









真・三國無双8
ゲームはオープンワールドを採用し、戦闘システムが改良されます。 『真・三國無双8 Empires』の全83キャラクターに加え、『無双スターズ』でプレイ可能な周倉などの新キャラクターも登場する。 シリーズのオリジナルの日本のナンバリングタイトルは、西側のナンバリングシリーズよりも遅れています。
みんなの真・三國無双8の評価・レビュー一覧

ahri
01月29日
オープンワールド化して賛否両論になった無双
結局何が違うかというと…
・戦場の小規模化
街道のそこら中に兵士や賊のたまり場みたいなのができて、兵隊長数名規模の小規模拠点がそこら中に
攻城戦などでも城は広いが、今までの城周辺の地形から攻める感じでは無く、包囲された城を攻める感じ
いつもの無双を想像すると何だこりゃ?ってなる
・クエストって何よ?
酒場のは復活したりするが、恐らく基本やらなくて良い奴かな?雑魚倒してこいとか、物集めてこいとか…
ストーリーのは一つの大きな戦いの中の細かな戦いやエピソードみたいな?
別働隊を倒せ!とか、補給を絶て!とか住民を避難させろ!とか色々、こっちはやると報酬でレシピがもらえたり、メインクエの敵が弱体化したりするっぽい
・オープンワールドでなにするの?
城の住人数名からのクエストこなしたり釣りしたり素材集めたり…
武器もランダムドロップではなく、設計図から作る感じで、その設計図は釣りの景品と交換みたいな感じ
素材さえ揃えばいきなり作れるので、その後は淡々とストーリーを消化するだけになる
MAPのそこら中に宝箱が散らばってるが、換金アイテムや素材ばかりでありがたみがない
城などではむしろ行きにくい場所や発見しにくい場所にあったりするので無視する様になった
アイテムや地図の解放状況は引き継ぎなので、2,3人もクリアするとかなりやることは少なくなりそう
それこそ別キャラでスタートして、チュートリアル終わったら最強武器の足りない素材だけ取ってきて作って…あとはストーリーを追うだけみたいな…
・チャージ攻撃廃止
今までの弱攻撃何発入れて強攻撃で特殊な攻撃が…ってのは廃止で、トリガー押しつつ攻撃すると特殊攻撃→特殊コンボみたいな感じに変更された
変える必要あったのか?これ?
ついでに派生で特殊コンボになった影響か、通常の弱攻撃連打はかなり使いにくく弱体化してる気がする、キャラ性能ってだけか?
・便利?強攻撃
状況に応じてカウンターやら不意打ちやら何か新要素の特殊攻撃がとりあえず強攻撃になってる
雑魚の群に囲まれてると、とりあえず出しておけばカウンターで削れたりする
更にその間にも他の雑魚が殴ろうとしてて、連打してれば数発連発で叩き込んで雑魚壊滅してたりも良くある
操作感としては7の武器持ち替えカウンターみたいな感じだが、雑魚でも発生する分凶悪になってる
・崩し?
固有武将には崩し要素が追加され、その状態で強攻撃が通ればワンパンになった、うん、強攻撃なんだよ…
その影響で通常攻撃の威力はもう削りにもなってるか?って位にナーフされてる
いるかこれ?こういう新要素のために既存の要素をナーフするって発想がもうキライです…
ついでに強攻撃って事で、周りに雑魚が残ってるとそっちへのカウンターに化けてしまい、そんな事してるうちに固有武将が復帰したりする…新要素ゴリ押すにしてももうちょい何とかならなかったのか?
・高難易度
上記の通り、高難易度限定のユニーク武器とかは無くなったので、無理にプレイする必要は無い
レベリングをサクッとやりたい時用とかなのかな?
あとはレアな敵ドロップ素材が欲しいから高LVの敵と戦いたい…とかになるのかな?あるのか知らんけど…
ーーーー以下、感じた難点ーーーー
・上記の二人目以降のアレ
オープンワールドにしてみたは良い物の、やることが無い、というか無双にはかみ合ってない感じはする
特にキャラ数多すぎてやることがギチギチになっててもそれはそれで怠いし、少なすぎても1キャラクリアのボリュームが無くなるし…
・ストーリー、戦場
はしょりすぎてて全く意味不明
関羽でプレイしたが、呂布と戦ってる最中に袁術の城を攻めろ!とか、曹操にかくまわれてる状況で曹操陣営の城を攻めろ!なんてクエストが発生したりするし…
初めはサブクエスト的な感じで???で表示されてて、行ってみると理由も言わずにコイツ倒せ!とか唐突にいわれる感じ
攻城戦でもどちらが攻めてるのかが非常にわかりにくい…
城を包囲してる敵が居るから倒してみたら、城内にも敵が…
今までの様な一目瞭然で、どちらが攻めて、どちらが守っているのかがわかりにくい
・イベントの発生方法?
一部のイベントには発生順位が有り、このイベントクリアしたら次にこっちが発生…とかがあるが、大体は一つの戦いに対して一斉に複数のサブ的なクエストが突然発生してる、これがわかりにくさを増大させてる
戦いの最中に敵の援軍が送り込まれてる→その援軍を送ってる拠点を制圧する…
とかならわかりやすいが、いきなり戦場とは無関係っぽい(下手すれば敵と所属も違う)所に???でクエストが同時に発生するので意味不明になってる…
で、行ってみると無関係っぽい敵を倒せと言われ、戦ってる最中の会話でやっと援軍を絶とうとしていたと判明するみたいな
挙げ句に劉備の居場所判明で「恩義に報いたい」と言った直後に、顔良文醜切ってこい!はなく、奥方護衛もなく、突然何のストーリーも説明もなく五関破りの守将達と曹仁を倒してこい!とか意味不明過ぎる…
突然何の必然性もなく降って湧いたかの様にそいつら倒せ!ってメチャクチャだろ?
寸前のイベントシーンでは、恩を返さなければ立ち去れない…とか言っておいて何やってんだ!
赤壁では火攻め前に総大将が先陣切って、曹操自ら乗り込んでくる謎展開
倒した後で火攻め開始とかまるで意味がわからない
挙げ句に後半シナリオでは司馬懿の5方面進行で成都陥落、アト様ぶっ倒されてるのに、諸葛亮と一緒に帰って、シナリオはまだ続くんじゃよ!とかデタラメすぎるだろ!
大きな決戦で、敵方の主力を倒させたい!とかあったんだろうが、シナリオ重視にするならいらんだろ?
史実でどこで誰と戦ってたのか、そこまでで十分だと思うが、なぜ余計な事をして無駄にストーリーを混乱させるだけの物にしてしまったのか?
・なぜそうなったのか?
恐らく、今までなら1ステージ内に関連イベントが用意され、あっちを攻略したら状況が変化し、次はどの部隊を倒せと指示が入り…とかで完結していたのが、オープンワールド化したことで広いMAPのそこら中に散らばってしまったのかも?
また、友軍の進行に合わせて進めばある程度は順を追える様だが、MAPがだだっ広くなった事でファストトラベル機能が付き、更に飛んだ先で唐突にイベントが発生する様なことになってしまったのではないか?
ならなおのこと、イベントの発生フラグを管理し、メインの戦場のイベントを細かく順を追って勧めることで、その都度サブクエストが発生し、その解決に誘導する…とかあっても良かった気がする
あと、クエストを選んで近所にファストトラベルする機能があるが、単純に近場のファストトラベル地点が選ばれるため、関所の攻防に飛ぶと裏側に出てしまうことも…
そのまま本来なら関所の奥に居るはずだった武将を倒して終了…良いのかこれ?
・章をまたぐと部隊展開リセット
まぁしょうが無いとは思うが、章をまたぐタイミングでその章の初期配置にリセットされる
各諸侯の支配地域が変わっていたり、同盟関係が変化していたりするので仕方ないとは思うが、最初は何で?ってなる
第一次北伐の魏延でいきなり長安強襲して陥落させていても、次の章では恐らくリセットされてる
あと、関連して街道沿いの細かい守備兵ポイントだが、ほぼ意味を成していないっぽい?
落としておくと有利になるらしいが、サブクエストの攻略で味方武将が進軍したりするし、イマイチ意味がわからない、士気がちょっと変わるとかなのだろうか?
攻城戦ではエリアのちょっと外側にある場所から援軍が来ている様で、外周付近のポイントを掃除すると邪魔な工作兵や弓兵が湧かなくなったりしてる気がする
・どうでも良いが、五丈原って…
初期の章からかなりデカい都市が、突き出た山ではなく台地側に存在してる…これってあってるのか?ゲームの都合?
突き出した台地の入り口がくびれて五丈しかなく、狭く攻められにくいから先端に布陣したとかじゃなかったっけ?
そもそもそんなところにデカい都市なんて無いだろ?せいぜい孔明が布陣してふもとを開墾したとかでなかったか?
・どうでも良いが赤壁って…建業って…
こちらも黄巾時代からいきなりクソデカ城砦や都市が存在してる…なぜ?
・結局どうしたかったのか?
章立てでストーリー重視にしたかったのかと思いきや、肝心のストーリーがメチャクチャ
オープンワールドにしてみたは良いが全くかみ合ってない
時間は溶けるが…なんだろう?冷静になってみるとなんだこれ?ってなる
まぁ無双からのエンパ系の様に、更に派生したナニカだと思って買う
もしくはストーリーなんて知らねーよ!暴れられればそれでヨシ!ってなら良いんじゃないかな?
それでもかゆいところには手が届かないゲームだけど…それでもヨシ!って人なら時間は溶けるだろう、なお買うならセール中にしようね!

Sergei Ogann
2024年12月10日
長文注意。
「今までずっとシリーズに携わってきて、今回で気づいた点があって、そこら辺を強く意識して根本的な部分を作り直しました」みたいなこと言い出すプロデューサーが世界中に存在する。このゲームもその類。しかし革命は起きなかった。残念なポイントでまみれていて、結果的に価値のほとんど無いゲームに仕上がってしまっている。
今まで面白かったのに、わざわざ不要な制限を山のように盛り込んでしまい、更にオープンワールドの解釈も根っこから間違えていて、最終的に目も当てられないほどひどい作品になってしまった。そしてなぜか、歴代で好評だった真・三國無双のニュアンスをどんどん削っていき、ただ ”三国志オタクがファミレスで大声で唾撒き散らしながら熱く好みの推しキャラを語ってるだけ” のように、真・三國無双というアクションゲームではなく、ただの暦的観点からみた中途半端な三国志のゲームに仕上げようとしてるのが哀れとしか言いようがない。我々は ”三国志演義の復習/予習” がしたいのではなく、”爽快感あふれるゲームをプレイしたい” だけなのに。
このように個人的な妄想に取りつかれてしまったプロデューサーが世の中には多すぎる。この状態になると、マンネリから脱却したいがために、プレイヤの期待感を後回しにし、最終的には蔑ろにしてしまうプロディーサーが多い。今までの価値観を変えてみた、とか、そういう無駄な変化は自己満足でしかないし、そもそもプレイヤは望んでない。そして逆を言えば「今まで間違えていました」という墓穴をほってるという解釈も可能だし、更にいうと、間違っていたかどうかしらんが、改めて作り直した製品の方が ”はるかにつまらない” んだから、”間違ってたほうが正しい” という逆説的な結論に至ることになる。ここら辺、本当に ”思考停止するために一生懸命思考した結果” とでも言おうか、最終的にプレイヤが望んでいる選択ではなかったということが売上の低さと劇的に低い評価に繋がり、誰もが ”史上最悪の駄作” であることが理解できると思う。
とはいえ、100%純粋にプレイする価値が無いかというと、プレイヤの心構えによってある程度プレイ中のストレスは回避できることを発見した。アホみたいに高いゲームのくせにその 1/10 の価値もないと気づき、早々に返金したりアンインストールしたりするプレイヤは 9 割以上いるとはおもうが、個人的にあまり返品は好まないし、せっかく買ったので温めてみようという気持ちから、購入以来随分と期間が空いてしまったが、ORIGINS とかいう変態チックなバージョンのリリース前ということもあり、改めて今(2024年)DLCも買って数ヶ月プレイしている。
楽しみ方!
このゲームはもはや真・三國無双シリーズから極端に逸脱してしまっているため、別のゲームとして認識する必要がある。救いのある要素としては、キャラクタの多さ。そしてステージは1つになったが、以下の点に注意して(仕様を理解して)プレイすれば、かなりの救済措置となり、人によっては快感を得られる可能性が非常に高い。
1. 操作方法
なぜか通常攻撃、特殊攻撃、無双攻撃の名称が大きく変わってしまい、わざわざすべての攻撃方法に和製英語でカタカナ表記の名前がつけられたが、普通に今まで通り通常攻撃で戦えばそれで問題ない。ただ、つよつよ攻撃をしたい場合や、連続でずっと攻撃をしたいと思った場合、”特殊攻撃” と、”RB押しながらの特殊攻撃” を織り交ぜることで、思いの外爽快感は得られる。大技を出したあとはたいてい空中にいることが多いが、この状態で RT ボタンで好きな方向に大きく空中移動が可能なので、距離のある集団に近づいて、同じ攻撃を繰り出すという流れを作り出すことも可能だ。あとはドッジ(回避)とガードの組み合わせ(コンボ中だろうが移動中だろうが、ドッジで行きたい方向に移動し、移動後ガードして瞬時にカメラを正面向ける方法ができるので、硬直時間をキャンセルすることが可能な操作方法)を活用すると、ずっと攻撃していられるのでおすすめの操作方法といえる。
2. 騎乗
はっきり言って実装ミス。馬に乗るととたんに攻撃がつまらなくなる。攻撃範囲が極端に狭くなるのが大きなミスと思われる(片方にしか攻撃できなくなる)。その他、このゲームは無駄に味方とのコリジョンがあるせいで、森などでは岩、木、箱、味方などに遮られてしまい、思うように移動できない。そしてなぜか馬に乗るとコンボがしょぼくなるし、トドメの攻撃すらできなくなる(しかし画面にはトドメボタンのアイコンがしっかり表示されるというバグがある)。現実世界というより歴史的な文献や漫画などでは馬に乗った状態のほうが強く、一人で10人、20人の兵卒などをばっさばっさとなぎ倒せるというのが一般的な認識だが、このゲームはシリーズ歴代全てにおいて馬に乗ると弱くなるという最大の欠点がある。なので、プレイ時のコツとしては、円をえがきながら移動しつつ、通常攻撃の隙(無駄に長い戻りモーション)をカバーし、3発目で特殊攻撃を出し、ボスに当たるように移動するのが良いかと。そして今回は騎乗でボスを倒すことで、容易に馬のレベルを上げることができるので、馬のレベルが20くらいでも、30分程度で60くらいまで上げることが可能だ。上がったところでなにか得するかというとたいして得はしないので、乗馬が好きな人限定かもしれないが、馬刺しが好きな人でも楽しめるかもしれない。
3. クエストの進め方
まず勝手にメインクエストが始まる(クエストを未選択という状態にはできない不自由さ)。その後メニューを開き、クエストを確認し、選択されているクエストにぶら下がっているサブクエストを先にどんどんクリアしていくと良い。ます全体のストーリーがわかりやすくなるし、味方がどんどん有利になるし、あとはイベントムービーで突然出てきて言いたい放題言い出す「誰お前?」武将とかも、なんで出現したのかなど少しだけわかりやすくなる。それから当然、経験値や重要アイテムの出現もあるわけで、流れとしては「メインクエスト配下のサブクエストを先にクリアしていく」のがある意味正解の王道パターンな気がする。ちなみに「???」となっているクエストも普通に受けられるので、とりあえずサブクエコンプしてメインをやる、という認識で良いと思う。城塞都市や街にある無駄なフェイバークエストは画面を邪魔するクソみたいな要素でしか無いが、もしクエストギバーが武将の場合、戦闘用平服が入手できるので受けると良いかもしれない。ただPC版はありえないバグがあり、「はい」も「いいえ」もどちらも「いいえ」判定になるという意味不明の現象が何度も起きた。せっかく武将からクエストを受けたつもりが却下になり、セーブデータをロードし直すという羽目になるのは覚悟しておいた方が良いかもしれない。場合によっては二度と手に入らなくなる。
4. エンディング
今回は勢力別エンディングではなく、キャラクタ別エンディングとなっている。このため、好きなキャラで好きな勢力をプレイすることができなくなった。曹操で太平道とともに歩む、なんてことは当然できないので、なんでこんな制限をつけたのか意味がわからない。ただ、史上最多のキャラクタの数だけエンディングが用意されていると言うのはなかなか興味深い。無理矢理感が非常に強いエンディングもかなり多いが、ちゃんとムービーとして作られているのは好感度高い。ただ個人的には、呉郡とともに戦う張遼とか、好きな組み合わせでプレイできなくなったのは欠点としか言いようがない。あらかじめ理解してプレイするのが良いかと。
5. 細かい所
例えば王異、呂玲綺など、今までのシリーズで使っていた武器が廃止されてしまっている。しかしDLCで武器セットを買うと、今まで通りの武器を使えるようになる。お金かかるけどこれは良いポイントだと思った。が、無双攻撃を繰り出すと、デフォルト武器での攻撃モーションになってしまう。これははっきりいって手抜きとしか言いようがない。心の底からげんなりした。個人的には DLC とは場当たり的に後出しジャンケンみたいに作る会社が多いという認識をしているので、このゲームもご多分に漏れず、ただの「本体リリースに間に合わなくてごめんね」的なパッチワークにしかなってないのが悔やまれる。ちゃんと作ってほしい。
セーブデータはキャラごとに用意されているので、メインメニューで「続きから~」がなくても、ストーリーモードを選択して以前のキャラを選択すれば、そのまま続きからプレイが可能だが、どこにも説明が無いので本当にわかりにくい。これに気づくまで「あれ?セーブデータって1個だけなのか?クソじゃん!」ってなってた。
6. はっきり言ってやらなくて良い点
隠れ家、景勝地など、正直言って何一つ役に立たない機能がそこそこ実装されている。眺めの良い場所なんかプレイヤの主観で決めることなのに、わざわざ「俺達の作ったゲーム、グラフィックきれいだろ!この場所でこの方向向くときれいだよ!おすすめだよ!」みたいな、開発者やディレクターなどの個人的意見が無理やり入り込んでしまい、メタ要素満載でやる気を削ぐエッセンスとなってしまっている(例えばエロ動画を見ているときに常に監督が写っていたら嫌だろう。メタ要素とはそういう事)。この世にはこのように、メタとロア(と言うよりゲームの世界観)の違いを認識できていないゲーム開発会社がすごく多いので、このゲーム限定というわけではないが、そろそろ人類は気付いた方が良と思うぞ。
結論としては、セールで1,980円とかになったらぜひ、シーズンパス3つセットとともに購入し、ダラダラと長期間プレイしてもらいたいとは思う。デモ版しかプレイしていないが ORIGINS とか言う変な ”令和のマネキンゲー” よりかは面白いと思うんで。
ちなみに個人的に Steam で買える真・三國無双でおすすめは7(武器売るのが面倒くさいけど)。6はコントローラ設定変えなくちゃいけないのがウザい。
呂玲綺好きなおっさんからは以上。

Ereshkigal
2024年10月17日
色々言われてはいるが自分としては楽しめているゲームではあるのでおすすめ。
オープンワールド化で云々と言われているものの自由に探索できたり、黄巾の乱のときに関羽で建業制圧したり、
虎牢関の戦い時に西涼まで赴いて馬騰ぶっ倒してきたりとか物語改変もできるし(章クリアするとなかったことになるけど)
ある程度の自由を残しつつもシナリオをなぞっていくというのは新しい試みだったように思う。
とはいえこれについては人を選ぶ気はする。
また、シナリオ目標はあれどサイドクエストをこなすかどうかで難易度も変わってくるし、1本道よりも寄り道できるほうが長く遊べるという意味では従来のシリーズより楽しめる要素だと感じている。
[b]Goodな点[/b]
・ある程度自由に探索できる楽しさ
オープンワールドの良さというのはこの点。シナリオ目標はあるので何でもかんでも自由にとは行かないが、
戦を忘れて大陸巡りしたりという遊び方はできる。どこぞに巣食う盗賊共をボコったりすることもできるが意外と手強いので返り討ちにあったりも。
・無双武将との共闘
隠れ家を購入することによって、出会ったことのある無双武将に対して手紙を送って家に招待することができる。(そのシナリオ時点で死亡している武将は不可)
そこで交流を深めたりもできるが、何より仲間にして一緒に戦うことができるという面白さがある。
隠れ家でなくとも街で上手く出会えれば声がけしてそのまま仲間に、ということも可。
虎牢関の戦いで董卓仲間にして汜水関の華雄を董卓にボコってもらうとかわけのわからんことをすることもできるのが良い。
・武将ごとのユニーク武器の廃止
難易度が高く入手方法が面倒だったユニーク武器が廃止されたのは自分にとってはプラス要素。人によってはマイナス要素だろうけど、ただただ面倒くさいだけの要素だったので、自分としてGoodポイントとして入れさせてもらう。
開発さえできれば序盤から最強武器を装備することもできる。
武将ごとに得意武器はあれど装備は何でもできるという意味では良いところもあれば悪いところもあり、そこは別評価。
[b]悪い点[/b]
・武将ごとのモーションがユニークではなくなった
得意武器によりフロー攻撃、トリガー攻撃でユニークな攻撃を出すことはできるものの、全武将同じ装備ができるということでモーションの格差がほとんどなくなってしまい、差別化があまりなくなったのは手抜きだろうと思う。
増えすぎた無双武将のモーションを考えるのが面倒という話かもしれないがそこはちゃんと作り込んでほしかった。
・声優の演技の違和感
長く続くシリーズのため、初代から演じてる声優さんの歳を重ねたことによる声質の変化が如実に顕れている。
特に貂蝉役の小松 里歌氏の声がかなり違和感を感じられる(無理して高い声を出してるような感じで過去作をプレイしている人にとってはかなり違和感が強い)
また、司馬懿役の置鮎氏は司馬師と兼任してしまっているせいか、司馬師側の声が過去作より高くなってると感じる。
おそらく司馬懿と司馬師親子を兼任させてしまったせいと思われる。
・武将によって馬が固定化される
主に呂布や董卓が該当。
本作は自分で使う馬は馬屋で仕入れることが出来、そこで足の早い駿馬など入手して自分で育てることもできる。
但し、一部の武将シナリオでは物語の都合上、馬が固定化されて自前で用意した馬(含DLC)が使えないという問題点がある。
董卓、呂布などがそれに該当する。
董卓は赤兎馬入手~呂布への引き渡しの間のみなので短いが、呂布は董卓から赤兎馬を受け取って以降はシナリオクリアまでずっと赤兎馬で固定化される。赤兎馬なら良いのでは?と思うかも知れないが、シナリオで手に入る赤兎馬はそこら辺の駄馬と変わらず、気力最低、スピード低い、突破力低の駄馬で固定化されるため非常に使い勝手が悪い。
但し、董卓、呂布、関羽シナリオをクリアすることで馬屋で入手できる赤兎馬については名馬扱いになるため、突破力、気力、スピードは最高クラスのものとなる。
広大なマップを探索するには馬の性能が低すぎるため、Badポイントとして挙げさせてもらう。
他にも色々あるが、パッと思いつく点でレビューさせてもらった。

rina mona
2024年08月30日
無双ファンですが評判が悪いので遊んでませんでしたがプレイしてみて評判通りで笑います
とにかく遊びにくいです。。。オープンワールドもどきにしたのと 戦闘システム変えたのが致命的に面白くありません
なんで武将の固有技削ってしかも個々の武器もなんで廃止したのか意味不明なくらい良くないです!
無双の醍醐味のチャージ攻撃も謎の三すくみみたいなつまらない攻撃システムになり駄目
プレイしてて楽しくない無双初めてですよほんとに、、、、私は全シリーズやってますが8が断トツでつまらないというか
なんでこれ作ったのか理解できません。。。
これやるなら無双OROCHIやった方が良いです! OROCHIアルティメットは出来が良かったのにほんと残念
無双シリーズの終止符打った不名誉な作品。。。。!

kamina555
2024年07月01日
三国無双は多分3以来、戦国無双5は1年ほど前に遊びました
不満点の方を多く書いてますが、総評としてはめちゃくちゃハマりました
無双シリーズの骨にオープンワールドで肉付けしてる感じですが、
どちらの要素もしっかり面白く作ってあると思います
【良かった点】
・オープンワールド
マップはかなり広く鍵縄三角飛び等駆使すればフィールドだけでなく城攻め等でも結構色々な立ち回りが出来ます
これが旧作ではなかった面白い点の一つかなと思います
ストーリーだけ進めたいならファストトラベルで一気にボスを倒しても良いし
会話や報酬重視ならサブミッションを消化しながらじっくり攻めるという事ももちろん出来ます
素材の群生地や見張り台を使ったスポットの発見、景勝地巡り等、マップ塗りも楽しめるようになってます
たき火はもうちょっと欲しかった あと携帯たき火高すぎない?
実際の都市の位置関係や地形が良く分かるので、歴史や地形好きの人にはたまらないものがあります
・無双シリーズの面白さがきちんと継承されている
旧作にあったようなミニゲームがいくつもあったり
古銭集め宝玉厳選呪石等ストーリー以外にやりこみ要素が色々あるのが嬉しいです
戦国無双5はここが薄くてがっかりしました
ただ闘技場のようなコンテンツは敵の難易度が変えられるともっと楽しめたと思います
戦闘は旧作と攻撃操作が少し変わってますが慣れれば感覚的にはあんま変わらないです
・6年前のゲームだがミドルスペックPCで程よく綺麗でかつ軽いので有難い
城内で大量の敵兵を脳死乱舞で浮かし続けても重くならない大変素晴らしい
大量に敵を倒し続けてたりすると描画がバグるようなことはたまにあるが、
他はほとんど不具合のような挙動は見受けられない
・ストーリー 分かりやすく史実が理解出来てとても良かった
どの勢力であっても自勢力は正義、他正義は悪 みたいな大本営的見せ方になってるのが面白い
デモシーンは演出は簡素だがテキストが洗練されているので話に引き込まれる
ただ椅子に座って死ぬ奴が多すぎるのはなんか気になるw原作ベースなんだろうか?
・デモがある
・バグが少ない
【不満点】
・宝玉装備画面が非常に見づらい
これはもうちょっと分かりやすく見れるようにして欲しかった
装備中宝玉との数値比較すら出来ないのは今の時代にはちょっと厳しい
・最初から全武将使えるようになってるのが残念
steam版本編+追加武器セットだと最初からアンロックされていました
(ロックされてるバージョンもあるらしいが詳細不明)
旧作のストーリーモードをクリアして少しずつ武将が増えていくのが楽しかったのに…
・難易度がおかしい
7段階もあっていつでも変更出来るのは大変よろしいのですが、
6(究極)でヌルすぎるのに一つ上げて7(無双)にすると敵が急にとんでもなく固くなって
かなり面倒くさくなる 二つの間が欲しかった…
まぁ元祖無双ゲーなので特に強キャラは6でヌルすぎる位でも良いんですが
・非得意武器使用時に武器表示がバグる
これもちょっと酷いです。非得意武器を使っていても無双奥義や特殊攻撃時には
何故か特殊武器に持ち替えて攻撃を行います。これのせいで得意武器しか使ってません
気にしなきゃいいだけなんだけどね
・Ifストーリーがあんまり?無い
これも残念ポイントの一つ
周回プレイのモチベにも関わるのでこれが無いのは本当に残念
・初級中級の武器を使う機会がほとんどない
これはDLCのせいかも知れないが良く分からない
割とすぐ上級武器が手に入れられる 2週目以降なら分かるんだけど1週目からあんまり使わなかったので、大量の下級中級武器を見ないままになりそう。なんか勿体ない
・お願いだからFOV値を調整出来るようにして欲しい
旧シリーズからずっと思ってるんですが狭すぎます 敵をカメラに収め続けるのが面倒なのです
恐らく負荷が上がる事を嫌ってこの狭さにしてると思うんですが
PC版だけでも良いのでお願いします
・何故か親族間?では手紙を出す事が出来ないっぽい
嫁とか旦那を護衛にする事が出来ないっぽいです…何故??
・極一部だがかなり面倒に感じるミッションがある
・マップは分かってくると高機能ではあるのだが…ちょっと、いやかなり使いづらい
・ゲームパッドだと弓エイムしずらい、衝突判定がガバい
ゲームパッドだとどうしようもないですかね、自分は弓使う時は右手だけマウス持ってます
・水中は誤って落ちる事が結構あるので、RBで高速で泳げるようにするなど対策が欲しかった
・船着き場が使えない事がある
マップ上の目的地への最短ルートで船着き場経由で対岸に渡るルートが表示されるのだが
実際には両岸とも制圧してる状態であっても、船が使えない(渡し船がいない)事がなぜかたまにある(設定ミスなのかも?)
対岸が訪問済ならファストトラベルで飛べば良いのだが、
未訪問の場合泳いで渡るか回り道しなければならなくなる
・DLC多すぎて持ってるコンテンツと持ってないコンテンツの判別が付けづらい
あと何故かウィッシュリストにも入れられないし検索しても出てこないしでsteam上で探すのが面倒だった
売ってる事さえ知らない人も結構いるんじゃないかな…

heca
2024年05月15日
噂に聞いていたほどのクソゲーではないですが、どうにもプレイが作業になりがちで、プレイの熱が続きません。とにかく中国大陸が広い!特に街!街がすごく広いので、歩くのに時間がかかります。広いわりに活気もなく、街ごとの違いもありません。街中に英雄武将が立たされてるのもシュールです。いちおう、ファーストトラベルもあるので、戦闘中の移動はラクなのですが、次から次と作業をこなす感じになります。ゲームの売りの1つ、フリープレイは確かにその通りで、移動も戦闘の順番も自由です。その代わり、英雄たちとのお付き合いも淡泊な感じになります。命をかけた付き合いのはずなのに。いろいろ、惜しいゲームです。

スス
2024年01月19日
子供の頃初代から5まで遊んで、超久しぶりに8を購入。
アクションは増えてるけど、操作感が変わってなくてご無沙汰の僕でも当時の感覚で遊べました。
まぁとにかく強行突破が大好きな僕は馬で崖やら林やら道無き道を直線的に駆けて、通った後には草木も残さない勢いで無駄に拠点を制圧しながら、城を発見すれば鉤縄使って殴り込み…オープンワールドをめちゃ楽しんでおります。
もうちょっと撃破ドロップや任務報酬の楽しみがあれば、なおよしでしたがあれもこれもとなるとキリがないのでそれは新作の方に期待ってことで。
キャラが多すぎて全キャラクリアには相当時間が掛かりそうですが、まったり楽しんでいこうの思います。

サイバーサイコ(猫)
2024年01月04日
■購入した理由■
三国無双7猛将伝まではプレイしていてしばらく離れていたが、
最近のレビューで絞り込むと肯定的な意見もあったので遊べなくもないのかなと思いセールで購入
■遊んでみて■
戦闘のチュートリアルで既にアクションがモッサリしていた
自由に行動できるようになってからしばらくフィールドを探索してみたがモブと獣しかいない
イベントシーン(桃園の誓い)がやたらしょぼい
マップをみてもどこで何が起きてるのかよくわからない(そもそも戦争中?)
収集や狩りの要素はノイズでしかないので存在するだけで嫌な気持ちになる
ちらほら存在するモブを数回倒して面白くないと感じたためプレイ終了
■まとめ■
根幹となるアクションが非常に残念
オープンワールドとその他要素は無双の手軽に遊べるという長所を潰している
■値段■
もうだいぶ昔のゲームだしDLC全部入りでも6000円はない

サットン
2023年04月17日
悪くはない。悪くはないが初めて全武将クリアを諦めることになりそうだ。
ただこのような作品は試行錯誤なので新たな挑戦はいいと思う。
ただ個人的にはストーリーは4や7みたいな感じが好き。
今までで一番虎牢関の呂布が狂気じみていない。倒しやすい。
弓は無双2とは違う意味で鬱陶しい。
条件はあるが一人で城も落とせるしまさに無双だと思う。
だから後主様で「うむ、朕は北海で釣りがしたいな」とばかりに一人で北海攻め落とし町中で釣りをすることだってできる。
もっとも場面が変わればあるべき所有者に戻ってしまうが…。
ただ最近よくある素材集めが苦痛。
でも余計な要素が少なくてこれはこれでありかとも思えるのでお勧め評価にします。

ウィッチ(?)
2023年01月19日
こりゃ罵詈雑言を言われてもしょうがないな
だって「JRPG」そのままじゃね・・突っ立ってるだけの村人とか、スカスカのフィールドとかじゃ文句言われてもしょうがないでしょ
町人だけじゃなく、旅人、川を行きかう船、畑を耕す農民とかがある、広大で生きた中国だったならそこそこいい線行ったと思うけどね・・他の要素やベースコンセプトは結構良いのにこれは勿体ない
無双シリーズは一通りプレイしたいからセールで買ったが・・フルプライスで買ってたら憤死もんだなこれ
DLC商法ばかり気にせず、ちったあまともなゲームを作りなよ?こんなもんばかりだから「日本のゲーム会社は遅れてる」とか言われるんだよ・・まったく

dojindo8tw
2022年10月29日
中国大陸を1つのマップでプレイする壮大なゲームです。 是非ともゆったりとした気持ちで味わってほしいものです。かなり時間がかかりますので、焦らず じっくりとそのスケールをお楽しみください。

Yuki-CC
2022年02月07日
追記:2023年6月 下記操作をしなくてもXBOXONEコントローラーが認識するようになりました。(ビッグピクチャモードのアップデートで変わったのかな?)
古い内容
Xbox360コントローラーの時は何も問題が無かったのに、XboxOneコントローラーに交換したら全くコントローラーが反応しなくなりましたが、BigPictureモードからゲームを起動するとコントローラーが使えるようになりました。何かの参考になればと思い方法を載せておきます。
BigPictureモードを起動 → ライブラリ → 真・三國無双8 → ゲームを管理(左上の方)→ コントローラ設定 → 馬呼び・騎乗(多分どのボタンを選択しても良いと思われ)→ 馬呼び・騎乗(フルプルアクション内)をフロー攻撃・射撃に ※一 度 変 更※ → 変更したフロー攻撃・射撃を馬呼び・騎乗に ※戻 す※ → 戻る(中央下)→ 決定(中央下の右)→ あなたのゲーム(左上)→ プレイ →真・三國無双8をプレイ
この方法で絶対コントローラーが使えるようになる。とは言えませんが、私はこれで使えているので、ほんとに何かの参考になればいいなぁと思ってます。
PSコンや他のは持っていないので分かりません。
追記:2023年6月 上記操作をしなくてもXBOXONEコントローラーが認識するようになりました。(ビッグピクチャモードのアップデートで変わったのかな?)

sakuyaizayoi0530
2021年12月10日
去年買ってプレイした時にはゲームパッドが使えてたのに最近久々にプレイしようと起動したらゲームパッドつかえなくなってたんだけど、どうゆうこと?このゲーム以外はちゃんと認識してるんだけど、コントローラー使用不可になるようなお知らせありました?