Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
63

Endzone: A World Apart

Endzone は黙示録的なサバイバル都市建設ゲームであり、世界的な核災害の後、人々のグループとともに新しい文明を築き始めます。彼らに新しい家を建て、絶え間ない放射線、有毒な雨、砂嵐、干ばつの脅威にさらされている崩壊した世界で確実に生き残ってください。

みんなのEndzone: A World Apartの評価・レビュー一覧

シャンブロ

シャンブロ Steam

2022年08月17日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

Frostpunkに似た感じのゲーム。ただし食料と水の消費がシビア。

willias

willias Steam

2022年07月18日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

個人的におすすめ。
合計5日かけてダラダラ850シーズンちょっとやって2000人超えたのでおしまいにしました。
満足するまで遊んだのでしばらくは再度のプレイはしないかな。

ぬるめの資源管理ゲームがやりたかったのでセールで購入。
通常難易度なら資源に余裕を持たせながらプレイすればまず破綻しない程度の難易度。
チュートリアルが妙に豪華で詳細までやるので最後までやれば大体苦労しないです。

辛いのは序盤だけ、というか序盤の色々足りないのを楽しむゲームかな。
安定したらそのセッションはゲームクリアなのかも。

バニラで1,000人超えた当たりで水足りないしどうしようかなと思いつつ、
後追いでDLC導入したら一気にすべてが解決。

DLC
安定したらクリアでよいならどっちも不要。
Prosperity:大規模な街を作るなら購入おすすめ。追加要素がいちいちオーバーパワーで楽しい。
Distant Places:翻訳変だし既存施設が1~2割強くなるだけなので買わなくていいかも。

良い点
・安定重視でやれば崩壊しないのでゆるゆるできる。
 ほんときらくでいい

気になる点
・物流専門の要員が居ないことや、個別の倉庫毎の在庫数指定が無いなどで
 資材の移動が細かく指定できないせいで、住人が右往左往しまくる。
・積極的に移動してくれないのでシェルターの老人指定が意味をなしてない。
・放射能スーツだらけになると顔が見えない
・遠征時に人数が多いとバッジで絞っても探すのが大変
・Shiftキーの組み合わせで5ずつ操作できることに気づくのが大分遅くなったのでチュートリアルで指示して欲しい
・取水が電動ポンプと桟橋くらいしか役に立たない上に電動ポンプと給水塔組み合わせると人的ロスが大きいのでつらい

序盤攻略
・(重要)ロングチュートリアルをちゃんと最後までやって、気になった事は試しておく。
・水と食料をきちんと確保してから家を建てて人口を増やす。
・木こり+灌漑+採集+ハーブのコンボが強い。(序盤に広い畑作るより余程強い)
・学校と墓地が無いと服や工具をいくら作っても壊れてなくなる。
・道の加速はとても大事、余裕があるなら廃材回収の経路も作る。

c1upp_game

c1upp_game Steam

2022年07月17日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

上級者向け難易度で、実績「輝かしい功績!」が取れたのでレビューを書きます。

[h1]食料の答えを探しましょう[/h1]

攻略開始当初は400人超えたあたりで、食糧難になっていました。
ただ、最小スペースでの食料解が出ると、それ以降もすんなりと安定します。

私は、シナリオ「砂漠の花」を遊んでいるときに、自分にとっての最適解を見つけました。
縛りがかなりきつい内容だったので、逆に見つけやすかったのかもしれません。

[h1]気軽に遊ぶならシナリオがおすすめ[/h1]

ある程度コミュニティが安定し、探索を始めるあたりがやることが一番多いと思います。
(200人~400人くらい)
個人的には探索している間が一番面白かったですね。

600人以降は探索も終わってしまい、増加していく人口を支えるために生産系の管理がよりシビアになっていくので、楽しいよりは大変な印象でした。

シナリオモードでは一番やることが多い人口帯をいろいろな角度から楽しめました。
気軽に楽しむのであれば、シナリオモードがおすすめです。

[h1]長期チャレンジでは汚染対策を先回りで[/h1]

本作の世界観にかかわる放射能汚染について、正直対策がわかっていると途中から存在を忘れてしまいます。(除染タスクを懸命においていた当初が懐かしい)

ただ、実績「輝かしい功績!」を目指す場合、700人以降は後追いの対策が間に合わない印象です。

600人超えたあたりから先回りで生産系の建設を進める必要が出てきます。
(このあたりで一瞬”楽”になるのが、罠ですね)

本作はオートセーブがありますが、個別のセーブも作れるので人口が600人くらいになったら、セーブをつくっておくほうがよさそうです。(一度オートセーブだけで進み、900人の壁を越えられなかったので)

[h1]まとめ[/h1]

アーサー先生ありがとうございました。

suragi

suragi Steam

2022年07月03日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

ゲーム自体は面白いと思が、バグなのAIがクソなのか分からないが問題点が稚拙。
腐る程人が居るのに、各資源を倉庫に殆ど運ぼうとしないとかアホですかと言いたくなる。
このゲームを買うなら他買った方がましだと思われる。

BK201

BK201 Steam

2022年04月30日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

バランスが悪いように見えて実は、問題を解決する方法が色々と用意されてる奥の深い資源管理系街づくりゲーム。攻略サイトなどはない(今のところググった感じ見当たらない)のでガイドをしっかり読んでルールを色々理解して自力で頑張ってサバイバルモードのノーマル難易度で電気なしで110シーズンまで到達できた。人口は90~130前後行ったり来たり。

まぁ何度も放射能やら砂嵐やらの災害、疫病で人口が激減するんですが、それでも何とかやれてるから頑張ればもっとやれる感じがある。てか100人くらいまで行くと疫病が発生したり、食料や水が尽きても、ぎりぎりで食料と水の確保に注力すれば、意外となんとかなる・・。

レイダーさんたちが来ても、まぁ供物上げるんで見逃してくれませんか?ってすれば帰ってくれるのでいつも穏便に済ましてもらってます。(対策用オブジェクト研究してないので・・)

自分も最初はこのゲームやってて思ったのが、他の方が書いてるようなバランスの悪い、高難易度のマゾゲーだと感じたし、レビューも最初はお勧めしないと書いた、でもしばらくやって考えを改めた。

建築やらで使用する道具や放射能などから守る防護服などは消耗品で、時間経過でなくなってしまう。道具や衣類、食べ物や水も人がいないと作れない・・が、当然人には寿命があり、しかもあっという間に死んでしまう。かといって人を増やしすぎるとそれはそれで問題が起きる。人が増えると、それだけ道具や防護服、食料、水などをたくさん作らないとすぐに足りなくなる。

そんな状態でしばらくやってると、あっちこっちから問題が出てくる。大抵は人が死んだり、消耗品がなくなってしまったことで起きる。しかも一か所問題がおきるとあっちこっちで問題がおきる。こうなってくると「今はあっちがやりたいのにこっちもやんないとダメだし!ウぜーー!」という風にお手上げ状態になってしまう。そうしてこのゲームに対する印象がマゾすぎるバランスの悪いマゾゲーとなってしまう。

最初に書いたように解決策はある。それは教育。このゲームには学校という建築物があり、子供を学校で教育をうけさせるとその分、道具の扱いと防護服の扱いが上手くなり、道具や防護服の寿命が延びる。ほかにも作業スピードがあがったりと良いこと尽くし。そうなれば道具や防護服を作るのに人材をそこまで割くこともなくなり、他のことができる余裕が出てくる。

これはとりあえず解決策の一例で他にも幸福度を上げると寿命や出産に影響する・・といった感じに〇〇をしたらいいことあるよ?というのが意外とある。それを知らない人がレビューでお勧めしないと書いてるだけで、それをきちんと理解したらだいぶ面白くなるわけです。あと消耗品などのグラフはよく見ておいた方が良い。生産と消費の数値がどうなってるかとか、その辺をよく見れば今は何に人材を割くべきかが見えてくる。あと干ばつなどの先に起きるイベントもわかるので事前に対策ができる。

このゲームの良いところはチュートリアルがしっかりしてる事。わかりやすいガイドがちゃんとついてることです。しかもチュートリアルはサバイバルモードとシナリオモードとは別にチュートリアルモードが用意されていて、しっかりみっちり説明し項目ごとに教えてくれる。こういうシミュレーションゲームを未プレイの初心者の人でも大丈夫な仕様。

総合的なチュートリアルはめちゃくちゃ長いけど(チュートリアルの途中でもセーブできるから安心して。)・・。項目ごとに分けてあり、食料、水など重要な部分だけを教えてくれるのでそれだけでも色々わかるはず。

始めたばかりで、理解してない方からは誤解されやすいゲームではありますが、知れば知るほど奥の深いゲームです。平和的な世界観ではないですが、そういった刺激的な世界観のゲームを楽しみたい方、次から次に押し寄せてくる問題をどうやったら解決できるのか考えながら、対策して解決していきたい人におすすめだと思います。

ただ定価だと高く感じると思うので、セールを狙うことをおすすめします。

MATSU

MATSU Steam

2022年04月09日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

放射能によって荒廃した世界で集落を管理するゲーム

思った以上にやれること・できることが少ないです

一番最初にやれる詳細なチュートリアルでできることがほぼすべてと言っても過言ではありません

そのため、このゲームに以下の内容を求める方にはお勧めしずらいゲームです
・「様々なギミックを用いた物流や運輸の管理」といった「工場系要素」
・「敵対勢力・拠点との攻防や支配」(敵対勢力はマップ外のどこかから突然攻めてくるため)
・「地形を変えるほどの開拓」などの拡充・拡張(マップも意外と狭かったです)

ゲーム進行において主に気を付けなければならないのは「干ばつ」「放射能」といった環境因子
これらを考慮して、目的のために「(住)環境を調整する」のが主なゲームプレイ内容になります

ゲームモードは主に3つ
目標をこなしていくシナリオと、難易度・マップを調整して始めるサバイバル、そしてクリエイティブ

よかったところとしては、
小さなイベントでの台詞が凝っていること
(ただし、やることや操作内容は変わりません)

がっつりやるには物足りなさを感じるゲームですが、
逆に「少ない機能と機会で、どのように難題をこなすか」、「あんまり難しいのとか、ややこしい機能はいらない。まったり目にプレイできるのがいい」という方にはオススメ

(ただ、内容の割にはちょっと値段が高いかな?と思います。半額になっても絶妙なところ。もっともっと色んな事ができるようになってほしい)

腐れマンゴー

腐れマンゴー Steam

2022年03月26日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

ノーマル以上のバランス調整が崩壊しています。
施設を増やすための研究も項目が少なく後半における面白みの伸び幅が少ない。

rowsui

rowsui Steam

2022年03月22日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

プレイ時間 約70時間
街づくり系ゲームで荒廃した地上で汚染と闘いながら生き抜くのが目的。

それなりに自然はあるので、”北斗の〇”ほどヒャッハー!していませんが、
似たような襲撃イベントも定期的に発生します(笑)

普通に生き抜くだけならそんなに難しくないです。
水、食料、汚染に気を付けながらじっくり資源を増やしていきましょう。
時間のかかる遠征と研究は早めに手を付けだすと後々楽になるかも。
遠征で手に入る研究用具の入手場所は(おそらく)ランダムなので、
人口が確保出来たら一気に偵察に行かせて、ちまちま遠征に行かせましょう。

オススメの研究は
①精錬所
場所と人員を食う廃材処理場を一か所にまとめて、
効率よく布、金属、プラスチックを生産できます。
②炭鉱採掘
序盤~中盤で枯渇しがちな木材の消費を軽減できます。
設置地形が限られるので、環境と知識と相談して。
③太陽集熱器&蓄電器のコンボ
電気を通すと生産効率が一気に上がります。
まずは太陽集熱器を2,3設置して通電し、
資源に余裕が出来たら蓄電器も置いて安定させると良い。
④廃材収集器
廃材集めの必須研究
中盤になると近隣の廃材が枯渇するため、
町のはずれに3,4つほど設置するだけで
廃材集めにかかる時間を一気に短縮できます。

他にも便利な研究はいくつかあるので
自分のペースで研究を進めましょう。

Craftcuvik/XLpapa

Craftcuvik/XLpapa Steam

2022年03月21日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

61/70 実績解除シナリオもあと二つどうしてもクリアできないですが
サバイバルでは4000人規模の街を作るともう雨が降ろうが砂嵐が来ようが
せせこましい事にはならなくなってきますね人の増減も凄まじいけど「電気は偉大だ」

水・食料>木材廃材>研究>炭>装備>除染>遠征>教育>幸福度

個人的に優先度こんな感じ…
序盤は研究で兎に角発明してさっさと電気を使えるようにしないと装備数が間に合わない
水も食料も人口増加に追い付かなくなるから風力発電。装備も時間と資材が掛かってもスーツ作った方がいい
健康度も安定するし汚染度も増えなくなる
そんなシリアスな感覚はシナリオで培ってきますのでそれをやり終えてサバイバル行くとスイスイ捗ると思います
能率的な部分もあります。廃材置き場のすぐそばに仕分けを構えその隣に工房と仕立て屋をそばに構えると
制作に遅れが起きません倉庫も置くと尚グッド
そういう制作システムを1ブロック構え幸福度落ちるので住居もそう遠くもさせず意識して配置していくと
結構違いが出ますが 街並みは割と雑に作っても機能するっちゃするので遊んでみる事です

mkazuo

mkazuo Steam

2022年03月20日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

はじめに言っておきます。絶対に買うな、やめとけ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
【追記】
-------------------------------------------------------------------------------------------
サバイバルモードもやってみたけど、やっぱりお勧めはできない。
人の動線の最適化が壊滅的なのが良くない。
マップが大きくて移動に時間がかかるので、物資の調達先が非常に重要になる。そこで市場とか倉庫の活用が求められるんだけど、木こりの近くに木材がたまり、廃材置き場の近くに廃材が溜まるって感じで、それぞれに偏りが出来てしまう。しかも、遥か遠くにある倉庫から木材を持ってきたりするので困った事になりがち。

倉庫、市場、タウンセンターの間で在庫の移動や管理が物流担当によって出来て、作業場の近くに住んで、常に一番近くの備蓄倉庫から材料を調達してくれれば、時間が節約できるんだけど、そうではないので100シーズンも越えて人口が500人以上とかになってくると街の規模的に動線管理が壊滅的になってイライラする。このサイズのマップなら、車とか電車による在庫の移動なんかも出来て良かったはず。街づくりで作業の最適化ができないってのはゲーム性としては致命的ですよ。
チュートリアルが異様に時間がかかってしまった原因がそのままサバイバルモードでも再現されます。何をするにも時間がかかるし、最適化しようにも物資の調達先も設定できないし、物資の備蓄を平均的に均したり、備蓄の移動や管理もさせてもらえないので短くする工夫も出来ない。

コンセプトはいいと思う。世界観も、グラフィックも、BGMも悪くない。
ただゲームとしては面白さは見出せませんでした。もっと最適化させてほしいね。

-------------------------------------------------------------------------------------------
チュートリアルが長すぎてもう無理。
『せめて、チュートリアルが、何ミッションあって、全体でどこまで終わってるのか教えろよ。』と叫びたくなるくらい、永久に終わる気がしなくてうんざりさせられます。なので、不幸にもこのゲームに興味を持ってしまい被害者になりそうな皆さんの為に、自分が想像を絶するほど長いチュートリアルが、どういう苦痛に満ちてるものか教えてあげます。

●チュートリアルの各章は、全ての建物について存在します。なので50くらいでしょう。
●チュートリアルにかかった時間は、超高速で進めておよそ7時間です。
●7時間のうちの90%は建築待ち&資材調達待ちです。

どこまで続くのか?このチュートリアルはと思った時、「まさか、全建造物についてチュートリアルをやる気では?」と疑念が湧きましたけど、ええまさに、そのまさかなんですよ。恐怖しかないですね。
これほど想像を絶する、長く苦痛に満ちたチュートリアルという名の拷問を受けた事は、今まで一度たりともありません。自分がやってきたゲームの中で最低にして最悪のチュートリアルだったことは、強く強く断言しておきます。チュートリアルが長いと言う事はデザインが整理されてないということです、自分はこのゲームを、世界中のあらゆる皆さんにお勧めはしない。

私は気が向いたら、一度くらいはサバイバルモードをやるかもしれませんが、それは金も出したし返金できる期間もすぎてしまったからです。チュートリアルやってから返金するか決めるなんて通じません。チュートリアルだけで7時間かかるんですから!

ty120708ty

ty120708ty Steam

2022年03月13日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

これはマジですごいゲームです……

もともとYouTubeで『やさぐれゆむ』という方の動画を見て、興味を覚えて購入しました。汚染雨や砂嵐という障害を乗り越えながら研究ツリーを進め街づくりを進めていく。動画であんなに楽しそうにやっていたから、自分がやったら同じくらい楽しいに違いない、と思いました。そんな考え方は甘かった。
汚染雨や砂嵐、旱魃や食料を求めるギャングの襲撃。まるで四季のようにようにように定期的にやってくるのです。
これはおかしい。
雪化粧した街並みや穀物がたわわに実る秋の情景を見たかったのに、何故か砂嵐がやってきて家はボロボロになるし、ギャングは食べ物をよこせという。

……結論から言うと、難易度をどこまで下げても難しいゲームです(あくまで自分のプレイ結果の主観による結論)。
賛否両論あるゲームは楽しめる要素と楽しみにくい要素が同じくらい高いポイントを稼いでいるということなので、挑戦者のみ買った方がいいんじゃないんでしょうか。この手のジャンルが苦手な方は絶対に買わない方がいいです。

まあ、ゲーム要素は面白いので評価していますが。

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

まったくクリアーのめどが立ってないです。

複数の難易度と、ストーリーモードがあります。
一番簡単なイージーを、なんとかクリアーしました。(700週)
イージーでもかなり難しいと感じました。
ノーマルだと、すぐにゲームオーバーになりました。(60週)

まったり町発展をプレイしたかったのですが、どうあがいても村人の欲求が、現実可能限界の3倍~9倍要求され、自分にはあまり向かなそうと感じました。

ゲームのUIが、ちょっと難点があり、労働の割り振り調整が辛かったです。
たぶん、開発段階では100~1000人ぐらいの村を想定しているのだと思います。

UIの労働人数調整は、最大・最小。もしくは、上下1です。
10単位や、3割や5割などの、割合で調整できるようになると、いいなと感じました。

難易度が高いほうが楽しめる方に向いてるかもしれません。
まったりプレイ好きの方には、リスクゼロの建築モード(イージーより楽)のほうがよさそうです。

mimonelu

mimonelu Steam

2022年01月06日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

クソ長いチュートリアルだけで満足してしまいました。後は返品するだけです。本当にありがとうございました。

もう少し詳しく書くと、このゲーム、頭の使いどころがないため遊びようがないんです。「AであればBをすれば良い」という最適解しか存在しない、ゲームとして成立しているかどうかも怪しいレベルです。見た目も世紀末というよりスチームパンクに近いので、雰囲気ゲーとしてもどうなんでしょう。複雑そうに見えて本質は限りなく薄い作品ですね。
ちなみにシステムは後発のSurviving the Aftermathと9割同じです。にも関わらず、本作の方が全面的かつ圧倒的にクォリティが高いので、Surviving~が好きな方にはオススメします(いないと思うけど)。

Zuzu

Zuzu Steam

2022年01月05日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

アポカリプスbanishedと言った感じ。
要素の幾つかはもろにbanishedでbanishedプレイヤーとしては取り組みやすいのが助かった。

Hutabasan

Hutabasan Steam

2021年12月22日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

以前より気になっていたので、値引きセールを狙って購入。チュートリアルも充実して実に3時間の長丁場だった。丁寧な解説付きで世界観や操作も自然と頭に入ってきた。もちろん日本語対応の字幕付きだ。音声は英語だがそこがいいところだと思う。
 さて、チュートリアルを終えて自由に町を作りたいと思い、サバイバルモードで始めてみた。特にこれという目標はなくただ人を増やし集落を大きくしていくモードです。報酬付きの課題が出されクリアすると住民の幸福度が上がるが失敗したり、拒否したりすると住民からそっぽを向かれてどんどん町から人が出て行ってしまう。この辺りはどの街づくりゲームでも似た構成になっている。エンドゾーンは世界が崩壊した後の放射能漂う土地で生き残りをかけて生活圏を広げていくという設定なので、ただ土地の上に畑や建物を建てればよいわけではないところが新鮮。そう、放射能濃度を見て危険な土地を避けつつ資源の採取や建築を行う必要があるのだ。防護服がないまま住民を高濃度の放射線漂う場所に送り出せば途端に死んでしまう。そういうことを避けつつ町の構築を行っていく。ただこのゲーム、建築資材を運ぶのはすべて人力な上に結構資源数が多いので建築に時間がかかります。住民はすべて徒歩。テクノロジーが解放されて技術を習得しても相変わらず移動は徒歩だけ。リヤカーすらないので手で持って運べる量しか運べない(笑)。遠征に出るための隊員用にバックパック拡充のテクノロジーがあるだけ。
 次に、最初のうちはテクノロジーツリーが解放されないので何の防御法もないうちからレイダーという蛮族に当たる勢力が定期的に貢物を要求してくる。相手の要求にこたえられなければ町を蹂躙され、せっかく集めた資源や食料が略奪される。ならば研究を進めて有効な防御と攻撃法が発見されたら解決かと思いきや、それがそうではなかった。バリケードに結構な資源が必要なので1つ作るのに時間がかかる。その割に小さいのでいくつも作ろうとすると何シーズンも経過してしまう。防御したい部分を囲み切らないうちに、次のレイダーが攻撃してくるのでいつまでたっても町は守れないまま。おまけに修理に必要な資源が序盤のうちは手に入りにくいのと、どんなものにも使うので集めてもすぐになくなってしまう。苦しい序盤です。
 レイダーはほぼ無敵である。自在に進路を変え予測が難しい。守るための監視塔やバリケードの技術が解放されても、ほぼ役に立たない。民兵という職も加わるが一般人と同じで訓練もないし統率もとれていない。ばらばらの動きな上に、初動が非常に遅いので、ほとんど防御出来ないままレイダーのなすがまま町が荒らされ資源が奪われることになる。このあたり、もう少しプレイヤーが戦略を利用できるように改善してほしいところだ。せめて攻めてくる方向に民兵が待機するくらいの機能が欲しい。あっちが街に近づくまで何も行動を起こさないのはあまりにも奇妙ではないかと思う。町を守ろうとする気が全くないようだ(笑)。民兵は結構な人数を充てることが可能ですがほとんど役に立たない。10人が入れる監視塔にやっとこ1~2人が間に合って攻撃するが、当然効果がない。敵は無傷のまま町を好きなように練り歩き資源を漁って去っていく。このゲーム、ここが一番ストレスフルなところです。
 他は建物の色がどれも似たり寄ったりで区別がつきにくく、特定の建築物を探すのに苦労する。インフォメーションアイコンが出るがそれだけで、どこのどれが壊れたのかとか自力で探さなければならない。これもワンクリックでその建物に飛べるようにしてもらえるとスムーズにゲームが進むのではないだろうか。
 今後のゲーム開発でその2点を改善してもらえるならすばらしい。飽きずにプレイできる街づくりゲームだと思います。

buriburi974

buriburi974 Steam

2021年12月13日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

サバイバルとあるけど従来のサバゲーで考えない方がイイ
あと、この手のゲームで一番してはいけないことが有資源の在り方だと思うが、半永久に遊べるからいいのであって資源が枯渇したら詰むゲームって結局管理系ゲームでしかなく、半永久に楽しめないなら面白くもない。
資源の代替要素があって、それを半永久に代替できる仕組みがあれば楽しめるけど(例えばマイクラの丸石製造やオキシゲンノットのロケットを飛ばして資源を得る仕組みなど)そういう仕様でもなくただMAP上の資源が無くなればそれ以上の発展が見込めないゲームはただのクソゲである。

aka-megane

aka-megane Steam

2021年08月19日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

(´・ω・`)レイダーなんか追加するより先に調整するとこ山程あるだろあほか…

Doubly

Doubly Steam

2021年08月10日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

2021/8/9時点

ビルドシムというより、時限で強烈になってくる放射能雨に追われるだけのゲームに思えてしまう。
とにかく早く大量に防護服などを用意することにプレイリソースが割かれてしまい、要素のそれぞれが
イマイチ噛み合ってない気がする。

Rompopolo

Rompopolo Steam

2021年06月14日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

出来る事が無限に湧いてくるので、あっという間に時間が過ぎていきます。
資源が少ないうちは地道な作業が必要ですが、一度軌道に乗ると一気に発展していくのでとても楽しいです。
ただし、調子に乗って人口を増やしすぎるとあっという間に資源が枯渇するので注意が必要です。

Aruzyu

Aruzyu Steam

2021年06月09日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

購入前は、"苦しみも悶え続ける人々を酷使してなお災害に立ち向かうスーパーハードなゲーム"を想像していましたが、
同様に、150年、地下世界で養った英知と肉体も伊達ではないようです。

他のエンドゾーン(地下世界)から地上で営んでいるキャラクターも集落に訪れるようになるので、
孤独感も次第に和らぎます。

日本語表記も申し分なく、世界観が崩れない難易度と良好なデザインなので
手に取りやすい素晴らしいゲームだと思います。

don-tanuki

don-tanuki Steam

2021年06月07日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

[h1] 人口ピラミッドのやばさを体感できるゲーム [/h1]
ゲームの肝は、都市建設を通じての人口調整だろうか。それとも対蛮族のタワーディフェンス?
人口は20人くらいで始まる初期がいちばんつらい。
人民は結構すぐ老いてしまうので、子づくり施設を後回しにすると即詰む。
とりあえず都市建設はそこそこにして次世代を残すことを常に考えなければならない。
人口と水と食料の供給バランスが崩れたタイミングで、ベビーブーム世代に子づくり禁止令を出したりすると、人口ピラミッドの偏りがどんどんやばくなってくる。
老人世代が死んだあとの働き手不足の形でダイレクトに体感できるよ!

ROAR

ROAR Steam

2021年06月06日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

プレイ時間は100時間程。
簡単な感想というかチラシの裏。

・ゲーム性
シムシティやBanishedのようなストラテジー系のゲーム。
レイダーと呼ばれる敵の集団が襲ってくるのが大きな違い。
他はほとんど一緒。
ストラテジー系のゲームが好きな人にはおススメしたい。
時間泥棒なので注意。

・難易度
慣れるまでは大変だが、慣れてしまうとかなり簡単。
サバイバルモードは色んな難易度も選べるので、やりごたえがある。
序盤の手探り感は楽しくて好き。

・BGM
暗い。
長時間プレイすると気分が落ちるので自分はBGMをOFFにした。
環境音やSEだけでも十分楽しめるのでそちらは高評価。

・建物が見分け辛い
俯瞰して眺めても、近くで見ても建物の違いがほとんど分からん…。
世界観重視だと思うけど、もうちょっとゲーム的に見分けがつくような工夫が欲しいと思った。
同じ建物でもデザインを変更しているのもこだわりなんだろうけども、うーん。

・レイダー
攻略法が分かるまでかなり苦戦する。
また、シーズン経過なのか物資の総量なのかは不明だが
時間がたてばたつほど要望がきつくなる。
食材や水を全て差し出しても足りない、つらい。

・建設工
数を増やしてもあまり変わらない気がする。
人数を100人にして、ある建物の建設を優先にしても3人くらいしか建設してくれない。
建物ごとに上限人数が決まってるのかな?

・評議会のミッション
後半はほぼ「ごちそう」「疫病」「装飾品」「死屍累々」の4種類しか出ない。
たまーーーーーに別のものが出るが、もうちょっとバリエーションが欲しかった。

・監視塔とサイレン塔の円の範囲
同じ色なのでちょっと見辛い。

・バリケード
一部だけ開けておけばレイダーを誘導できるかと思ったがそんなことは無かった。
効果はレイダーの半径内にあった場合にレイダーの進行速度が遅くなる。
なので、ある程度の間隔でぽんぽんと置いたほうが効果的な気がする。
バリケードとは…うごご…。

・職業の割り振り
数字を直接入力させて欲しかった。
レイダーがくるたび民兵と建設工を入れ替えているが、
人数が増えてくると200回近くクリックが必要でめっちゃ大変。

・職場の近くに家を用意しても住んでくれない
なんでそんな遠くから毎日通うん?

・実績
シナリオ中はシナリオに関わる実績しか解除されないのが「?」てなった。
あと、「すべての実績を解除した」っていう実績が欲しかった。

・総評
システム的にはほぼ完成しているけれど、
痒いところに手が届いてないところもある。
でも、面白いよ!

great_tophunter

great_tophunter Steam

2021年06月05日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

2023/08/27追記:
やっぱ重いわ…。

資源管理というよりは人口の割当が忙しいゲーム。取得資源がコロニー中心部に近ければ近いほど難易度が下がる(移動距離が短くなるという意味で)。
個人的にはこのさじ加減は気に入ってる。

コストの重い方の家を建てれば幸福度によって子供が生まれて、総人口のアップに繋がるけど水と食料の消費が増えるから…、ととにかく忙しい。
たまに敵対勢力が襲ってきます。先に貢物を要求されて、貢物渡せば襲われないのだけど、この貢物がやたら重い。じゃあ拒否を選択すると、襲われたあとの被害(の修復コスト)もやたら重い。生き残るためなのか、襲撃回避のためのリソース集めのゲームなのか。ちと調整してほしい。

おまかんだとは思うけど、ある程度人口増えたら極端に重くなって操作不能になるので、なんかいい方法ないかと模索中。100シーズン生存とかできるのか?(負荷的な)
追記:
人口はある程度でとどめておいたほうが安定します。はい。常時100未満で運用してたほうが安定しました。書いた頃は人口500とかで運用してました。
隠れた実績はない上に、実績解除に200必要だとしたら50毎にアナウンスくれる親切設計ですので、実績解除目標なら素敵なゲームです、過去に類を見ないほどの超絶バランスなゲキムズゲーですが。

type_white

type_white Steam

2021年05月23日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

万人向けではない難易度だが、構築が安定するまで時間が掛かる様に、つまり長く試行錯誤して遊べる仕組みをしっかりと考えて作られたゲームではある。

現時点のバージョンでのコツとしては、
・上級学校を作って教育が徹底されるまでは服も道具も直ぐ壊れるので、それまではタスク達成分のみ作るだけで良い。
・汚染雨による汚染は灌漑施設で洗い流せるので、灌漑施設の範囲内に畑や果樹園を作る。汚染された(されそうな)時だけ人員を配置して洗い流す。気象台は不要。
・評議会の水節約や食料節約は超強力。幸福度が下がるのでついでに人工抑制もできる優れもの。

といった感じ。
何で崩壊したのか試行錯誤するのを楽しめる人には向いているが、崩壊の要因がかなり多く且つシビアで基本失敗し続ける羽目になる為、ストレスで途中で投げ出す人も多いと思う。

電気関係を研究出来たら、もっと言えば遠征隊を安定して派遣し続けられる様になった時点で一気に楽になるので、そこまでの構築を突き詰めると良い。
当然だが設定で研究関係を最初から全解放しとけばベリーイージーモードになる。それでも大半の実績は達成可能。

伊吹つかさ

伊吹つかさ Steam

2021年05月23日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

AIがガバすぎて支持どうり動いてくれないことが多い

OracleOnfire

OracleOnfire Steam

2021年05月16日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

人口管理がキモ
ゲーム内でアンロックしていく建築物がバランスブレイカーな性能のものがいくつかあるので
少し縛らないと物足りないバランスかもしれません

カフェイン二世

カフェイン二世 Steam

2021年05月14日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

チュートリアルなっっっっっっっっっっっっっっっっっが

[h1] ゲーム概要 [/h1]
核の脅威から逃れ、地下シェルターに避難し生活すること150年...シェルターに住む一人が言った。
「そろそろ地上に出て、新たなる人類の一歩を進めよう」
そう、画面の前のプレイヤー自身の言葉である。
だが、いざ地上に出てみれば何も残っていない。水、旧時代の遺産のような廃材、自由に生い茂る森林たち
それに脅威はまだ残っている。残留放射線による地域汚染、干ばつ、ならず者たちの襲撃...
それでも我々は諦めない、自分たちの村を、文明を築くために

ざっくり説明すると「市長目線でFalloutの世界で自分の村を作ろう!」といった内容のゲーム
いわゆる経営シミュレーションゲームだが世界観がなかなか独特で惹かれるものがある。
農地を確保して食糧問題を解決したかと思ったら干ばつがきてなかなか育たなかったり
いざ干ばつ対策したと思ったら灌漑装置に放射能汚染した雨が降り注いで汚染水を散布してしまい
汚染作物ができてしまったりなど、色々と忙しい。

だがそういった忙しさに魅力があり、退廃的な世界観でどうにか生き延びようとする住人をみて
「人間もなかなか捨てたもんじゃないな」と思えたりする。

[h1] いいところ [/h1]
様々な自然災害や放射線汚染の驚異に対して対策を取りつつ思い通りのまちづくりをしていくというタイプの
シミュレーションゲームであり、似たようなゲームでは「FrostPunk」と「Rimworld」を足して2で割ったかのような印象だが
方眼紙状のグリットで建設などを行うため、結構きれいな建設が可能。
放射線量マップや湿乾マップなどを利用して土地の状態を確認するなど状況データの分析などが要求されるがそれもなかなか
面白いと思える一因である。
また、建築物も建物と言うにはあまりにも見た目がもろく見えるようなデザインだったり、廃材のありあわせで建てただろといったようなデザインがそそられる。

[h1] わるいところ [/h1]
チュートリアルがなっっっっっっっっっっっっっっっっっっがい
ゲームスピードを最高速にしてもチュートリアルが数時間はかかるレベル。
でも基本的なところを説明しながらゲームスピードに慣れるような設計だとおもえばわからんでもない。

tukiden

tukiden Steam

2021年05月07日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

ゲームのバランスが滅茶苦茶でただ画面を眺めて全滅を待つゲーム。資源の消費が激し癖に生産が全く追いつかない。大人がすぐに死んでしまうので生産どころでなはい。チュートリアルですら生産が追い付かずゲームオーバーって・・この糞ゲームにお金だすなら他ゲー買いましょう。返金できなかな?

3mm

3mm Steam

2021年05月03日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

面白いか面白くないかで言えば面白いと思う。

ただし、シナリオはプレイしていないのでクリアとは言えないが
20時間程度で人口400人以上になりもうやることがなくなりました。

以下を直してもらえれば良ゲームとしておすすめできる。

・料理の種類が少なすぎる。
・発電施設の種類が少なすぎる。
・農作物を選ぶ基準が微妙。
・研究の数が少なすぎる。
・研究の厨房を覚えなくても焼くとか煮るくらいはできるだろうに生食しかない。
(しかも生食は加工品と比較して非常に食料効率が悪い)
・布告が3シーズン毎にリセットされるので再設定が面倒。
・レイダーの襲撃が貢物を差し出したほうが安上がり。
・電気を使いだすと急に楽になる。
・水事情だけはなぜか人力のほうが効率がいい。
(電動ポンプの汲み上げ量が少なすぎる)
・物流NPCが大量にいないと集積場にものが集まらない。
(MAX割り当てていても消費に追いつかないことがある。荷車くらいあるだろ・・・)
・水汲みAIがあほなので給水塔にうまく水が集まらない。
(近場の同じ井戸やポンプから集水しようとするので少し離れた井戸が在庫MAXになることが多々ある)
・倉庫の格納指定がバグってる?
(不許可にしたものを格納してくるし、すでに入っているものは運び出してくれない)
・市場の存在価値がわからない。
(倉庫に格納するのが住人で、市場が物流NPC?倉庫と同様格納指定がバグっているっぽいので指定外のものを入れてくる)
・レイダーの襲撃に対抗する民兵の数が異常に必要。

軽く書いただけでもこれだけ不満点があるので正式リリースはされているが未完成品という印象が強い。

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

墓地を何度も作り直さないと町が死体だらけになるのは何とかしてほしい

Endzone: A World Apartに似ているゲーム