








Endzone: A World Apart
Endzone は黙示録的なサバイバル都市建設ゲームであり、世界的な核災害の後、人々のグループとともに新しい文明を築き始めます。彼らに新しい家を建て、絶え間ない放射線、有毒な雨、砂嵐、干ばつの脅威にさらされている崩壊した世界で確実に生き残ってください。
みんなのEndzone: A World Apartの評価・レビュー一覧

Winged Mechanic
2020年09月13日
サバイバル(ノーマル)を数日やりこんだが、食物に人員を割いても、個別の取れ高に変化無く、IAの理不尽な設定変化でゲーム性が壊れる
医療施設を建て炭鉱も掘り、放射能対策の薬を作ろうが、不妊症は収まらず
挙句に、医療施設を毎回建て直す萎えるイベント
カスタムで雨の汚染度変えるだけで、見違えるゲーム
汚染度、無し=イージー、低=ノーマル、中=ハードなどの見直し、ハーブ、薬、ヨードの効果と適応範囲が理不尽
サブミッションでの、AIパワハラ多過ぎ
拠点を研究か何かで、探検で見つけたバスに出来る様な進化が望まれる
ミッション系でも、早期からヨードを用意して投与しても改善の気配の無いまま、不妊化が進み死に絶える
サブミッションは、根本的ソリューションの妨害の為に課せられる事が多過ぎ
犠牲を払って放射能対策をしても効果が出ない内は、このゲームはお勧め出来ないレベル
製品版アプデ後にシナリオメインでプレイ
理不尽だった各設定もマイルドになり万人受けする内容に
シナリオの一部に、評議会や貿易所を早期に建てないでいるとクリア出来ない物が有り改善が必要
最新アプデで追加された、優先防衛は強過ぎ、ゲームバラランスを崩した可能性
あれだと、レイダー対策で監視塔をギリギリの位置で複数建てる必要も無く
資源を削るイベントの価値が下がった
レイダーのシナリオも、弾薬が溜まる迄監視塔を建てなければ良いだけで、シーズンの時限を設けた方が良いかも?

unipiko
2020年09月08日
BanishedにFROSTPUNKの要素を加えたようなリソース管理サバイバルシム
水を集めて木を切って農地を作って家建ててみたいな
ゼロから村作り系では定番の流れを経てこのゲームの本題が始まる
このゲームは年代が進めば進むほど何故かまた世界の放射能汚染が進み始め
頻繁に乾季が訪れて水場は干上がり森の作物も無くなるようになる
雨も放射能を含んだものが降るようになりそのままでは水や食料が汚染されてしまう
放射能汚染は弱中高の3段階があり、言わずもがな後者になるほど除染に必要なリソースも増す
施設は効果範囲があるものが多いので予め何をどこに集約するか計画的な町作りが肝要
後々食料などが逼迫することも考えると無闇に人を増やせばいいわけでもなく
周りが気になってギシアンしにくい集合住宅で人口抑制しつつ
リソースを稼ぐための施設を増やしてそれを稼働させる分だけ人を増やすといった
ちびりちびりとしたプレイをしていくゲームという印象
ちなみに核シェルターからおかえりなさいした人類を描いたゲームではあるが
緑色のミュータントや肌のとろけた人類や暴走したロボットが襲ってくることはない

kishinarawaru
2020年09月07日
ゲームバランスが壊滅的
生産速度と需要速度が全く釣り合っていない
おそらく制作陣は極めてシビアなバランスで作ったつもりだろうが、
大半の人間はそのバランスにたどり着く前に投げます
追記
住民の行動ルーチンが謎
急に住人の生産性が落ちるのは何故?
家と食事をひたすら繰り返すだけになるのは何故?
制作陣はチュートリアルをお勧めしていますが
上記の説明が一切無いため、唐突に詰む事態が発生します
更に追記
水と食料が不足すると
住民はそれらを摂取するためだけの行動しかしなくなり
生産性がゼロになるようです
そうなると人口は2桁へ一直線
最後の追記
全実績解除しました
このゲームのコツは、防護服の生産を最優先することです

八城 曽根康
2020年09月06日
世紀末後、核シェルターから這い出た人間が街を作るゲームだ。チュートリアルをやると分かるが、Banishedというゲームに似ている。
水を汲み、食料を確保するだけではなく、生活のため工具を作り、汚染された大気から身を守る防護マスクも作る必要がある。
サバイバルモードでは難易度が設定できるが・・・個人的には、食料・水・薬の消費を「中」以上にすると、難易度がぐんと上がるように思える。
あと、各種シナリオも用意されていて、遊び買いがありそうだ。(シナリオ未消化)
追記:製品版になってレイダーが追加された。貢物を渡さないと襲撃される。これにより難
易度が跳ね上がった。(マップ精製時のオプションで、襲撃の有無を選択可能。)

enpitu
2020年09月04日
なかなかシビアで面白い。
が、バランスがめちゃくちゃ悪いのでもう少し待ってから遊んだ方がよさそう。
以下ざっと問題点
・住人が毎日ぽんぽん子供を産んでどんどん大人になるが、大人になると家を出るので毎日家を建て続けなければならない。
・家1軒に大人2人子供3人の家族単位のみの生活なので、とにかく家をずーーーーーっと建てる。
・放射能から身を守るための防護服を作る工場1つにつき1人しか働けない。1日かけて1つの工場で2~4個防護服が作れる。
・同じく作業効率を上げるための道具も1工場1勤務で1日2つ前後しか製作出来ない。
・住民は毎日どんどん増えていくのでとにかく資材も道具も何もかも足りない。
・家と工場を同じ比率で立てないと間に合わないが、果たして家と工場を建て続けるゲームは面白いだろうか。
・ゲーム性は面白いのでバランス調整で化けると思われる。

rim
2020年07月25日
66週:
アップデートが重なり、ゲーム性が完成されてきたことによって当初より断然面白みがでてきている
今は生き延びることだげが目的だが、放射能汚染が除去されるような超長期的なゴールが設定されることに期待
現時点では、街を彩る、装飾系が寂しいところ。

lucky8we
2020年07月09日
さっきまで遊べたのに、なぜかクラッシュ?してから遊べなくなった。再度、ダウンロードしても遊べない。
しかも、対応まで長く待たせそう…。
あのぉ、お金を払ったので、早くお願いしますね。

kikuna
2020年06月29日
現状では脇道にそれたお遊びプレイは出来ない開発者の意図に沿ったコロニー運営をしないとあっという間に崩壊するゲームバランスで、放射能に汚染され、砂嵐で壊され、干ばつで干上がり、人口管理もまともに出来ずになすすべなくコロニーが崩壊します。
個人的にはフォールアウトの世界で街づくりした方がまだ簡単じゃないかって感じのするゲーム。
滅びの美学が楽しめる人向けのコロニー運営シム。
たまに初手から天候による最大難度の汚染でニッチもサッチモ行かなくなったりしますが、まー世紀末なので(´・ω・`)
Banishedが楽しめた人には良いかも?

cocktail
2020年06月13日
マップの絵、建物はとても精密できれいです。
キャラの動き、チョコチョコ動いて可愛いです。
20時間ほどプレイしましたが、需要と供給の先読みができないとアッというまに人口が枯渇しました。
供給のコスト(住人の職業割り当て含む)と需要(消費スピード)がかなりシビアです。
建物の配置も先読みして作成しないと町を大きく(または他のエンドゾーン避難民合流)した途端にバランスが崩れて、1、2シーズンの間で元の人口より少なくなることが多々あります。
適切な作業(町作成&職業設定)を続けないと簡単に滅亡します。
私の体感では100シーズン超えたあたりから汚染頻度が酷くなり、除染と防護服作成が間に合わないので、ぎりぎりの人数まで住人大量死、その後じわじわ滅亡します。
滅亡が約束された街づくりゲームなのでしょうか?ハッピーエンドが見えないです。
現時点のゲーム内容とシステムだと、色々やってみようとか縛りを考えて街づくりする人には向かないと私は感じました。
決まったレール(手順)の上を走るのが好きな人は良いのかもしれません。
私のプレーヤースキルが低いだけなのかもしれませんが、手を出すのは早いゲームでした。