Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Dragon Age: The Veilguard

ドラゴン エイジの世界には、セダスを脅かす悪の勢力に立ち向かうことができる新しいヒーローが必要です。 Bioware のファンタジー ロールプレイング シリーズの次回作。

みんなのDragon Age: The Veilguardの評価・レビュー一覧

f103sy

f103sy Steam

2024年11月10日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

好評が増えるよう、普段レビューをしませんが

see-through-soo

see-through-soo Steam

2024年11月10日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

クリアしたのでレビュー。面白かったです。

[h3] 多く話題に上ってそうなこと [/h3]
■シリーズ未履修でも楽しめるのか
 前作のインクイジションを遊んでからの方が絶対に面白い。
■ポリコレ
 目につくはつく。が、アレルギーが酷くなければスルーできるレベルとも感じる。そのへんの経緯は全く知らないままだが、圧力の強い注文を一生懸命ストーリーやキャラクターの成長譚に馴染むよう織り絡めてくれた印象がある。
■バグなど
 自環境では十数時間に1回クラッシュする程度。
 シングルプレイだし、オートセーブをいっぱいしてくれるので全く気にならない。

[h3] 書きたいこと [/h3]
メインストーリーも仲間クエストも「終盤ほど面白い」。
序盤にした選択肢が最後まで己に伸し掛かる。長時間のプレイやクエストライン、コーデックスを通して土地や仲間たちに蓄積した愛着を上手に突いてくる。そこまで耐えられない、と投げるユーザーがいるのは致し方ないが、ちょっと勿体ないなとも思う。
また前作インクイジションで覚えた「本編ラスボスの微妙な小物感」を、今回は一切感じなかったのが良かった。後発DLCを出す予定はないと公表していたぶん、可能な範囲で勢力の攻防を描ききってくれたように思う。
これまでのシリーズで広げていた風呂敷もかなり畳みにかかっており、([spoiler]恒例のエンディング後の匂わせはあるが[/spoiler])次作が出せるネタが残っているのか心配になるレベル。
個人的にはドラゴンエイジに期待していたものが十分に満たされており、大変満足な一作だった。

[h3] その他 [/h3]
■利便性
 さくさくFT、キャラクリ再編集、スキルリセットなど、最近のゲームらしく痒いところに手が届いている。
 印象深かったのは仲間のHP管理が不要である点。ただアクション下手だと自キャラだけ床を舐め散らかす事態になるので、歴戦ベテランRPをするには少々難か。
■仲間との交流・ロマンス
 どちらも前作よりは薄味だった。
 こちらから話題を振れない仕様になったのも大きいかもしれない。
■フィールドが良い
 場所によるが、森や市街など、高地から遠景を眺めていると作り込みにウットリできる。
■音楽が良い
 ハンス・ジマーってやっぱりすごい。

Morisovan

Morisovan Steam

2024年11月10日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

ずいぶん前に前作をプレイしました。ストーリー含め大分わすれているのもありますが、ARPG好きというのもあって購入し、返金しました。まず、ポリコレこの世から消滅して欲しいです。そんなにやりたきゃ自分たちで一から作れ。今までの良質なものを侵食するな。と思います。ごく少数派の人に向けて、一般的な作品を汚い思想で汚すな。ゲーム業界から、この世界からいなくなれと思わせてくれる作品でした。この会社と黒人侍の会社のゲームは二度と買わない。タダでもいらない。

halo

halo Steam

2024年11月09日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

シリーズ通してプレイ済み。
今作は今までのストーリーや世界観を全く知らないシリーズ初見の人でも楽しめるかもと思わせてくれる一作。
ストーリー追いつつサブクエ全部潰してたら1周目で実績49/52も解除してたw
最初は戦士で難易度は冒険者・プレイ時間79.6時間。
まだ攻略サイトも無いみたいで取り逃しちゃった宝箱も何個かある( ノД`)

注意点
いくつかのサブクエは開放直後は途中までしか進められないものもある。
メインストーリー進めて他のサブクエ進めればいけるようになるぞ!

俺のようにマップ内の「実は登れる崖」とか色々試して何時間も粘っても時間の無駄になっちゃうw
おかげさまで戦闘の爽快感を知り序盤ではさっぱり分からなかった防御タイミングの良い練習になってたかな。

上記の事で数時間粘ったサブクエは「ウォーデン・グレイの最後の眠り」と「グレイウォーデンの宝」だかを探すやつで、眠りの方はメイン進めて該当エリアの他のサブクエもやるだけで大丈夫。
宝探しの方(ターシュ加入後に進めた気がした)は真ん中の盾の開放でかなり苦しんだ(調べたけど攻略サイトなくね?)
緑っぽいエフェクトの蝶飛んでる骸骨を3か所だか巡るだけでいける!
最初のを調べると幽体が壁に消えちゃうけど同エリア内の残りの場所を巡ってみるんじゃ~。
そうすると隠し扉が開いて盾のたいまつが!?

感想
アビリティ揃えば戦闘めっちゃ楽しいからオススメ!

naru.ingram

naru.ingram Steam

2024年11月09日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

正直な感想を言うと、ゲーム性はかなりイイです。
しかしそれを全部覆すほどのセリフ・ストーリーで小学生が考えたとしか考えられないくらいのレベルで
現実の政治的アジェンダを無理やりファンタジーゲームにぶち込んだ結果です。
ストーリーやセリフなんてどうでもよくて、とにかく代名詞を押し込むのが目的だったんでしょう...

ドラゴンエイジはインクイジションで終わったのだと実感しました。
歴史的な程の爆死させたEAとBioWare流石です。

最後にもう1度言います。
ゲーム性は非常にいい。これに騙されて買うと本当に公開します。
ノンバイナリーと言う言葉がトラウマになりそうです。

ゼヒ(是非)

ゼヒ(是非) Steam

2024年11月09日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

ポリコレ汚染はそんなに感じなかった。

smzhak

smzhak Steam

2024年11月09日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

最初のキャンプへ行く位までの冒頭部分までをプレイしての感想。
インクイジションはPS3とPS4版をそれぞれクリアまでプレイしましたが、ダークハイファンタジーがディズニーアニメになってしまったな、という印象を持ちました。
アニメ調になったキャラクター、軽妙で内容の無い会話。使われている用語こそDAですが、あなたが期待するDAとは別物です。
前作は意味なくマップ中を飽きることなく歩き回れましたが、今作は広がりがあるようで無い一本道で、その行程は面白味のない単なる”移動”にすぎません。

個人的に、ヴァリックがビアンカを壊されたのに無感情だったのが驚きでした。
前作ではあれほどの愛情を注いでいたのに・・・。

ポリコレだか知りませんが、そんな思想の押し付けも含めてこの先あまり楽しめないのかな、と思ってしまいました。

エルダースクロールの新作もこうなってしまうのかと思うと気が重いです。

tako

tako Steam

2024年11月09日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

・前作と比較するとよくないです。
物語は前作からの続きもので、難はありますが今作からでも話はわかります。
ただ面白くないです。その一言です。
前作と比較して、主人公に魅力が致命的にないです。
物語の選択肢も単調で、選択したところで何か変わった…?程度の内容でした。
もう限界で、途中でリタイヤしようと思っています。

・戦闘はかなりアクション寄りになっていました。
パリィ、ジャスト回避など戦闘システムはかなりよくなっていました。
爽快感のある戦闘体験を求めている方にはおすすめできるものかなと思います。

オル

オル Steam

2024年11月06日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

※前作未プレイ。序盤でのレビューです。

【ストーリー】
・専門用語と海外の独特な言い回しで未プレイ勢はきつい。
・基本は王道ストーリー。雰囲気でも楽しめる反面、昔のゲームよろしくお使いのような展開も多め。

【キャラクリ】
・良くも悪くも洋ゲーのキャラクリ。時間をかければそれなりの美形は作れます。
・個人的に前髪が残念。規制のため、下着が脱げず、傷やタトゥーの意味が少しないのも残念。
・ムービーも多く、主人公もよく喋るため、ちゃんと作れれば満足度高め。

【ポリコレ要素】
・どこまで気にするかによります。海外だとある程度は一般的なため、開発が無意識に入れてるものも多く、気にする人は作品全体から感じます。気にしない人は選択肢さえ気を付けていれば気にならないかと。

【アクション】
・基本的なものは完備。簡単な操作で派生するので特別なコンボ等しなくても、結構動いてくれて楽しいです。

【個人的に良かったこと】
・グラフィック神。その上軽い。フレームレート低下問題が多い昨今、ここまでちゃんと動作するのは素直に凄いと思います。
・用語集や振り返り要素があり未プレイ勢にも配慮あり。
・ある意味一本道でわかりやすい(洋ゲーは何でもできます!のゲームが多いせいか色々面倒くさくなってやめることも)

【まとめ】
・アクションRPGとしてはクオリティ高く、グラフィックも素晴らしい。動作も軽め。
・ストーリーは王道すぎて物足りないかも。中盤、終盤期待。
・前作未プレイでも雰囲気で楽しめる人にはおすすめ。
・個人的にはキャラクリしたキャラがよく話し、登場人物に絡んでくれるのでそれだけで楽しい。

【最後に】
・気になるならポリコレを気にしすぎないで、取り敢えずやってみて欲しい。(steam版なら返品できますし)
※中盤・終盤でポリコレが酷くなるなら追記します。

meganu1216

meganu1216 Steam

2024年11月05日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

[h1] アクションアドベンチャーとしてみれば良作 [/h1]
序盤でのレビュー
[hr][/hr]
ドラゴンエイジシリーズファン、リニアなアクションアドベンチャーが好きな人にはおススメ出来る。
前作未プレイ、本作に洋RPGらしさを求めている人は注意が必要だ。

10年ぶりのドラゴンエイジシリーズ最新作。
前作までよりアクション要素が強くなっている。

世界観及びキャラクター
シリーズを積み重ねているだけあってファンタジー感は存分に味わうことが出来る。
筆者はシリーズ未プレイだがロアを読みながら進めばなんとか話についていけている。
メインクエストだけさくさく遊びたい人の場合理解しづらいかもしれない。
仲間はみないい人過ぎて刺激に欠けるが、コーヒーを愛するイケオジや、そばかすが気になりすぎたのに徐々に可愛く見えてくるドワーフ等個人的には好きになれた。

戦闘
回避やガード等のある標準的なアクション+一時停止のリングメニューでスキルを使うコマンドバトルが混ざっている。
このシステム自体は面白いし現代のRPGらしい作りと言える。ただ出来ることの幅が狭くPTプレイをしてる感覚が薄い。
せっかくリングメニューでじっくりスキルを選べるのにプレイヤーが使えるスキルは4つのみで1つはULT。実質3つをやりくりすることになるため、プレイヤー操作だけならメニューを開かなくてもショートカットのみで完結してしまう。勿体ない。
仲間は2人連れていけそれぞれスキル3つから命令出来るが、一度発動するとクールタイムが30秒近くある。仲間にHPの概念が無いのも相まってPTを操作しているというよりアシスト要員を呼んでいるようで味気ない。
そもそも仲間のスキルに魅力がない。みな似たようなものばかりで差別化が全く出来ていない。ほとんどのキャラに義務的に回復スキルを持たせなくてもよかったのではなかろうか。
魔法やスキルは順に発動することでコンボになるが、これを使ったらこれを使ってねという誘導が露骨過ぎて自分で選んでいるというより選ばされている感が強い。
総じてアクションゲームとしては楽しいが、世の選択肢が豊富なRPG達と比較するとどうしても見劣りしてしまう。

会話
会話の選択肢は頻繁にあり、親切にしたり反抗的になったりとプレイヤーごとのロールプレイが出来る。
…が、それが結果に反映されていると思われるシーンが少なすぎる。
あれ?これどっち選んでもその台詞だった?みたいなこともよくあるせいで選択自体が億劫になってくる。

マップデザイン
比較的リニアな作りになっているが、メリハリが足りないように感じる。
どこに行っても軽いプラットフォームとパズルをしながらアイテムを集める作業。それ自体はいいかもしれないが町と外で差がなさすぎる。町というのはそれらしいビジュアルを用意すれば完成というものではないはずだ。

[h3] 総評 [/h3]
RPGらしさを求めるとロールプレイにも戦闘にも幅が足りない作品
リニアなアクションアドベンチャーとしてみる分には面白いため、シリーズファンで世界観が好きな人にはおススメ出来る。
逆に言えばそれ以外にはおススメし辛い。

Valflair

Valflair Steam

2024年11月05日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

ぼちぼちバグあるけど面白い。
ドラゴンエイジは2以外期待を裏切らない!

追記:
実績全部達成してクリア。
GOTYで決まり!
詳細は他の方々が記載しているので割愛!

ウォーデン諸君!次のブライト(DA5)で会おう!

Rinka

Rinka Steam

2024年11月05日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

シリーズファンです。今の所はずいぶん薄味なゲームになってしまったなという印象です。
過去作をしっかり知っている前提として話が進むので新規の方にはお勧めできかねます。

自分は神ゲーとはお世辞にも言えませんが風景は綺麗、日本語訳も口調の差まできちんと表現されていて戦闘も不便な要素もありますが面白く、平均レベルは越えていると思うので
ロールプレイが出来るファンタジー作品に飢えている人とシリーズファンにはおすすめ。

この会社の作るゲームのストーリーや人物描写が大好きでしたが、本作では現状良いとは思えません。
ポッと出の主人公含めてツギハギな印象が強いストーリー、個性のあまりない普通にいい人達な仲間・・・

10年の間に開発スタッフも変わったようなので、自分が好きだったBiowareはもうなくなってしまったのかもしれません。
この作品が好みな方もいるでしょうから合わなくなってしまっただけかも...寂しいですが完結までは見届けたいです。

mushikago

mushikago Steam

2024年11月05日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

序章~3章?くらいの進行度でレビュー
全体としてーーー
見どころの一つとして【LGBTQ】【性自認】をうんたら!にしなかったらもっと人気を得たゲームだと思います。これはアピールする必要があったのかな?そうせざるを得ない文化があったと思い哀悼を表します‥‥
キャラクリは洋ゲー特有の[u] 奥ゆかしさ[/u]があるのは否めませんがキャラが段々とかわいく・かっこよく見えてくる愛着がわいてくるんです!主人公の性格は明朗快活な性格であり辛気臭い感じはありません。
[spoiler] 初代経験者からするとオドロキ 冒険中軽口はありましたがもっとグロティスクでおどろおどろしかったような記憶が[/spoiler]

◆良い面
・バイオウェアの迷作「ANTHEM」を彷彿とさせるコンボシステムを採用し技の組み合わせを考えるのがたのしい
・味方が画面を動き周り共闘してる感満載
・ゴミ拾い もといアイテムを探しまわるフェーズも街中探索と割り切れば発見があって良い※賛否あるとおもうけど

悪い面
・入り乱れて行われ戦闘なので視野の外からバシバシ攻撃がくる ロックが甘く少し離れたら切れる・・・またロックしてを繰り返す必要がある
・スカイリム等完全オープンワールドを期待すると肩透かしをくらう あくまでもリニアで選択肢を選んで進行・いまのところトンデモ選択肢を選んで 〇チガイヒーローを演じられる場面はない?

購入を悩んでる方へ~
いうほどLGBTQだのWoke要素は物語中にでてきてない(今後でてくる?)
それを推しに推してるから買わないんだ!という方はもったいないです。
大人のおねぇさんが好きな方にはドストライクのハスキーボイスキャラもでてきますよ!まぁそのキャラが日本人万人受けするかと言われると確かに…

skilledar

skilledar Steam

2024年11月04日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

初期型steam deckでプレイ。
最低画質でPS3ぐらいの画質ならプレイ可能。
40fpsを前後する感じ。
激戦時や負荷がかかる場面には訪れていないのでどうなるか。
携帯機でプレイ出来るなら◎
参考までにどうぞ

Puri_purin_416

Puri_purin_416 Steam

2024年11月04日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

BG3が個人的大ヒットでめちゃくちゃハマったので、BGっぽいゲームがやってみたくてドラゴンエイジシリーズに初めて手を出しましたが合いませんでした。前作をやればいいのかもしれませんが、話に付いていけなくて感情移入できません。
なんか[spoiler]ハゲエルフをみんなで止めよう! [/spoiler]って感じで始まるけど、終始登場人物だけノリノリで自分だけ冷めてるみたいな感じ。

冷めてしまったのはオーバーすぎる演技のせいもあるかなと思います。顔のグラフィックだけじゃなくて、ノリとか表情の動きもPIX〇Rっぽいんですよね。大まかな例えで申し訳ないんだけど、ハ!○○ね(皮肉っぽく)みたいなちょっと気取ったようなノリが続き、入り込めませんでした。

あとやる前から分かりきってたことだけど、やっぱ頭でかいのと顔のグラめっちゃ気になります。プレイしたら気にならんくなるやろ!と思ったけど無理でした。
主人公ムービーでめっちゃ喋る・顔装備で隠せない・歩いているときも頭デカいの三拍子で受け入れられなかったです。炎上気味の手術跡とかは日本はおま国で下着で隠れて見えないのでフーンて感じですが、顔グラが…うん……。

前作見てる感じだと等身も顔も普通なのになんでこんなグラフィックにしたんだろ??
種族をドワーフにすれば等身は気にならないかもしれません。
キャラメイクは可愛くもカッコよくも作れないので、多分おっさん作ったほうがいいです。
二次元顔が作りたいわけでもなく、バタ臭くても世界観にあっていれば受け入れられるんですが、キャラメイクゲーで自分にとって好きな顔が作れないの本当に致命的です。ゲームのキャラメイクぐらい理想の顔作らせてくれよと思います。
仲間たちの顔ぶれにもポリコレみを感じてしまって、魅力を感じたキャラがおっさんだけでした。最初に会えるドワーフのおっさんや、事前情報でしか見れてないけどネクロマンサーのおっさんはいいキャラだなと思いました。おっさんのグラは総じていいと思います。

また、チュートリアル的な段階だったからできていないのかもしれませんが、仲間が常に付いてくるし、主人公がめちゃくちゃノリノリで話すので、クールな暗殺者にして一人旅しようみたいな設定を自分で妄想して旅をする自由度はないのかなと思いました。このシリーズ自体がそういうものじゃないのかもしれませんが、この世界になじめなかったのもあり、返品することにしました。ちなみにアクションの手触りは結構よかったです。

[h3] 最後に。[/h3]
おま環かもしれませんが、ゲーム起動画面でアカウント作成しようと思ったら問答無用で画面落ちます。

taila-hiratai

taila-hiratai Steam

2024年11月04日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

起動するとPCが強制的に落とされる神ゲ~

ex37stars

ex37stars Steam

2024年11月04日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

GOOD

sdmh8714

sdmh8714 Steam

2024年11月04日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

序盤が終わったかな?くらいの段階でのレビュー
前作はまったく知らないけど面白そうなのでプレイしました。

前作を知らないので、初っぱなから「ファルシのルシがコクーンでパージ」状態でしたが、用語集もゲーム内にあるのでなんとなくは理解できました。
最初が理解できればそれ以降のストーリーもなんとなくはわかりますね。キャラとか組織とかがわからないけど、何をやっているのか何をすればいいのかはわかるって感じです。
もちろん前作はやっておいたほうがいいんでしょうけど、まあ何とかはなると思います。

背景グラフィックはかなり綺麗ですね。
バリエーションも富んでいますね。
個人的には特に街の雰囲気がかなり好きです。

マップに関して、最序盤は一本道って感じでしたが、ある程度進めば自由度は増します。
すごく広いマップというわけではないのですが、その分密度が高く探索のしがいがあります。
ただ、上下方向に広いので、狭さは感じません。高所から落ちてもダメージが無い反面、高いところから低いところへ落ちて一気に移動しようとしても画面暗転で戻されます。そういう移動ができると本来ならまだ行けない所へ行けてしまうので仕方の無いことではありますが、ここは降りれるだろうって所までそういう制限が出てしまうのはちょっと残念でした。

キャラグラフィックはまあ洋ゲーだなって感じで。
ポリコレなキャラではなく、ポリコレが騒がれるようになる前からと同じよくある洋ゲーキャラです。スカイリムとか。
ただ、それでもかわいい女性キャラは作れました。男性キャラは知らない。
ほうれい線とアゴ割れがどうにもならないっぽいのは…まあこれも洋ゲーあるあるですかね…

戦闘が非常に面白いです。アクション性がかなり高いです。いまのTPS視点アクションとして必要なものはしっかりありますね。ジャスガの受け付け時間がかなり長くて苦手な自分には助かります。
また、RPGらしく時間を止めてコマンド入力ができます。仲間と自キャラのスキルを発動できるのですが、特定のスキル効果を組み合わせると爆発を起こして大ダメージを与えることができます。単にアクションだけではないのもいいですね。
自キャラスキルはアクションゲーム的にボタンの組み合わせで一発で発動することも出来ます。
戦闘で負けてしまったときも基本的に戦闘前の状態でオートセーブされていますのでそこから再開できます。また、これは他のゲームでも見習ってほしいのですが、ボスで連戦になったとき、負けても途中から始められます。例えば3連戦だった場合、3戦目でやられても3戦目から始まるのです。これが非常に良いですね。苦労が水の泡にならない。良いです。

キャラの成長はスキルツリー制です。
単に使える技を取得するだけでなく、ジャスガが好きならをそれを特化する方向に、回避が好きならそれを特化する方向に…など、アクション性含むキャラビルドが出来ます。
振り直しが無料無制限なのもいいですね。

装備は店で買うか宝箱から取るかですが、ダブったときにはレアリティが上がるというのがユニークです。
ただ、逆に言えばその分装備の種類は少なく感じます。これからもっと増えるかもしれませんが…

ポリコレ。youtubeで一部の配信者が極端に騒いでいますが上述の通りキャラはいつもの洋ゲーグラであってポリコレとは直接関係ないでしょうし、それ以外にポリコレ要素があるにはありますが、強制的に押しつけてくることはありません。
会話選択肢でハートマークが出るものがあり、それは男女問わず出てきます。この選択によって恋愛要素につながるのでしょうけど選ばなければそのままスルーされます。
初期に一度だけ性自認がなんたらとかいう選択肢が出ましたが、こちらもスルーで問題ありません。それ以降同じような選択肢は出てきてないです。
キャラメイク時にもいろいろそれっぽいオプションはありますが、同じく選ばなければいいだけです。
某弥助などの押しつけポリコレにはほんとうんざりですが、本ゲームのポリコレ要素はスルーすればいいので許容範囲かと思います。極端に騒ぐyoutuberに感化されてプレイしないというのはあまりにもったいない非常に面白いゲームです。

PC負荷
4kだとGPUは常にぶん回し、CPU負荷も高めです。
具体的にはGPU98%程度、CPU80%程度です。
i5 13400F RTX4070
ただ、クラッシュなどは一切ありません。非常に安定しています。
フルHDなら負荷はもっと下がるとは思いますが、試していません。

o_ESTER_o

o_ESTER_o Steam

2024年11月03日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

まずポリコレによるキャラクタービジュアルにうんざりしていたが、アクション性が増した戦闘がそこそこ面白く、評価はフラットになった状態で進めていたが、オープンワールドではなくなった分、ほぼ一本道の敷かれたレールに沿って進む感じがどうにも面白味に欠けてしまい、予定調和な感じで強くなっていく道筋もテンションが上がらず、いまいちプレイする気が出ないまま惰性でプレイしていた。ゲームデザイン的にはゴッドオブウォーに似てると感じた。(GOWの方が工夫があって好きでしたが)

難易度はノーマルだがボスクラスが強めで何回かトライしないと勝てない。のは別に良いんだけど何回負けても絶対倒すぞと意気込んでも心も折れてない内にこっそりナーフされる仕様なのかいきなり余裕で勝てたりする所も萎えるポイントだった。
普通に何度もトライして攻略を模索しながら勝利を掴みたいし、そこがこのアクション性を活かした戦闘の醍醐味だと思っていたのに。本当に心が折れたら難易度下げるのは自分でやらせてほしい。

あとはムービーが長い。けどまあそれは話が面白いというか気になるのでそこまで嫌ではないけど。
丁度今ボス戦の所で終了していて、次始めたらまた同じことが起きて勝ってもモヤモヤしか残らないあの感じになるのが嫌でなんだかやる気が起きない・・・。探索が無い分一本道をなぞってたまにある分岐も取りこぼさず強化アイテムをただ拾うだけの感じもただの作業でしかなく強化する楽しみもなんだか薄く感じて面倒なだけだなって思ってしまった。

個人的な好みの問題だけどオープンワールドじゃなくなったのはかなり残念だった。
一本道系のロープレと前述した仕様が好みじゃない人にはお勧めできない。
そうじゃない人にはアクションも面白いし話も気になるし、いつも通り選択肢によるストーリー進行も没入感があって楽しめると思う。ポリコレはいい加減うんざりだけど。

KaniCrabShrimp

KaniCrabShrimp Steam

2024年11月03日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

ドラゴンエイジはインクイジションを軽く遊んだ程度のものですが普通に楽しめてます。
ドラゴンエイジを遊んだことないって人はインクイジションから入ったほうが楽しいと思いますが・・・総評としてはおすすめできます。
以下まだクラスや出自で悩みながら何度か1章を遊んだ程度ですがいくつか思ったことを

・スペック要求が高い?
当方RTX2070s、Core i7-10700というなかなかに古い、当時としてはそこそこくらいのスペックですが最高設定でもたまにFPSが軽く落ちる程度で普通に遊べています。18時間ほど遊びましたがクラッシュは0です。

・グラフィックやキャラデザが古臭い?
ドラゴンエイジってこういうデザインじゃない?って思いました。グラフィックも普通に綺麗です。
ソラスがハゲの似合うイケメンになっててビックリした。ハゲだけど。
ただハーディングのそばかすがきつ過ぎるのがちょっと辛い。

・インクイジションで怠いと思った要素が軒並み簡易化されてた
ある程度重要そうな選択肢を選ぶたびにオートセーブが入るからやり直しが楽
装備はプレイヤー用と仲間用で完全に分かれているためいらないものは手に入らない
すでに持っている装備を拾うと自動的にそれが強化されるから装備整理とか無い
スキルはいつでもリセット可能になった
見た目装備機能があるから性能のためにダサい服を着ないでいい
仲間が勝手にポーションを飲み干さない。もはや仲間にはHPって概念がないから倒れない
などなど、もっとある気がしますが総じて遊びやすいです。

・アクション性が増した
私はインクイジションでもほとんど味方に指示は出さずにもっさりアクションで遊んでいたのでこれくらいアクション寄りに思い切ってくれたのは嬉しかったです。パリィと回避に慣れてくると気持ちいい。リソースが渋いのとクールダウンがキャラ毎なせいで普段は通常攻撃連打になっちゃうからもっとバシバシスキルが使えると嬉しかったかな。
ただここまでアクション寄りにするならインクイジションであった仲間のスキル使用頻度設定が無いのが惜しいです。仲間に指示だししてコンボを狙おうとするとテンポが悪くなるので殆ど回復スキルしか使わない…。

・マップが一本道で狭くなった
これはインクイジション以前のドラゴンエイジがそうだったらしいのでそれに寄せただけかもしれませんが…個人的にはインクイジションのやや広いオープンなマップが複数ある感じが結構好みだったのでちょっと物足りなく感じました。

・ポリコレ要素が強い?
YouTubeとかでやたら噛みつかれてたので心配でしたが今のところは強要するわけではなくそのための選択肢が常に用意されているって形です。昨今の情勢と同じで自分から踏み入らなければいい。
・・・ただゲーム自体にLGBTQ+タグが付いてるせいでこのゲームを遊んでるとsteamの好みに合ったおすすめタグにこれが出続けるのは勘弁ってかんじです。好みではない。

以上、読みにくい箇条書きですが購入の参考になれば幸いです。
また思ったことがあれば追記しようと思います。

generalswitch1298

generalswitch1298 Steam

2024年11月03日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

DEI要素も元々同性同士のロマンスありのシリーズなので
気にならないレベル。
キャラクリも洋ゲーなので
洋ゲーらしい感じなだけ、特に問題なし。

序盤はかなり好感触で「面白い!」と感じたのですが、
退屈なムービーと単調な戦闘の繰り返し、一本道でのストーリー進行なので
すぐ飽きてしまいました。
取っ付き易い反面、すぐ飽きがくるゲームです。
全体的に最近のJRPG(特にスクエニ)のつまらないところを
踏襲したようなつくり。
前作インクイジションはかなり楽しめたので残念です。

インクイジションはかなり雑さが目立ったのですが
今作は今のところバグも無く、かなり丁寧に作られている印象です。
グラフィックも格段にきれいになっています。
ただカートゥ―ン風?のグラフィックは個人的にきつい、
リアルな感じが良かったです。

75/100くらい?
ぎりぎりおすすめしないですかね。
発売を心待ちにしていた作品だったので何か複雑です。
開発者がほとんど入れ替わったせいで
以前のBioWareらしさは感じません。
本当にゲームや開発者の環境に度の超えたDEI要素をぶち込むのは
やめていただきたい。

きなこ

きなこ Steam

2024年11月03日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

戦闘システムは直感的で前作とは全然異なり、爽快感半端ない!!
でも・・・でもね・・・・プレイ時間15時間
【GOOD】
爽快感ある操作性
【BAD】※メモリ64GB NVIDIA GetforseRTX2070
1.セーブ画面でちょっとトイレ言ったら画面が真っ白で音声だけ聞こえる状態でフリーズ
2.コンテニューしたら作成したキャラがデフォルトキャラに戻ってる
3.街に入ると建物が表示されるの遅くてひどいと落下判定
4.やたらオートセーブ入るのに水晶全部壊した!セーブ→コンテニューしたら水晶一つも壊れてない
5.コンテニュー・ロード選択で「読み込みできません」で起動できず
6.FF13を思い出す決まったルートしか行けないお使い状態
 前作の様に馬か乗り物でのフィールド移動があると思ってた!
7.装備がダサすぎる
 重ね着モードがあるんだけどそれすらもダサイ
 そして重ね着すると物理死ぬのでマント動かない
8.セリフがおかしい。何度読み直しても意味不明な内容。
自動翻訳を通したみたいな感じ。
キャラのバックボーンを知るのが大好きだけど移動中に意味不明な字幕を追うのもホント大変
9.進行不能バグも多い。ムービーやセリフの前に敵を倒すと進行不能になり出ることもできない。現在3回目で正直ロードする気がおきなくなってる

そして何と言ってもキャラがブサイクすぎる・・・・(男女含め)
ゲームの中くらい全部美形の世界じゃダメっすかね?
リアルから離れて楽しみたいのに夢すら見られないのかい・・・
スタートして10時間くらいは女性のみ
当方女性のため男性キャラを待っていましたがやっと出てきたルカニスM字ハゲ!そしてちっさ!!
ヒロインよりちっさ!!
最後のメンズはまさかのおじいちゃん・・・
もうガックシ・・・
前作も選択肢少なかったけどもさ、カレン枠あると思うじゃん!!

爽快と言えるアクションだけどあっちこっちいかないといけないのにやることは一本調子で飽きてきちゃう。

没入感も微妙・・・・
冒頭の衝撃はヴァリックのビアンカが木っ端微塵になるとこ
思わず叫んでしまうほど衝撃だったのに、ヴァリック全然その件に触れない
もっと悲しむんじゃないの?インクの時のヴァリックと全然違う。

あとそばかすとか、白斑にこだわるならさ男性キャラの手の甲の血管とかもちゃんと描いて
キャラを汚くすることに情熱をかけてるように見える。

それと時代なんでしょうけど、ジェンダー関連の文言がしつこい
差別する気もないけど好きで見たいわけでもない。
少数派のために多数派が我慢しろって感じがしました。
わかってたら買わなかったな
MOD待つことにします
バグはゲームの華と思ってるけど・・・・
爽快操作以外はストレス溜まるのでそれでも良ければおすすめかな

nyookki

nyookki Steam

2024年11月03日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

まだ全然やれてないけど所感

前作からたぶん10年くらいを経て発売された待望の続編。当時18歳の女子高生だった僕は今でも18歳の女子高生です。
最近のバイオウェアさんはあんまり評判よくないので正直かなり不安でしたが、内容は完全にドランエイジで相変わらず新規置いてけぼりの展開。それでいいんだよ。

ゲームシステムとしてはDA2っぽいん感じなのでDAOやDAIを期待していた人はちょっと残念かもしれないが、そこはファンの気合で乗り切ってほしい。
戦闘システムも前作から刷新されており、完全にアクションよりというかアクションでいいと思う。ジャスガとかあるし。まあアクション苦手でも難易度いじればどうにかなるので問題はないと思う。難易度高めても、味方は無敵っぽいのでどうにでもなりそう。
ストーリー的には最初にふれたとおりドラゴンエイジ感満載で満足だが、前作のような組織立ち上げ成り上がり感はないので前作のそういうところ好きだった人は再度残念になるかもしれない。

さて、総評としてはどうかという話だが、

ドラゴンエイジファンは買っとけ。今までの謎が結構わかるしワクワクする。
そうじゃないならお勧めできない。
せめてインクイジションやってはまれたらおすすめ。

つまり僕自身もドラゴンエイジじゃなきゃ買ってないって話ですね。
GOTYは無理だと言っておく。

-----------------------------------------------------------------------
クリアしたの追加レビュー。
いや~クリア前にも述べていた通り、ほんとにドラゴンエイジファンはやるべき。大きな主題の物語が終わると思っていいよ。買えよ。
といってもまだまだ謎というか解決すべき話とか、興味深い情報が出てきてたりといろいろあったりするので、続編は期待できそうというか、ある断言できる。

ここで僕の考察を披露してもいいけどレスバするなら匿名がいいので5chで待ってますね。

お前が始めた物語だろ、ってハゲに言いたかったな。

そして最後に、
こんだけほめたけどファンゲー過ぎるからGOTYは無理だ。

まるもり

まるもり Steam

2024年11月02日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

発売前からYoutube等でDEIだなんだと散々言われていたので躊躇していたが、実際プレイしてみるとそこまで酷い物では無かった。無論、ここから先酷くなってくる可能性は否定できないが、現状はキャラクリに多少クセがあるかな程度で、「は??」と思うような演出等無く、ストーリーもしっかり理解しようと思いながらキャラの会話を聞いていれば分かりにくいというわけでもないので楽しくプレイ出来ている。
(追記:プレイ時間50時間経過。序盤に性自認を選ぶ選択肢が1度。それと仲間の内、クナリ族でドラゴンスレイヤーである筋骨隆々(見た目は女性)な1人が自身の性自認で悩んでいるという設定がある。選択肢でどういう方向のアドバイスをするかによって仲間の対応も変わる。その結果と思われるが、そのキャラクターを「彼女」と呼称した際に仲間から注意されるイベントがあった。今のところその程度。仮にこれが批判される原因なのだとしたら心が狭すぎるとしか思えない。それと主人公が男女問わず恋愛アピールの選択肢を選ぶことが出来るが、海外ゲームでは昔から特に珍しくもないことなのでそこは判定に入れていない。)

10年?経っているので当然と言えば当然だが、前作からグラフィックが大幅に進化している。
しかし、何と言うかキャラの顔デザがほんの少しディズニーチックになった。個人的にはそこまで気にしないが気になる人は気になるかな。
キャラの動きは良好だが、少し慣性が付いてるのでのそっとした動きになりがち。OFFにする設定は一通り見た感じ無かった。見落としている可能性もあるかもしれない。

唯一クリティカルだったのは、会話の選択肢を間違ってしまったのでロードでやり直した際に、自キャラがキャラクリ前のデフォルト状態に戻ってしまったことがあった。別のセーブデータを読み込んだら戻ったが、色んなゲームをやってきて、この現象は初めてだった。

何はともあれ、確かに虹色思考の開発陣が多く関わっているのは事実なのだろうが、結局そのゲームの面白さは前評判ではなく自分で実際にプレイしてみないと分からないということを今回感じた。

AI-com13ine

AI-com13ine Steam

2024年11月02日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

i7-12700、RTX 4070、解像度3440×1440環境。
ゲーム内グラフィック設定全て「高」以上、DLSSオン-バランスで、フレームレートの上限をNVIDIAコンパネの方で80を上限にしてほぼ安定。ただし、というか、もちろんというか、レイトレーシングはオフ。私はFPSはやらないのでフレームレート(ややこしいわ)を一番気にするのは音ゲーです。音ゲーとかやる時はWQHDモニターで。4Kなんか知らない。

10年悩んだ末に、「異世界サムライ」に出てくるドワーフ勇者に影響を受け、斧をぶん回したくなってドワーフ戦士で求道者始めました。我武神ルーク也!と思ったんですが、今回は盾はパリィの他、攻撃にも使われるんですよ。強攻撃ぶん殴りと盾投げができるので日常的に盾のことばかり考えている人には最高です。斧と大斧を切り替えつつ斧を使いながら盾使うとか最高!立ち盾投げ、ダッシュ盾投げ、ジャンプ盾投げ、更にジャスト気味入力で追加盾投げ連続でできるので楽しすぎます!大槌は、まあ、「まずは満足。」
求道者縛りでやってる今のところは、たぶんナイトメア難易度でもフロムゲーほど難しくはないんだろうな、という印象です。10m進むのに5回くらいは死にたいタイプなので、求道者でノーマル難易度かなーという感じ。パリィのタイミングも程良く(タイミングのカスタム設定も可)、戦っていて気持ちいい。スキルを取っていくとすぐにパリィからのカウンターなんかもできるのでパリィ好きにもオススメ。

[h1]音響も音楽もSEも最高。最高を目指そう[/h1]
私は小学生の頃より洋楽を30年ほど聴いてきており、アホみたいに音にこだわりがあるタイプなので、10日悩んだ末に本作のためにポータブルヘッドフォンアンプの[b]「go bar 剣聖」[/b]を買いました。据え置きの大き目のアンプではなく。この子は、いやこの御仁は小指2本並べた程度の大きさなんですが、さすが「剣聖」。研ぎ澄まされた解像度と剣圧、もとい音圧。というかゲーム側の音作りがいいんですね。ヘッドフォンはSONYの[b]MDR-1A[/b]をリケーブルして[b]MUC-S12SB1 KIMBER KABLE[/b]でバランス接続。
本作のトレーラーでしょっぱな「ズウゥゥン!」ていう響く音がある動画があるので、何回も他のヘッドフォンとも聴き比べた結果、MDR-1Aの低音の強さがとても合うと判断して本編に期待してました。場面に合った迫力のある映画サントラ的BGM、オブジェクト破壊音、キャラの声の定位、......感動......。キャラの声なんてもはやASMRみたいに聴こえるんでちょっと気持ちいいくらいです。[u]ヌッチョヌチョした場所なんかもヨシ![/u]
注1:MDR-1Aは生産完了品です。現行モデルはやや高音を強化し、そのぶん低音がやや控えめになったらしいです。
注2:こいつ何言ってるか全くわかんねーwって方は即ヘッドフォン借りて試聴できる店に行ってみて下さい。それなりのDAP持参で。
注3:私はめんどくさいので試聴しに行きません。ありとあらゆるオーディオレビューを見て判断します。

グラボにかける金があるなら、オーディオ周りにも金をかけましょう!金がなくても金をかけるべき!とりあえず10万くらいは出してください。というかその前にだいぶ勉強と実践が必要ですが。
注4:ケーブルが付け替え化の製品は、ケーブル次第でかなり化けます。良くも悪くも。

手持ちの他のヘッドフォンではDT990PRO 80Ωがコスパも良くてオススメです。ポタアンで250Ωは鳴らせるか不安だったので80Ω版にしました。[b]「go bar 剣聖」[/b]さえあれば高級ヘッドフォンいらないんじゃね?っていう音が出ます。まあ剣聖が高級なんだが・・・。[b]type-C to A変換アダプター同梱なので、type-C端子の無いPCでも使えます。[/b]私は剣聖の系譜(正確には違うが)の[b]SU-AX7[/b]を使っていたのでK2テクノロジーを搭載した剣聖なら間違いねーな!と判断して購入したら大当たりでした。でもSU-AX7ちゃんも良い子。これはこれで引き続き使ってます。

攻撃の音なんかも武器の重みが感じられて良し。重力の乗ったジャンプ攻撃が炸裂する音、金属の重厚感よ。FF7リメイクは当時体験版やった時に攻撃の音スッカスカじゃね?しかもこれで効果音量MAX?ふざけんな!攻撃してる感ねーよ、って思ったので買うのやめました。グラフィックがリアルなのに音がつまんないゲームはつまんないと判断します。

オーディオマニアの玄人の方にしてみたらクソザコレビューみたいなものですが、音にこだわるとゲームってもっと楽しくなるんだよ、ということを多くの方に理解していただきたいですね。ASMRがメインなら高級機が合うと思います。中高音が美しい物が多い(らしいよ。そこまで知らんわッ)ので。本作のパーティーは何故か序盤は女性ばっかりなので、ドラゴンエイジASMRとして楽しむのも一興かと。

Onsen-Geisha

Onsen-Geisha Steam

2024年11月02日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

【プレイ時間】
宝箱は一部未回収、クエストは全てクリアして67時間ほどでクリア。

【良い点】
・グラフィック、マップの雰囲気などは良い。
・装備が揃ってきたら、戦闘に爽快感が出てきて多少は面白い。ゆえに、序盤の戦闘はいまいち。
・ドラゴンエイジらしい、キャラクターとの掛け合い、選択肢。
・翻訳の質が素晴らしい。
・ストーリーも、前作までの伏線を回収して、一応の完結をした。最終章からエンディングにかけては盛り上がる。

【悪い点】
・ストーリーが前作と違い引き込まれない。
前作の審問会を再建し、その中で審問官として部隊を率いていく、立志伝的なものはない。
あくまでも7人の仲間と共に、勢力と協力関係を持っていくという形のみ。
・キャラクターの個性が前作と比べて薄い。
良くも悪くも優しい世界、優しい仲間たち。ドラクエのような人間関係。
・似たようなギミックの謎解きばかり。
・宝箱を取らないと、装備のレア度が上がらない。
ただその宝箱が、「ストーリーを進行させないと取れないのか」、「単純に謎解きが解けてなくて獲得できないのか」の、判別がつかない。
宝箱を見つける=謎解きをすれば100%取れる。ならばストレスフリーであった。

【総評】
ドラゴンエイジファンなら買ってもいいが、全盛期のBioware製作と思わないほうがいい。別のゲーム会社製作のドラゴンエイジと思ったほうが受け止めやすい。

今作からやってみよう。という方には、正直オススメできない。
理由としては、単純にある程度の前作知識が必要なのと、専門用語が溢れているので、肝心のストーリーがより一層面白くなくなってしまう。

とはいえ、ファンタジーRPGとしては平均点は超えている作品であるので、DLCが出揃うか、またはセールで半額ぐらいになったら買うのを検討しても良い。

しかしながら、これでドラゴンエイジシリーズが終わってしまうのは一人のファンとして悲しいので、
しっかりと売れてほしい。そして続編を作ってほしいと願うのも事実。
これからもBioware製作のゲームは何だかんだ言って買っていくだろうなあ、という感想。

これからも期待しています。

ぽやん

ぽやん Steam

2024年11月02日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
3

追記:購入を決意した人向けに多少は役に立ちそうなことも書いておこうかと
・キャラメイクでは勢力と職でコスチュームが異なるような感じでプレビューされてるが、ゲーム中に見た目装備としてすべての勢力のコスを購入して装備できる。なので純粋に好みで選んで問題ない
戦士→重装、ローグ→中装、魔導士→軽装と表示しているだけで防具に縛りは無い
・勢力の特徴に「〇〇にダメージ増加」というのも考えるだけ無駄なので考えなくていい。僅かでも影響があるのは黒カラスのポーション所持数+1とウォーデンの体力・防御力増加くらいかなと思うが、それもゲームに慣れれば誤差に過ぎない
・仲間になるのは戦士x2、ローグx2、魔導士x3なので主人公を魔導士にすると、ちょっとバランスが悪くなる。これは後述のスキルのコンボに影響する。尚、最序盤で仲間になるのはローグ→魔導士→魔導士・・職業バランスには目を瞑ろう
・基本的な話になるが職業間のシナジーとして戦士は圧倒を付与し弱体化を爆破する。ローグは防御力低下を付与し圧倒を爆破する。魔導士は弱体化を付与し防御力低下を爆破する。主人公だけは基本+@という形になるがスキルの取得の仕方でかなり変わる
・爆破は範囲攻撃なので大体人数で負けているこのゲームの戦闘では上手く活用していきたいのだが・・
・3人PTなので同じ職が3人だとデバフは付与できるが、爆破コンボを使えないという事態に陥り戦闘が長引く可能性がある。ここで主人公が魔導士だとPTメンバーの選出に影響してくるわけだ
・仲間は一緒にクエストを達成しないと「関係」ランクが上がらない。上がらないと仲間はスキルポイントを貰えないのでスキル面で成長しない。ロマンスの選択肢はこれとは別にあるので安心?していいが、職バランスを気にしていつも同じ面子で行動してると特定の仲間の強制出撃クエストでちょっとだけ苦労するかもしれない
・細かい雑魚集団相手なら戦士で両手武器を振り回す。単体ボスならローグが立ち回りやすいと感じたが、トータルで一番使いやすいのは魔導士だと思う。特にアクションが苦手って人は魔導士にしてさっさとフロストノヴァ(凍結して数秒固定できる範囲攻撃)を取ることを勧める

戦闘がクソ過ぎるので、お勧めしないに変更
動画を観ても多分、ダメなところが伝わりにくいと思う
ドラゴン等のボス戦を観て、面白そうだから買ってみようと思った人は覚悟が必要だ
ことアクション戦闘において敵にやらせちゃいけないこと、クソ要素を詰め込んだモノだからね
ずっと敵のターンみたいなソウルライクばかりしてきた人なら面白いと思うかも

インクイジション(前作)との比較になるが
・キャラメイクで髪の毛のテクスチャが随分良くなった。MODでよく弄られる部分だから良くしたのだろうか
・前作ほどキャラメイクに苦しめられないが、胸の大きさとか股間の大きさとか、変な部分を調節できるわりにスライドさせてもあまり差を感じられず何のために設定を設けたのか理解できない。下着を脱げないからそう思うのかも
・ハーディングが可愛くなり、そしてレギュラーキャラに昇格した
・ソラスはソラスのままだった
・ヴァリックが整形してブラックウォールになった
・アクション戦闘になったが、あまり良い出来ではなく、ただ操作が忙しくなった
・グラフィックは明らかに良くなったが、捜索をする上では見難くいだけ
・前作と比較すると序盤からインパクトに欠ける
・仲間達も悪くはないが前作キャラより灰汁が抜けた分薄味になった感じか・・
・設定で視界をある程度広くできる。これは良い
・クイックセーブ及びロードが無い。任意はある
・前作には最序盤からあった便利なフィールドオブジェクトのサーチ機能が今のところ無い

前作の主人公がどんなだったのかを大雑把に設定できる
戦士は設定でエイム補助を切らないと操作の邪魔になるから切っておこう
なら魔導士だとエイムの役に立つかというと微妙に役立たずなので、やはり切った方がいいか
戦闘の出来が良くないと書いたが、
・敵がガードする
・ガードすると同時にこちらにダメージを与えてくることがある(ジャストガードのようなもの?)
・そしてガードをわりと多用するなので近接は非常にやり難い
・明らかに攻撃直後の隙を狙っても、関係なくガードしてくる
・更に敵の隙は少なく人数も不利な場合が多い。加えて主人公狙いの傾向が強い
・じゃあ、魔導士か弓は?実は敵の移動速度がかなり速い。ゾンビが走るゲーム並みに速い
・攻撃速度も速い。連続攻撃も当たり前
つまり、ずっと敵のターンで立ち回り難いアクション戦闘になっている
敵にガードされただけで戦闘不能になるのは、馬鹿な仕様としか云い様がない
回復アイテムの配置も悪い、というか意地が悪い
・回復アイテムがある→今はノーダメ、ダメージを受けたら回収に来よう→地形や障壁でわりと頻繁に後戻りが出来なくなる
・結果、本当に回復したい時には回復アイテムを取れないという状況ばかり
戦闘後に自動回復はしないしアイテムの所持数も少ない(序盤は3個)、しかも1個で全快しない
とまあ、戦闘に関しては前作までの方が明らかに良い。自由にレベリングできるゲームなら、まだ・・

ドラゴンエイジは毎度主人公が変わるが、今回はソラスとの関係を考えると続投の方が良かったのではないかと思う
安定のドラゴンエイジ最新作。安定のポ〇コレ臭。洋ゲー好きなら最近出たメジャータイトルの中では買って間違いがないと思う
けど個人的には前作の方がちょっとだけ良かったかな、と思ってしまう出来。自分が10年、年を食ったからそう感じるのかもしれんがね

Kasanezumi

Kasanezumi Steam

2024年11月02日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

Dragon Ageシリーズはやっぱり面白い

konoha

konoha Steam

2024年11月02日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

ほぼムービーゲーみたいになってしまった それを楽しめるなら買っていいと思う

Felrinzel

Felrinzel Steam

2024年11月01日

Dragon Age: The Veilguard へのレビュー
5

一周クリアした後の感想

ポリコレっているという話でしたが
・多くの女性が不細工(男性は割とかっこいい)
・主人公が男女問わずみんなに色目使っている
あたりが気になりますがそんなにクリティカルじゃないかなと感じました
まぁそういう人もいるよね、ってレベル

ゲームとしてはクエストをこなしていって
だんだんマップが広がっていくタイプのゲームです
初めのうちは会話シーンが多く感じますが
そのうち冒険メインになっていきます

マップはそんなに悩むことないけど適度に探索できるような
割といい塩梅のマップだと思います

戦闘は割と多対一です
敵のモーション自体はアクションRPG程ハードじゃないので
そっち系のゲームに慣れているなら問題なく捌けると思いますが
攻撃予報はあるものの画面外からも攻撃が飛んでくるのがちょっと難しいです
まぁ慣れると避けられます(さすがにパリィは無理だけど)

ボリュームは多いと思います
サブクエをクリアしてからメインクエをクリアするようなプレイでしたが
一周80時間くらいかかりました

欠点としては
・Radeonだけどプレイしているとハングる
 "The GPU will not respond to more commands"エラーが発生する
・戦闘が単調
 敵の攻撃パターンが少ない
 大型ボスは多分一種類
 ストーリーが進んでいくと面倒な攻撃(ワープ、定期的に自爆)が追加されるけど
 パターン自体は同じでボスも多分10回再戦すれば勝てちゃう
 (レベル差が10もあるとさすがにもっとかかるけど)
 結局死にゲーではない立ち位置なのだと思う
・会話での選択がほとんどストーリに関与してなさそう?
 多くの選択はサブキャラとの好感度(何に効いてくるのか不明)に関わるだけで
 ストーリーには関わってこなくて会話いる?ってなる
 途中からはスキップしまくりでした

それなりに面白いしボリュームもあるのでお勧めにしてるけど
やってることはクエストを受けてそれに付き合って何かを探したり敵を倒したりで単調でした
探索がメインのゲームで、戦闘を求める人には不満が残るかなと思います

Dragon Age: The Veilguardのプレイ動画

Dragon Age: The Veilguardに似ているゲーム