








Endzone: A World Apart
Endzone は黙示録的なサバイバル都市建設ゲームであり、世界的な核災害の後、人々のグループとともに新しい文明を築き始めます。彼らに新しい家を建て、絶え間ない放射線、有毒な雨、砂嵐、干ばつの脅威にさらされている崩壊した世界で確実に生き残ってください。
みんなのEndzone: A World Apartの評価・レビュー一覧

銀白狐
2024年08月16日
少し古いけど、チュートリアル全てとサバイバルモードはクリアしたのでレビューします。
Frostpunkと同じようなポストアポカリプス系のサバイバルコロニー作成ゲームですが、色々違うことが多くて大変でした。
とはいえそれを理解すればやりようがあるので、工夫する点があったので個人的には楽しめました。
クリアしたものの感想ですが、サバイバルモードは個人的には「人口調整がんばろう」です。
最初のうちはある程度人口を増やさないと労働力が無いのでどうしようもないですがそれを抜けると、下手な調整していると人口爆発が起こって食糧難やいきなり大量の人がタヒんで苦労することになります。
同様に大変な点としては「砂嵐」と「レイダー」でしょうか。どちらも建物を破壊・損壊されたり資材(人材)奪われたりと大変です。
他のレビューでもあるとおり、ココがこのゲームのダメな点と言われる所以ですがまぁ個人的感想も「さもありなん」です。
個人的には被害という点では 砂嵐 >>>> レイダー というイメージではあります。
このイメージが着いている一番の原因は「木材」です。
上記にも書いた通り建物が破壊・損害を被るので修理が必要なのですが、一番消費するのが「木材」で、プレイが悪かったのかもしれませんが、供給が追いつかなくなり、修理に時間が掛かる。直ってもまた砂嵐で破損を繰り返して本当に大変でした。
最後に個人的に一番のくせ者だと思っているのが「メインチュートリアル」です。
このゲームのメインチュートリアルですが、個人的にチュートリアルという名のある意味「縛りシナリオ」です。
メインチュートリアル以外は「ぁぁ、コレコレ、これがチュートリアルの長さなんだよ」って思うくらい、メインチュートリアルの長さが異常です。
長さ的にはメインチュートリアルはサバイバルモードでいうほぼ最後に近いところまでプレイできるので本当に長いです。ただこれがくせ者でサバイバルモードなら、一定の人口以降はこれ必須だよねという建物が自分で研究して作れるのですが、チュートリアルでは自分の好きなように作れない+研究できない上、使用できる建物も限定されられる縛り要素のあるプレイが求められます。本当に大変でした。
個人的にメインチュートリアルじゃなくてサブのチュートリアルをやったほうが建設的です。
そうで無ければメインチュートリアルをある程度やったら止めて、サバイバルモードやってから戻ってきた方が良いと思います。

yadfsd
2024年05月13日
アホみたいな速度で衣類や道具が壊れるエロゲーみたいな世界で
需要が増える→施設を増やす→人口が増える→施設が増える
な自転車操業をやる、どっしり腰を据えて考えるようなゲームが好きな人には向かないゲーム。

Greenspan
2024年02月03日
チュートリアルが全て。本編やる必要ない位チュートリアルで全部やらされ、本編やる気が全く起こらないクソゲーです。
誰がどうやっても同様のプレイになるだけで本当につまらない。2023年のブラックフライデーで一番後悔した買物でした。

tc3wikieditor
2023年10月27日
ポストアポカリプスを舞台としたコロニーサバイバルゲームです。
核戦争が起きて荒廃した世界で、放射性の雨と干ばつが起きることが特徴です。
一般的な都市開発ゲームとは異なりbanishedのような高難易度のゲームです。ゲーム開始時の住人はごくわずかであり住む家さえありません。ここから発展を目指すゲームのように見えますが、実は人材的には非常に恵まれています。・労働効率を高めるための工具・同じく労働効率を高めるための教育・放射線から身を守るための防護服を全員が身に着けています。
ゲームを始めると初期資源(特に人材)を使い切る前に各種建築を進める必要があります。工具、教育、防護服を自給できるようになって、やっと現状を維持できるようになります。そして現状維持できるまで発展したコロニーでは目標を見失いがちというのもbanishedとの共通点です。住人の生活環境を改善して満足度を高めれば作業が速くなるというメリットは一応用意されています。わたしが開発した100人のコロニーでは40人ほどが特定の職業につかず遊んでいる状態でした。この状態で酒を供給すれば満足度が上がって作業が速くなるといわれても、開発のモチベーションを維持しにくいでしょう。
住人を増やしすぎると工具・教育・防護服のいずれかが追い付かず、効率低下によって経済が崩壊する可能性があります。ここをうまくマネジメントするシステムが用意されていません。例えば自分のコロニーでは水が厳しいので、水汲み職人に最高効率の労働者を固定するということができません。知らない間に労働者が入れ替わっていて生産が滞ることがあります。こうなるのを防ぐために人口を抑制し工具・教育・防護服を常に充足させておきたいのですが、住めるけど子供を産まないシェルターが高コストなのが扱いにくいです。
他の方が書いていますが、現在では研究によって飛んでくる廃材を捕まえることができるので、資源の無限化、永久は可能です。永住する理由を見いだせる人なら長く遊べるゲームになるでしょう。DLCのProsperityはより高度な生産工程を追加する永住向けのものです。

Manad
2023年09月10日
2リリースのニュースを見て久しぶりに起動して実績全部埋めたのでレビュー
街づくりゲームの中でBanished系といわれる系統
このジャンルの定石通り設備を作って人員を配置してリソースを確保したら家を増やして人口を増やし、だんだん増えていくニーズに対応していくゲームプレイ。
この基本的な部分に関しては手堅くBanished系の仕組みを踏襲しているのでそのジャンルを求めているならばお勧めできる。
ポストアポカリプスものなので電気の概念もあるが、太陽集熱器という発電機の出力が高く、それとバッテリーを並べたうえで電柱を並べるだけという感じ。
資源に関しても基本的には無限に得られるので長く盆栽プレイすることも可能。
ただ、装飾品はそれなりにあるものの、基本的な建物のアートワークがほとんどトタン小屋風で見分けがつきづらいレベルで見た目が似通っているので景観を主眼としたプレイにはあまり向いてないと思う。
以下に列挙する独自要素についてはこれによってゲームプレイがBanishedより面白くなったという部分は多くはないがBanished系のゲームとしての基本はしっかりしているのでいくつかあるシナリオをクリアすることで満足度を得られるのであればお勧めのゲーム
Endzoneの独自要素について
放射能の概念
土地の汚染、水の汚染、食料の汚染の三つがありそれぞれ土地の汚染は土地を除染するか3種類の防護服を汚染強度に合わせて準備、水の汚染は水源を汚染されていないものにするか貯水塔で炭を使って除染、食料の除染は生産施設か保管庫を除染設備で除染で対応する。
この放射能の要素がゲームとしての面白さにつながっているかと言ったら正直あんまり面白いものではない。
水と食料に関してはほぼ中央の保管所の除染が済めば意識することはないし、土地の汚染に関しても除染したところで雨ですぐ汚染されるので意味がなく、可能な限り高度な防護服を準備するだけで終わり。
管理項目としてはほぼ防護服の管理だけの要素なっているので特徴といえるレベルではない。
探索要素
マップに点在する探索ポイントを探索し、資源やテクノロジーを取得するという仕組み。
これに関しては初回は各探索ポイントで起こるイベントを読むのもそれなりに楽しく、探索しないとテックツリーが進まないので探索するモチベーションにもなるので悪くはないが、
二週目以降になると各探索ポイントごとで起きるイベントが固定されていること、資源確保としては弱いことなどがありテックツリーを進めるテクノロジーがもらえるところだけを探索して終わりになりがち
要素として悪くはないが、いくつものシナリオをプレイさせる設計なのでもう少しランダム性などが欲しかった。
クエストと政令
評議会という設備を立てることでクエストを受けることと条例の公布ができるようになる
条例に関しては11種類あり、ほとんどが何らかのリスクがある代わりに特定のメリットがあるというもの
ノーマルまでしかプレイしてないからか条例が必要と思うことがほとんどなくハードでは効果がありそうなものがいくつかある感じ。
クエストは一定期間内にリソースを集めろというものがほとんどで達成することでボーナス資源がもらえるか住人の幸福度が上がる。
このクエストシステム自体は悪くないと思うが、クエストをこなすたびに求められる資源の量が現在の上限より少し上を要求されるので連続でクエストを受けると必要ない量の物資をため込みストレージを圧迫してしまうのがあまりよくない仕組みなので次回作ではその点を修正してほしい。
襲撃と防衛
これが本当に存在意義が感じられない。
敵の動きは直線的でバリケードはあるが基本的に移動経路をコントロールするタワーディフェンス要素はなく、防衛用のタワーを効率が落ちない範囲で設置できるだけ設置するだけ。
弾薬も銃弾とゴム弾の二種類があり、銃弾だと敵が死亡しゴム弾だと敵のメンタルに攻撃して撃退するみたいな感じになってるが使い分けする意味がない。

asairokurou
2023年09月02日
ごめんなさい 全く面白みが解りませんでした チュートリアルの段階で断念 やる気が起きない 多分おっさんだからやろ 若い人は頑張ってみて

ryousuke.segi
2023年08月28日
やりごたえは充分アポカリプス感が満載でサバイバル感も半端ないです
危機意識を此処まで感じられるゲームは他にはないんじゃないかなと思うほど緊迫感に溢れています。そういうのが好きな人には刺さる作品。

セモさん
2023年08月03日
ゲーム体験として言えば普通に生活しているだけで死ぬことからおそらく地下にメルトダウンを起こした原発が100メートルごとに埋まっていて、仮にも原子力を扱えるにも関わらず人々の生産性は18世紀以前のもので、移動は頑なに徒歩である。
そして我々人類はいくつもの失敗から学んできたが、復帰できないような仕掛けがいくつも施されていることもあって、過去の失敗に気づいた時点で終わる可能性が高いものとなっており、そのため非常に機械的なオーダーが求められる。
ゲームの多くを把握するにはこのジャンルを好むプレイヤーでも3桁時間は必要なように思う。
街づくりゲームとして判断するには初心者やジャンル未経験者は根気が必要かもしれない。この作品に超長時間費やしたい、時間が余り余っているという人におすすめしたい。

ホノケ
2023年06月11日
セール中に買って遊ぶ分には楽しめると思いました。
シナリオモードを難易度調整無しで順番に消化して同病相憐れむまでクリアしたところで飽きてしまったので書き込みます。
シナリオモードごとの特色に合わせて立ち上げは多少求められることが変わりますが水と食料の安定供給ができた後は殆どやることは同じでした。
遠征隊を作った後はあちこち派遣させつつ研究施設もできるだけ早めに作成して上級学校を最優先で開放してアップグレードさせる。
遠征隊の派遣先に小さな商店があればそこに派遣して電子部品を開放して知識が獲得できたら風力発電を開放して研究施設につなげる。
どの回もこの流れは同じでゲームとしては単調な作業になっていることに気が付いて飽きてしまいました。
遠征システムは面白いですがそのバリエーションは決して多くなく建物によって起きるイベントは決まっているように感じました。
ゲームの底を見てしまうまでは楽しめるがそれまでの時間にどのくらいの金額なら満足かと言うとセール価格なんだと思いました。
ガラクタをつぎはぎしたようなオブジェクトのデザイン等は好きですが普通にプレイしているとそれを近くでよく見る機会は殆どなくよくできているだけにもったいないと感じました。
飽きは早かったですが飽きるまではそれなりに楽しめたので良いゲームです。
ただし期待しすぎてはいけません。
なのでセール中に買うことをおすすめします。

NyanCat
2023年05月26日
このゲームと似た感じのゲームをプレイすると、これの良さを実感するゲーム。
気付いたら人口がわっさーーーーーと増えていて7万あった食料が尽きかけていて絶望するゲーム。
そのため人口管理が重要で、とくに難しいシナリオではシビアな管理が求められます。
また、ノーマルでも初動でやらないと詰むことが多いのである程度のパターン化が必要。
それ以外では普通にプレイする分にはおもしろく、植物も色々植えられるし動物もいろいろ育てられるし訪れる商人に個性があって楽しいです。
個人的には序盤~中盤に防護服が揃えられずみんな放射能に汚染されてしまったときになんとか取引所を建て、おばあちゃんかおねえさんが来てくれるのを祈っている瞬間がたまらないですね(そしてやってくる食料屋さん)(そのあとにジャンクおじさん)。
多少拡張要素は増えたものの、安定するとやることがなくなってしまうのが難点かな。

meteo2000
2023年04月28日
ゲーム自体の問題と、訳の問題と、2つの点からお勧めできません。
まず、ゲーム面では建設作業に時間がかかりすぎです。
布やらプラスチックやら金属やらを住民が置き場から運び出して建設するのですが、
布を運び込む⇒プラスチックを運び込む⇒金属を(ry と、とにかく資材搬入だけで待たされる。
建築担当が10人いて手空きでも、他の人が分業で運び込むようなことはしないのでストレス源に。
長いチュートリアル(これもホントに長すぎる・・・)では資材が溢れ(貯蔵限界は自分でいじれますが)、
建築担当がダースどころか3桁暇してるのに一向に建設されない電柱を眺め続ける事に・・・
建築作業待ちでずっと眺め続けた結果幾度も寝落ちし、チュートリアルを終えるのに5日くらいかかりました。
また、周囲の資材を集め終わった建物があると通知が出るのですが、これが
「どの建物はまだ周囲に資材が残っていて」「どの建物が収集完了しているのか」までは教えてくれません。
それくらいは通知をクリックしたら誘導してよ・・・
そもそも、ポストアポカリプスな世界観に合わせた建築物の外見のせいもあり、直感で見分けのつかない建物が
多すぎます(これは慣れでどうにかなるのかもしれませんが)。
次に訳のいい加減さ。
「装備を装備します」、だの「この家はまだ住んでいるようです」だの、これ機械翻訳を通しただけなのでは?
ちゃんと訳されている部分もあるので、面倒くさくなって途中で投げたのかもしれませんが。
住民の挙動、UIの使い勝手の悪さ、翻訳のいい加減さ。このあたりが改善されない限りおすすめはできないかと。

MIZUKI
2023年04月12日
う~ん・・・特に楽しくもなく、つまらないというほどでもなく・・・。
チュートリアル長くって頭に入らないって思ったかな。
どっちでもないけど、オススメはしたいと思わないから赤おしときます。

指原リノセウス
2023年03月22日
あまりに面白く、2日で15時間もプレイしてしまった。
放射線に汚染されたビーバー(timberborn)です。
世界観とグラフィックは最高で、UIもかなり良い(基本的な操作をする分には申し分ないが、研究や探索、交易といった画面は少しずさん)です。
内容はほぼビーバーなのですが、一番違うのはスクラップが生活必需品である点。
このせいで人口の分だけスクラップを貯め込む必要があり、どんどん拡張する必要があります。
要するに街を効率的で綺麗に作らせてはくれません。というかひたすら産業地区を拡張しつつ、そこから隔離した住宅街を作るゲームなので、配置にクリエイティブさは求められない感じ。
むしろリソース管理が本質で、Frostpunkっぽくもある。ただあれほど遊び方を限定してる訳ではなく、緩く遊べる。
何にしろオンリーワンな要素はなく、いわゆるリソース管理シムに世界観をラップしただけの作品。
ただそれ故に適当に遊べるし、何よりバランスが良い。少しでも交尾させすぎるとサプライチェーンが破綻するが、破滅はゆっくりやってくるので立て直しもできる。
干ばつ即死ビーバーより優しい。
ただそれ故に安定するとやる事がなくなるという点もある。
そういう感じのゲーム

Alchemist.exe
2023年01月19日
[h1] チュートリアルのみプレイ[/h1]
UIが、街造り資源管理ストラテジーとして、使いづらいと思う。
Frostpunkでは、折れ線グラフで消費と生産の増減を直感的に管理でき、プログレスバーで消費と生産と在庫の割合まで、1画面で管理できる。
このゲームでは折れ線グラフが生産量と全体消費、住民の消費という情報のみで、トータルの在庫と生産と消費を合わせた総合の画面は見当たらなかった。
階層の深くにあるかもしれないが、頻繁に確認する情報へアクセスが悪いのは、かなりのストレスだと感じた。

Arabelle
2023年01月11日
資源管理ゲーだが、肝心の生産グラフが見にくく将来に向けて計画が立てづらい
また防衛が壊滅的につまらないのと、目標をクリアするゲームでないので急に飽きる
防衛する場面はThey Are Billionsのような配置で戦略が練るゲームではない
敵が同じ方角から攻めてきても、毎回ルートが変わりわざと遠回りしたりする
そのくせ誘導するということが出来ないので、銃弾を大量生産し
考えられる全てのルートに人員配置するだけのゴリ押しゲー
さらにFrostPunkのように何日までに何をしなきゃというクリア出来ないという目標がない為
何シーズンか繰り返し生産が安定しだすと急に飽きる→またニューゲームで遊びまた飽きて辞める繰り返し
何回か遊ぶと虚無になり急に遊ばなくなる
高難易度だと災害に備えて、場面場面で最適なラインを築かないとすぐに物不足し人が死んでいくが
生産は「原材料を取りに行く→物を作る→完成品を納品する」という仕様があるため
建物の配置場所に寄って生産数が変わるくせに、建物別の生産数が分からない為管理しづらい
どちらかというと資源管理ゲーではなく、Cities: Skylinesのように拡張を楽しめる人向けな気がします

harumage
2022年11月27日
ポストアポカリプスの世界を舞台にしたコロニーシム。
二回クリアしての感想です。
世界崩壊後、エンドゾーンという地下シェルターに避難した人々が
地上に戻って酸性雨や砂嵐、レイダー集団に襲われながらも、
何とか生き延び、研究、探索を進めてゆくゲーム。
お約束を抑えた、世界観が非常によくできてる。
建築物の一つ一つもアップにしてみると結構凝っており、
街並みを眺めてるだけでも面白い。
ポストアポカリプス好きな人にはお勧めです。
チュートリアルがかなり親切なので、
ゲームの流れをしっかり学んでおけばそれほど難しくないです。
ヘルプもかなり親切で、セーブデータもセッションごとに分けてくれるので、
全体的に親切な印象でした。

Seshiro_Shigure
2022年10月30日
ストラテジーゲームは初めてでしたがとても楽しめました!
グラフィックもとても綺麗で、退廃的な景色を作っていけるのがよかったです。
海外ユーザーの書き込みからヒントを得て、100時間ほどで全実績解除までできました。
ほぼ3倍速で遊んでいたのですが、
ゲーム開始するごとに資源の上限の書き換えや、
人口や施設の増加に伴って役職の割り振りが少し手間に感じたので、
楽になったら嬉しいです。

sayoko
2022年08月29日
これは欲深い方のビーバー
他のこういったゲームと比べて人材が増え、成長するのが速い反面
ネズミ算式に増えていくので人口の制御とリソースの管理が難易度の大部分を占める
法整備で出産を禁止することも出来るが、一番簡単なのは家を必要以上増やさない事だと感じる
自然と、人口の3/4は生涯働き続けるだけの働きアリ、繁殖には残りの1/4が宛てられる…という
ディストピア社会が生まれたりする。
働きアリの反乱が起きないのかって?
家の裏に花壇でも置いておけば死ぬまでハッピーな状態で働いてくれますよ。
しかしこれだけ技術が発展してるなら橋を架けられるようにしてほしいですね…。