Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot
80

Ender Magnolia: Bloom in the Mist

死の雨から数十年後、神秘的な力が地下に眠る煙の国で新たな旅が始まります。王国の征服欲は、王の意志を実行するために準備された機械のような人工生命体であるホムンクルスの創造につながりました。最近の資源採取ミッションが失敗に終わり、地下から有毒な蒸気が発生し、人間と機械の両方を野生の狂気へと駆り立てました。 ホモンクリが危険な生き物に変貌する中、煙に感染した人々を浄化する力を持つ「アチューナー」であるライラックを王国を救う旅に導いてください。ライラックの代わりに戦う友好的な機械や精霊の助けを借りて、突進する死骸、砲弾を放つ死体、チェーンソーを振り回すゴブリンの土地を恐怖に陥れる機械化された軍団を撃退してください。 敵のボスの腐敗を追い払い、敵を味方に変えましょう。その力を駆使して、ライラックの戦闘レパートリーに 30 の異なる能力を追加します。強化された戦闘システムでは、一度に最大 4 つの特殊能力を装備できます。攻撃力、HP、装甲をレベルアップすることで、ライラックが失われた記憶を求めて生き残る確率を高めます。 伝説に満ちた遺跡を求めて王国の深さ、高さ、隅々を探索しましょう。ゴールドを集めて、鍛冶屋の店先でアップグレードされたアイテムと交換します。王国から逃げてきた住民たちの物語の断片と、ライラックの忘れられた記憶を組み合わせてください。復活した音楽グループ Mili (ゴースト イン ザ シェル、ゴブリン スレイヤー) の心地よいセレナーデに合わせた、雰囲気のある手描きの設定で真実を探求しましょう。発売時に新しいオリジナル サウンドトラックが購入可能です。

みんなのEnder Magnolia: Bloom in the Mistの評価・レビュー一覧

To-ri

To-ri Steam

03月31日

5

アクションの手触りやグラフィック・雰囲気などはエンダーリリィズと比較しても見劣りするものはなく、何よりありそうで無かった敵のHP・攻撃頻度・攻撃力を細かく調整できる難易度設定により、アクションが苦手な人にも得意な人にもオススメできる。

epa_azas

epa_azas Steam

03月30日

5

前作エンダーリリーも含め、全実績まで解除済み。
今回も非常に面白かったです。
難易度としてはデフォルトだと前作よりだいぶ易しい印象。特にパリィが強いのと、射撃(ヨルヴァン)でスタンがみるみるたまるので楽でした。
音楽も良かったけど、前作のharmoniusほどの「神曲!」という衝撃は無かったかな?

探索で2回ほど詰まり、泣く泣く攻略サイトに手を出してしまいました……
探索済みのマップは色が変わる仕様ですが、そのマップの要素や出口を見つけた時点で色が変わるので、後で行こうと通らずにいると埋もれてわからなくなります。
すべての出口を通るまでは未探索としてほしいところ(甘え)

前作ほどの悲壮感が無かったのは良かったのかどうか、評価が分かれるところだと思います。

AMELARU

AMELARU Steam

03月30日

5

神ゲー!!!!!

kouten3gou

kouten3gou Steam

03月29日

3

前作エンダーリリィズに引き続き、魅力的で尖ったデザインのキャラクター達と圧倒的な描き込みの背景美術が素晴らしい。
プレイヤーのストレスを減らす工夫がいろいろなところにある良作。
面白いのだが、いまのところおすすめはしない。
ときどき本気で「うわー、だりーーーな」って思うタイミングがある。
・被弾後の無敵時間がないことによる多弾ヒット。
 浅い角度で地面と平行に連続で弾を撃ってくる雑魚キャラが居る。
 その弾ぜんぶ当たって体力が半分くらいまで削られることがある。
・ボスの攻撃予備動作のバラエティが少なく、遠距離攻撃なのか短距離攻撃なのか分からない。
 いつなら近づいて良いのか見切りが出来ないので、最後は遠距離攻撃に頼るしかない。
 主人公の回避性能が高いことに合わせたのか広範囲攻撃がほとんどかつ多段ヒットが多い。
・一度通過してもどこに行くかわからない一方通行のワープポイントがある。
 ほとんど総当たりを強要されていて、プレイ時間を引き延ばす以外の効果が無い。
 新能力を手に入れて再探索するときにはどこにワープするか忘れている。
 最低限、戻りのワープポイントをつけてほしい。
・エキストラのキャラ動作が少ない。
 おまけ要素だが新スキル獲得ごとにエキストラを設定するのはちょっと雑では。
 フレーバーテキストも、1キャラにつき1種類でつまらない。
 誰しも「刺さる」キャラがいるゲームなのだから、深掘りした文章をどんどん出せばモチベも上がるけど…
 あと大型キャラはテキストボックスが邪魔で全体像が見えない。
・敵を全員排除しても物理的に脱出不能のマップ。
 スイッチを押すためのマップで、脱出にはデスして戻るかファストトラベル使用が不可欠になっている。
 苦労して倒した道中の敵をまた相手にすることになって不愉快だった。
 どうせスイッチに戻ることは無いんだし、こういうところのための一方通行ワープじゃないのか…。
・味方を瞬間的に召喚するのは前作同様だけど、人造人間なので「召喚」の説得力を感じなかった。
メトロイドヴァニア入門としては良いと思うし前作ファンならきっと楽しめる。
が、上記については難易度調整の結果そうなった、というよりも、単に作り込みが甘かったのでストレスにつながっているように思える。
いまはムダに多いスキルやエキストラの取得に興味もなくなり、ひたすら自機を強化しては理不尽な配置の敵キャラを遠距離攻撃で黙々と排除するのが楽しみになっている。
背景とBGMは本当に良い。

理不尽なボスやザコを片付けたときの爽快感は何物にも代えがたい。
ストーリーや新スキルへの関心ではなく、ただ「理不尽に打ち勝った」という達成感が本質としてあるのがメトロイドヴァニアらしいといえる。
その意味ではストーリーや新スキルへの魅力が高かった前作よりも正当なメトロイドヴァニアといえるかも。

ただ、これは死にゲーだ。フロムに比べれば、という話があったとしても死にゲーだ。
初見で死ぬシーンが多すぎて、自機を大切にしようという気持ちが全く起きない。
接触ダメの撤廃を筆頭にユーザーに優しいシステムを目指したにせよ、ゲームバランスの調整は「ただ高難易度」の域を出ない。ユーザーに優しくした分だけ、新たな困難の創出にあててしまったからだ。
それなら前作のライトさで良かったと思ってしまう。それでも面白くなってきてしまうのは、これがメーカーの意図以上に正当なメトロイドヴァニアだからかもしれない。
繰り返すがこのゲームは面白い。面白いけど、人には勧めないしリプレイもないと思う。
今のところ前作よりもマップは広くなったがテキストの作り込みが甘く、やりごたえ演出と作り込みの甘さで難易度が不当に高い状態だからだ。

higan

higan Steam

03月29日

5

面白い

yukke

yukke Steam

03月29日

5

前作よりさらに遊びやすくなって、非常に快適に探索ができる。
前作同様にとてもよい雰囲気のゲーム。

ryo20xx

ryo20xx Steam

03月29日

5

[h1]親切なメトロイドヴァニア[/h1]
前作のENDER LILIESが面白かったので今作も購入しました
マップの表示がとても親切で攻略サイト見なくてもアイテムコンプ余裕でした
ただ、全体マップが見れるのはキャンプ中のみで
普段はミニマップ、エリア周辺マップ、表示しない、の3つを切り替えなのですが
ボタンを押す回数が多く煩わしく感じました

ボスは攻撃力が高い
パターンができるまでは秒殺されるのを延々繰り返しになるが
ちゃんと隣にセーブポイントがあるので苦痛にならない
(前作もそうだったが起き上がるのは遅っそい)

キャラが覚えられない
これは俺が年取ったせいかもしれないんですが調理師長がどうとか
そのくらいしかわからなかったので人物相関図がほしかったです
あとノラってメス型でいいのかな?発言が男っぽい

https://youtu.be/wqsCZcXA8zY

ClassicMeal

ClassicMeal Steam

03月29日

5

前作は見ていてつらかったり「この先に進むのはヤバい」みたいな緊張感がありましたが、今作は気楽に探索できました。
ただクリア後のカタルシス=浄化は前作が優れていると思います。

あそわな

あそわな Steam

03月28日

5

[h2]遊べるサントラ(褒めてる)[/h2]

[b]・いいところ[/b]
:音楽がいい、特にラスボス、聴こうと思って油断したら殺された。
:デザインがとてもよく、雰囲気だけで無限に味がする。
:探索に当たっての快適さが同ジャンルと比較しても高いと感じた。
:スキルの編成幅のおかげで色々戦闘スタイルを変えれる。
:ワープポイントやショップ等、ゲーム内インフラが親切な場所に設置されてる。
:UI面が優秀。装備やスキルの見直しがとてもやりやすい。

[b]・よくないところ[/b]
:ワンミスによる死が多い。
:スキルの編成が後半になるとほぼ固定になってしまう。
:一部ボスの挙動がスキル構成によってはキツ過ぎる上に、一辺倒な戦闘になりがち。
:ストーリーの導線がわかりにくく、探索する順番によってはセルフネタバレを食らう。

どんなスキル構成でも倒せるようにするためか、ボスの難易度がそこまで高くなく、ボスごとの個性も薄め。
このボスの動きどこかのボスで見たな...みたいなのがちょくちょくある、特に中盤以降の弾幕たち。
せっかくスキルがたくさんあるのだから、ボスごとにスキルの接待的なものがあってもよいのではという風に感じました。
私は結局2種のキャラクターを最後まで使うことがありませんでした。魅力的にキャラクターデザインされており、スキルの挙動も随分と個性があったのでもったいないなぁという感覚。

それを差し置いてもシステム面とステージ設計がとても優秀なため、値段の分は損せず遊べると思います。

Akio

Akio Steam

03月27日

5

前作含めて全実績解除でクリアしてます。

メトロイドヴァニア系の中では探索系のシステム面は神レベルでいいです。
取り残しがあれば未探索状態の色になり、探索しやすい。
意図してなのかは不明ですが空中攻撃でやや上昇しつつ滞空しながら移動できるので、ジャンプ、当身スキル、空中ダッシュ、空中パリィなどを駆使すると空中攻撃8回分滞空しながら移動できて無理やりアイテム取得もできて楽しいです。

前作からシステム面での進化は随所に感じられますが、前作のやや孤独な世界観、ストーリーラインと比べて、
今作は仲間、NPCの住む町などキャラクターとの交流が多く、孤独なままボスを倒していく寂寥感的なものがあまり無かったのが残念ではあります。

ネガティブな意見として、
言語化は難しいですけど、前作のほうが満足感高かったのが自分でも謎です。
好みの問題かわかりませんが、今作は目的が定まっていないままストーリーが進行していたというか、あまり没入できませんでした。

全体的に楽しめましたし細かなアプデもあるので、次回作やDLCなどあれば楽しみです!

イベントアイテム消費しても、インベントリに「0」で残って、フレーバーテキスト見れるの好き!

もぶ

もぶ Steam

03月27日

5

愛してるよENDER MAGNOLIA
全実績解除、このゲームに出会えて本当良かった!!

柳龍光

柳龍光 Steam

03月26日

5

おもろい

Rion

Rion Steam

03月26日

5

前作エンダーリリーズから正当に全てが進化している。
メトロイドヴァニアが好きならまず間違いなく満足するかと。

ただ欠点も進化(退化?w)していて、ストーリーはより分かりづらくなっていてちょっと真面目に読むのが苦痛なレベル。
あと、リリーズがかなり売れて、マグノリアはもっと売れたかったのかもしれないけど、ちょっと難易度下げ過ぎかな・・・ラスボス含め道中もボスも全て一度も死なず初見クリア出来てしまったのは流石に拍子抜けしました。
ただこれは反面ライトユーザーの満足度は上がってると思うので評価は下がりません。

オススメです。

5

[h2]壮大な物語ENDERシリーズの幕開け[/h2]
ボス戦で苦戦しなかった分、前作よりプレイ時間は短めだったと思います。ボスの火力が高いだけで、パターンを覚えて突破するという前作のような鬼畜さはなかったです。
時代に合わせた優しめのシステムなので数あるメトロイドヴァニアゲームの中でも上位に入る面白さでした。
気になったのは会話がかなり増えていたこと。増えたわりに一人一人の説明が薄いので、誰のことを言っているのか理解に苦しみました。
まだまだ他の国の冒険も待っているので[h3]どんどん話が複雑になる[/h3]という嫌な予感をびんびん感じました。
自分としてはゲーム性重視で次回作も頑張ってほしいです。

くまはち

くまはち Steam

03月25日

5

前作よりシステムは楽しくなったが、ストーリーは淡々と進んで山場もなく終わる。

kenji.5121

kenji.5121 Steam

03月24日

5

音楽やビジュアルなど前作のエンダーリリーズの良さを引き継ぎながらアクションゲームとしてさらに進化した作品です

ino

ino Steam

03月23日

5

3000円でこのクオリティのゲームが遊べるって凄いすよね

前作に比べてだいぶカジュアルで遊びやすくなってますね
前にあった敵との接触ダメージなのが無くなってるのがいいですねおかけで大胆に動けます

敵の攻撃力は激高な所はありますがメトロイドヴァニアに興味があるならぜひ

前作はやっといた方がよいのかなと思います
やってなくてもストーリとかなんとなくなく察せるとは思いますが、「お?」って思える所が出てくるのは続編物の魅力と思いますので
(でも書いてて今作からスタートして1作目もそれはそれでありな気もしてきた
 雰囲気や曲は1作目の方がよいと思いますので1作目もぜひ)

N.chocola

N.chocola Steam

03月23日

5

前作エンダーリリーズが好きでプレイしましたが、今作もとても楽しめました。
新しいステージに行く度にワクワクしましたし、ボスや敵も手ごたえがあり、操作していて楽しかった。
話のわかりやすさや難易度は前作よりマイルドになっていて、少し物足りなさはありましたが、カスタム要素も多いので長くやり込めます。
分かるわけないような隠し要素もなく攻略の類を一切見ずに最後までプレイで来たので、それが特に面白かった。

lcaal

lcaal Steam

03月22日

5

前作と一緒に買って連続でプレイ。
前作と同じくストーリーもゲーム部分も良いメトロイドヴァニアだった。

ただ、今作の作風なのか前作のような泣ける感動ってのはなかった。
例えるなら
ENDER LILIESは感動ノベルゲーやニーアレプリカント
ENDER MAGNOLIAは少年漫画やニーアオートマタ
を終えた時のような気分だった。

気になった点は黒幕と言ってもいい某キャラが明らかに描写不足すぎてモヤモヤするところ。
エルデンリングでいうとマリカやDLCなかった頃のミケラみたいな消化不良感がある。
続編モノ特有の、世界観が広がって話のスケールも大きくなったからあえて謎にしている可能性もあるかもしれない。

nozomi

nozomi Steam

03月22日

3

死にゲーじゃないとはなんだったんでしょうか
前作はクリアしましたが、難しすぎたので次回作はやらないでおこうと思っていました
が、難易度選択が細かくできるということで買いました
ゲームが進むと難易度最低でも一撃でHP6割以上持っていかれます
難易度の各項目を0.1まで下げられるようになったらまたやります

KoCra

KoCra Steam

03月21日

5

アクションは下手なので自分がプレイするよりも、他人のプレイを見ているほうが楽しいんですが、このENDERシリーズ?は自分で楽しんでいます。
ロックマンXシリーズのパーツ探しみたいに、色んなマップにアイテムが隠してあるのを見つけるのが一番気に入ってます。ただ、今作は見つけてないとマップの色で分かるようになってしまっていたので、ちょっと残念かなぁと感じました(次回作?では設定で変えれるように期待したいです)
それでもプレイ中に難易度を細かく下げたり上げたりできたので、アクション下手にはかなり楽しめました。

※鎖の塔の中ボスだったかな?右の壁ギリギリでボスを倒したら、

    ↓ライラック
ボス→〇〇壁

会話イベントに入ろうとするけど、ボスと壁との隙間が足りず、ライラックがずーっと右向きで壁に張り付いて走り、イベントが進まないというバグ?がありました。
スタートボタン?でスキップして回避できましたがイベントが見れず、その後「話しかける」でも5秒~、壁に向かって走り続けますので、追い詰められて倒さないようにしたほうが良いです(ボスは右を向いてる状態)

白銀

白銀 Steam

03月21日

5

前作と比べると雰囲気が違うので前作の雰囲気の方が良かったなと感じる
ただ前作を知っていると色々と良い意味で思う所がありこの作品も大好き

一つだけ難点を挙げるとエンディング数
ノーマルエンドとグッドエンドの2種類しかなく前作のトルゥーエンド的なのも欲しかったなぁ(もしくはバッドエンド)

totake

totake Steam

03月21日

5

面白い

aon

aon Steam

03月21日

5

前作の正当進化な2作目
多分、これ以上ゲーム機能としてはやれることはないんじゃないだろうか
というか次回作があるならあまり増やしてはいけないと思う。

前回の滅びた国の話から少しマイルドになって、崩壊をギリギリ食い止めている世界観。
穢者はおらず、しかし人工生命体が穢者のようになってしまっている。
まあ、穢者がいない理由は作中中盤で語られるけれども。

全体的にサブキャラに背景がありそうなのにあまり語られていない。
DLCを出す前提のような気もするが、それであっても大歓迎

[spoiler]前作主人公(と思われる)キャラも出てくる。AエンドかCエンドか。
力も失っている辺り多分Aエンドだが、救いが欲しいのでCであれとも願う[/spoiler]

ゲーム性は、前作と変わって簡易マップに足場が開示されるようになったり、早いうちからダッシュが使えるようになったり、
壁に掴まれるようになったり、今回の幼女はよりアクティヴになった。
そのおかげで早めに全ての部屋を埋められるステージが増えたり、前作のように手に入れてはあっちこっちへトラベルする必要はなくなった。
一方で、そのおかげで古いステージは忘れられる事もしばしば
最初の廃棄場、なんかもう少し最終版でできるギミックがあってもいい気がする。
最終版にスキルもすべて使ってようやく行ける上層につながる通路があって、どこから落ちたかわかるようになっていたりなど

操作性は非常に良好。ジャスガも使いやすくなった。
ただ、要素を増やした結果、物資集めなどは煩雑に。スキルセットが1つしか登録できないのも、
そこまで問題ではないけれど残念

6つの国のうち2つは回った。
是非とも残りの4つも旅をしてみたい。期待している

Etheldreda

Etheldreda Steam

03月20日

5

おもしろいですよー

NO.7

NO.7 Steam

03月20日

5

文句なしの神ゲー、エンダーリリーズから変わらず雰囲気よすぎるのよ

SVMachineAA

SVMachineAA Steam

03月19日

5

面白かった
マップの描写が前作より細かくなり、
前作以上に未知の領域を探索するワクワク感を味わえた 
少しずつできることが増えていき、後半になると前作以上にかなり大胆な操作が行える
(マーベルヒーローさながら)

各ボス戦は絶妙な難易度で成長と達成が味わえる

しかしながら、ストーリーに余韻を感じられなかった
なんというか、前作はクリア後おふとんの中とかでキャラのその後とか色々妄想が捗ったのだけど
今回は別にそういうのがあまりないというか 
設定は凝っているんだけど、プレイしていても設定が脳みそに染みてこなかったというか

特にルヴィがいい味のキャラでとてもかわいかったので、もうちょっと深堀りしてほしかった

でもプレイしてよかった作品です  
次回作が出たらまた買います

5

自分の人生初のメトロイドヴァニアはENDER LILIESだったんですけど、RPG好きには想像もできないくらい最高のジャンル紹介でした。あと、今日別世界線の自分と会ってきましたけど、そいつはENDER MAGNOLIAが人生初のメトロイドヴァニアで、やはり同じ事言ってました。

ENDER LILIES was my first metroidvania. Coming from a RPG fan, it was the best introduction to the genre I couldn't even dreamed of. Also, today I met alternate timeline me who played ENDER MAGNOLIA as their first metroidvania, and they said the same thing.

MachIneShArk

MachIneShArk Steam

03月18日

5

[b]語彙力ないのが書きたい事を書いただけなのでおkな方だけ[/b]
∟このレビューの投稿者は実績コンプする程度はプレイしています
 前作「ENDER LILIES」を実績コンプし、そのまま連続で今作をプレイしています。

[h3]まず俺個人の評価は[/h3]
∟引き込まれるような良ストーリーに、探索欲が刺激される広くなったマップ、改善された戦闘システム。前作に引き続きどれも高水準で総合評価が高い。が、前作には無かった今作からの追加システムが上手くまとまらず雑多になったかな?という印象が残る。

[h3]プレイしてて思ったこと[/h3]
∟開発陣の新たな取り組みからなのか今作からのいくつかの追加システム達があるが、前作が引き算の美学で傑作に感じてた故の反動か、どれもこれも収まりが悪いように感じてしまう。 
 といっても大体が重箱の隅をつつく事を繰り返す程度の物なので特にめんどくさいなぁ、と思った2つだけをここでは書く。

・装備、装備枠数、スキル新規解放素材や強化素材等が買えるショップ
・装備の強化要素

 今作はマテリアルという通貨でプレイヤーの強化に欠かせないものをショップから買えるようになり、探索が苦手でもある程度は装備が整えれるようになった。が、[u] 言い換えれば金策の必要が出てきた [/u]ということでもあり、これが意外と稼げない。もちろん探索してる最中で見つかる宝箱から数多の装備がただで入手できるが、ショップで売ってる装備は防御力や回復力を高める装備が多く、代えが効くわけでもない。なのでしっかり買っていきたい所ではあるがそのマテリアルがまー足りない。
 序盤はマップに落ちてるマテリアルや壊せる箱からランダムドロップで得たもので買い占めていけるが中盤からはそれでは足りない。全く足りない。どうしても色んなスキルを試したい!強化したい!と思ったらストーリー進行を一旦止めて、稼ぎ周回をしなければならない。
 [strike]少女がお金を求めて破壊して回るのは中々に滑稽な絵面である[/strike]

 さらにめんどくさいのが装備の強化要素、レリックの固有効果を高めれるのだが、必要なのはマテリアルではなくジャンクという別の通貨。まさかの二つ目の通貨の登場である。
 このジャンクの主な入手法が敵の部位破壊という条件付き、しかもスキルでの攻撃では破壊できず、ストーリー進行で解放される移動アビリティによる巻き込みか、気軽には放てないゲージ溜めが必要の奥義でのみ。
 移動アビリティはどれも体当たりのような挙動のため被弾のリスクが高く、奥義はポンポン放てない。それでいて莫大に要求されるのでマテリアル以上に足りない。本当に足りない。

 前作は、マップ探索、エリアの踏破=強化素材や装備が潤沢になる。という単純明快の綺麗な流れだったが故に、マテリアルとジャンク稼ぎする行為はめんどくさいことこのうえない。なぜ探索中常に部位破壊や金策を念頭に置かねばならぬのか…結局、ストーリー全クリア、全マップ踏破しても足りなかったので稼ぎ行為は必須と思われる。

長くなるので詳しく書けなかったリスト
[b]良い要素[/b]
・前作にあった憎き接触ダメージが削除!通り抜けや狭い足場での戦いが格段に楽!
・前作にあったスキルの使用回数制限撤廃!いっぱい撃てる!
・全体マップ機能が強化され、拾えるものは紫色のアイコンが付いたり、探索完了は灰色から青色に変わったりなどの漏れのない探索をサポートしてくれる良心設計

[b]悪い要素[/b]
・被弾時のヒットストップが極端に短く、多段Hit攻撃持ちの敵が多い今作では秒で消し飛ばされる。
・序盤に入手できるスキルが万能すぎて、特定エリア、ボスを除いて後半に入手するスキル達の出番が薄い
・マテリアル、ジャンク稼ぎがめんどくさい。
・前作の箱型表示の点と点を結ぶような全体マップ表記ではなくなり、地形そのものを詳細表示になったが、エリア間のつなぎ目をフェードアウトなデザインにしたため、当該エリアは探索済みだが隣接エリアへの通路はとても見にくくなった。

[h3]まとめると[/h3]
∟前作からの面白さ、強みはちゃんと引き継がれてはいるので、しっかりと楽しめるし良ゲーではあるのけれど、意識しなきゃいけない事が増えた分、雑念混じりながプレイするのは思いのほかめんどくさいんだなってなるゲーム

suicahina

suicahina Steam

03月18日

5

前作がとても好きで、今作も同じぐらいお薦めできる。

全体的に色々と便利になり、前作に比べて新設設計で初心者にもお薦めしやすくなっていると思いました。
・接触ダメージ廃止
・マップの通行不可などの表記等
チュートリアルで二段ジャンプと空中ダッシュをストーリーを絡めて解禁したのはとても高評価。

戦闘面に関しても、初心者を意識してる調整かなと感じることが多々あり。
・パリィが簡単。しかもとても強力。
・遠距離系のスキルが強すぎる。
・オートスキルが充実。
メトロイドヴァニア慣れしている人であれば、物足りない感じですね。

ストーリーに関して。
私は結構好きなのですが、10あるうちの1~2しか語られないので、なんとなくプレイしているとよくわからないまま終わってしまう。
今回は記憶を辿る物語なので、各人物の記憶の時系列が分かりづらいのが特に拍車をかけていると思う。
探索がメインなので話が長すぎても、早く探索させろとなるのでバランスは難しいですが、魅力的なキャラが多く、もっと深く世界観や人物を知りたいと思いました。

個人的には、リリア視点の探索でライラックが目覚めるまでのゼロストーリー的な追加があれば、より物語を理解できていいのになーと思いました。

Ender Magnolia: Bloom in the Mistのプレイ動画

Ender Magnolia: Bloom in the Mistに似ているゲーム