







Dungeon Warfare 2
Dungeon Warfare 2 は、Dungeon Warfare の決定的な続編です。ダンジョン ウォーフェアは、挑戦的なタワー ディフェンス ストラテジー ゲームです。プレイヤーはダンジョン ロードとなり、貪欲な冒険者やヒーロー志望者から最も恐ろしい罠や陰湿な仕掛けでダンジョンを守ります。 ゲームの特徴 - 物理学を利用したタワーディフェンスの騒乱 - 各トラップに 8 つのユニークな特性を持つ 33 のユニークなトラップ - それぞれに特別な特性を持つ 30 体以上のユニークな敵 - 60 以上の手作りのレベル + 手続き的に生成された無数のダンジョン - 5 つ以上のボス戦 - トラップのパッシブアップグレードとスキルポイントを提供する経験による進歩 - 各ツリーに 11 のスキルを備えた 3 つのスキル ツリー - 30以上のユニークなアイテムを備えた装備システム - 難易度モードのルーンを組み合わせて独自の難易度を組み合わせて、より多くのチャレンジと報酬を獲得 - エンドレスモード - 環境上の危険性
みんなのDungeon Warfare 2の評価・レビュー一覧

Fukudantyou
05月10日
1の正当進化+アイテム(装備)厳選&それに伴うより自由なビルド構築
ランダムドロップで手に入るアイテムによって敵のダメージを増やしたりトラップの回転率を上げたりとマイナー罠でも意外な活躍をみせてくれたりする。
ただ、穴を飛び越えたり塞いだりそもそも道を開拓してきたりと敵も自由に振る舞ってくるので、ある時いきなり全く新しいトラップの置き方でないと通用しなくなったりするのが大変すぎる&繰り返しレベルを上げないと罠も資金も力不足になってくるので購入当初の私は正直ストーリークリアまでモチベがもたなかった。
ぼくのかんがえたさいきょうのとらっぷはうす!
を安易にスキップさせる悲しみは深い。
…が、有志のファーミングステージを使って狂気の数値を叩き出している装備を使ってンギ持ちいいくらい無双クリア、なんならトロフィーまで取らせてくれるので
"ゲームは好きだけど未クリアのままはちょっとモヤモヤする、けどだからといってじゃあ今からはあんまり頑張れない…"
な、悲しい大人のゲーマー相手にも優しい。なんだその目は。

Tksn01
04月03日
エンディングまでクリア、敵が死ななくなったらレベルを上げるTD。
空飛ぶ敵(やたら重い)以外の敵は楽に対処出来るのでそれほど気にならなかった。
壊しても壊しても橋をかけようとするエンジニアが可愛い。

atahoo27
01月14日
前よりやれることは増えた。コンボを理解すれば面白い。前作よりウェーブが多すぎでだれる。アイテム増加でルーンも増える必要あるのか?

Azu
01月13日
ハクスラ風タワーディフェンス?
とにかく今作は火力と物理力で殴って解決!
最強のレリックを装備して人間どもをぶちのめしましょう!
次回作は飛ぶ敵が出てこないことを祈ります…(´・ω・`)

variabletoys
01月04日
先ごろ「3」の発表があったはずなんですが・・・
音沙汰が無くなってしまいました・・・
気がついたら700時間もはまってた作品。
・・・期待して「続報」待ってるぞ・・・

a_pharaoh
2024年09月07日
32/32の実績を解除してからのレビュー
ピクセル系のタワーディフェンス。
機能的に前作をほぼ踏襲しつつ、新しい要素がいくつか追加されている。
・良い点
[list]
[*]内容
[list]
[*]タレット
前作にあった豊富なタレット達が今作にもいるので、前作と同様に様々な戦法で挑むことができるようになっている。
[*]経験値システム
前作ではステージクリア後に再挑戦しても前回稼いだ経験値との差分分しか稼げなかったが、今作では稼いだ分だけ稼げるようになっており、無限にレベル上げ出来るようになった。
[*]エンドコンテンツ
エンドコンテンツも用意されており、人によっては無限に遊べるようになっている。
[*]アイテム
機能を上昇させたり効果を付与するアイテムが装備できるようになった。
これにより、アイテムを掘るという泥沼的な遊び方もできるようになってしまった。
[/list]
[*]機能
タレットのコピペができるようになり、配置が少し楽になった。
レベルを上げるときにコントロールキーを使用することで25ずつ上げることが可能になり、連打する回数がちょっと減っている。
[/list]
・悪い点
[list]
[*]内容
[list]
[*]新タレット
今作も大量の敵が出現するにもかかわらず、新タレットは単一の敵を攻撃するものばかりなので有用性が低い。
結局のところ、前作と同様にスピンブレードかライトニングを置きまくるだけの作業になる。
[*]エンドレスモードがやっぱり機能していない
今作ではタレットの攻撃力を上げる手段が大幅に増えたが、それでも敵の体力の上昇率にはとても敵わない。
やはり前作と同様に敵を谷底に落とす作業を繰り返すだけになる。
[/list]
[*]機能
前作に引き続き、範囲配置ができない。
今作は金策の手段が多く用意されており、タレットを敷き詰めることも容易なのだが、ここからここまで...といったような配置ができず、いちいちポチポチしなければならない。
ちょっと面倒である。
[/list]
今回も悪い点を多めに上げてしまったが、基本的には前作を踏襲しているので前作を楽しめた人なら今作も楽しめる。
逆に言えば前作がつまらなかった人には今作はお勧めできない。

ねすさん
2024年08月16日
Dungeon Warfare を遊んでいる前提のシステムなので前作をやってから遊びましょう!
基本的には面白いので1が好きでTDが好きな人は買って損はないと思います。
個人的に水辺に橋を架ける敵だけは許せませんでしたが、そこに目をつぶれば面白かったです。

rko37559
2024年07月29日
未クリア時点でのレビュー。しかし、気になりすぎる点。
一番の問題はウェーブの早呼びボーナスだ。
これのせいで、チェインが途切れない程度に早く「呼び出さなければいけない」というプレイ感覚になってしまっている。
ゲームの本質でないボーナスゲージUIの管理に集中力が割かれてしまい、フィールドの敵や罠管理、アクティブスキルに集中できなくなる。
チェインを狙わない場合はかなりヌルゲーになる。
即座に自動呼出し続けるパニックモードはハードコア過ぎ、
自分で管理するとゲームが楽しくなくなる。
そうして得られるレアアイテムやルーンは結局、前作の要素を細分化したものに過ぎず、ハクスラ的楽しさには繋がらない。
難易度をプレイヤーに選ばせるのは理解できるが、UI的にノーマル難度を求めるプレイヤーに焦点が合っていない。
ゲームの本質を損なってはいけない。
ただ、そういったマイナス要素を除けば前作の続編というかver1.5という感で、楽しくはある。
初見なら前作をお勧めする。

masato
2024年07月15日
時間が溶けるのを覚悟して買った方がよいとは思いますが、はまる人は相当はまると思います。
私は9周目ですが別ゲームの合間にちょこちょこ進めています。
1周とか実績解除するなら多分20時間位あればいけそうな感じですかね。

yanmar
2024年07月08日
前作や他のTD系ゲームに比べると戦略性が減り演出とリピート性が増しているゲーム。
「レベルを上げてゴリ押せ」、「レアアイテムのパワーでゴリ押せ」、「ビルド特化してゴリ押せ」。
大抵こんな感じ。
同じステージをプレイしてもレベルやスキルを引き継ぐのでやりこむ程、難易度はどんどん下がっていく。
それを埋め合わせるように自分で難易度を上げるアイテムを使ったり、Waveを早めたりするシステムがある。
エンドレスモードも全ステージに存在し、好きな時に限界に挑戦できる。
PCの処理能力次第では数万人のユニットが突撃してくるのを迎撃することができる超ド派手な演出もできる。
問題点はトラップの攻撃性範囲を熟考して設置してもユニットによっては地形を壊したり飛び越えたりしてストレスが溜まる点。
TDゲームとして難易度が上下踏み外してる感がすごい。
ワークショップ経由で有志の考えたMAPもプレイできるのでやりこみ要素はかなりある。

FOUCHE
2024年06月09日
困ったらレベルを上げて物理で殴るタワーディフェンス。
ほぼ持ち越しなし周回なので、周回前提なら1週目でのアイテム強化のやりこみはお勧めしない。
もし周回をしたいなら、全ボス撃破後にレベルが光っているので、レベルをクリックします(警告が出てきますので注意)。
難易度が上がり、アイテム持ち越しなし+レベル1+少しのジェム、スキルポイント等でマップ初期状態から開始です。
最初の戦闘はウェーブ7までですが、次のカイポラでウェーブ23あり、狭い通路の時点でウェーブ30を超えてきますので、序盤で1週目クリアレベルを超えます。
以下ネタバレ、1週目攻略編成例
降り直しが可能なので、新しいトラップを手に入れたら15まで強化して一度使い勝手の確認をする。
15振りのバリケード、スライム、業火、凍結、ショックウェーブ、ブラックホール、スピンと残り全振りボルト+好み1種で1週目は攻略可能。
ボスや攻城用槌に困った場合は、割合ダメージブラックホールを大量展開すれば解決。

noisys
2024年05月31日
オーソドックスなタワーディフェンスです。
ちょこちょこ遊ぶのにちょうどいい感じで、やり始めると止められません
ただ、セールで500円くらいならいいけど定価は高いと感じるかな
とても面白いですが中だるむ可能性大
というのもクリアできないステージで止まったら、アップグレードするために既存マップ周回必須
RPGのレベル上げより苦行かもしれません
1も買ってあるのですが同じ状況です・・・ちょっと進行速度が遅い気がします

地獄変
2024年01月29日
[h1]まともに遊べないんだが、いったい何があった?[/h1]
前作は終盤までプレイして満足。
今作もそれなりに楽しめるだろうなと思って購入したのだが、待ち受けていたのは連続した不具合だった。
プレイしたのは2024年1月と発売からそれなりの年月が経過しているのだが、どうなっているのか。
まず2つ目のステージをクリアする瞬間に画面が進まなくなり、進行不能となった。
ゲーム自体は動いている感じなのでフリーズとは違う。幸いにして起動し直したところクリア扱いでリザルト画面が表示された。
そして3つ目のステージを始めたところでまたもや進行不能。
使うトラップを選択するところで何をどうクリックしてもまったく反応なし。
うーん、プレイし始めてこの仕打ちはさすがにひどい。
半額ぐらいで買ったような記憶があるが、これでは半額ですら高いぞ…。
トレカを得るために起動時間だけはそれなりに長いが、実際のプレイ時間は30分も堪能していないのでさすがにこれを他人におすすめしようとは思わない。
とても残念である。

LAИTERN
2024年01月27日
よくあるタワーディフェンスで、地形やギミックを利用して一撃死を狙うことに重点が置かれている
ステージクリアによる経験値によってレベルアップすると強化に使えるジェムが貰え、自身に枷をかけることで経験値アップが可能で更なる高みへ行ける
高い経験値倍率につられると一瞬で大惨事になってしまう

nonono
2023年10月21日
前作が面白かったので、楽しみにしていました。でもDungeon Warfare 2は、イマイチ楽しめませんでした。
非常にめんどくさい。複雑化していて、気楽に楽しめなかったです。

baisoku
2023年07月30日
二時間ほど進めたところ難しすぎて先に進めなくなりました
前作は特に詰まることなく最後まで行けた記憶があります

whiteunyora
2023年04月11日
三週しました。
プレイ時間を見ての通りこれぐらいは軽く遊べます。
1作目と比較して評価が悪い例が多いのはDungeon Warfare何でもモードといった感じがあるからでしょう。
ゲームを進めるとゲームバランスはスキルを振って自分で作れます。
周回すると大抵のマップは入り口にロケットランチャーをぶち込みそこで終わらせられます。
物理力をあげると攻城兵器も引っ張って落とせます。
良くも悪くも自由度が増えてゲームを進めると火力で押し込めてしまえます。
一周目の時はギリギリの難易度を楽しめました。ボスが…ボスが堅すぎる…
あ、ボス曲が格好いいです。テンション上がります。
周回の時アイテムは持ち越したかったですね。合成して最強のアイテムを作ることがエンドコンテンツの一つとなっていますので。
なんだかんだで一番面白いタワーディフェンスではあります。セールの時は安いですし。

liar331
2023年03月17日
シンプルなゲーム性にチープなグラフィック、
だがそれで十分。
ああでもないこうでもないと試行錯誤しながら延々とプレイし続けてしまう中毒性のある作品。
やりごたえもボリュームもかなりのもの。
人を穴に落とすのが好きな人にオススメ。

boy1733
2023年03月15日
最初のうちは色々なトラップを使って試行錯誤しつつ敵を倒していくのが楽しかったが
やっていくうちにどのトラップも対して強くないことに気づきはじめるはず
最終的にはトラップで倒せないぐらい敵が強くなるので奈落に落とすこと以外に選択肢がなくなってしまうのが
このゲームの悪い点ですね
それでも倒した時の効果音とゴールドの入手音は結構心地良いし
序盤にトラップで倒せるうちは面白くて中毒性があるので買っても後悔はしないと思います

ごん
2023年02月16日
1にドハマりしたので、いざ2へ。
トレハン要素が追加されたりして、あれっと思うことはあるけども、
やはり基本的な部分は最高に楽しいです。
steamdeckでプレイしていますが、
デフォルトがマウス&キーボード操作になっているので、
コントローラ用に最適化するまで一苦労しました。
1はswitch版でプレイしていましたが、
やはりあちらは、最初からコントローラに向けに最適化されたUIでしたので、
快適さでは届かないかなと。
コントローラ向けUIのアップデートとかこないかなぁ…。

AKQJT
2023年01月26日
1のクリア後に即始めましたが、雰囲気は同じながらプレイ感覚は結構違います。全体的に『大味』になって好みが別れそうです。
目立つ変更点としては、割り振るポイントの上限撤廃・スキルツリー・アイテムで罠の強化が出来る点は自由度が上がっています。しかし、煮詰まったら考えるよりもレベル上げをしてポイントやアイテムを稼いで好きな罠に極振りして力業で進めていくスタイルが微妙な感じです。従来の適材適所感が薄いです。
また、次のウェーブに進めるボタンはスタート時点から最終ウェーブまで連鎖的に呼べる様に変更されており、その連鎖数によってドロップ率が変わる為、非常に雑なプレイになりがちです。この辺の仕組みは従来の方が重みがあって良かったです。

†ヲモチ†
2023年01月12日
よくあるタワーディフェンスと少し違ってバリケードを置いて敵の順路を変えさせることができる、それ以外は普通の爽快タワーディフェンス。
なのだが、途中で動く壁というのが出てくる、こいつが平気で道を塞いだりしてくる、動く壁の通路上にはバリケードを置けない上に、動く壁が順路を塞ぐと何故かバリケードが邪魔をしている判定になり、その上バリケードは一度敵が攻撃すると破壊されるまでバリケードから離れない。
そんな事してくるならこいつら何で最初からバリケード壊さねえんだよ、まぁゲームの仕様何だけど何か納得がいかない...
動く壁ステージのAIだけは納得できないけど基本的には楽しいです、でも人によって好き嫌いは出る作品だと思いました

aji_wo_Kutta
2022年12月06日
バリケードで錬金して強い罠置きまくるだけのゲーム。
でもこれはこれで意外と楽しいんだよね。
戦略とか深く考えてプレイしたい人は前作の方がオススメ。

yasima630323
2022年10月01日
侵入する敵を罠で迎撃するディフェンスゲーム。
前作からあらゆる部分が強化されている。
レベル制の導入や敵からアイテムがドロップするなど、
RPG要素も加わり、何度も遊べるようになった。
〇良い点
・大量の敵を罠で殲滅する爽快感。
・珍妙な日本語や誤変換(意味は何となく分かる)。
・ルーンで難易度をある程度自由に変更可能。
・さらに種類の増えた敵兵。
・使いでのある新罠。
・60個ほどのステージがあるほか、
ランダム生成マップやユーザー作成マップでも遊べる。
前作からの再録マップもあるようだ。
・早く敵を呼び込むと、敵が全体的に強化されるほか
経験値と金も増加する「怒りシステム」。
怒りレベルは6まであり、時間経過で0になる。
・罠を戦場でグレードアップする際、
いくつかから選択できるようになった。
・前作でもできたジェムを使った罠強化のほか、
スキルポイントを使ってスキルを習得可能になった。
スキルツリーは3つあり、自由に振り分けられる。
もちろん無料でリセットできるので安心。
・敵がアイテムやルーンを落とすようになった。
どちらもランクはステージレベル依存だが、
効果はランダムで決まる(伝説レアは効果が固定)。
(1)アイテムはプレイヤーを強化でき、9個まで装備可能。
不要なものはリサイクルやアップグレードに回せる。
例:同レア3つで変換→同じレア度のアイテム1つ。
同レア9つで変換→1ランク上のアイテム1つ。
レア度は白(低)、青(中)、黄(高)の3段階。
茶色の伝説レアもあるが、普通に黄アイテムを
9つ合成しても伝説レアにはならず、
[b]未鑑定の[/b]黄アイテムを9つ合成すると出来る。
なお、伝説アイテムは効果内容が決まっている。
(2)ルーンは効果固定で使い減りしないもの(パーマネント)、
効果がランダムで使うとなくなるものに大別される。
パーマネントは前作のルーンとほぼ同じ。
ルーンもアイテム同様に変換できる(法則も同じ)。
ステージ開始前に9個まで装備可能。
・周回プレイが可能。
全ボスを倒し、ワールドマップでプレイヤーレベルを
クリックすると、次の周回に行ける。
引継げるのはステージクリア報酬で選んだものと
罠の使用可能状況(消費罠は未解放になる)だけ、
それ以外の要素は全て抹消されてしまう。
敵のレベルも上がっているので、歯応えマシマシ。
クリア状況もリセットされ、最初のステージからになる。
3周目以降もある模様。
〇アレな点
・追加されたステージギミックが微妙。
動く壁、壊すと敵が追加出現するオブジェなど、
新ステージギミックがこちらの助けにならず、
それどころか邪魔になる始末。特に動く壁。
最後まで残っていれば経験値ボーナスをくれる宝珠、
一定時間ごとに金をくれる宝箱などは役立つが、
罠を置けない壁扱いなので邪魔になることもある。
・厄介極まりない新敵兵。
今作で増えた敵兵が非常に厄介。
(1)エンジニアスクワッド:板で地面の穴を塞ぐ。
板の上は通行可能で、侵攻ルートが変わることもある。
板は破壊可能だが、破壊手段は多くない。
また、バリケードを見つけると自爆しに来る。
撃破時にも自爆するが、敵兵を巻き込まない。
耐久力も高く、爆弾ドワーフの上位互換的な敵兵。
(2)攻城用槌:いわゆる破城槌。
足は非常に遅いが、耐久力と重量が飛び抜けて高い。
接触したバリケードを破壊してしまうほか、
こいつを破壊すると大量の戦士が飛び出してくる。
(穴に落として倒しても戦士は出現する)
無限モードにおけるフィニッシャー。
(3)黒騎士:足が非常に遅く高耐久・高重量。
一定のダメージを与えると鎧をパージして走り出す。
生身状態では非常に足が速く、耐久もそこそこある。
カンカンと音が鳴ったらコイツがいる。
・ワールドマップ最左下にある隠しステージ。
最初のマスの左下に隠しステージがあるが、
色々な部分が初見殺しになっている。
(1)出現させる方法
地図(ランダムステージ出現アイテム)を入手し、
それを使って初期マスの左か下にステージを出現させる。
その位置のステージを攻略すると出現する。
なお、ランダムステージの出現位置は攻略済みマスの
隣の空きマスから「ランダムに」決まる。
ゲームを進めると攻略済みマスが増える
=ランダムステージ出現候補が増えるので、
該当位置にステージが出る確率が減っていく。
地図は消費アイテムでドロップ率も低いので、
まず隠しステージを出現させること自体が困難。
地図を使った時点でオートセーブされるため、
リセット&ロードも不可能。
(2)出現してから
すぐに入らないと消滅する。
具体的には、ワールドマップで設定画面を開いたり、
スキルポイント割り振り画面を開いたり、
別のステージに入ったりすると消滅する。
また、マップに入った後にクリアせず
一旦ワールドマップに戻っても消滅する。
消滅したら出現させるところからやり直し。
マップに入った後、リスタートするのはセーフ。
ステージクリアすると消滅しなくなる。
(3)マップの内容
詳細は伏せるが、自軍が不利になる仕掛けがあり、
初見では戸惑うこと請け合い。
初期資金が少ない&1waveごとの敵数が少ないため、
少ない資金で細かく遣り繰りする必要もある。
総合すると、難しいというか面倒臭いステージ。
レベル上げが面倒かもしれないが、
ある程度進んだら少し前のステージに戻り、
安定して敵を倒せる構成を考えて無限モードで稼ごう。
今作の無限モードはステージクリアから続けて移行できる。
※無限モードはある程度進めないと解放されない。
値段の割にボリュームが非常に多く、満足感のある一作。
タワーディフェンスが好きな方は買って損なし。
〇役立つ小ネタ
・キーボードのPを押すと一時停止できる。
画面右下のボタンで行う一時停止と違い、
罠の配置や撤去を自由に行える。

great_tophunter
2022年09月25日
1から続いて購入。1をやってから2をおすすめできるかと言われれば否。
現状の最新版から入る人にはおすすめしたい。
1と比べると難易度は下がった気がする。TDに育成要素を入れたと言えばいいか、育成的なものは1にもあったから、育成要素(付随するアイテム回収ハクスラ周回みたいな行為も含んで)を強化したというか。
小部屋に敵集めてオーバーフローしても壁をすり抜けなくなったのは良いと思うけど、HP減らない敵が現れるのは如何なものか。多分バグでしょう、高速化とウェーブ先取りはバグる可能性高いのは前作と変わらず。