Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
63

Endzone: A World Apart

Endzone は黙示録的なサバイバル都市建設ゲームであり、世界的な核災害の後、人々のグループとともに新しい文明を築き始めます。彼らに新しい家を建て、絶え間ない放射線、有毒な雨、砂嵐、干ばつの脅威にさらされている崩壊した世界で確実に生き残ってください。

みんなのEndzone: A World Apartの評価・レビュー一覧

ペコ様だぞ

ペコ様だぞ Steam

2021年05月03日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

ハマりました。ちょー楽しい。
でも、最初のシナリオで最後の種が見つからないんだけど、クリアできた人いますか?
遠征は全ヵ所終わらせてチェックマークにしたけど最後の1つが出なかった・・・( ̄▽ ̄;)
バグなんですかね・・・

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

Frostpunk味のガムを探していたら見つけました。
なのでその前提で感想を書く。

まず操作(関与)できる要素が圧倒的に多いが、それが直接面白さにはつながっていない。
多くの選択肢があるように見えて実際のところプレイヤーに選択の自由があるわけではなく、解決までの手数がかさ増しされているだけであると感じる。
また建物が全部似たような見た目をしていてわかりづらい。必要な建物にたどり着くのにすら手間がかかる。そして、具体的にどういう問題が起こっていてどうするべきなのかといった点もわかりづらい。需給の状況なんかいきなり悪化したりするのでもうどこをみていいのかわからない。さらには街を拡張しても同じセットを量産しているだけという感じなので発展の楽しさがあまり感じられない。
とにかくパット見わかりづらいのと、俯瞰すると単調なので気づくと面白さが吹き飛ぶ。
惜しいゲーム。

まとめ:このゲームの民衆は青姦はしない。

kazyuunsyumikan

kazyuunsyumikan Steam

2021年04月27日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

ただただ疲れるだけ。
建物も人物も小さすぎて見えないし、何がなされているのかわからない。
データをながめて、人員配置をしているだけ。とてもつまらない。
人も建物もどんどん増え、出産制限とか追放とか、本当に考えられない。
プレイしてて、とても嫌なな気分にさせられる。
どんなモチベーションで続ければ良いのかわからない。
逆に、何をどう楽しめばよいのか、教えてほしい。

0kn7r4003253f4k

0kn7r4003253f4k Steam

2021年04月23日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

気づくと時間が溶けてなくなる

ニャオえび

ニャオえび Steam

2021年04月22日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

放射能という概念が存在する街作り系シミュレーション。
全体的には少々ダークではあるが、基本的には他の街作り系と似ている。

感覚的には極寒サバイバルゲーム「FrostPunk」に似ているが
FrostPunkよりはマイルドで、詰みのような状況も少なめ。
また未知の世界を探索したり、分野の専門家の概念や、子作りによって人口を増やすという点は
火星移住ゲーム「Surviving Mars」にも少し似ている。

放射能は言ってしまえば対策しないと蔓延する疫病のようなもので
放っておくと人が病気になって死んでしまうというもの。

グラフィックは悪くはないが、綺麗な街作りを想像している人は
建造物の見た目が似ていて、スラム街のような見た目をしている事から
そういった希望は捨てた方が良いだろう。

特徴としては
・職業の概念があり、各施設への配置人数を個別に設定する
・建物の種類が多いので資源の種類、管理が若干複雑である
・天候の概念があり、高濃度の放射能雨や干ばつや砂嵐などが発生する
・他のこの手のゲームよりも「技術の研究」の敷居が若干高い
・遠征隊を結成して探索を行い、資源や新技術を探索出来る
・鋼材などは炭鉱などで掘るのではなく、廃材を拾う事で確保する
・放射能から身を守るための防護服を作り続ける必要がある
・電力の概念は他のこの手のゲームよりも比較的後に出てくる
・レイダーとかいう蛮族がたまに攻めてくる

操作性はそれほど良くなく、それぞれの説明も少し不十分に感じる。
また、資源の枯渇がかなりの速度で襲い掛かって来るため、あまり長時間気を抜けない。
さっきまで数千単位保有していた「水」が干ばつの影響で1日で枯渇してしまうという事も有り得るゲーム。
人口の増加も家を建てれば建てるほどポンポン増えていくので
それに応じて水や食料や防護服などが必要になってきて、あまりゆっくりする暇が無いゲームだ。

現状の不満点は「終着点が無い」ことと、値段が少々高いこと。
全体的には地味なゲームではあり、3000円以上の値段を考えるとあまり強くおすすめは出来ないが
まぁそれなりにクオリティが高めな街作りゲームであるため
こういったゲームが好きな人は購入を検討してみて欲しい。

マサナオ

マサナオ Steam

2021年04月18日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

60時間プレイしてやっとデスループから脱却しました・・・

今後出来る事(研究)が増えるのでゲームの要素としてはここから奥が深くなると思うのですが、
振り返ってみると、何度もリスタートしてあれこれ考えてる時間の方が楽しかったかもしれません。

まぁそう思えるまでに何度心が折れたかわかりませんけどw

終始ステータスを注視していないとダメなので、マップが埋まるレベルまで至ったとしても眺めていればいいという状況にはならないはずですから、序盤・中盤・終盤で楽しみ方が変わっていくのかもしれません!

根っからのシュミレーション好きな方、買って損ないです!

RAFY

RAFY Steam

2021年04月18日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

高難易度シムが好きな人にオススメします。
ゆったりプレイしたいなら、難易度イージー以下じゃないと厳しいかも。

shimaris

shimaris Steam

2021年04月06日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

このゲームに向いている人
・作業系が得意
・多少の不満は何とも思わない

このゲームに向いていない人
・作業系はクソくらいだ!
・ちょっとでも不満が発生したら、開発陣に文句・不満を言わないと気が済まない。

baccano.63s

baccano.63s Steam

2021年04月04日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

中毒性がとにかく高い。
ただ、カロリーも高いのでリプレイ性は低め。

maikuro03

maikuro03 Steam

2021年03月24日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

面白いっちゃ面白いけど、もう一声ほしい物足りなさのあるゲーム。

FrostPunkプレイ済みだとゲーム性がかなり似通ってる&Frostpunkの方が完成度が高いのでオススメは出来ないかも...
放射能まみれの世界でコロニーシミュするという題材に惹かれる人は買い。
この手のコロニーシミュが初の人も多分楽しめる。

ゲーム自体はそこそこ面白いが、、、
操作性が悪い、説明不足、ゲーム仕様でストレス感じる部分が結構多い。

・各リソースの供給/消費が現状黒字・赤字どっちなのか分からない、「残り何日分」とかも出ない
 (特に水関係は施設ごとにどのくらい生産するか数値で出ないので感覚で覚えるしかない)

・住民の満足度の内訳が表示されないのでこれも感覚で覚えるしかない
 (現在の満足度を構成している要因を出してほしい。「食事が美味しいのでプラス、放射能まみれ、病気なのでマイナス」とか...)

・各メニューのショートカットがないのでどのメニューを開くにもマウス操作が必要

・建築物、仕事の種類が多い割に目的の建物を探すのが難しい
 (特に初期から使える生産系の建物の見た目が似ているので見分けられない&ハイライトされないのでパッと見で分からない)

・各施設のサイズが妙にバラバラなので綺麗に区間分けしにくく妙な隙間が生まれやすくてモヤモヤする
・図面引き的な機能がないのも✕

・住人に任せた仕事に応じてスキルが育つが、寿命で死ぬ&結構すぐ寿命で死ぬので都度育てなおしの面倒さを感じる
 (「寿命で死んだ」割には結構短い期間でガンガン死ぬ&生まれるので面倒に思うのかもしれない)

・上の仕様で頻繁に死ぬので都度施設への割当をつけ直す必要がある
 (仕事のない住人が居れば、死んだ人のいる施設へ自動割当になるらしい。 が、この手のゲームで住人をフリーにしておくことがまずないので意味がない仕様になっている)

・探索できる遠征拠点は色々あるが、探索のみで手に入るアイテムが所謂「研究ツリー」のストッパーになっている割に出にくいので、ほぼ初期生産できる施設だけで運営しながら探索してるだけの時間が結構続く

16時間ほどプレイして気になったのが↑のあたり。

放射能汚染を除去したり対策したりしながらプレイするのはちょっと面白かったけど、類似ゲーで見たことあるシステムが多い&後発ゲーの割に細かい点が色々不便なのがマイナス。

放射能まみれの世界でコロニーシミュっていう題材に惹かれないならレビューで名前の上がってるゲームをやる方がオススメ。

si.sim

si.sim Steam

2021年03月21日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

本作品はBanishedのような深みがあります。また、Tropico 6に出てくる海賊(レイダーと呼ばれる)がランダムに攻撃してきますが、賄賂で追い払うこともできます。また、Frostpunkの気象システムを採用していますが、氷結ではなく放射線を使用しています。難易度はこれら3つのゲームの中間で、Frostpunkほど厳しくなく、Tropicoほどリラックスできません。

建築シミュレーションが好きな人には気に入ると思いますが、放射線の仕組み以外に新しいことをしているわけではありません。本作品は、様々な建築/戦略ゲームをつなぎあわせているフランケンシュタインのようなゲームなので、それらのゲームをどれだけ好きか、必要だと感じるかどうかによって、評価は良くも悪くもなります。

ドジっ子天使

ドジっ子天使 Steam

2021年03月21日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

放射能の土地をいろいろ開拓していくゲーム
すごいパズル要素があり
建築する建物の方向転換方法が存在しない
の理由で、超難易度のパズルゲームになっている
難しいパズルが好きな人にはお勧め

vidudabha

vidudabha Steam

2021年03月21日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

セールでも買う価値なし。
長く楽しむなら砂嵐の建物への被害を0、雨による放射能影響0、研究に必要なアイテムを最初から所持にしてようやくプレイできる。こうでもしないと野党の襲撃を防げない場合復旧と襲撃の無限ループでストレスが溜まる。
チュートリアルの通りにしても、なぜか人口が減り続ける謎な仕様もあるし楽しめない仕様だから買わないほうがいい。

Morvran

Morvran Steam

2021年03月20日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

舞台は放射能に汚染された世界。エンドゾーンは、プレイヤーが荒廃した大地を開拓して集落を発展させるゲームだ。

ゲームには「放射能汚染」の概念があり、フクシマのように除染をしなければ、食物や飲水を介して内部被曝し、住民の健康は害される。マップに表示されるホットスポットを除染して畑を耕したり、炭で飲水を濾過しながら、適応していくことが求められる。一度除染しても、砂嵐など自然の作用で汚染物が再び舞い降りるので放射能とはフクシマ同様一生付き合うことになるだろう。

また、自然だけが敵ではない。たびたびギャングが訪問して貢物を要求してくる。断れば戦争だが、荒野に出てきたばかりのプレイヤーにはとても手に負えない相手だ。プレイヤーは探検隊を組織し、各地に残る前文明の廃墟を探索することができるので、そこで文明滅亡以前の科学技術の知識を発掘し、野蛮人に対して優位に立つしかない。

ゲームとしては、とくに奇をてらったわけでもなく革新的なゲーム性にチャレンジしたシステムではないが、BanishedやDawn of Manに比類する完成度であり、放射能汚染された世界をストイックに描いた作品性が見どころだ。

屈辱と汚染に耐える過酷な環境で集落を発展させ生き残りたい人にはおすすめの世紀末サバイバルシムだ。

cansser

cansser Steam

2021年03月19日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

単純にあわないだけでゲーム自体は悪くないとおもう。見る情報が多かったりと結構しんどいかな。

syamon.hourai

syamon.hourai Steam

2021年02月26日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

間違いなく面白い!
ただ、最大の問題がある。
最初はサクサクゲームが進むが、ゲームが進行していくと、カクカクしていく。
最終的には重たくなって話にならない。

2021年3月20日追記
正式リリース後、再度プレイ。
道路撤去タスクを実施すると、処理が遅くなる不具合発生。

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

まず初めに。
このゲームはロードマップを敷き、毎月何らかのアップデートを行っている為、アーリー当初から比べると(良い方向に)ほぼ別物の様に変化していると言う事をご認識ください。
そして、恐らくはまだ変化していく事でしょう。

当初から言われている難易度ですが、ゲームスタート時に細かな設定変更が出来るようになっています。
これにより、地獄のような厳しさに挑戦する事も、軽く温く遊ぶ事も可能です。
とはいえ、総じて難易度は高め。
人口の調整はBanisedより遥かに難しく感じるかと思います。
二手三手先を見て進める事がキモで、対処療法では不可逆的な破滅をもたらします。

廃材、以前はマップ上に見えるモノだけが全てでしたが、空気中から集める事も可能となっています。
食料の安定供給についても、良い方向に手が入っています。
探索での発生イベント等も追加が入っており、ランダムに生成される廃墟それぞれでのイベントが楽しめるようになっていってます(時事ネタすら確認しました)。

グラフィックは文句なく、BGMは数が少ないながらもいい味を出しています。
こう言った雰囲気のコロニーシムが好きであれば、オススメ出来るところまで良作になってきました。
惜しむらくはチュートリアルの長大さですね。
システム・やるべき事・やれる事が多く、それらをかなりの量盛り込んでしまっている為、チュートリアルだけでお腹いっぱいになってしまう人も居るかもしれません。。。

addzest

addzest Steam

2021年02月17日

Endzone: A World Apart へのレビュー
3

まだまだこれから

space55897

space55897 Steam

2021年01月10日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

正式リリースされたので21/05/11レビュー追記

結論から言うとギリギリでおすすめ

グラフィックは綺麗。BGMはやや単調。ゲームバランスはやや悪い。UI、操作性は良好。
なのだが、どこまでいっても「FrostPunkとBanishedを合わせてポストアポカリプスにした作品」に尽きる

以前のレビューでも記載したが、ベースがBanishedなのでそれなりには遊べるし面白いけど、なにかもうひとひねりEndzoneらしさが欲しかった

なのでセールで2000円以下ならおすすめ。定価ではおすすめできないかな・・・

以上21/05/11レビュー追記終わり

※以下21/01/10のレビュー
(色味が)汚いBanished

「ポストアポカリプスなBanished」の字面にピンとくるならプレイの価値はある
だけど本当にBanishedそのまんまなので、すでにBanishedをプレイ済みでもう飽きたよって人は、これもすぐに飽きるかも

まだアーリー途中なので今後の展開に期待しておすすめを押しておく

kinoko

kinoko Steam

2020年12月19日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

[h1] 世紀末で生き残って行くんだぜヒャッハー![/h1]

放射能に汚染された終末の世界で生存者は集落を作り、物資不足に悩まされながらより生存しやすい環境の構築を目指していく。崩壊した世界ではあるが生存者は皆前向きで、周辺の生存者とも相互助力しながら生き延びている。ヒャッハーしてない。

アーリー初期は評判がそこそこだったため保留していたが、'20/12時点で購入した限りでは全く面白い状態に仕上がっていた。いろいろ要素が追加されていっていてやれることが増えているし、バグフィックスも積極的に行っているようで好感が持てる。

当初バランス問題があり、継続的なコロニー運営が困難との評価があったようだが現在はリバランスされたのか問題なく運営できる。しかし難易度的には序盤が一番難度が高く、コロニーゲーに慣れていない人だと序盤で躓く可能性があるが、物資供給が安定してくる中盤まで頑張れば後は発展させていくだけだ。

B○nishedが好きならオススメである。世紀末版B○nishedといった感じ。

日本語は全く違和感無く、表現も自然でキャラクターに愛着も持てて良い感じ。(MOBだが)

チュートリアルが充実したらしいが、逆に長すぎな面がちょっとある。まぁ、一通り機能に触れるためには致し方ないのはあるかもだが。

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

It's fun, but I choose people

Nylmoi

Nylmoi Steam

2020年11月28日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

複数回目のプレイにはシナリオモードが嬉しい

チュートリアルと通常モードを何度もやって満足した後放置してたが
ロードマップの通り毎月何かしら大きな更新があり
気になる更新を機にシナリオモード(所謂チャレンジモード)をやったところ丁度いい感じにまた楽しめた

目標が決まっているので追加変更を楽しむのに丁度よく実績埋めもできるおすすめの遊び方

Nunmina

Nunmina Steam

2020年11月28日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

ポストアポカリプスな世界を楽しめる資源管理シミュレーションゲームです
バランスがシビアなため需要と供給を見据えてプレイしないとあっというまにコミュニティが崩壊します
生産施設の能力が低めなので施設をたくさん建てて補いたくなりますが、ほとんどの土地は放射能汚染されており建設前の整地にも中々苦労させられます
天候もその都度変化するのでそれにあった対策をしなければならずやることがいっぱいです
少し余裕が出てきたあたりに遠征隊を出せるようになるので、彼らとのやりとりでこの世界のことが少しずつ分かってくるかもしれません
なかなか運営するのが大変なゲームですが、上手くいった時の喜びも大きいのでやりごたえのある資源管理シミュレーションゲームを求めている方にはおすすめです!

tuna7044

tuna7044 Steam

2020年11月11日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

チュートリアルが長いがちゃんとやればノウハウはしっかり掴める。まだまだ開発途上なので最終的な評価はできないが世紀末、ポストアポカリプス好きなら世界観にハマれると思う。

stereofuzzcompojp

stereofuzzcompojp Steam

2020年10月20日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

前から気になっていたのですが、最近のバージョンアップにて、初心者にもやさしい設定ができるようになったということで購入。
これ系のほかのゲームをやったことがないので、比べてのレビューはできませんが、世紀末感がとてもよく面白いと感じました。デザインセンスに脱帽です。FalloutとかRageとかMADMAXとかの世界で集落を作っていきたいひとにおすすめ。

グライド

グライド Steam

2020年10月16日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

1500シーズン人口3000人弱まで頑張った感想

今まで街を作ったり星を開拓したりと色んなゲームをやってきた中で
ダントツで難易度が高いです。
物資の確保に専念するのも大事だけど
何より砂嵐後の建物や電柱の破損がこの上なく厄介
人口3000人弱の集落で建設工に800人前後は常に割いてないと
数回の砂嵐で完全に詰みます
修理箇所が爆発的に増えると処理落ちがひどくて(3秒に1フレームぐらい)何も出来ません
もちろん修理に必要な工具も常時1500~2000個は欲しいところ
防護服?ヨード剤飲んどけ

今はまだやることも建てるものも少ないので
すぐにやることがパターン化してしまうけど
今後色んなものが増えていくともっと面白くなると思います

墓地の割り当て2人って少なすぎじゃね・・・?

12月6日
追記
12月のアップデートで飢餓による住人大量死のバグが発生しています
エラー表示が出たら要注意です
バグ報告する掲示板は全部英語なのでどこに報告すれば良いのやら・・・

silba99

silba99 Steam

2020年10月13日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

シナリオは未プレイ。
セーブデータの互換性を失う前と後でプレイ。

最初は確かにかなりシビアでしたがアップデートで、かなり緩くはなっています。
勿論、水と食料のバランスが崩れた場合、壊滅的な打撃を受けますが素人プレイでも割かし余裕で復旧可能です。
(まぁ、不妊人数が右肩上がりになって、水備蓄と食料備蓄が底を付いた時のダーン!という効果音が鳴り続けた瞬間は半泣きでしたが)

ただやはり早期アクセスゆえに出来ることは早々にやりつくしてしまいます。
特に科学が発展すると難易度が下がるので、玄人さんは縛りプレイが必要かもしれません。
装飾品も一月ごとに増えているので、最後はシムシティプレイでどこまで町を拡げれるかに挑戦してもいいかもです。

josh

josh Steam

2020年10月07日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

とても楽しめました。
現状ではほぼつむこともなくクリアできるようになりました。

つむ人は、ネックスカーフ(?)でいいので人口<在庫をキープしながらやると少し幸せになるかも

そてつ

そてつ Steam

2020年10月03日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

■ゲームの概要
水と食料をどのように安定供給して備蓄するかや人口管理に常に気を配りながら、困難な環境で村を発展&維持するゲームです。
ゲーム設定(難易度)によっては放射能汚染が少しずつ酷くなっていくほか、大幅な人口増減や、備蓄不足で干ばつに突入した場合などに急に状況が悪化します。
特に干ばつは水と食料の供給が大幅に制限されるため、備蓄が足りないとそのままゲームオーバー直行です。
備蓄にしろ人口の増減にしろ状況が悪化してからでは手遅れになりますので、数手先を読んで準備を進める必要があります。

■難易度について
多くの方はチュートリアルでゲームを始めると思いますが、サバイバル系ゲームがかなり苦手な私にとっては、チュートリアルは結構しんどい難易度でした。
サバイバルモードでゲームを開始する場合にはゲーム設定(難易度)が変更でき、プリセットの「リラックス&探索」あたりの設定だとかなり簡単になります。
もちろん、より攻略が困難な設定にもできますので腕に自信のある方もご安心ください。
※10月中予定のロードマップに「チュートリアルの再設計」が入っているため、チュートリアルの内容や難易度は今後変わると思われます(より難しくはならないですよね・・・)。

■総評
レビュー時点ではアーリーアクセス版ですが、目立った不具合もなくゲームバランスも良いです。
世界観が暗い点は好みが分かれると思いますが、グラフィックはとても良く作りこまれています。
気を配らなければならない要素が多く“面倒な”部分もありますが、その分干ばつや砂嵐を無難に乗り切った際の達成感も大きく、おすすめの作品です。

waniwani-panic

waniwani-panic Steam

2020年09月21日

Endzone: A World Apart へのレビュー
5

少しだけ~と軽い気持ちで始めると気づけば時間が消し飛んでるくらい集中してしまう作品
資源管理系なのでどうしても比較としてBanishedが出てしまう。

良い点
・放射能汚染・干ばつ・砂嵐など、どれも実にいやらしくジリジリ追い詰めることをしてくる。
気づかないうちに放射能汚染され、子供ができない住民が増え、次世代が育たず詰む。
備蓄したはずの水・食料がジリジリと減って倒れだす人が出てくる焦り
せっかく電力網とかつくったのに砂嵐で壊れて予定通りの生産量ができないなど
実にいやらしく、ほどよい(難しめ)難易度になっている。
・廃墟探索
廃墟によって適した人を選ばないと侵入できない箇所があるとか、探索要素が楽しい。
しかし、探索が出来るほどの余裕が出来た時には廃墟で手に入るアイテムは既に自分たちで製作できるものばかりで、あまりうまみを感じないのが残念。
発電所の廃墟から新技術拾ってきたり、探索でしか見つからないものとかがあったら楽しいだろうに。

悪い点(改善してほしい所)
・加工資源・衣類・道具などの生産量が非常に小さい。
大量消費する布に関しては麻を育てることで生産量を増やせるらしいが、そもそも麻の種が手に入ることが稀でお助け要素になっていない。
作成する加工資源が4種類もあり、建築等に必要な消費量が多く、あふれる資源で次々と建物を建てる!みたいなことが出来ない。
上質な資源を使った道具や衣類は作成まで時間がかかるくせに、通常の物より長く使えるのかなどの情報がないので作っていのか迷う
・資源を保管する場所が少ない。
Banishedでいう、資材置き場がないため回収物置き場に困る。多めに備蓄しようとするとすぐに倉庫がパンパンになる。
そして、その倉庫を建てる資源も意外に多いので、ポンポンと建てられない。
・建設、修理の具合
中盤以降 建設業につけているはずの職人がどこで何をしてるのか見つからない。
よくみると、耐久値が減った家などをこつこつ回って修理をしているらしいが・・・
砂嵐で一気にそこいらじゅうの建物がダメージを負うともうどうしようもない。
電柱が一気に壊れた時の面倒さよ!!

などなど、色々あるけど、とにかく楽しい。
問題点はあるけど、まだまだアーリーアクセス。
今後の成長が楽しみな作品です。

Endzone: A World Apartに似ているゲーム