






Defender's Quest: Valley of the Forgotten
Defender’s Quest は、タワーディフェンスと RPG のハイブリッドであり、古典的なタワーディフェンスのゲームプレイと RPG の仕組みが混ざり合っているのが特徴です。軍隊を募集し、バーサーカー、アーチャー、ヒーラー、メイジなど、さまざまな部隊から選択できるため、ニーズに最も合ったものを選択してください。彼らのスキル、アイテム、能力をアップグレードして、パーティーが力を増していくのを観察してください。
みんなのDefender's Quest: Valley of the Forgottenの評価・レビュー一覧

Yoshi
2024年08月20日
かなりの頻度で落ちる
タイミングが悪ければ、クリア目前やクリア後の経験値等の分配のタイミングで容易に落ちる
簡単なものであればすぐに取り組めるが、二週目のヘルという難易度(後半のコース)でそれをやられた日には失意というか殺意というか・・・
すでに12年前のソフトとはいえトラブルが多発しており、新たにやる人には十分留意して欲しいと思う

WataruMuto
2023年03月26日
悪くはなかったが、他にもっと楽しいTDはたくさんある。一番嫌なのが、「再度同じ配置」ができるステージとできないステージがあること。バグなのかどうかは不明。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2022年08月13日
<このレビューはファーストインプレッションです>
[h1]◆概要◆[/h1]
RPG要素のあるタワーディフェンス。
各ユニットにはレベル、装備品、スキルツリーの概念があり、永続的に強化することが可能。
RPGらしく同じステージを周回してレベル上げができるが、前回と同じ配置で開始したり取得経験値倍率を300%まで上げたりと周回しやすいシステムになっているのが良かった。
タワーディフェンスとしては難易度曲線が控えめなように思え、レベル上げによるゴリ押しもできるため初心者向けのように思えた。
日本語対応率は75%とのことだが、一部難しい漢字がエラー表記になっている。
ただしカットシーン(ストーリー)を飛ばせば問題ないレベルであり、通常画面では町での防具購入画面やレベルアップ表記などがエラー表記になる程度なのでストーリーを読まないのであれば概ね気にならないだろう。
全体的によく出来た作品だが、一部気になるところがあり前回と同じ配置で開始する選択肢が出ないことがあった(最新に近いステージでないと選択肢が出ない?)。
また強制終了が気になる頻度で発生し、プレイ時間2時間20分でロード中にフリーズ1回、無限ロードで先に進まずゲーム終了が1回とわりと強制終了しやすいように思えた。
オートセーブが頻繁に行われるため強制終了してもデメリットはそれほどないが、気になる頻度で発生したため注意されたい。

ziggy
2021年10月21日
難易度が上がると、敵の攻撃が優秀になってハマる。
透明で攻撃が通らない。煙でミスる。倒すと分裂。
ダメージを与えても回復され、魔法耐性に物理体制、
狭かろうがなんだろうが、猛スピードで群れが襲ってくる。
敵キャラがユニークなせいもあって、とにかく面白い。
攻撃パターンもセンスがあって飽きがこないし。
奥が深いゲームだなとつくづく感心させられた。

tententen1010
2021年08月13日
1周目は10時間くらいでクリア。オーソドックスなTDでレベル上げありの、さらっとクリアできるタイプなんだけどなんか面白い。普通にやってたらたまに負ける、そしたら戻って以前の面のハードモードやる流れになって、敵の構成が変化するのでダレない。同じ難易度同じ面でレベル上げしたのはラスボス前あたりで行き詰った数回だけだった。ストーリーのテキスト量は読まなくていい日記まで含めると多めだけど、キャラのかけあいはちょっと面白い。スキル効果とかはポップアップ表示されるからわかりやすいし、16倍速とか一時停止とかあって遊びやすい。ちょくちょく落ちるけど戦闘中に落ちることはなく、オートセーブなのでストレスにはならなかった。
追記:2周目行ったらレベルキャップがかかって、スキル振り直しが面倒で面白くなかった。DX版になるとレベルキャップをあげるMODが機能しないっぽい?

great_tophunter
2021年05月16日
TD色々やってるけど、今の所これが一番長く楽しめてる。
2周目からが本番です。が、2周目からが地獄です。
ステージ中のタワーの切り替えとか結構忙しいです。(実績解除プレイ

minsc
2020年04月29日
たいがいのタワーディフェンスは無機質で、感情移入とは程遠いんだけど(それが悪いってことじゃなくてね)
これは違う。
キャラの個性は立ってるしストーリーも興味深い、ある意味レアなゲーム。
ゲームバランスも良い。
続編待ってます。
全実績難易度;難しい

Zinnia
2020年01月29日
タワーディフェンスRPGです。
・タワーディフェンスが得意でない人でもレベルを上げていい武器を装備すれば
クリアできるので初心者向きです。
・オプションで取得経験値と取得金の獲得量を3倍に増やせるのでレベル上げも楽です。
・2周目では敵の新しい能力や新装備やサイドクエストなど、たくさんの要素が追加されるので2度楽しめます。
・シリアスなストーリーとシンプルなキャラ絵が組み合わさってシュールな感じが出てよいです。
・音楽がかっこいいです。

garf99
2020年01月01日
面白かったです。単純なTDで1戦が短時間でできるので、さっくり楽しめる。LV上げ前提ってのも私には好みでした。
私の環境ではときどき落ちるけど、すぐ再起動できるのとなぜか経験値の関係ない所(戦闘以外で)落ちてたので、あまりストレスになりませんでした。レベルが60で頭打ちになるのですが、MOD導入で150くらいまで上げられます。MOD導入やり方しばらく悩んだので、記録。
MODのゲームと通常のゲームではセーブファイルが別になるので、もうセーブデータ作ってて続きでやりたいなら、とりあえずセーブデータをエクスポートする。
①STEAMのワークショップからMODをスクリプトする。(スクリプトの方法→STEAM ライブラリからdefendersquestを選択、ワークショップ選択、使いたいMODを選択して黄緑色のサブスクライブのボタンを押す)②ゲーム立ち上げてスタートをクリック③セーブデータの選択画面になりますが、みぎしたのほうにスパナのアイコンがあるので、クリック④マイMODにチェック入れてOK⑤confirm overwrite何たらって英語の画面になるので、キャンセルを押す。⑥MOD選択画面になるので、スクリプトしたMODにチェック入れてプレイボタンクリック⑦ゲームがいったん閉じて再立ち上げされるので、そこからふつうにゲームを始める とMODが適用されてます。立ち上げる度に②からの工程が必要です。 MOD とMODなしのセーブデータは別みたいなので、MODなしのセーブデータを使用されたいときはMOD導入の初回のみエクスポートしたセーブデータをインポートする必要があります。

Bee
2019年07月06日
中盤まではとても面白い。
後半ハードな場面は結局一辺倒なやり方になってしまい、中盤までの様な、いろいろな方法でクリアしていく要素が消えるのが残念。
翻訳も残念だけど、それほど気にしないなら楽しめると思います。

motonarikazura2
2017年12月23日
面白い、面白いが・・・
キャラクターを配置して戦うタイプのTDです。
ステージも面白いものが多く、キャラたちも意外と愛着がわきます。
ただ、キャラクター配置型なのでタワーの数に限りがあります。
その為、前のステージでレベリング、装備を買うための資金調達をするのですが、獲得量が少なすぎる!!
もう、詰まったステージの1個前のステージは見たくもありません。
レベリングのでの周回でボリュームの水増しはしないで欲しい。
ストーリーを押していますがぺらっぺらです。期待しないように。
レベリングが好きな人にはお勧めです。
自分のように嫌いな人はわかるな。

ina
2016年10月30日
グラフィックがしょぼいのはすぐ気ならなくなりました。
ってか、味があっていいって気すらします。
タワーディフェンスですが、RPGのようにレベル上げができるので、
どうしてもクリアできなくて放り出してしまうようなことはないと思います。
一部日本語がおかしい部分がありますが、まあ許容範囲かな。

harigane_longtail
2016年10月12日
途中の紙芝居はカートゥーンネットワークのノリが好きならば楽しめると思います。
ゲームの面白さはグラフィックじゃないと考えているのですが、もしファイアーエンブレムのような絵だったら、ずいぶん評価が変わってただろうなーと感じました。
値段分以上は楽しめました。おすすめできます。

ナイスよしえ_whowatch.tv
2016年07月08日
他にやりかけのゲームもあるし、軽く動作確認だけしておくつもりだったのに気づいたら夢中でやってました・・・TDとしてはオーソドックスですが進めていくと新しい職種の仲間や装備が増えていき、次々と展開があるので止まらなくなってしまいます。
ちなみにエゾティル・テノクの右手はバーストしたナイトでアーマーを壊すとダメージが入るようになります。

sasa
2016年01月23日
このDefender's QuestはジャンルとしてはTD(タワーディフェンス)なのだが、かなりRPG要素が強いゲームである。
そしてこのRPG要素こそがこのゲームの最大の特徴だと言えるだろう。
通常のTDでは基本的に出せるタワー能力はステージごとに固定で決まっていることが多いのだが、このゲームではタワーとなるキャラクターにそれぞれ個別にレベルとスキルが存在する。
キャラクターは戦闘ごとに得られる経験値でレベルアップしていき、また同時に得られるスクラップ(資金)を使って装備を整えることで、自軍を恒久的に強化していくことが可能なのだ。
ステージは難易度を変えていつでもやり直すことができるので、最新ステージで行き詰ってしまったらいったん戻ってレベルと装備を上げてから再挑戦するというまさにRPG的な流れで物語を進めることができる。
ぶっちゃけ戦闘部分がTDになったRPGという認識でほぼ間違いないだろう。
上に書いたように自軍を強化できるため純粋なTDとしてはやさしめの部類。
よってストーリーをクリアできないということはまずないと思われる。
しかし2周目からは敵も本気を出してくるため油断できない。
特に後半戦はこちらのレベルがMAXでも苦戦を強いられるためなかなか歯ごたえがあるバトルが楽しめる。
総じてかなりの良ゲーといえるでしょう。
一回の戦闘が短いので空いた時間にちょこちょこっとやれるのもよい。
TDやRPG系が好きな人に特にオススメの一本です。

Sayo
2016年01月08日
簡単に言ってしまえば、レベルを上げて物理で殴れるタワーディフェンス。
総合評価 95/100
タワーディフェンスにRPG要素を加えたというよりは、戦闘システムがタワーディフェンスのRPGと言った方がしっくり来る感じですね。
従来のタワーディフェンスに比べると大味で戦略性は乏しいですが、爽快感と快適さでは他の追従を許しません。
日本語完全対応で、デモ版だけでも結構遊べるのも嬉しいところです。(ただしデモ版は英語のみ)
ステージ数は30、難易度が3段階あり、その他ボーナスステージやクリア後の二周目要素もあるため、ボリュームはかなりのものです。
1ステージ辺りが短く、4倍速モードもあるので、テンポがかなり良いのもポイント。
正直なところ、一週目の要素だけでも定価で損はしないレベルなので、セールになってたら即買い推奨です。
[b]特徴[/b]
[list]
[*]ステージは難易度ごとに報酬が異なるため、モチベ維持しやすい
[*]同じステージを何度もプレイして経験値とお金を稼げる
[*]経験値やお金の入手率を設定で変更可能(50%~300%)
[*]お金を使って武器防具を買ったり、追加の仲間を雇ったりできる
[*]一時停止や倍速モードなど、タワーディフェンスとして必要な要素は十分
[*]仲間(ユニットの種類)が6人と少ないが、それぞれにしっかりとした役割が存在するため、無駄なユニットがいない
[*]仲間は基本6人だが、町で各5人を追加で雇うことができ、最大36ユニットを使用可能
[*]ユニットのレベルアップに加え、主人公もレベルアップし、初期ユニット召喚コスト等が増加する
[*]レベルアップでは能力が底上げされる他、スキルツリーに自由に割り振れるポイントで好みの特徴を持たせることが可能
[*]スキルポイントはいつでも振り直しが可能
[*]ユニットは複数の攻撃スキルを同時に使用できるため、新しい攻撃スキルを覚えると単純に手数が増える
[*]二週目以降では能力を引き継いでプレイでき、新しいステージや武器強化要素も追加される
[*]スチームワークショップ対応でMODを導入可能[/list]
ストーリーも割と突っ込みどころがあって楽しめました。
台詞回しがやや意味不明ですが、それも逆に味があって良いかと。
欠点ですが、割とよくフリーズします。
オートセーブなので被害はないに等しいため、特に大きな問題とはなりませんが。
総合的に見てスチムゲーの中でもかなりオススメできる作品ですので、気になった方は是非デモ版をプレイしてみてください。
難易度的にはかなり優しい部類なので、タワーディフェンスが苦手な人や初心者にもオススメです。
[b]注意点[/b]
デモ版のデータを製品版で使いたい場合、ゲームを購入する前にデータを「エクスポート」しておく必要があります。
私はこれを忘れて最初からになりましたが、特に気にならずに楽しめるゲームですので、余り気にしなくても良いかもしれません。

はね男
2015年11月10日
※ 2016年6月18日、DELUXE版について更新
評価点
・経験値、報酬の倍率が任意で変更できる。
・イベントがスキップ対応。設定を変更すれば、最初から表示させないことも可能なのでストーリーに興味ない人も快適。
・装備、スキル強化でのユニット育成が面白い。シンプルなので悩むこともないです。
・強くてニューゲームがある。実質、そこからが本番のゲーム。
・ニューゲーム(2週目)追加要素。主人公の日記が解禁。仲間のイベント追加。クエスト、バトル追加。
・敵に特殊能力追加。レア武器の強化追加。武器、防具に特殊効果追加。etc…………
難点
・チープなグラフィック。STEAMで販売されているものはHD化されているらしいですが、それでも荒削り。
・世界背景が分かりにくい。辞書的な物は無いので、キャラ同士の会話から推察していく形になります
(そのためか、イベントを自由に見返せる機能があります。また、2週目は情報量が増えるので少し理解しやすくなる)
※
タワーディフェンスとしては難易度が低め。サックリ遊べるカジュアルな造りです。
流れとしては「クリア報酬でユニットを強化→ストーリー進行」
それで詰まったら以前のステージに再挑戦、難易度を上げて再クリア(報酬が良くなり、レア装備がもらえたりする)
ストーリー中のステージにイジワルなものがなく、
構成が素直なので気持ちよく防衛できます。(ボス戦は少し厄介ですが、それでも簡単な部類)
オプションで自分好みに難易度を調節できるので、タワーディフェンス初心者にもお勧めできる作品です。
2週目の追加要素がしっかりしていて意外と長く遊べるゲーム。
なにげに戦闘BGMも追加されていたり、細かいところまで造りこまれています。
ーーーーー
・更にHD化するアップデートが入り、グラフィックが一新されました。
ただし、その影響なのか現在2016/06/18時点では日本語に不備(文字化け、未翻訳など)がでています。
ゲーム起動時に通常版かHD版かを選択できるので、お好きな方を選びましょう。

shigu
2015年10月30日
個人的にオークマストダイ、サンクタム以来、久々によくできた面白TDに出会えた
単純に言えばRPGのキャラ育成要素にバトルがTD
武器防具のアップグレード、従来TDで定番のポイントためてのウェーブ中のユニットアップグレード、ルイーダの酒場のようにメインキャラ以外でユニットを雇える、2周目の楽しみもあります
キャラの名前は日本語入力もできます
見た目に多様性はありませんが
キャラ育成要素があるだけで楽しい楽しい
ミッション失敗しても経験値がキャラに入るんで無駄にはならず
いつかは誰でもハードでステージクリアできるでしょう
ハードで面をクリアすると各ステージごとに良い装備品がGETできたり
続ける気になれる色んな要素をちりばめている
新しい事は何一つありません
しかし考えられる充実を誠実に対応してる良いゲームです

harakiri-oj
2015年10月04日
タワーディフェンスとRPGを足して上手く調和させた作品。
RPGは好きだけど、タワーディフェンス(以下TD)はやったことないから・・・
というTD初心者にもおすすめできます。
日本語対応なのも嬉しいポイント。
見た目とインターフェイスが古臭く頼りない感じはするし、実際古臭いですが中身は至ってまとも。
RPG的要素(スキルビルド、装備、レベル)などをがありつつもユニット配置や攻撃範囲、
敵の足止めや回復、さらにユニットのパワーアップと
TDとRPGの面白いポイントをカチっとうまくはめ込んであります。
ひとつのステージに難易度が3つあり、特別報酬が貰えたりやり込み部分もしっかりある。
ステージ中の主人公スキル使用やユニットの強化、ユニットの配置に
主人公のMP(のようなもの)を消費するため配置をどううまくやるか、
どのユニットをどう強化させてのりきるかといったTDとの兼ね合いが楽しい。
また、どんなに難しいステージもレベリングや装備で乗り切ることが可能なため
TDは難しい!といった人にもおすすめできます。
反面、TDのような繊細な配置やパズルのような面白さには欠け、やや大味な点も。
全体的にステージも狭く、ユニット配置が固定になりがち。
結局のところレベルと装備でなんとかなってしまい、
逆にレベルと装備がないと無理ゲーに近いものがあります。
嫌でもレベルアップするシステムのため硬派TDやりたい人にはあまりおすすめできないかも・・・
とはいえ、MAPとレベルによってはTDのようなしっかりした配置をしないと突破されしまうし、
自キャラが育って前線で雑魚をさくさく倒してしまう様を見ると、
まるでハクスラのような快感も得られます。
さらに二周目や高難易度ステージも用意されているためやり込みも豊富。
種類は少ないながらWorkshopに対応しているなど至れり尽くせりの作品となっております。
おすすめ!

ぽんぽこみ_Twitch
2015年06月07日
日本語対応。低スペックPCでも楽しめるタワーディフェンス。
駒の育成が楽しい。ステージごとに難易度を選べるのでやり込み要素もあります。
おすすめ。

ONION BOY
2014年12月31日
日本語プレイ可能。
育成型の通路進入TD、難易度は普通から若干やさしい。
ストレスフリーで楽しめます。
6つの職を6体、計36体を配置でき、どの職をどこに置くかがポイントです。
後半へ行くほど難易度が高くなるのですが、RPG要素があり、
経験値や資金を貯めて強化すればクリアできるのが面白いです。
2周目もあり値段分以上に遊べると思います。

shin
2014年11月22日
防衛ユニットを育てて攻略するシミュレーションRPG風タワーディフェンスです。
丁寧に翻訳されていて、スキル説明やストーリーで戸惑うことなくゲームを楽しめました。
UIやシステムもストレスが溜まらない作りで快適に遊べましたし、
モブキャラを育てて遊ぶゲームが好きなので、
好きな職業を雇って編成できるのがツボにはまりました。
同クラスのユニットでもスキル選択でもっと個性を出せたり、
選択できるクラスチェンジなどがあったらもっと楽しかったかなと思いますが、
続編も予定されてるようなのでそちらに期待です。

sensyuraku
2014年06月29日
スキルツリーと装備でユニット強化できるルート固定TD。倍速モードの快適さやショートカット操作など遊びやすさが良い。1周目は普通~易しめだが、2周目はかなり難易度が上がる。非常にオーソドックスな作り出しボリューム結構あるのでTDやりたくなったらオススメ。

Shan
2014年02月07日
頭をひねってクリアするタイプじゃない
タワーディフェンスにRPG要素が追加されたゲーム
ステージクリアで手に入る経験値とお金を使って
スキルを覚えたり装備を買って、キャラクターを強化しながら進める
正直配置に悩むような難易度は1度ゲームをクリアした後の2周目以降で
1周目なら強化したキャラを適当に配置しているだけで最高難易度もクリアできる
同じステージを何度も攻略することになるけど、オプションで獲得量を最大3倍にでき
実績解除にも影響なさそうなので3倍にしてサクサク進められる