Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
86

Dragon Age: Origins - Ultimate Edition

Dragon Age: Origins - Ultimate Edition には、Dragon Age: Origins、Dragon Age: Origins - Awakening、および 9 つのコンテンツ パックすべてが含まれています。

みんなのDragon Age: Origins - Ultimate Editionの評価・レビュー一覧

Sasha

Sasha Steam

04月15日

5

発売当時(15年前)はEAのポータルで遊んでいたが、数年おきにリプレイしたくなる魅力がある。
人間、エルフ、ドワーフ、魔法使いと言えば、Lord of the Ring (指輪物語)にインスパイアされた種族構成。
古いゲームだが、各種ModやReShadeを導入すれば、古さはかなり軽減される。SkyrimにModを大量導入して遊んでいるプレイヤーなら、こちらにも問題なく適応できるのでは。一例として英語ですが、https://www.sinitargaming.com/dao.html に導入推奨Modの一覧がある。

32bit (X86)アプリなので、画質改良Modを大量に入れるならLarge Address Awareを適用したほうが良い。しかし、memory leakが発生しているのか、大きな街の入り口など所々で必ずクラッシュするポイントがあり、そんな時は一時的に高精細度テクスチャーを外すか、あるいはコンパクト容量のテクスチャーで妥協する必要もあり。それ以外は、多数のBug Fix系のModのおかげで、個人的には快適に安心して遊べている。

Lord of the Ring が好きな人におすすめできる。スリリングな傑作ゲーム。

5

本作は、米国のbiowareによって開発された一人用ロールプレイングゲームです。
舞台は中世ヨーロッパ風世界のセダス。
主人公はグレイ・ウォーデンという組織の一人として、400年ごとに訪れる、魔族ダークスポーンの地上侵攻「Blight(=殲滅)」を阻止するのが目的です。
パック内容は、本編であるorigin「出自編」、拡張DLCとして、続編であるawaking「覚醒編」、レリアナの過去編などが含まれます。
シリーズ化されていて、『Dragon Age II』、『Dragon Age: Inquisition』、『ドラゴンエイジ:ヴェイルの守護者』が発売されています。

プロローグは竜歴30年、グレイウォーデンのダンカンがブライトの兆候を感知し、そのことを伝えるためにフェレルデン王国を訪れる所から始まります。
勇猛な王ケイランと、名将ロゲイン公爵の協力を取り付け、魔族たちのBlightに対峙しますが、予想以上の大群とロゲインの逃亡で総崩れとなってしまいます。
生き残りは主人公とテンプル騎士団のアリスターだけ、二人は仲間と同盟群を作る旅に出かける、というものです。

メインプレーヤーは、性別、種族、出自、職業など選択でき、それに応じて基本ストーリーが異なります。
DLCにキャラの移行ができるので、思い入れを持ってプレイできます。

本作は会話を含む膨大なテキストがあり、自由度の高さが最大の特徴です。
戦闘も創意工夫で行え、バルダーズゲートと似たシステムとなっているので、同作が好きな方でしたら楽しめると思います。
日本語訳はありませんが、有志の方が翻訳MODを作っておられて導入可能でした。

Nelet

Nelet Steam

02月09日

5

だいぶ古いゲームですがMODのおかげで今でも十分遊べるレベルになっていてとてもおすすめのRPGです。
特にグラフィック改善系MODは元々豊富でしたが、2022年から公開されているUnofficial RemasterというMODがなかなか秀逸なオールインワンになっており、キャラクターのテクスチャのみならず背景の画質向上、一部のフィールドオブジェクトのグラフィック差し替えに至るまで総合的に手が加わっているため大変おすすめです。

本編を除く各DLCの概要は下記の通り
【Awakening】
本編終了後のアフターストーリーを描いたコンテンツで本編での使用キャラクターのデータをインポート可能ですが新規キャラクターで遊ぶこともできます。一部本編登場人物も再登場しますがほとんどの脇役が新キャラクターです。

【Warden's Keep】
本編プレイ中にいけるようになるミニエピソード含んだダンジョンで、クリア後にはアイテムボックスが使えるようになります。Ultimate Editionでは最初からインストールされているので特に何か作業をしなくても本編を遊ぶ最中にいつでもアクセスできます。

【Return to Ostagar】
これも本編中に遊べるミニエピソードのフィールド型ダンジョンです。本編のストーリーの補完的な立ち位置のDLCです。

【The Stone Prisoner】
クリア報酬としてゴーレムの仲間NPCが増える本編用のDLCです。これも本編を遊んでいれば勝手に遊べるようになっています。

【Leliana's Song】
本編の仲間NPCのレリアナちゃんの過去話の短編で独立したコンテンツになっていますが、クリア後にはメインゲームのセーブデータに影響があります。
内容はまだ目にハイライトのあった頃のレリアナちゃんがワルい仲間とイキってた頃のエピソードで、クリアすると本編のレリアナのデータにオマケアイテムが増えていたりします。変な宗教にドハマりして人格が変わるって怖いなぁと思います。

【The Golems of Amgarrak】
本編終了後のドワーフ陣営のアフターエピソードです。あくまで本編を遊んだ上でのプレイを想定しているため、せめて本編のドワーフ陣営に関するある程度の基礎知識を知っていないとお話が楽しめないと思います。本編とAwakeningのキャラクターデータをインポート可能で、このコンテンツ自体も戦闘の難易度が少し高いため注意が必要です。

【The Darkspawn Chronicles(英語)】
逆に敵であるダークスポーンになって人間の街を攻めるモードです。

【Witch Hunt】
本編終了後モリガンを探して旅をする主人公のエピソードです。モリガンに関する噂や情報を頼りに彼女の足跡を辿り、最後まで明かされなかったモリガンの目的を知る旅になります。本編、Awakening双方のキャラクターデータをインポート可能で基データにおけるモリガンとの好感度次第では結末が色々変わるらしいです。自分はモリガンとの好感度があまり高くなかったので普通のエンディングだったと思われます。

カッコで英語と書かれているもの以外は日本語化が可能です。また字幕については読みやすいようMODで下段に動かすことが可能です。

戦闘は半リアルタイム志向のため結構忙しいですが、ちょくちょくポーズをかけながら指示出しをするのが一般的だと思うので実際に手を動かしてみるとテンポが悪いと感じるかもしれません。難易度はいつでも調整できるのでイージーにすればポーズ無しのリアルタイムで流しプレイでも敵をサクサクと倒していけると思われますので、戦闘のテンポが悪いなと思う方はその辺で調整するのがいいでしょう。

ロールは戦士・盗賊・魔法使いという古典的な三種類が基礎で、スキルのビルドで戦士なら片手剣・盾型のオーソドックスなタンクタイプから両手武器のパワータイプ、二刀流の軽戦士タイプなどを自分で自由にカスタマイズしてキャラクターを成長させていけます。ただスキルポイントのリロール機能はAwakeningにならないと基本的に不可能なので、本編ではMODを導入するしかありません。

メインクエスト、サイドクエスト共に量も質も高く非常に遊び甲斐があります。Dark Spawn Chronicles以外全部やりましたが全てやり切るのに150時間かかってます。世界観を表現した書物や手紙などのフレーバーアイテムが豊富で、いちいち読んでいたらこうなりました。RPGの読み物大好き勢にはクリティカルヒット間違いありません。
DLC含めてクエストやシナリオは完璧にシリアスで、コメディやお笑いパロディの要素はありません。クエストではAを選んでもいいしBを選んでもいいですが、倫理的にどっちを選んでも苦しい結末を迎えるトロッコ問題のようなクエストが少なくありません。
これは仲間キャラクターの好感度もそうですけど、クエスト中の会話の選択肢の結果次第で仲間の好感度が片方は上がるが別の仲間が下がったりといったことがよく起きます。なかなか狙った通りに物語が進んでいかないことを含めて行き当たりばったりを楽しむゲームなので、そういう「これ選んだら何が起きるかな?」というのが楽しいゲームです。

注意すべき点としては、LAAというメモリーリークに対応したパッチを当てるかパッチ処理済みのexeを落としてきて差し替えないとCTDが起こりやすいという点です。自分の場合は、これを適用していてもデネリムの市場マップのセーブデータをロードしようとするとCTDが必ず発生していたので、環境によってはLAA対処済みでもクラッシュは発生します。
パッチの導入についてはsteamの掲示板に手順が説明されているのでプレイされる方は一読を推奨します。

IRON_GENE

IRON_GENE Steam

01月13日

3

PS3でインクイジションプレイ済み。
画像が綺麗になったということで原点に帰ってみようとプレイ。
でもコントローラーじゃなくてキーボードプレイがしんどい。
コントローラーの設定が済んだら時間かけてやってみようとい思います。
現時点ではおすすめしません。

定春

定春 Steam

2024年12月16日

5

…とりあえず、日本語化はできたのだけれど…完全ではない。
MODもフォルダにぶち込むだけと書いてはあったが…反映されているものと、そうでないものがある
まぁMODは後でもいい、問題は日本語化だ…

レビューにも日本語化自体はあると書いてある…そう、確かにある。だがそのままでは出てくるものは不完全なものだ…そして、検索をすれば恐らく完全?に近い物がある場所は…わかるだろう

だが問題は…そいつのDLコードだ…ヒントはあるが…非常にわかりずらい、そこそこ時間をかけて調べた私からもう一つヒントだ「サヴァン症候群」…あとは頑張ってくれ

zecrius

zecrius Steam

2024年12月14日

5

Linuxで動作。
日本語化も有志翻訳のおかげで本編は問題なく。

無印にしてシステムはシリーズ最高峰だと思ってる。
流石にグラフィックは年月を感じさせるが、10数年を経て逆に味わいのある没入感を醸し出している。

CCCCradle

CCCCradle Steam

2024年10月15日

5

ありとあらゆるRPGの中で最も「人間関係がめんどくさい」ゲーム
まずテキスト量が膨大すぎる。あらゆる会話に選択肢がついてきて凄まじい量のバリエーションがある
それ以上にヤバいのは、仲間になるあらゆるキャラクター10人ほどにそれぞれの倫理観・宗教観・恋愛観・政治思想があって、同じような選択肢でも反応が全然違う
プレイヤーがした行動に一々いちゃもんつけてきたりするし、仲間同士で喧嘩したりする
だからプレイ中いつも仲間を気遣う必要があり、奇人変人ばっかりのサークルでまとめ役をしているような気分になれる
別に全員に好かれなくてもクリアはできるし損はしないけど、ずっと一緒に冒険してると「こいつ嫌なヤツだけど強いからいい感じになだめとこ」みたいな気持ちに勝手になってくる
最初「めっちゃ良い奴じゃんコイツ」と思ってたキャラでも「あれ...なんかヤバい人?ごめんやっぱちょっと付き合うの無理かも」とかもあったりする
こんなリアルな人間関係の感覚は今までのどのゲームでも味わったことがない
高校生のときにこのゲームに出会えたおかげで今や僕も立派な八方美人です

あ、あと戦闘とストーリーとサブクエもおもろいです

Fus Ro Dah

Fus Ro Dah Steam

2024年06月27日

5

日本語化情報
Dragon Age 第16章 で検索
他のはリンク切れてました

hdmdh90u

hdmdh90u Steam

2023年11月25日

5

コアなファンタジー世界に浸りたいならオススメです。
仲間の加入・離脱、レア装備アイテム入手条件等がシビアなので
最初から攻略サイト等見てもいいかと思います。

戦闘はシミュレーションに近いですが
任意のパーティメンバーキャラに切り替えて
リアルタイムで
移動・アビリティ・アイテム使用
対象選択が可能なので
コントローラー設定でアクションぽく
振舞えます。
ポーズ中に各キャラに次の行動を設定し
ポーズ解除で
コマンドバトルの様にもできます。

時系列は本編>awakening>ウィッチハント
で他DLCは本編前か本編中の出来事になります。

日本語設定が無い・アイテム所持数
敵が再出現しないため経験値・LVアップに限り有
等難点に見えますが
容易に導入できるmodも多数ありどうとでもできます。

naoki-xj220

naoki-xj220 Steam

2023年02月02日

5

本編と続編のAwakeningをクリアしました!
日本語化の方法がわからず、原語のままプレイしたのでかなり時間がかかってしまいました。
原語のままプレイするときの注意点として、会話シーンでの会話に英語字幕が付かないので、リスニングしなくてはなりません。私の英語力ではリスニングはほぼ無理でした。
しかし相手が言ったことに対する自分の回答の英文は簡単な英文ばかりなので、自分の意図とまったく違う回答をしてしまう、ということはほとんどないはずです。

いいところ
・選ぶ会話の選択肢、選択する行動によって大きく変化するストーリー。これぞゲームシナリオの醍醐味という感じで素晴らしいと思った。
・タクティカルな戦闘が本当に面白い。敵が強すぎず、弱すぎず、本当に絶妙な戦闘バランスだと思う。そしてバルダーズゲートと比べるとファイター系のクラスのスキル(タレント)がかなり増えていて、戦闘モーションもかなり進化していてかっこよくなっている。
・バルダーズゲート2のようなロマンスイベントがある。ロマンスがあっても相手が魅力的でなければ意味がないが、しっかり美女もイケメンも用意されているのがよい。
・古いゲームなので当然だが、しょぼいスペックのPCでも快適にプレイできる。
・主人公の外見を本当に細かく作成できる。しかし白人がやるゲームなので、どうがんばっても白人っぽい顔になってしまうのは仕方ないところか。
・そこまでグロくはないが、エグい描写がある(母による子殺しなど)。ここは好みの問題だが、JRPGのヌルすぎる展開と比べると、私にとっては高評価ポイントだった。
・難易度ノーマルでプレイしたが、本当に難しすぎず易しすぎずで素晴らしいバランスだと思った。バルダーズゲート2TOBのようにビルドをミスると積むということはないので、安心して好きにビルドしてください。

悪いところ
・持てる荷物の最大量が少なすぎてすぐいっぱいになってしまう。冒険中常に荷物の整理をしている感じで、ある意味荷物整理ゲーになってしまっている。ここがこのゲームの最大の欠点だと思う。Pillars of Eternityは荷物は無限に持てるシステムだったが、荷物整理のストレスから解放されてすごくよかった。変にリアルにするよりもゲームなのだから快適さを重視したほうがいいと思うのだが。
・古いゲームだから仕方がないのかもしれないが、会話中のキャラクターの表情が乏しい。ロマンス中に熱烈に愛を語っているのに相手が無表情に見えてしまう。バルダーズゲートだとポートレートと文章だけなので色々想像で補えたが、このゲームのように映画っぽい演出だとそれもちょっと厳しい。
・日本語がない!
・買い物をしたいだけなのに数秒のムービーを毎回見せられ、それをスキップできない
・ムービー中の会話に字幕が出ないので、原語でプレイする場合はかなりのリスニング力が要求される(一応あとから会話の内容を文章で確認することはできます)。

Awakeningの感想
・本編と同様面白いが、コンパニオンに関しては本編のほうが魅力的だと思った。
・スキル・タレントが増えすぎて、全てを把握するのが難しい。
・新スキルのルーン作成が非常にめんどくさい。
・戦闘は本編よりも簡単になっていると感じた。

Tayod

Tayod Steam

2022年06月24日

5

グラフィックを最高設定にすると、テクスチャがおかしくなったり、クラッシュやフリーズしたりして動作が不安定になりましたが、4GBパッチを当てたら解決しました。

詳細は、https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=233222451

ぽやん

ぽやん Steam

2022年06月04日

5

この名作をこの値段で遊べるなら買うしかない。
ただし2種類の日本語化データはどちらも完全ではない為、それが嫌なら箱版かPS3版をやりましょう。
どちらかというと家ゲー版の方が(動作的に)安定している。
PC版の最大の利点はMODで字幕の位置を画面下部に移動できる点だろうか。デフォルトは画面上部でかなり見難い。

画面は古臭さを感じさせるが、出来が悪いわけではないのですぐに気にならなくなるでしょう。
ゲームの内容については他のレビューで十分書かれているので、環境についてひとつ。
10年以上前の低解像度のゲームであるため、今の最新PCで高解像度設定にして動かそうとすると不具合が生じます。
時にセーブデータが壊れたかのように、ロード中に落ちるようになって絶望することがある。
そういう時は「ビデオ」の設定項目を「低」にしてみましょう。
今のところはそれで確実に復活しています。

キャラクターメイキングの時だけは高解像度にしないと、「目」の色を何色にしても輝きの無い死んだような目になってしまうので注意しよう。
たま~にゲーム中に落ちるのはもう諦めた。

n_ship_n

n_ship_n Steam

2021年11月20日

5

10年以上前の大作RPG。
そこかしこにバルダーズゲートを意識した造りが見られ、BGが好きだった人は当然楽しめる。本編もDLCも日本語化(DLCは100%ではない)可能なので、RPG好きは今からプレイしても十分楽しい。

圧巻はそのボリュームで、Ultimate Editionというだけあってその名に恥じない内容になっている。DLCに含まれるクエストや番外編も全て遊ぶと、本編だけでも結構な満足感なのに、食後のデザートを何品も食べ続けるような気分になるほど。難易度は本編はノーマルでも結構序盤が難しかったが、DLCのノーマルはやや簡単になっている。物足りない場合は難易度を上げた方が楽しいかも。

戦闘はポーズをかけながらじっくり行動を決められるので忙しくないし、魔法の種類は少ないがBGみたいな回数制限が無くMP(戦闘中でも徐々に回復する仕様)の限り使えるので、難易度を下げればRPG初心者でも楽しめる。また、戦闘用スキル発動中や、とどめの一撃などのアクションがちゃんとあり、なかなか演出が凝っている。

グラフィックは流石に今となっては古めかしいが、ゲーム内の陰鬱で余裕の無い雰囲気が良く出ている。ただ、物語の舞台が小国ということもあり、ステージのバラエティに富んでいるとは言えず、あまり冒険の旅をしているような気分はなれない。

BG同様に登場する仲間たちは個性豊かで楽しいが、システムが非常にシンプルなため職業/役割の種類が限られてしまい、新しい仲間が登場しても「また鎧を着たバカか・・・」という主人公の発言はまさにプレイヤーの心の声を表していると思った。極論、鎧を着たバカ/盗賊/魔法使い、しかいないのでパーティ編成が単調でちょっと面白味に欠けてしまうのは残念。その分、主人公は開始時に出自や職業を自由に選べるので、ここで尖ったキャラにした方が楽しいかもしれない。(主人公のみ話術スキルがあるので、ちゃんと活用できるようなキャラに仕立てよう)

犬を仲間として連れていくことができ、ブサかわいくて好きだったのだが、パーティ枠を一つ占める「鎧を着ていないバカ」なので少し使いにくかった。この犬を連れていけるシステムは非常に楽しかったので、パーティ枠とは関係なく出撃できるとより良かった。戦闘でちゃんと役立つ「ハムスターのブー」的キャラがいると楽しいと思う。

セールでかなり安くなる時もあるが、フルプライスでも十分その価値がある傑作。
古い作品ですがRPG好きには非常におすすめ。

sasataru

sasataru Steam

2021年09月17日

5

[h1]ファンタジーをリアルに描く[/h1]
RPGゲームの中では1,2を争うレベルでおすすめのゲーム。
あらゆる描写が血生臭く日本のJRPGとは一線を画す。
普通の雑魚戦でも戦いが終われば全身が返り血に染まり戦いの惨状を物語る。
ストーリーも凄惨極まりないが、絶望の中それでも尚抗う人々と物語を進める。

shiba

shiba Steam

2021年07月10日

5

最高におもしろいRPG

SiSH

SiSH Steam

2021年03月05日

5

PS4でDAIがおもしろかったので、1作目からやってみようと思い購入。
シナリオや世界観については良いのだが、昔のゲームゆえにシステムの設計などなどは古臭さが否めないし、やたらに面倒な戦闘が世界とシナリオを楽しむ余力を削いでしまい、詰め将棋の合間に時々シナリオが語られるようなテンポの悪さを感じる。
なによりもソフトウェアとしての品質が悪く、マップ内の屋内移動などで読み込みが入ると結構落ちる。
しかも落ちるがために念のためセーブして入るようにしても、「セーブ→入る→落ちる→セーブファイルが壊れる」トラップが発動するため、ゲームを継続するためのモチベーションを維持する難易度が高い。運が悪いと、かなり進めた唯一のセーブファイルが壊れる場合もあり、その場合はプレイヤーが気力を回復するまでに時間を要するがために、3,4個のセーブファイルをローテーションしてまめにセーブするなど、ゲームそのもののプレイ以外にも細心の注意が求められる。
このように問題はいくつかあるが、DA愛が溢れている諸氏であれば、ところどころに現れるキャラクターであったり、シナリオであったりに感動ポイントが用意されており、相互に帳消しする以上にポジティブな感情を得られることもあるであろうから、個人的にはお勧めソフトとしたい。

ZaCrimsonDragon

ZaCrimsonDragon Steam

2015年04月27日

5

SOOOO LOOONNGGG

NeNa.竜猟時闇邪

NeNa.竜猟時闇邪 Steam

2014年06月26日

5

Really good and fun!

valda68k

valda68k Steam

2011年06月14日

5

俺のゲーム遍歴の中でも、アリスターは藤崎詩織の次くらいに萌えました。

Dragon Age: Origins - Ultimate Editionに似ているゲーム