Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
64

地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR

この地球防衛軍 2025 の更新バージョンは、シリーズ初の現行世代の登場となります。パフォーマンスが向上し、オリジナルの 50 パーセントを超える新しいコンテンツ、2 プレイヤーのローカル協力プレイ、および 4 プレイヤーのオンライン協力プレイが強化されています。 このゲームはPCにも移植されています 「これは、このサードパーソン シューティング ゲームにおける、無慈悲なエイリアン侵略者の群れであるラヴェジャーズと地球防衛軍 (EDF) との間の、地球の未来を賭けた戦いです。 EDF 兵士として、あなたは巨大なエイリアン昆虫の大群とその屠殺機械との激しい戦闘に真っ向から立ち向かうことになります。 800 種類の武器を自由に使用して、80 以上のミッションで 4 つの異なるクラスとしてプレイします。 シリーズ史上最も圧倒的な数のラヴェジャーズ部隊がEDF戦闘機を絶望のどん底に連れて帰ります! オンライン協力プレイ対応。」

みんなの地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIRの評価・レビュー一覧

Nasu_Bitter

Nasu_Bitter Steam

2022年05月08日

5

EDF!!

yasima630323

yasima630323 Steam

2022年03月30日

5

大量の巨大な虫やロボットと戦うTPS。
地球防衛軍4(PS3版)のバージョンアップ版で、
ストーリーは3の続編だが、知らなくても大丈夫。
ステージクリア形式で、自分が死ねば敗北、
基本的には敵を全滅させればクリアとなる。
なお、敗北すると拾っていたアイテムはパー。

〇良い点
・非常に爽快。
 大量に迫る巨大な虫やロボットに対し、
 思う存分に銃をぶっ放し、爽快に蹴散らせる。
 携行弾数も無限(流石にリロードは必要だが)。

・仲間との共闘。
 ほぼ全ステージにNPCの仲間が登場する。
 合流アイコンのある仲間に近づくと指揮下に入り、
 自キャラに追従して行動してくれるようになる。
 彼らは体力が少なめだが人数が多く、
 集中砲火で敵を攻撃するため、かなり役立つ。

・選べる4種の兵士、多数の武器。
 プレイ感が全く異なる4種からキャラを選べる。
 兵種それぞれに固有の武器があり、
 入手すれば自由に選択して持って行ける。
 ミッション間に何度でも変更可能。
 ①レンジャー:最も基本的な陸戦歩兵。
  アサルトライフルやロケットランチャーを使う。
  特殊能力がない代わりにクセがなく、
  武器の多くが素直な性能なので、非常に戦いやすい。
  他の兵種が対空戦向きではないこともあり、
  マルチでは必然的に対空役を担うことになる。
  回復アイテムを拾うと指揮下の仲間も回復する。
  移動速度は普通だが、他兵種は高速移動手段があるので、
  総合的な移動力は最も低く、アイテム回収が大変。
  裏を返せば、仲間と歩調を合わせやすいとも言える。
  高難易度では回避力の低さが響いてくるので、
  遠距離から的確に敵を仕留める技術が要求される。
  車両に乗れるが、自分では呼び出せない。
 ②ウイングダイバー:飛行可能な軽装兵。
  独自のエネルギーゲージを持ち、時間経過で回復。
  これを消費して飛行や武器のリロードを行う。
  武器は全てエネルギー系で、近距離武器は強いが、
  中~遠距離武器は癖が強かったり、精度が悪かったり、
  エネルギー消費が重かったりと、イマイチ得意ではない。
  爆発武器は爆破範囲は広いが火力が低い傾向にあり、
  精度も悪いため、あまりアテにならない。
  初期耐久力は最低で、伸びも非常に悪いため、
  接近戦を仕掛けるには大きなリスクが伴う。
  最大の弱点はエネルギー切れ。飛べなくなるほか、
  マガジン式武器以外は射撃も出来なくなる。
  飛べない時の機動力はレンジャー未満なので、
  エネルギーを切らさない立ち回りが肝要。
 ③エアレイダー:支援工兵…というか司令塔。
  敵を倒すと貯まる功績ポイントを使い、
  空爆や車両投下などの要請を行える。
  また、支援ポッドや防御壁、強力な爆弾、
  セントリーガンなどを設置できる。
  吸着式ボムランチャーなどの武装もあるが、
  単独かつ生身での戦闘は苦手なため、
  ソロより協力プレイで力を発揮するタイプ。
  自衛手段がほぼないため、仲間との連携や
  攻撃されない立ち回りが肝要となる。
  移動性能はレンジャーと同等。
  当然ながら車両に搭乗可能。
  NPCの仲間としては出現しない。
 ④フェンサー:高機動重装兵。
  両手に武器を持ち、同時に使用できる。
  パイルバンカーやガトリングガン、ハンマー、
  大型ミサイルに迫撃砲など、重い武器を装備する。
  これらの攻撃力は全兵種でも飛び抜けており、
  当てさえすれば敵を一瞬で蹴散らせる。
  耐久力は最高で、伸びも非常に良い。
  頑強な盾もあり、敵の攻撃を防ぐほか、
  飛び道具を反射するリフレクトが行える。
  素の移動力は最低だがブーストダッシュ可能で、
  これを駆使すると凄まじい機動力を発揮する。
  武器の重さによって照準移動が遅くなったり、
  リロードが全体的に遅かったり、
  攻撃範囲が広すぎて味方にも当てやすかったり、
  遠距離狙撃と対空戦が得意でなかったり、
  操作が他兵種と全然違っていたりと、弱点もある。
  ラグが起こりがちなオンラインプレイでは、
  味方を吹き飛ばす事故が多発しやすい。
  NPCの仲間としても登場するが、ダッシュしない、
  盾を使わない、体力がレンジャーと同じ、
  狙撃班は重力の影響を考慮せず撃つ…等の理由で、
  全NPC中で最弱と名高い(特にパイルバンカー装備)。
  ※NPCのAIは次作で大きく改善された。

・充実の難易度。
 突っ込んでドンパチすれば勝てるイージーから
 煉獄の如き苛烈な戦いになるインフェルノまで、
 難易度は5段階から選んで設定できる。
 難易度が高くなると敵の性能が高くなるほか、
 一部ステージでは敵配置が変わり凶悪化する。
 高難度では体力を増し強い武器を持つだけでなく、
 知恵を絞り戦術を組み立てなければ勝てない。
 難易度はステージ選択時に選べる。

・巨大ロボがシリーズ初参戦。
 高層ビルサイズの巨大ロボに乗れる。
 動作は遅いが、絶大なパワーで敵をブン殴れる。
 乗れるステージでは敵も大怪獣なので、
 迫力満点のバトルが楽しめる。
 次作の巨大ロボより少し使いやすい。

・王道のストーリー。
 前作で倒したはずの侵略者が再来したので、
 また倒すぞ!というのが簡単な流れだが、
 ストーリーが進むにつれて戦況が悪化していき、
 終盤には絶望的な状況になってしまう。
 それを踏まえての最後の逆転劇は感動する。

・盛り上がりに貢献する無線、ランダム会話。
 EDF本部などが無線でストーリーを盛り上げる。
 今作の本部はプレイヤーを罠にかけないどころか、
 積極的に支援したり、仲間を気遣ったり、
 撤退を許可したり、全然弱音を吐かなかったりと、
 歴代本部の中で最も優秀との呼び声が高い。
 戦場の仲間たちは設定されたセリフを喋るほか、
 各々がランダムに喋り、仲間同士でやり取りをする。
 これらが雰囲気作りに一役買い、没入感を高めている。
 リパブリック讃歌の替え歌でEDFの歌もあるよ!

・レンジャーが恵まれている。
 回復アイテムを拾うと仲間も回復する特性があり、
 仲間のNPCと共に戦う場面で非常に有利。
 火力も従来作より少し高めになっており、
 最高難度においても武器の選択肢が多い。
 おそらくシリーズで最も恵まれている。
 ※次作ではどの兵種でも仲間を回復できるようになり、
  少しでも距離が離れると火力がガタ落ちする
  「距離減衰」の追加(影響があるのはレンジャーだけ)、
  主力武器であるスナイパーライフルの火力減少など、
  凄まじいまでの弱体化を受けている。

・細かい過去作ネタやファンサービス。
 自販機や町中の店などに過去作ネタが散見されるほか、
 前作(劇中では8年前)に関連したことを喋るNPCがいたり、
 無理をして助けに来てくれる偵察隊のチーム名が
 前作最終面で同様の事をしたチームと同じだったり、
 前作の最終局面で共闘した精鋭部隊に出会えたりと、
 ファンサービスがそこかしこに散りばめられている。
 最終ステージでのオメガチーム登場時のセリフは、
 前作プレイヤーとしては非常に嬉しかった。

〇アレな点
 一部を除き、シリーズ伝統のアレな点ばかり。

・相変わらずの前時代的な強化方法。
 強化できるのは体力(兵種ごとに独立)のみで、
 戦場でアーマーアイテムを拾うと増えていく。
 武器は武器ボックスを拾ってアンロックするが、
 中身はステージごとに一定範囲内からランダム。
 これらは敵を倒すとランダムでドロップし、
 戦場で拾ってクリアしなければならないため、
 機動力に劣るレンジャーは回収が大変。
 アーマー1つあたりの強化量は微少だし、
 武器は容赦なくダブるのも苦しい所。
 これはシリーズ伝統の欠点で、次作もほぼ同様。
 いい加減に自動回収にしてくれ…。

・地下ステージが暗すぎる。
 地下で戦うステージは、過去作に比べて非常に暗い。
 武器にライトがついている設定らしく、
 静止・移動中は正面を少し照らしてくれるが、
 リロードや回避で武器を下げた途端に真っ暗になる。
 不評だったようで(当然だわ)、5では改善された。

・難易度が上がるにつれ、敵の強さがインフレする。
 これもシリーズ伝統だが、高難易度になると
 大量にいる敵の一匹一匹が絶大な火力を誇り、
 こちらを一撃で瀕死~即死させるバケモノと化す。
 移動速度も耐久力も低難度とは比べ物にならず、
 高難度に挑むには相応の武器・知識・戦術が必要。

・機械系の敵の爆発等がまぶしい。
 ロボの撃破時の爆炎、レーザーの着弾光、
 機械系の敵の弱点に着弾した時の発光など、
 画面内の他の要素が見えなくなるほど眩しい。
 次作の5では改善される…どころか悪化した。

・戦場にビークルが置かれていない。
 レンジャーとエアレイダーは車両に乗れるが、
 戦場に呼び出せるのはエアレイダーのみ。
 過去作と違い、戦場には一切置かれていない。
 ※巨大ロボ登場ステージを除く。
 そのため、レンジャーのソロプレイでは
 長所の一つが完全に死んだ状態になっている。
 今作の車両には弾薬切れが存在するので、
 レイダーが乗り捨てる=弾切れの場合が多く、
 協力プレイでも乗る機会はないと思われる。

不満は色々あるが、総合的には満足できる一作。
次作の5ではEDFの始祖たるレンジャーが弱いので、
個人的には5より本作の方が好み。

Stigro607

Stigro607 Steam

2022年03月27日

3

EDF5から入った人はこのゲームを買ったらゲーム未満すぎて絶対に後悔するのでやめときましょう

masa0033

masa0033 Steam

2022年03月05日

5

最高に面白い!

Mimi

Mimi Steam

2022年01月17日

5

PSPの地球防衛軍2Pが最後のプレイだったのですが、ひさびさにEDFシリーズやりたいなぁと思い購入しプレイ。

グラフィック、演出、エフェクト、兵科その他もろもろが大幅に変化していてすごく楽しめました。
ソロプレイでも味方にNPCがいたりして、掛け合いなどもあるので寂しい思いをすることもあまりありませんでした。
また、コントローラーでプレイすると爆発などにあわせてコントローラーが震えっぱなしになるのもgood

難易度もちょうど良い絶妙なバランスで手汗を握る戦いが多く非常に満足のいく作品でした。
個人的には一人でなんでもできるエアレイダーが楽しかったです。(EDFの泥臭さを味わいたい人はレンジャー一択ですが)

GENERALE UNO

GENERALE UNO Steam

2021年12月29日

3

地球防衛軍シリーズは初プレイ。オフラインでしかプレイしていません。
〇良い点
・ミッションクリア時の達成感
序盤こそ簡単ですが中盤以降難易度が上がり、クリアしたときは安堵感と達成感を味わえます
・TPSとしての易しさ
弾薬は無限なのでとにかく銃器をぶっ放せまくる(流石にリロードは必要ですが)。アサルトライフルでハチの巣にし、ロケットランチャーで吹っ飛ばし、スナイパーライフルでブチ抜く。マトとなる敵もデカいので、エイムはガバガバでも全然問題なし。爽快感味わえます。
・戦場の臨場感・共闘感
無線が飛び交い、市民が泣き叫び、仲間が散っていく。戦場のイチ兵士感を味わえます。味方は割とすぐ全滅しますが、いてくれると意外と助かるし、なにより一人ではない安心感がある。没入できます
・武器集め
敵のドロップで新たな武器が解放されていく。どんどん武器が強くなっていくのはシンプルに楽しく、モチベーションが上がる

〇悪い点
・敵がキモ過ぎる
蟻と蜘蛛が出るということは知っていて、虫は嫌いなんですが個人的にそいつらは比較的マシな部類なので買ってみましたが甘かった。巨大化したそいつらが大量に群がってくる様は嫌悪感が凄い。超至近距離で見る機会も多くてまあキツイ。少しでも虫に嫌悪感がある方はもちろん、集合体恐怖症の人もやめたほうがいいです。
・全体的に古臭い作り
自キャラの動きがもっさりもさもさ。広いマップを移動する機会が多いのに、足が遅くてイライラ。そのくせ回避行動は俊敏で違和感が凄い。ジャンプと回避のボタンが同じで、回避しようとしたらモッサリジャンプが出ることが多くてイライラ(当然逆パターンもあり)。また、アイテムは触れなければ取得できない仕様だが、敵の死んだ場所に落ちる。シューティングゲームなので基本敵との距離は遠い。鈍足でそこまで取りに行かなければならない。近けりゃ近いで死骸がなかなか消えず、邪魔で取れない。はあ~。今やるのはなかなかにストレスフルです。
・終盤のミッションの長さ・理不尽さ
終盤は1ミッションの長さが膨大になり、難易度も理不尽な上がり方をします。鈍足で長い時間走り回った挙句、初見の敵にわからん殺しをされてミッション失敗。また最初から。いや、もうやりたくねっす。基本、適切な武器でごり押していくだけなので、「次はこうしてみよう!」というモチベーションが沸き上がらない

〇まとめ
良い点もあり、シリーズファンがいるのも納得でしたが、私の中では不満点の方が大きく、プレイを断念。比較的安価な点を踏まえても、シリーズファン以外の方が今、わざわざやるほどではないかなという感想です。

空を食べたい

空を食べたい Steam

2021年11月15日

5

アリやクモなどの昆虫だけでなくSF映画に出てきそうな地球外勢力の兵器を銃でひたすら倒すゲーム.
使う武器は敵を倒した時にドロップする緑色の箱から入手することができ,自分のHP上限を伸ばすにはまた同じく敵を倒した時にドロップする赤い箱を入手することで伸びる.

難易度設定が5段階から選べるのでそれこそ低難易度であれば俺ツエー状態となり爽快感を得られるが,逆に高難易度であれば鬼のごとき強さを誇る敵勢力の波にもまれることもできる.
(そのせいで実績フルコンプの難易度が異常になっているが)

また難易度を下げることによっておこるデメリットが敵からドロップする武器が弱くなるだけで他は特になし.

ストーリーは普通に熱くなれる王道的ストーリーで奇をてらっていない.

総合的に見て神ゲーといえるゲームなので持っていない人はぜひやってみよう!
EDFは常に新規入隊者を募集しています.

瀬那穂

瀬那穂 Steam

2021年11月07日

5

EDF!EDF!EDF!

SkylineCat

SkylineCat Steam

2021年10月29日

5

楽しかったよ!(^ω^)

わいわいで

わいわいで Steam

2021年10月24日

5

不具合もあるしやりこみ要素もやたら時間かかるけどそれを置いても楽しいゲームです。
全ての兵科が活躍できて、値段に対するボリュームも十分。傑作だと思います。

yosh

yosh Steam

2021年10月23日

5

71点(18時間プレイ 未クリア)
クリアする前に飽きてしまった。自分はプレステ1か2だったか,1500円シリーズの1をプレイしたことがあります。
あの時と良い意味で変わりません。
グラフィックは進化しています。でも良い意味で変わらない。
飽きも早い。ストーリーはあってないようなもの(笑
でも、あの赤い悪魔が海沿いを遠方から、はいつくばってくる迫力と恐怖は満点です。
やったことない方はやる価値があります。一度やった方は、もう良いと思います。

Nana.D

Nana.D Steam

2021年10月14日

5

技術の進歩により、巨大生物がより気持ち悪くなりましたね。

mititdoll

mititdoll Steam

2021年09月28日

3

エアレイダーAP2500榴弾D残してコンプ時点でのレビューです。値段以下とは言いませんが大分怪しく、昔動画やwikiなどを見て楽しみだったタイトルだけにとても残念です。難易度ごとに手に入る装備は基本的に一つ前の難易度用だし操作性など実用面でまともな装備が手に入るのは最高難度のみで、殲滅で即終了のため攻略とアイテム回収が両立できず別途「稼ぎプレイ」を強いられます。加えて視界妨害や釣り出し引き撃ち覚えゲー以外を完全否定するゲームデザインなど普通のプレイがままなりません。基本的にこういう「開発からの挑戦!!」みたいなイキリゲーはフリーソフト並の出来と評していますが、肝心のゲームデザイン以外が十分良く出来てるゆえの所詮オブラート表現でしかない点にご留意下さい。ヌルゲーぐるぐるしてたのしーな方脳死覚えゲーで俺TUEEEEEEEEEしたい方向けでした。

Zinnia

Zinnia Steam

2021年09月12日

5

わらわら湧いてくる虫をばったばったとなぎ倒す無双系ゲームと思いきや
適切な武器の選択と味方NPCとの連携をしっかりやらないと苦戦するゲームでした。

出てくる虫はアリとクモとハチなのでそれらが苦手な人は注意しましょう。
ばったは出てこない。
私は虫は平気なほうですが巨大ロボの背中にアリが這い回っているのを見てちょっとぞわぞわしました。

gesho

gesho Steam

2021年09月11日

5

面白いです。

Klein

Klein Steam

2021年09月11日

5

おもしろいです!

gpz999r

gpz999r Steam

2021年09月07日

3

何というか雑
装備も使えないハズレが多い

mo-no

mo-no Steam

2021年09月02日

5

コントローラ設定でお悩みの方へ
steamの「ライブラリ」→「ゲームタイトル(EARTH DEFENSE FORCE 4.1…)」を右クリック→「管理」→「コントローラ設定」→「設定を閲覧」
で親切な方が作ってくださったキー配置をそのまま適用することができます。
私はPS4コンですが、これで上手くいきました。

neikoko

neikoko Steam

2021年09月02日

5

2021年9月2日現在
まだウイングダイバーしか触ってませんが
Win10環境 Xbox Oneコントローラでプレイ出来ました。
A、Bボタンで決定、キャンセルかと思ったら
RT→決定 LT→キャンセルになってますね 

このゲームは未確認ですが、コントローラの挙動がおかしい場合 タスクバーのsteamアイコンクリック→設定→コントローラ→一般のコントローラ設定でチェック入れると改善するかもしれません

claimer1919

claimer1919 Steam

2021年08月31日

3

フルコントローラサポートになっているのに、コントローラのキー配置や設定がキーボード共有になっており、コントローラのみの設定がゲーム内に存在していない。steamの方のコントローラのキー配置の設定を変えようかと試しましたが、キーボードのキー配置がコントローラのボタン数より多いため断念しました。

3ditabox

3ditabox Steam

2021年08月16日

5

今までデジボクEDF&EDF2&3とプレイしてきましたが4が一番好きです!!シューティング系が苦手な人も長時間プレイすればゴリ押し脳筋プレイでもクリアできるので安心してプレイできます!!
来年にはswitch版も出るのでまだまだ現役で遊べると思います。(オンラインクロスプレイできるかは不明)
P.S.エンディングの曲がちょっと面白いから最後までプレイしてね!!

soundtom

soundtom Steam

2021年07月04日

3

何故かコントローラーのキー配置や設定がキーボード共有になっており、ゲームパッドで遊ぶことができなくなりました。
去年は普通に二分割でゲームパッドで出来たのに今年はできない。。。。。。
使ってるゲームパッドはXbox360有線なんですけどね。設定いじってもキーボード共有になる。

K-Wing

K-Wing Steam

2021年07月01日

3

’21サマーセールにて購入。レンジャー使用し初回をHARDにてクリアしてみました。オススメしません。
とにかく、見えない、動けない、この二つの事象が酷かったです。
過去数年覚えが無い位にイライラしました。

・見えない:倒した敵の遺体?が視界をふさぎます。大量の非行型の敵(特に竜型)を倒した場所では視界を上にあげても敵のテクスチャで何も見えません。水辺も同じです、視界を少し上にあげると水面テクスチャで空が見えなくなります。
そして何よりも洞窟が暗すぎる、本当に何も見えません。敵や味方は見えている様で正確に攻撃してくる。が自分は見えないので適当に撃つだけです。上記の様に敵遺体で視界も防がれるので本当に何も見えず戦闘する。という特に酷いミッションが3つ位あって、テキトウに撃つだけ、相手の位置は被弾してわかる感じ、ここは特に面白くなかった。

・動けない:単純に倒した敵の遺体とその一部である部位等に引っ掛かります。ちぎれた部位が飛んできて、突然動けなくなります。背後に進めないと思い、振り向くと何もなく、普通に後退できる。
何故かを推定するに、自分の背後に敵部位が落ちてきて後退を阻害、振り向いた時には部位が消滅、後退できるようになる。こんな調子でプレイヤーに不明な状況で動けない事が後半特に頻発します。

とにかくこの二点が酷くイライラしながら遊んでいたので、楽しさよりイライラが上回ってしまった。
デジボクEDFが楽しかったので、セールで4.1を買ったが、2つは別物でした。デジボクEDFをオススメします。

下に開始時点のレビューを残しておきますが、不具合?と思われる部分については改善されたものもありました。
・NowLodingが20秒程度になった。
・開始時に「キーボードマウスでの開始」から「コントローラーでの開始」になった。
何故改善されたか不明ですが、遊びやすくはなりました。
が、コントローラー設定は不安定なままです。
ゲーム起動時にコントローラーのボタン類は動くがアナログスティックが無反応になる、そのため1度終了して再度ゲームを起動すると普通に動く。何故だ・・

<以下は開始時点のレビュー>
'21サマーセールで遊んでみたのですが、コントローラー設定の煩わしさとミッション開始までの時間が長すぎてオススメできません。
私のPC環境問題かもしれないことを前提として症状を記載しておきます。

・箱コン利用していますがコントローラー設定をしても、設定を読み込んでくれません。
Steamのライブラリ、当ゲームページから、アクションセットを追加してキー設定、アクションセットの管理の設定をしてもゲーム起動時はデフォルトで開始されます。

対処方法としてはライブラリからコントローラー設定画面をだしたままにして、ライブラリからゲームを起動すればアクションセットを読み込んでくれる場合がありました。
デスクトップアイコンからの起動ではアクションセット読み込んでくれません。

・ミッション開始が遅い
SSDを利用していますが、ミッションの難易度を選択した後の「Now Loding」画面が40秒ほどかかります。
失敗して再出撃ならば、即開始されるのですが、武器構成を変更するため撤退を選ぶとまた開始までに長い時間がかかります。
ちょっとテンポが悪く、様々な難易度で武器を試そうとしても長い待ち時間が私にはつらかった。

これが通常なのか当方のPC環境なのかわかりませんが、現状では遊びづらかった。

kinjo_no_jumin

kinjo_no_jumin Steam

2021年05月16日

5

ii

山梨金次郎

山梨金次郎 Steam

2021年05月15日

5

EDFシリーズが好きなのもありますが、画質の良さやすごく軽くて、ゲーム内容もしっかりしていてストーリも楽しいのでおすすめしたいゲームです。

KOROSUKE2000

KOROSUKE2000 Steam

2021年05月10日

5

[h1]シリーズ入門作にぜひ[/h1]

とりあえず簡単な評価のみで。

[h3]【良い点】[/h3]

家庭用ゲームとして出た「地球防衛軍4」のアップグレード版でありPC版にあたる作品です。しかしアップグレードではあるけど「4」本体と一体化しているので、別売りで本体を別途買わされるということはなく、そのままプレイ可能です。

現在は後継作として「5」と「6」があるので、旧ソフトである本作は安くなっています。時々行われるセールの日にはさらに安くなります。
地球防衛軍シリーズの雰囲気やゲーム性を知っていくためにこれから始める入門作として最適だと思います。

[h3]【悪い点】[/h3]

家庭用ゲームハードなら性能が統一されていますが、個人の手持ちで性能が異なるPCでは、グラフィックが向上しすぎると動作環境の面でついていけなくなる層も出て来ます。
できれば、グラフィック処理が軽くてシステムも単純明快でより多くの人がプレイしやすいであろう、「2」や「3」などもSTEAMに追加してほしかったかなーと。

nmkashima1113

nmkashima1113 Steam

2021年05月05日

5

楽しい。あっという間に時間が過ぎる。EDF!EDF!EDF!最初はノーマルでプレイし、攻略が少し進んだ段階で、ハードで最初の方に戻るとレベルの段違いの武器が手に入る。そうすると攻略が楽。

E_Back

E_Back Steam

2021年04月05日

5

個性的な武器が玉石混交といった具合でたくさん用意されている中強い武器を探すのはとても楽しかった
最高難度だと結構ヤバくて工夫しないと簡単に死ねるのも良い
レベリングに近い要素(アーマー稼ぎ)が放置せざるを得ないのと
キーボード操作の時フレンドをオンライン部屋に招待する際にどうすればいいかまったくわからないのが難点
結局入れる人数を極端に絞った部屋を作って示し合わせて野良と同じ方法で合流した
それ以外も実績が難度ごとにわかれてて最高難度をクリアしてもそれ以下の難度のクリアもしなければ実績手に入らないのはちょっと不満
最低難度の通常プレイなんかはもはや作業と化している

CKAWA

CKAWA Steam

2021年03月29日

5

緑の地球が危ない ←  煌めく勝利の稲光
   ↓           ↑
 EDFの出動    →   宇宙人撃滅

地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIRのプレイ動画

地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIRに似ているゲーム