










Death Trash
Death Trash は、宇宙の恐怖が人類を待ち望んでいるものの、ショットガンを持ったパンクたちと遭遇する黙示録的な世界を特徴としています。昔ながらのロールプレイング、現代のアクション ゲームプレイ、プレイヤーの自由度を組み合わせたものです。自分だけのキャラクターを作成し、手作りの世界を探索してください。
みんなのDeath Trashの評価・レビュー一覧

adgjmptw
2024年01月05日
[h1] 肉塊を称えよ![/h1]
とても美しい理想の世界を見せてくれる素晴らしいゲームです。
完成を楽しみにしています!

Roraruro_Ruck
2022年06月27日
終末世界+クトゥルフ系といったおどろおどろしい世界観で好きな人はかなり引き込まれる。別のゲームで例えるのは良くないかもしれないが、2Dドット絵のFalloutにクトゥルフ要素を追加したイメージというとわかりやすいだろうか。
今はアーリーアクセスのためか、「とりあえず作ってある」だけという印象のマップやオブジェクトが多いが世界設定上の謎が多く、今後が気になる。一応メインクエストらしきものがあり、行けるところまで行ってみたが、現在は中途半端で終わっている。
何か力強い物語があるというわけでは必ずしもないが、世界観が独特で探索しながらどういったものなのかを考察していくのは楽しい。
アクションは銃と近接武器等の組み合わせによるシンプルなものだが、敵が結構強く、また追尾範囲が広くて勝ち負けがつくまで永遠に追いかけてくる(戦闘中はマップ外への移動は制限され、隠れて見失わせることもできない模様)ので、4,5体の敵が物量で押し寄せてくるとかなり厳しい。
残念ながら今のところ日本語化はされておらず、今後その予定があるかも不明。言葉がわからなくても戦闘や移動だけなら問題はないが、クエストではNPCから地名・キャラクター名・アイテム名などに関する指示を受けるので、それなりの英語が読めないと十全に遊ぶのは厳しいかもしれない(マップ上に目的地が表示されたりしないため)。
全体としてはかなり好印象。製品化とローカライゼーションが進めば気に入る日本人プレーヤーは多いだろう。

AkutabeHAN
2022年05月12日
(まずは日本語MODを作ってくれた方に感謝を)
[h1]肉とゲロとサイバーパンク[/h1]
この世界ではそこら中で手に入る肉を食べる事で体力を回復することができる。
まるで仁王の様に死にまくるゲームだからありがたい事だ。
ただし、何かに感染するゲージがあがっちまうんだ……
そいつが高くなりすぎると徐々に体力を失うハメになる。
だが安心しろ。そんな時は胃の中からゲロを絞り出せばいい。感染値もスッキリだ。
銃は弾丸を込めることでリロードするが、感染値は吐く事で元の値までリバースすることができる。ゲロだけにな。
……上手くねえって?こんな世界だ。くそみてえなユーモアでも無いよりましなのさ。
ともかく俺はこの行為にゲロードと名付けたぜ。
お前にもいくらでもゲロをはけるこの能力が備わっているはずだ。
「こいつが欲しかったんだ」とゲロを拾う変人にはなってくれるなよ。
ともかくスキルを使用するのも感染値が増えちまうんで、このゲロードが必要になる。
めんどくさい行為だが、もう慣れちまった。
お前も慣れちまえよ。こんな世界でも生き延びたいのなら。
[h1]さぁゲロードしようぜ![/h1]

Kandata Oyabin
2022年05月05日
まず日本語非対応で購入をためらっているのであれば有志の方の日本語化MODがワークショップにあります。
コミュニティハブをクリックしワークショップに飛んで検索窓に日本と打ち込めば出てくるのでサブスクライブをクリックすれば反映されます(2022/5/5の時点で遊べる範囲の全ては日本語化されていました)
【悪い点】
・ゲームのボリューム(普通にプレイすれば10時間程度)
・アクション性が低い(動かす事にストレスを感じるという訳ではありません。単純にパターンが少ないです)
・敵の種類が少ない
・インベントリすぐパンパン問題
・敵がリポップしないためレベリングが難しい(現状それほどレベリングを必要とはしませんが)
・固有名を持つキャラ以外の会話のバリエーションが無い
他にもありますが特に気になった上記の理由により現時点で2000円を出す価値は一部の人を除きありません
【一部の人】
SFC世代で『メタルマックス』『レナス』の雰囲気・世界観・が好きだった人
一部の人に該当しなくとも楽しめる方も大勢おられるとは思いますが気安くオススメ出来るほどの完成度ではありません
一部の人に該当するのであれば貴方の探している何かを感じることができる(それは僅かな量かも知れませんが)ゲームだと思います。
★日本語化MOD製作者の方に感謝です

暇人クラフトゲー好き
2021年10月31日
2021/11/01アーリーアクセス範囲で非常に完成度の高い日本語対応MODがあります。
世界観はムービーとスクショ通りの良心設計、詐欺は一切ありません。
ゲーム難易度は序盤かなりしんどいですが、それをどう乗り切るか試行錯誤するのが楽しかった。
アクションRPGとしていい部分は、結構近接で乗り切れるところかなと思います。
ステルスで忍び寄って近接&ラッシュがハマると気持ちいい。
この手のゲームにありがちな操作性が悪くてストレスがたまるという場面もほぼありませんでした。
ただ、マウス・キーボード操作だとフォーカスアビリティは結構使い辛い。
基本的によく作り込まれており、これからの展開が楽しみです。

roconomu
2021年08月24日
日本語非対応ですけど、なんとか最後まで出来ました。
グラフィックが好みで、操作性もストレスなく楽しめました。
あともう少しあともう少しと、やめられない止まらない。
「気軽にムキになれる」って感じ。
シューティング、クラフト、スキル、ストーリー性(日本語非対応の為3割理解)、軽すぎることもなくハマれた◎
武器とかもこれから増えそうで楽しみ。
ひとまずアーリーアクセス分はのゴールはしたものの、これから先が楽しみ!マップ上ではまだまだ未公開の土地が!
正式版で日本語対応してくれると物語がもっと理解出来て、きっともっと楽しいかも!

Wanko
2021年08月15日
[h1]お肉を食う見下ろし型ARPG[/h1]
世界観もグラフィックも素敵で非常に良いがまだ惜しい感じ
完成に期待するなら買って応援だ!
[b]惜しい所[/b]
・出来る事が少ない
フォールアウトやストーカーと比べるのは酷ではあるが物足りなさを感じてしまう
主に出来る事がストーリーを進める事だけなので周回をやる気になれない感じだ
・空腹度がない、変異度はあるけどない
謎肉が回避すべき変異を引き起こす原因で
空腹で死にそうになった時に手元に残った謎肉を仕方なく食う
…というような絶望がないし、汚染度が追加されたがだいぶ有情である
現状はただの回復薬で生でパクパク食って汚染度が溜まったら
ゲロを吐けばスッキリリセットである
・クラフトが弱い
レシピが手に入る頃には潤沢に物資が集まり金もあるので作る必要が薄い
倉庫が狭いのでリソースを貯めて置く事が出来ないのがただただ辛い
唯一、回復薬や弾はそこそこ作る
・テック(スキル)が弱い
テックの使用回数制限がきつ・・・かったが汚染度が増えるだけになった
ゲロで汚染度のリセットができるので気軽に使えるようになった
ステルスでコロコロしてバニッシュで逃げてまたステルスで…がド安定なのは変わらず
頑張って完成まで漕ぎつけて欲しいと思う

Mercenary148
2021年08月06日
現状遊べる段階のコンテンツを多分全部触った上での感想です。
ある日ひょんな事から血と肉の雨(文字通り)が降り始めて辺り一面肉まみれになったとある惑星の、とある理由で共同体から追放されたプレイヤーキャラクターがそこら辺に生えてる生肉を頬張りながら世界を放浪する、という筋書きの作品になります。何でもリリースにこぎつけるまで六年かかったとか。
システム周りは全体的にFOシリーズに近く、ステルス、鍵開け、ハッキング等のベーシックな要素は大体網羅しています。面白いのはFlesh(ある日突然現れたにくにくしい生物)とインタラクション出来るレベルが設定されている事と、スキルをあげれば動物をテイムしてインベントリにしまった後ぶん投げて加勢されられる事ですね。ただし前者はレベルを上げても現状効果があるように見えず(副産物的な感じでアクティブアビリティの使用回数が増えます)、後者はテイム出来るらしき動物が一種類しかいないっぽいので微妙でした。もし他にテイムできる動物を見つけた方はご一報ください。
このタイプのゲームにありがちな重量制限がない一方、インベントリの枠が固定されており、あれもこれもと拾えば常に満杯状態になってしまいます。その場に落としておいても(多分)消えないのでショップへの道を往復すれば何とかなりますが、クラフト素材以外(弾薬も含む)とクラフト素材という大雑把な区分けであり、それらを保管できる環境がないのでやや管理が煩わしいです。
そして戦闘ですが、正直バランスは微妙です。敵は大体一対多という状況を強いてくる上、彼らは一度プレイヤーを発見すると殆どの場合追跡を諦めません。そして発見状態ではエリアから移動が出来ません(建物の移動は可能)。つまり、立ち回りを理解していない段階や装備が整っていない状態では一方的に袋叩きに合う可能性が常にあります。中でも、頭がイソギンチャクのような見た目になっている雑魚敵(Mutant)は当たるとスタンする高速突撃を連続で繰り出してくる上、プレイヤーが回避できる回数は最大三回※1、足もそんなに速くないという事もあって恐ろしい強敵と化しています。装備が整っていない状態で出会ってしまったら祈りましょう。装備の更新が進んで弾薬に余裕が出てくると大分楽にはなってきます。
他にも金稼ぎが容易過ぎてBarterスキルが空気とかPickingスキルの開錠で得られるアイテムがしょぼ過ぎるとか色々ありますが、まだリリースしたてなのでその辺りは何度か調整が入る事でしょう。お願いだからイソギンチャクは弱体化してほしい。
全体的に愚痴っぽくなってしまいましたが、目立ったバグらしいバグはありませんでしたし、ナウシカのような、火の鳥のような、ラヴクラフトのような何とも言えない世界観をドット絵で味わえるのはとても貴重だと思います。現状は英語とドイツ語のサポートしか視野に入れていない様ですが、将来的に多言語のローカライズを実施したいとは考えているようです。英語自体は簡単な部類に入ると思うので、翻訳が出るまでウィッシュリストに入れるもよし、若干お高い値段に目をつむって今から生肉かじるもよし(ただし正式版にデータは引き継げません)です。個人的には正式版が楽しみなゲームです。
※1: ある場所に能力強化に使えるパーツを売っている自販機があるのですが、場所も存在も知っていたのにも関わらず、何故か現状のクリアまで売っている事に気が付きませんでした。他の商人はタブ切り替えでちゃんと売り買いしてたのに何故なのか。その売り物の中に回避の回数を増やせるパーツがあります。
ーーー Tips ーーー
・最序盤のチュートリアルで出てくる黒い円柱状の敵は近寄らなければ何もしてきません。無視しましょう。
・ステルス要素がありますが、所謂「クローク」のようなイメージでなく、一般的なしゃがんで隠密をするイメージで使いましょう。隠れてじっとしていても視界内に入れば普通に発見されます。
・テイムできる動物は序盤で囮になるくらいなので、集めてインベントリを圧迫するより売ってお金にしましょう。
・WASD以外に画面をクリックする事でもプレイヤーが移動しますが、マップを開いた状態で地点をクリックするとその場所まで自動で歩行してくれ ます。
・ワールドマップ移動中に移動型の「エンカウンター」と固定型の「アノマリー」に遭遇する事がありますが、接触直前に自動でセーブさ れるので、内容が気に入らなかった場合ロードすることである程度発生するイベントや敵をコントロールできます。
・クラーケンはかわいい
・イソギンチャクはかわいくない