの良い大柄な女性しか出てきません。かわいい要素はカケラもありません。
有志の方が制作された日本語化MODがあるのでありがたく使わせていただきました。
・謎解き9:戦闘1
びっくりするほど戦闘がありません。基本パズルを解いて先に進み、ボス部屋で中ボス・大ボスと戦闘する、の繰り返しです。ダンジョンとは別に移動マップもありますが、異常なほど敵密度が低いです。
・謎解きパズルというより「空気読み」
不自然にこれ見よがしなギミックがあるから空気を読んでギミック通りに行動したらいつの間にか仕掛けをクリア、さあボス戦、みたいなパターンが大半でした。
パズルの起点がどこにあるのか探し回る時間のほうが長かった気がします。
・アクションは爽快
特に戦闘はスピーディでかっこいいアクションが可能なので、余計に敵の少なさが残念です。ただし一部ボスはスーパーアーマー・広範囲攻撃・高速移動・高性能ホーミング攻撃・超反応反撃などインチキくさい性能を有しているので、ボス戦は結構難易度高いと思います。
加えてカメラ視点が劣悪で、高速戦闘にカメラが追い付かないことも多々あり、そもそも自分の数倍もある巨大ボスと戦うのに視点が近すぎてなにが起きてるのかさっぱり分からないこともしばしば。
・多種武器種とハクスラ要素
サブ武器は結構種類がありますが、実質パンチ武器と両手持ち武器の2種類です。パンチ武器のバックラーがガード可能武器という以外、ほとんど違いが分かりませんでした。
また武器を厳選するほど宝箱も敵も出てきませんし、なにより後半に出てくる強化可能武器が強すぎてハクスラ要素が半分死んでる気がします。
・バグ
中盤効果音が消えるバグが頻発し、後半はゲームクラッシュが割と発生しました。また、とあるイベントでは確定CTDするっぽいので、ゲームのプロパティからベータパッチを当てておかないと先に進めないようです。ただしこのベータパッチを当てると日本語化MODが無効になるので、CTDするイベントが終わったらもう一度ベータパッチを外して日本語化MODを入れなおす必要があります。
不満点も多いですが、文句をいいつつも一気にクリアまで遊んでしまいました。
年寄りプレイヤーに高速戦闘はしんどかったですが、アクション脳トレ的楽しさがあったかと(笑)

Splend@蓮根の穴あけ職人
2020年10月26日
ゲーム内容自体は今遊んでも非常に面白いです。
アクションもテンポよく、ARPGなのでレベル上げをして装備を揃えれば問題なくクリアでき、爽快感があります。
個人的にはダンジョンパズルもかなり好みで、程よい緩急が付いていて良いと思います。
問題はバグが多く未だに治っていない事と、公式日本語には対応していない点です。
具体的には
「しばらく遊ぶと効果音が減っていき、最後には無音になる。」
「セーブデータが大きくなると時折フリーズする。」
「光源処理がバグっており、稀にグラフィックが不自然に乱れる。」と言ったようなものです。
フリーズに関しては頻繁にオートセーブが掛かるのでそこまで大きな問題にはならないものの、ボス戦の最後にフリーズして戦闘をやり直しなんてことが頻発するため、人によっては大きなストレスになると考えられます。
ベータ版パッチを開発が出してくれたのですが、これを当ててしまうと日本語化が難しくなるという点も問題です。
ゲーム内容としては非常におすすめしたい大好きな作品なのですが、古い作品という事もあってバグやその他の調整も今後期待できない為、オススメしないことにしておきます。

しけた
2020年08月21日
前作プレイ済みです。
前作に比べると、戦闘のスピード感が増した分、
少々雑な感じになってるかなと思います。
ワーッダーッドリャーッって感じでカマ振り回してる感じ。
好みもあるでしょうが、個人的にはそれはそれで楽しいです。
また、前作のストーリーとともにどんどんステージが進んでいく感じなのに比べると、
拠点があって、そこを中心に同じところに何回か出かけて、
イベント・クエストをすすめるような感じになってます。
武器も育てるような要素もあり、
全体的にアクションゲームから、アクションRPGに寄った感じですかね。
ストーリーは前作の、よく分からん状態で放り出される感じに比べると、
明確な目的があって、よく言えばわかりやすい、悪く言うと単調、って感じです。
日本語化すると、ウォーのことを兄と呼んでるようですが、
たぶん誤訳ですね。
デスは、弟(ウォー)思いのいいお兄ちゃんです。
デスが、あんな顔とか皮肉な発言しつつも、重度のブラコンなんだなって思いながらプレイしたり、
前作であんなに強気発言しまくりのウォーが、兄にこんなに心配されてるかわいい弟なんだなって想像しながらプレイしたり、
その手の性癖のある人にはたまらないんじゃないかと思います。
前作が良かったって人からすると、少々期待はずれになる可能性もありますが、
個人的には、今作も楽しめました。
前作からの直接の繋がりがないから、今作からプレイしても楽しめる、というコメントもありますが、
個人的には前作からプレイすることをおすすめしたいです。
現在、定価で2000円しませんし、セールもそこそこ見かける気がします。
(いろいろあったようですが)無事に3も出ているようなので、
4を期待しつつ、3も購入しようと思っています。

taka2nan
2019年10月25日
イベントリかオプションから戻るときにフリーズするバグか起きて非常に困りましたが、解決方法が分かったのでここに書いておきます。
NVIDIAコントロールパネルを開く。
"3D設定の管理"の"プログラムの設定"の"追加"からDraksiders2を選択。
"このプログラムの設定を指定する"を下にスクロールして、垂直同期の設定を適応に変える。
このゲームはバグは多いですがやる価値は大いにあります。大好きなゲームなので皆さんに是非プレイしてほしいです。

OLe_Pacino
2019年03月31日
悪魔系の独特の世界観・雰囲気が好きなら楽しめます
お手軽god of warです
日本語訳がおかしいためか
ストーリーの意味が分かりにくいです
内容的にはトゥームレーダー・God of warの方が楽しいかも

GameSMatter (長女さん)
2018年12月11日
装備品がハクスラだったら面白かったんだけどねぇ…。
アクションのレスポンスとか悪くないんだけど、もう1つ突き抜けてくれれば
名作になれたゼルダクローン。

basilisk
2018年11月18日
ゲーム自体は面白いと思いますが、バグがあります。
フリーズはググって解決できたんですが、スキルのショートカットだけは、どうにもなりませんでした。
ゲームコントローラーなら問題ないのかと思いますがキーボード派の方は要注意です。

鼻セレブ
2018年09月26日
インベントリを開いて閉じるとフリーズする。再現性は100%。
開始5分もたたずプレイ不能になるこれは果たしてゲームと呼べるのか。
整合性のチェックをしてもダメ。グラボの更新をしてもダメ。もうわからない。

dasbidahgna0514
2017年07月09日
総じて、名作のいいとこどりをしようと頑張って、それなりに成功している作品と言える。だから名作にはなれないが、安定した面白さがある。早い話が、二次創作なのだ。オリジナリティはそれほど感じられないが、名作ゲームと言われるものの要素がいろいろ混ざっているので操作やストーリーなどはとっつきやすいものと言えると思う。
コレクション要素や闘技場みたいなやり込みもありはする。武器防具の概念があって、見た目も変わるのできせかえが楽しい。武器については性能のカスタマイズもある程度可能で、メインウエポンの鎌(二刀流)のほか、ハンマーや斧等の重量系、ナックル等の軽量系がある。自分は一周目は50~60時間くらいでのクリア(メイン以外のお使いや収集をできるだけ頑張って)だったと思う。二週目に突入して、もうすぐ100時間だ。長い。
「最近のゲームはどうも自分に合わない、ちょっとついていけない」と感じている人、PS2世代の人には、もしかしたら懐かしい感じがして楽しめるかもしれない。公式な日本語はないので、自分で入れる必要があるが、マップにナビゲーションが出るので、字幕が読めなくても多分大丈夫。
一応高精細高解像度に対応しているので、それなりにPCの性能がないと恩恵を受けられない。AMDのǍ8-5500でプレイしたが画質を下げてもフレームレートはほぼ常時30以下(1376*768ウインドウモード)。プレイできないことはないが、ちょっと悲しい感じだ。Win8.1や10でも動作した。
余談だが、一周クリアしてエンディングのクレジットを眺めていたら、主役のデスの声が「クロウ/飛翔伝説」のトップ・ダラーだったので、カラスつながりか!!と一人で盛り上がってしまったのであった。

Scarmsk
2017年05月01日
1よりパズル要素が少なめになって、戦闘が増えて、個人的には遊びやすくなりました。
ただ、部屋に入る閉じ込められる、敵を殲滅する、扉が開くの繰り返しなので、ワンパターンで飽きてきます。
マップが無駄に広く、途中にほぼなにもないので移動がつまらないです(ほとんど室内で外を歩くことはほとんどありませんが)
操作は1の時よりも親切になりましたし、戦闘を補助するスキルが結構使えるので楽しいです。
ストーリー的には1をやってないとなんのことやらです。
困ったバグとしては
オプションを開くとフリーズする現象 → nvidiaのコンパネで設定を変更。
途中アルコンのところでフリーズする現象 → ベータアップデートを適用。
※ベータ版は日本語化できなかったので、フリーズする箇所をやりすごしてから、再度ベータ版を外してから日本語化しなおしました。

HAKASE2772
2017年04月04日
いろいろなゲームの要素を詰め込んで作られたアクションパズルアドベンチャーゲームです。
イージーモードでクリアしてのレビューです。
いろいろなギミックを駆使しながらパズルを解いていくことでゲームは進行します。シーンが進むごとに新しいギミックが使えるようになり、これまでに使ってきたものと新たに加わったギミックを活用しながら進んでいきます。シーンによってパズルや戦闘の質が変わるので自分は飽きずに最後まで遊べました。ただし、操作がだんだん複雑になっていくのでキーボードよりもコントローラーの方が遊びやすいと思います。
壁にはりついたり滑走したり木の間を飛び移ったりもできるのですが、基本的には用意されている場所でしか行えないので、どこへでも自由に移動できるという感じではありません。そのかわり、移動に高度なテクニックなどは不要で、よほどタイミングがずれたりしない限り行ける所へは必ず行けるようになっています。パズルの解き方も基本的には1通りだけなので、開発者が用意したパズルの解き方を当てていく感じになります。それでも「これができるのでは?」と思ってやってみて先へ進めたときは素直に嬉しく思えて、遊んでいてとても楽しかったです。
道中にはけっこう頻繁に敵が現れて戦闘になりますが、イージーでも戦闘の難易度はけっこう高めに感じました。また、ボス戦ではゴリ押しできる敵もいますが、弱点を攻撃したりパズル的な戦法が必要になったりする敵もいて、そういう相手に対しては何度か倒されながら戦い方を考えることになります。倒すとフィニッシュをきめる様子がカットシーンとして入るので、とても迫力のある映像が楽しめます。ただし、カメラが近めでキャラクタが大きく表示され迫力があるのはいいのですが、戦闘中に壁に近づいたときなどに自分が見えなくなってしまうなど、ちょっとプレイしにくい面もありました。
外部ツール(Tridefなど)を使って3D立体視が可能です。Tridefではフォーラム上のプロファイル、3DVisionではHelixModの導入でほぼ完全な立体視が楽しめます。前作ではカットシーンが2Dムービーで立体化できませんでしたが、本作はごく一部を除きほぼ全てのカットシーンも立体視可能で、まるで3D映画のような映像を楽しめます。カットシーンを見なおすモードがないのが非常に残念です。
パズル的な要素がとても多く移動の自由度も低いのでので、戦闘重視で遊びたい人やシビアなタイミングの戦闘が好きな人、オープンワールドを自由に旅したい人などには向きません。
ギミックを駆使して与えられたパズルを解いたり、パズル的な倒し方を見つけるタイプの戦闘が好きな人ならとても楽しめると思いますので、そういう人にオススメします。

aba
2016年12月28日
点数:7/10
日本語化可能
ダンジョン探索がメインのアクションRPG。
ダンジョンの数はかなり多く、一つのダンジョンが終わったら直ぐに次のダンジョンが登場するようなゲーム内容。
謎解きの難易度は大したことなく、サクサク進める事ができる。
最大の敵はフリーズ頻度の高さ。
ムービーシーンやファストトラベルなどで頻繁にフリーズを起こす。
ベータパッチを導入しないと先に進めない場面も。

aisleairu
2016年08月03日
せっかくアクション性が高く、爽快感のある戦闘でとても良いのに、
戦闘より多いんじゃないかって言うくらい単にめんどくさいだけのパズルが出てくる。
戦闘が楽しいのでパズルが数倍つまらなく感じる。
玉に瑕。オススメは出来ませんが悪いゲームではないです。
パズルが好きな方にはオススメできます。

Ika-Tako
2016年07月30日
[h1] 謎解き+アクション+ハクスラ要素[/h1]
どちらかと言えばおすすめできない、という程度に参考にしてもらえれば幸いです。
このゲームをプレイして受けた印象は
ゼルダのようなダンジョン謎解き、ボス攻略、アイテム。
ゴッド・オブ・ウォーのようなボタンの組み合わせでの攻撃、トドメのキルムーブ
それらに加えてハクスラ要素を鍋で煮込んで上澄みだけをすくったゲーム、そんな印象を受けました。
謎解きは比較的簡単で、同じような要素を何度も繰り返し解いていくと言った感じで
行き詰まるといったことは極めて少なくすむでしょう。
戦闘に関しては難易度は少し高めに感じられた、その原因は兎にも角にもカメラが悪い!というのが一番でしょう
カメラの速度の変更が出来ない(エイムカメラはできる)うえに遊びが効いているのか、あまり機敏に動いてくれない
敵注目はあるのだが、基本的に敵は複数で出てくるので、死角からの攻撃がバンバン飛んできます。
中型の少し強いくらいの敵も複数で現れる場合も頻繁にあるのですが
お互いの隙を補うような攻撃を繰り出してくるので、こちらは数少ない隙をつついて攻撃を仕掛けるといった先頭になり
どうしてもストレスが貯まり気味になりました。
ハクスラ要素も大雑把で、特に「掘り」も吟味もあまりせずにクリアすることが出来ました。
ふと思ったのですがこのゲーム、開発が思いつきで面白そうだと思ったことを深く考慮せずに入れたのではないかと感じます
その予想は終盤で唐突にTPSが始まり、さらにはPortalの要素まで出てきた時に確信しました。
面白そう、売れてるゲームの要素をとりあえず入れてみる。しかし思いつきの要素なのでこのゲームらしさに昇華できず
そこにはユーザビリティもなく、結果としてなんだか普通…またはあまり面白くないと感じてしまった原因につながっているのでしょう。
ここまで批評ばかりですが世界観の表現はとても良かったと思います
またクライミングの操作感も比較的良く、スピード感もあり良かった要素ではないでしょうか。
個々のシステムがもっと練られていれば非常に良いゲームになったのでは…
と個人的には感じたゲームでした。

taima
2016年04月13日
自身が「Dark Siders」シリーズの大ファンなので、公平なレビューは難しい所ではあるのですが…
・お話:聖書の黙示録に出てくる破滅4騎士達のストーリー
・ゲーム内容:軽いパズル1割、それ以外は、破壊衝動を満たす爽快なハック&スラッシュ9割、と言った所でしょうか
前作と比べるとパズル要素がかなり緩くなってまして、前作の「塔の立体パズルで挫折したよ…」って方も
安心して最後までゲームを進行出来ると思われます
ゲーム内時系列的には前作と平行しているので、どちらから進めて頂いても大丈夫かと思われます
唯一の問題は「日本語化されていない」と言った所でしょうか?
最近steamセールでも良く見かけますので、今まで気になっていたいたけど何となく機会が無かった、と言う方には
是非お奨めしたい一品です

Potemkin
2015年12月24日
このゲームは今は亡きTHQのゲーム「darksiders2」の高画質リマスター版となります。
DLCが最初から全て同梱され価格も安めになりテクスチャも大幅に良くなっております。
ゲームの内容としては「ゼルダ」「デビルメイクライ」の2種のゲームを混ぜ
若干「ゼルダ」寄りになったゲームと考えると分かりやすいと思います。
ボタンの組み合わせにより様々なバトルスタイルを確立させハクスラ要素の強い装備品、そして豊富なスキルにより
プレイヤーによって戦い方も全く変わるのもこのゲームのポイントとなるでしょう。
戦闘の爽快感、そしてダンジョンの謎を解く満足感に満ち溢れたとても良いゲームです。
欠点としては「こんなに戦闘が楽しいのに謎解きがいらない」「謎解きをもっと楽しみたい」と言う
謎と戦闘、どちらか一つが好きと言う方にはむしろストレスを感じやすい部分があると言う点です。
そして最初に書いたようにこのゲームは高画質になったリマスター版であり
リマスター前に比べ要求スペックも大幅に上がっているため
スペックによってはリマスター前なら軽快に動けたはずなのにリマスター版だと軽快に操作できない
と言うPC環境による問題が発生する場合もある事に注意してください。

datto
2015年11月07日
日本語化は出来なそう……?
元の作っていたTHQが潰れちゃったので最近Steamで発売された割にセールでかなり安く売っていますが
現状このリマスター版は以前のバージョンで使えた有志翻訳を使うことが出来ないと思います
(有志翻訳のデータは簡単な解凍&ドロップだったのでそれを試しただけですが…うまくいかなかったです)
以前のダークサイダーズ2を購入していればそちらを日本語化は出来るのですがこちらは出来ません…
そして現状このリマスター版?DLC全部入り?のこれ以外のダークサイダーズ2のストアページが消えてるようで
Steamではもう買えないのかもしれません(多分)
割とマイナーでTHQの不振をモロに受けながらそれでも日本でもなんとか発売された今作品
有志翻訳が出されるくらいにはファンが居た作品で内容も中々に面白いのですが
もしかしたらまた有志の方がこちらのバージョンの翻訳データを作ってくださる……かな……
続作が出ないであろう所も含め翻訳が使えなくなっちゃったのが残念です無念です

💩SmellAmmonia💩
2015年11月06日
[u]追記あり(2015/11/23) [/u]
オリジナル版と比べて画質は良くなっています。しかし、PCに最適化したと書いてありますが、パフォーマンスは悪いままで、画質を下げても常にカクカクしています。
また影の設定をMAXにするとクラッシュするバグがあるそうです。
ゲームの内容自体はもちろん良いので、オリジナル版所有者は、改善されるか日本語化MODが出るまでDeathinitive Editionをプレイする意味はあまり無いと思います。
[u]追記(2015/11/23)[/u]
いつのまにかアップデートが来ていたようですべての動作が軽快になりました。
影の設定をMAXにするとクラッシュするバグも修正されたようです。(自分の環境では影の設定をMAXにするととオリジナル版のDS2のような少しカクカクする挙動になるので一つ落としています)
また、ありがたいことに2chのスレで素晴らしい方々が日本語化を進めてくださっています。これで旧版は必要なくなったかな?