











Everspace 2
Everspace 2 は、宇宙や惑星の探索、大量の戦利品、RPG 要素、採掘、クラフトを備えた、ペースの速いシングル プレイヤーの宇宙船シューティング ゲームです。秘密、パズル、危険に満ちた鮮やかな手作りのオープンワールドを舞台にしたエキサイティングな SF ストーリーを体験してください。 2 年強の早期アクセス期間を経て、Everspace 2 は 2023 年 4 月に PC で完全版 1.0 リリースを開始し、その後 2023 年 8 月に Xbox Series X|S と PS5 にもリリースされました。
みんなのEverspace 2の評価・レビュー一覧

LP560-4
2023年04月27日
大変良作!
しかし…謎解きパズルだけはダメ!
ヒントが無さすぎ!
たけしの挑戦状と同レベル!
同じマップで3時間グルグル回っても解らん。
もう少しさーわかりやすしてよね!
あと、戦闘の難易度が低すぎる。
私は初老で反射神経もだいぶ衰えており、本来アクション系は得意でないが…
後半は難易度MAXにしても物足らず、クリア後は難易度ナイトメアにしてもやはり簡単。
狂気の渦?もアセンブリが固まると余裕になってしまう。
だからと言って未クリアのパズルはやりたくないし!
アップデートで更なるボリュームと難易度を追加して欲しい。

senjoutarou
2023年04月25日
早期アクセス終了後にプレイ。良質でカジュアルなスペースコンバットシムを大ボリュームで楽しめる一作。
トレハン要素やレベル上げの楽しみがある点は新鮮であり、時間を忘れて遊べてしまう。
ストーリーも起伏に富んでいるが、もう少しおもしろくできた感じはある。
ストーリー重視のスペースコンバットシムというとChorusがあるわけだが、
内容的にはChorusからストーリーの面白さを引いてゲームボリュームを大幅に増やした感じ。
やはりこう、巨大戦艦相手にシコシコ砲台をつぶして味方の対艦ビームを待ったり、
大型艦の対空防御をかいくぐって対艦魚雷をぶち込んで逃げ去るみたいなのはほしかった。
大型艦との戦闘がないのはスペースコンバットシムとしてマイナスかもしれない。

tabbypaw
2023年04月23日
操作時間の100%宇宙船に乗ってるSF系RPG。
SF系RPGにありがちな一旦船を居りて人型でもたもた徒歩で移動するとか、
色んな組織と友好度を保つために会話選択肢に気を遣うとかの余計な要素がなく、戦闘も会話もパズルも
終始船に乗りっぱなのでずっと宇宙船に乗っていたいという人におすすめできます。
道中のパズル要素とレース要素は若干イラつかされる部分もあるけれど、ストーリー上必要な部分は限られているので、
やりたくないものは無視して、どうしても必要なものはとっととネタバレのWalkthroughを見て進めるのがいいです。
360度どう移動してどこから眺めるのも自由な性質上、一度見逃して詰まると自力で解法を思いつくのは困難と思ってください。
個人的にはレースは要求される操作スキルが高すぎて嫌いで、必要最低限しかやってないですが、
パズルのほうはサイドクエストで寄ったところにあれば挑戦してみるぐらいには好きです。

Endbringer
2023年04月23日
スペースルーターシューターの2作目
1はローグライクとして高い評価を受けていたが、2ではFreelancerインスパイアのオープンワールド系に目指し・・・そして失敗した感がある。
まず失敗した理由として大きいのが、コアとなるシューター部分に集約していないところ。
特にパズル要素が悪さをしており、プレイ時間の半分以上をパズルに削られる上に面白くない、なのにファストトラベルやメインフレームのためにやらされてる感がひどい。EA初期はそんなにパズルなかったのに、どうしてこうなった。
シューター部分はプレイ自体は面白いが、現仕様だとエンドコンテンツのハイリスクや低難易度のリフトはドロップが青ばかりで難易度の割に報酬が見合っておらず、チャレンジし続ける意思を折るのに十分な理由となっている。ふらっと立ち寄った星系にいるエリート倒すほうがよっぽどスターフォージの出がいいってどういうことよ。
※2023/4/25 追記 リフト進めて気づいたけど、これ難易度300程度だと青しか出ないけど、400ぐらいから紫野比率が上がってくるね。ただ、これだけの難易度をこなすためにはファームして強力な紫を揃えておく必要があり、プレイヤースキルだけではどうにもならない。結局はリフトにチャレンジする前にあてのない星系探索を強いられるということで、やはりここまでに心をおられる人は多いと思う。
正規版になるにあたって実装されたトレーディングシステムは素直に低評価。Freelancerとは違い、大量の荷物を持っていても襲われる危険はなく、ただのファストトラベルつかった荷運び作業と化している。これは世界の設計を何もない場所とランダムイベント、固定イベントだけとしてしまったからで、本当にFreelancer参考にインタラクティブな世界をつくって初めて楽しい要素として成り立つもの。
結構酷評したけど、ゲーム全体の品質は悪くなく、時間が余ってる人ならプレイできなくはない。
また、今後のロードマップも既に1年後まで発表されており、素材は良いので今後改善する可能性はある。

rudoneru
2023年04月22日
v1.0のプレイ後レビュー
アーリーアクセス時にもプレイをしていたが、既存のセーブデータから始めると一部の実績が解放されないとのことなので改めて一から始めました。
ゲームの内容としては宇宙空間を舞台にした全方向のシューティングと探索要素が組み合わさったもの。
複雑な要素などなく手軽に遊べてよかったが、ファストトラベルがないなど不便に感じる点も多かったです。
戦闘面について:
個人的には高評価。
宇宙を舞台にしたゲームにしては操作もシンプルでかなりカジュアルに遊べる印象。
敵を倒す→強い装備を手に入れる→より強い敵を倒す といったシンプルな流れだが、シンプルゆえに誰でも楽しめるように感じた。
主人公が使う戦闘機や装備にもそこそこ種類があり、近距離から遠距離まで様々な組み合わせができ、非常に楽しめた。
探索面について:
ゴミ。
宇宙空間なので全方向に移動することもあり、自分の位置を見失いやすい。
にもかかわらずマップやガイドなどの補助機能がなく、自力で少しずつ探索を進めなくてはならない。
ファストトラベルがない代わりに一定の条件で移動を早くすることができる要素があるが、解放条件がかなり面倒。
例えば「○○を〇体倒す」といったミッションがあるのだが、この手のゲームでは珍しく倒す必要がある数と敵の数が同じであり、上記の探索の補助の少なさも相まってかなり苦戦します。
また、マップにはセキュアコンテナという若干の謎解きのようなものを要求されるものがあるが、大半は大したものが入っておらず時間に見合った報酬ではない。
せめて最高レアの装備くらい入れてくれればまだモチベーションにつながったのにと思います。
最後に、v1.0から購入できる戦闘機のランクが追加されましたが、要求される素材が非常に多く開放させる気が感じられない。
最高級○○といった素材は一つの場所から1~2個しか取れないのに、50個近く要求される。
マップから素材があるロケーションはわかるが、一つのロケーションで2~3個くらいしか取れず開放する気になれない。

allac
2023年04月11日
開発者が「この作品は間違いなくAAAタイトルになる。
正式版になったら値上げするから早いうちに買っておけ」と自信満々にコメントしていた作品。
正式版として発表されたのを機に2年ぶりくらいにプレイしてみた。
ストーリー 4/10
戦闘 5/10
探索 2/10
良い点
グラフィック。
広大な宇宙を飛んでいる感覚が味わえる。霧のかかった小惑星帯とか見ている分には楽しい(探索するのは地獄)
スターウォーズを意識して作られており、戦闘で宇宙空間をビームが走る様は美しい。
悪い点
1、戦闘がしょぼい
オープニングの敵味方入り乱れてる乱戦場面がピーク
後は基本ずっと主人公一人でゲームが進む。
当然敵の団体を相手に無双なんてできないので3,4機ぐらいの敵小隊を倒して一休みを繰り返すか
遠距離から狙撃武器で引き撃ちするかという地味な戦闘しか起きない。派手なドンパチとは無縁。
2、戦利品を諦めるぐらい探索が面倒、苦痛
各地を探索するとロックされたコンテナがあり、それを開けるにはちょっとしたミニゲームが必要なことがある
具体例
「プレイヤーが通れない細い土管の中に鍵であるエネルギースフィアを投げ入れて
土管の反対側にあるソケットにはめ込みなさい。
土管は曲がりくねっており投げ込む勢いが弱いとスフィアが途中で止まります。
更に途中でシャッターが道をふさいでいるのでスフィアが通過するタイミングに合わせて
開閉ボタンをビームで撃ってシャッターを開きなさい、シャッターは2秒くらいでまた閉まります。
この作業をスフィアを生成して消滅する40秒以内に達成しなさい」
[h1]うぜぇぇぇぇぇぇぇ!![/h1]
しかもこのめんどくさい[strike]拷問[/strike]ミニゲームをクリアしてもらえるのが
一生使えるレジェンダリー装備とかじゃなく[b]そこらで拾えるアンコモン装備[/b]という結末。
第二星系辺りからミニゲームを見つけて面倒そうだなと思ったら諦めるようになった。
もういいよ、やりたくない。
結論、微妙。駄作とまではいわないが5000円出す価値はない。

Alhador
2023年04月10日
======================
2023/04/23
ナイトメア難易度で通しで100%クリアしたので真面目なレビュー追加しようと思ったけど不具合で実績コンプ出来ないことが分かり傷ついたのでキャンセルだ
(ストーリー上で取れる実績だけど再走は)嫌です・・・
うんち
======================
作 業 ポ ッ ド シ ミ ュ レ ー タ ー
コピペ使いまわしでない手作りのユニークで広大なロケーションで無数の隠しスイッチがあなたに発見される日を待ちわびている!エネルギーオーブやバッテリーがあなたに運搬されるのを待っている!
風の噂ではこの作業機、戦闘もできるらしいですよ
前作がいっぱいドンパチできるのでそっち買おう
あと、Khioneの中心エリアのレベルデザインした奴は病院いけ。精神科だぞ

Junifer
2023年04月09日
STARWARSのドッグファイト+ハクスラ(オープンワールド?)
スキルやULTの大技もあるから戦闘の爽快感とスピード感がハイレベルに纏まっていてかなり面白い
武器やデバイス、各種装甲などのパラメターや強化項目など細かくいぢれるのでちゃんとハクスラになってるところが楽しい
コンテナ探しや突発イベント、謎解きギミックなど検索要素もそれぞれ楽しめる
宇宙でのドッグファイト、芋スナイパー、ULTの大技で大群撃破などが好きなら絶対買いだろう

ti
2023年04月09日
[h1]宣伝に偽りありのがっかりパズルゲーム[/h1]
オススメしません。
もしあなたが「宇宙を旅するオープンワールドlooter shooter」がやりたいのなら考え直した方が良いです。
ストアページの説明でも、いくつも掲げられたトレイラームービーでも、これは小型宇宙船できらびやかな戦闘を繰り広げるスピード感のあるアクションゲームであることが主張されています。
「戦利品、RPG要素、採掘、クラフトを堪能しましょう」もちろんできます。
さすがにゲームの基本的な要素で嘘をついているわけではないのですが……
※公平のため書いておくと、わたしはタイムアタックとか時間制限とかレースゲームが好きではないです
[h1]オープンワールド……?[/h1]
いわゆるステージが全体マップで接続されているタイプのゲームです。
ジャンプゲートで接続された星系をFTLで移動する全体マップ、そこから各ステージに移動してイベントをこなしたり戦闘をしたりするわけです。
ジャンプゲート、FTLマップ、各ステージの移動でロードがあります。
各ステージは広いは広いですが出來のわるい宇宙のゲームでよくあるようながらんどうで、PoIがいくつかあるほかに見るべきものはありません。
好きに探検できるかと思いきや、ジャンプゲートの先にはシナリオを進めないと到達できず、依頼やイベントを受けない状態で各ステージに突入してもがらんどうのマップではリソースを掘るくらいしかできません。
イベントを先回りしたり、貴重な装備を先に手に入れたり、オープンワールドゲームの魅力であるちょっとしたズルができるようなゲームではありません。
これをオープンワールドと言うならSFC版スーパーマリオブラザーズ3とかドラクエだってオープンワールドです。
[h1]パズル、パズル、そして*タイマー式の*パズル[/h1]
オープンワールドを探索する、という意味ではパズルは悪いものではありません。
こっちのドアを開けるにはあっちのスイッチを操作して、とかこの隙間の向こうを射撃して道を空ける、といった要素は探索の一部として歓迎できる要素でしょう。
しかしこれが制限時間内に複数のスイッチを順番に押す、こっちで拾ったエネルギースフィアを制限時間内にあっちのスロットにセットする、しかもその制限時間が1秒の余裕もない、と言ったらどうでしょう?
挑戦しがいがあると思いますか?
じゃあ、これをクリアしないとプレイヤーの強化に使うアイテムが手に入らないとしても?
任意挑戦でいくらかのアイテムが手に入るだけ、というなら好きにしたらいいのですが、クリアすると強化パーツが入手できる各ステージのチャレンジ要素として最初の星系だけですでに3-4度は設置されており、これをあと5星系ぶん付き合うことを考えてそろそろゲームパッドを置く頃だな、と思いました。
わたしはレースがしたいわけでも、機体の精密な操縦を訓練したいわけでもありません。
これが面白いと信じるならトレイラーで大々的に宣伝したらいいのに、プレイヤーの強化というコアな部分で必須になるにもかかわらずまるで触れられもしないのは不誠実と感じます。
宣伝を信じて小型船で宇宙を旅して悪い奴らと派手に戦うオープンワールドlooter shooterを期待したのに、がっかりです。
オススメしません

Sup
2023年02月24日
難易度ハードで始めて一度も変えずにストーリークリア、エンドコンテンツはクリア後に開放される最高難易度ナイトメアで実績が貰える裂け目500まで到達の感想です
正直なところかなり評価が難しいゲームです(つまり間違っても万人に受けるAAAレベルではない)
良かった点
1.ガバガバではあるけどハリウッド的な軽快なストーリー
2.楽しい戦闘
悪かった点
1.探索がクソ
2.ゲームバランスが雑で恐らくゲームデザインとしても崩壊している
3.ファストトラベルが無く移動に何度もロードを挟む
4.稼ぎが非常に渋くとにかく序盤が辛い
5.探索がクソ
6.探索がクソ
まずストーリーについては特に捻りもなく陽気なキャラばかりで見ていて気持ちいいです
内容はSFにあるまじき雑さで「ワープできない!」と言いながらも星系間で当たり前のようにリアルタイム通信している、と言えば想像できると思います
敵も味方も作戦がひたすらガバガバでネタバレになりますが
司令「ギャングを潰し合わせるから工作して」→主人公「いいけどこれ足りないよ?」→司令「危なかった君がいなければ失敗していただろう、工作がバレないよう隠密で」→主人公「現地で作業中だけどやっぱパーツ足りんわ。しかも見つかったわ」→司令「しゃーない艦隊送り込んでまとめて潰すわ」
終始こんなノリでクライマックスでは各勢力が結集して黒幕に攻め込むのですが何故か一番戦力が低い連中が既に敵の防空網で戦闘中で
「タイミングが合わなかったか」「隠密作戦だから仕方ない」
お前らは一体なにを言っているんだ…
戦闘に関しては恐らく間違ってもドッグファイトをするようなゲームでは無いと思います
というのも敵の数が多く飛び回っていると多数に捕捉され蜂の巣にされます
なので一分隊ずつ引き付け各個撃破していくのが基本になります
戦闘スタイルは遠距離から狙撃し接近されたら逃げる・高耐久の機体で耐えながら戦うの二択になります
機体は軽量級・中量級・重量級の3カテゴリーにそれぞれ3機の9種類ありますが性能の格差が大きくそもそも上述の戦闘スタイルに合致しないのもあります
「戦闘が難しい」というレビューを述べている方はこのゲームにドッグファイトを期待していたかもしくは弱機体を選んでしまった可能性が高いです
向いている機体や構成(そもそも自分の構成が最適解かは知りませんが)を選んだ場合ストーリーではハードでも終始無双、現状エンドコンテンツも装備厳選無しやアイテム不使用の舐めプレイでナイトメアで実績まで到達できます
逃げスキルが優秀なので戦闘面については機体の機動性は優先度が低く(稼ぎがかなり渋く他の機体は試せていませんが)正直に言えば現状重量級有利で軽量級はかなり弱いと思います
機動としてもどちらかというとアーマードコアに代表されるような左右移動を繰り返しつつ撃ち続けるロボット系の方が近いと思います
ドッグファイトの不可(そもそも開発がドッグファイトを望んでいない可能性もありますが)・機体格差による異常な難易度の違いがゲームデザインの崩壊の可能性を感じる所以です
マップは星系間・星系内・(戦闘や探索をする)拠点の3種類ありますが星系間をマップ上で移動できません
なので星系間を移動する際はワープゲートがある拠点に入る(当然拠点内での船の操作もあります)→ゲートがある拠点から出る→星系内マップを移動→目的の拠点に入る、と無駄に多くのロードを挟みます
しかも星系内マップはただ移動するだけなのに非常に遅く端から端まで移動する際はゲームを裏にやって動画視聴推奨レベルです
早送りも一応あるのですがキー押しっぱなしが必要な上、アンロックする為には「星系毎に」「後述するクソみたいな探索を含む複数のミッションをクリア」しなければなりません
稼ぎに関してはひたすら渋く初期機体が各レビューサイトで最弱に位置付けられることが多い程の性能でとにかく序盤がキツいです
ミッション依頼で得られる金額は機体の購入金額に比べれば微々たるもので当然移動を挟みます
一応稼ぎのために星系間で金額の違うものを売買する交易があるのですが当然上述のロードやおっそいおっそい移動を何度も挟む上に序盤と言えどある程度進めないと第二の星系は開放されません
こんな状態にも関わらずせっせと貯めたお金で買った機体が弱かったら…と思うと失望はかなりのものかと
最後に大問題の探索およびパズル要素ですがくそくそくそああああ糞
まずパズル自体は非常に簡単で引っ掛けみたいなのもありますが基本はパズルも売りのゲームのチュートリアルから最初のダンジョン程度の難易度です
では何が問題かとい言うとこのゲームのパズル要素はマップのどこかにあるパーツ(鍵と言えば分かりやすいかな?)を見つけてこいというタイプだからです
マップの広さはそこそこですが三次元なので実際は平面以上、不毛の宇宙が舞台なので右も左も似たような風景が広がります
その中をわずかに見えるパーツや入り口を探し出さなければなりません
迷路になっているマップも存在
一応申し訳程度にヒントがある場所もありますがそのヒントも外周からしか見えなかったりとまあ意地悪
終盤になると施設とは全く関係ない遠くにあったり探索を逆手に取って鍵が必要な部屋の中に目立たない仕切りを置いて(後述のミニマップに残らないスイッチを)隠していたりします(大半の人間は小部屋を一瞥して鍵を探す為にすぐ出ます)
ミニマップも無いのでどこを探索済みなのかも分かりづらい
機体にはセンサーがありオブジェクトに近付いたらマーカーがマップに残る仕様ですが近付いても視界に入れないと出なかったりとかなり不安定です
なので探索済みにも関わらずマーカーが出ていなくて他の場所を探し続けるなんてことも
バグ臭いですが離れるとマーカーが消えるマップまであります
頭を使うのではなくひたすら時間を使って探し回るのが解法なのでそりゃあおもんないわ
しかも何が酷いってこれのクリアが早送りの条件になっている星系がある上に永続強化パーツが報酬の場合もあって半強制あークソ
マイナス点が多いですが戦闘は強構成さえ選べば爽快感があり気持ちのいいキャラクター達も魅力的です
ゲームの基本的な構成は優秀なので少しの手入れで一気に改善される可能性はあります
探索面については救いようのないクソですが一度クリアしてしまえばやる必要がなく間違いなく不評も多いので開発が改善してくれると信じています
というかもし新たにこのゲームを買う方がいたら意地にならず攻略動画を見てください、マジで時間の無駄です
なんだかんだ楽しめたのでDLCへの機体も込めてオススメに一票です

nyoooon
2022年09月05日
積んでたけど、日本語も追加されたし、だいぶ実装されたっぽいのでやってみた。
ベリーイージー以外だとドッグファイトも何も多勢に無勢でボコられて終わるし、
ベリーイージーにすると死ななくなるけど歯ごたえも何もないという難易度設定どーなってるの?感。
引き撃ちしようにもブースター切れで追いつかれるし、接近戦するにはすぐシールドとアーマー剥げる。
ルーター謳ってる割にはドロップしょっぱい(なぜか低レベル装備ばかり)からクラフトだよりになるし、
セット装備はレベル上がるまで揃うことはないというか、保管庫がアクセスしづらいから残しておけない。
見た目はきれいだし、キャラもいい味出してるしと素材はいいのに残念。
あと、ギミックはせめてインタラクト可能なものにマークつけて、背景と見分けがつかないから。
特に赤スイッチと破壊可能な壁。

Beard
2022年08月07日
良い点
・宇宙船に乗って戦闘が出来る
・カスタマイズ(笑)が出来る
悪い点
・武器を使うためのエネルギー量が異常に少ないため、爽快感皆無(ほぼ全弾当てないと敵一体を倒しきれない)
・なぜか敵のレベルがプレイヤーより常に高く、非常に硬い
・プレイヤーの装備がほとんど強化できないのに、レベルアップするたびに敵のレベルも上がる
・オートセーブがないため、死ぬたびに最初からやり直し
・アイテムが分かりにくい上、自動回収が存在しない
正直、あと半年せずにリリースするとは思えないクオリティです。
操作性もいいとはとても言えないし、未だ船の外装カスタマイズが色のみという幅の狭さ。
オートセーブがないため、クエストは死ぬたびに最初からやり直しという時代錯誤の仕様。
買ったことを後悔しています。
以下半ばこのイかれたクソゲーを作った無能開発への不満を書き連ねます
15レベルのクエストのボスがなんで21レベなんだよお前らゲームやったことねぇのか?
アイテム保管庫が自拠点からしかアクセスできないとか頭悪すぎて笑えないわ、その仕様でなんに使うんだよ
なんでシールドが加速中しか回復しないんだよ?お前らは自分たちが設定したエネルギー値が見えないのか?
高リスクとかいう調整してないクソミッション作んなよどう見ても手抜きだろうが敵の攻撃力と耐久値がお前らは見えないのか?

虎猫
2022年07月09日
前作未プレイ(正確にはちょいとだけプレイ)なので、今作限りに触れる。
内容はスマホゲームのGALAXY ON FIRE を超発展させたゲームと言えばプレイしたことがある人は解りやすいかもしれない。
1つのエリアの中に複数のセクター、そしてその中に数個のウェイポイントがあり、ウェイポイントを移動中にランダムな敵拠点シグナルや救難要請などが発生するエリア。
これらを探索してプレイするのがメイン。
メインだけ進めるなら割とすぐだが、寄り道をしているとそれなりに時間を取られる。
寄り道をするとガンガンレベルが上がり、装備をすぐに更新しなくてはならない
※いい装備が出ても自分のレベルより1~2(レア度があり固有名詞付きモジュールなら3~5離れてても可)レベル差があると大体使えなくなる。レベル強化もできるが1レベルだけ。つまりレベル5の装備は6レベルまでしか上げられない。
更新しなくてはいけないのだが、敵もバンバン装備を落とすし6レベルぐらいまでは拾った装備をとっかえひっかえして自分に合った武器を探しつつ探索してもOK。
装備にもレア度があり軽めのハクスラ要素もある。
武器のレア度があるが、解体に関してのみ記述
レア度が4種類あるが、序盤は全武器解体。緑装備が出始めたら緑メインで解体、青装備が出たら青メイン解体緑は装甲以外のモジュールや副武装が高いので売却。赤装備も頻繁に出るようになったら赤は解体たまに売却、青も解体高いのは売却。緑以下は売却。
これを思い出すと幸せになれる。やればわかる。
機体に関してはローグが現状最強格。
デバイスはスタン、テレポート、腐食(正式名称ではない。失礼)を最大レベルまで上げて使うとローグの弱点や強みを十分に生かせる。
特にテレポートは最大レベルまで上げると4回使用可能になり、スナイパーへの急接近・緊急離脱・ローグ特性の起動・使用間隔が早い、と支援デバイスの中ではローグに最適となる。
腐食は最大レベルまで上げると、3つ選べる特性の中で「使用した相手が効果時間内に破壊されると使用時間がリセット」を選べ、特にドローンが多い時には猛威を振るう。
スタンは上限まで上げると、当てた敵の数に応じてシールドを回復できるようになるので、うまく回ればローグで敵群の中で上記スキルと合わせてほぼ無傷で暴れられる。
武器はコイルガンが遠距離から近距離までこなせるので、こいつと近距離武器(お勧めはガウスライフル)を装備しておけば大抵なんとかなる。発射即着弾は強い。
最近のRPGにありがちな、寄り道を始めたら時間がかかるが、あまり寄り道をし過ぎるとそれで満足してしまうのでそこは注意が必要。

Donamail
2022年05月02日
敵との戦闘はそこそこ楽しいのですが、探索がダメダメですね。
広めのマップに放り出されてあれこれ探し物をするのですが、かなり接近するまで反応が無かったりするので数時間以上かけても目的のものが見つからないなんて事もザラです。
探索中にキャラがヒントなり喋ればいいのに、最初に目的を語り終えたら終始だんまりで孤独感満点。
ドッグファイト目的なら迷わず前作を買いましょう。

nano
2022年04月25日
壮大な宇宙をめぐり宇宙船で戦闘!
ってのは最初だけです
中盤から宇宙で内職をするようにちまちましたストレスの溜まるギミック
何もない宇宙でガイドのない探索
プレイヤーレベルが上がると全ての敵のレベルも上がるので装備を更新しないとプレイヤーだけ弱いままでその辺の雑魚敵にも苦労します
一緒に戦ってくれる仲間も居ません
居てもイベントやスポット参加のため必ず複数の敵を同時に相手する必要があります
ボス戦もまともに戦う敵ではありません、最初のボスが攻撃では絶対に破れないシールド持ちなどです
このゲームをプレイするならエリートデンジャラスをプレイしたほうが良いと思います

Seaweed
2022年04月20日
4/7のバージョンまでクリア。難易度は中級。
ドッグファイトとかやりたいけど、でも下手だからクリアできない。でもRPG要素があるなら何とかなるかも?
と思い購入しました。
が、全く接近戦で歯が立たず、早々にレールガンでの遠距離プレイになりました。
早期アクセスだけあって、1年以上経った状態でもまだまだ調整不足な感じはしましたが、現状でもまぁまぁ楽しかったのでおすすめだと思います。
しかしまぁ後半スナイパー潰しが酷くて、この調子だと自分は難易度下げないといけないかもなぁ…

MHI0521
2022年04月12日
おおよそ面白かったです。
一作目をやっていないため途中参加のキャラとの関係がよくわからなかったり、前作前提の話をされてもいつの話だよ的な感じでアレでしたが、まぁそこまで目くじらを立てるほどでもないかな、と。
よかった点ですが、
まずゲーム性ですが、他のスペースコンバットシミュと比べても操作感がかなり良好な部類だと思います。
個人的にはワイヤーアンカー的なモジュールが好みでした。小惑星に引っ掛けて減速せずに急旋回とか宇宙戦闘感があって好みでした。
ストーリーはそこまで熱中できるものでもないですが、同時にそこまで嫌になるものでもなく、フレーバーとしてならいい感じです。ただこれが後述のわるかった点にもつながります。
キャラクターもストーリー自体が薄味なため良くも悪くも気に障らない感じでした。うざいキャラもいますが、MHWのウケツケジョーみたいな開発的にはアリなのでよく絡んでくるウザキャラとかはいないので許容範囲内です。
わるかった点ですが、
ストーリーに関してですが、薄味だと言いました。
しかしこのゲームはRPGなんです。確かに装備の厳選要素はありますが、ルートシューターでもローグライクでもないのです。がっつりメイン要素なんですよストーリーは。
あるいはRPG要素がおまけのつもりなのかもしれません。その場合はルートシューターとしても底が浅すぎます。装備自体の厳選要素は無く、装備のパーク厳選も欲しいパークは5,6種から3つ選ばれるうちの1つくらいですぐ終わります。
そもそも装備自体が少ないですからね。これから増えるにしても例え武器種が倍になったところで実用性の問題から考えても浅いです。
それと個人的に気になったのはレベルバランスです。
まともに探索すると次の星系に行く前に上限行っちゃうんですよね。もちろん敵のレベルも上がるので上限行ったからぬるすぎるとかはあんまりないんですが、それでも上限に到達してしまうと今度は装備の更新がほとんど無くなってマンネリ感が生まれてしまうんです。
この辺りは単純にキャップが4倍くらいになるか、キャラだけでなく装備や船自体にも熟練度やレベルといった成長する要素があるといいのかなーと思います。

toka712
2022年04月05日
ついに日本語対応。まだゲーム本編は七割程度しか完成していないが、システム部分は完成しているので問題はないだろう。
2022/04/05
前作はローグライクなゲームシステムだったが今作は死んでもチェックポイントからやり直せる一本道+寄り道方式のRPGSFシューティングになっている。
前作と比べると序盤の難易度が大幅に抑えられており、ゲームスピードも緩慢だが、後半になるにつれ早くなっていく。
挿入されたパズルギミックが結構面白いこともあり、戦闘一辺倒で疲れることや理不尽な死は減った。
シナリオの内容的には前作とがっちり繋がりがある。
前作で主人公は記憶受け継ぎ系クローンのシステムを粉砕して独立した個人となった。
今作ではアウトローに襲撃されて負傷した友人を助けるために奔走するうちにPAYDAYギャングに加入し、一攫千金ウハウハハッピーエンドを目指す。
必要な物資や人材を揃えていくうちにだんだん癖のある旧作人物が一同に集まり始め、最終的には古代エイリアンのヤベエパワーの真相に近づいていく。
人物の癖がすごい。
AIは自分に感情がないと言っておきながら極めて冷静に主人公や他キャラを罵倒するしラーメンオタクだし、明らかにバカだけど腕だけはいい気分屋のマスコットキャラは本当にバカだ。
選べる機体数は6種類に増え、どれもこれも癖があるが特定の条件下でハマれば強い自機ばかりなのもいい。
おすすめです。
強い機体
ガンシップ、ローグ。
ガンシップは常に4丁撃ちの過剰火力で全てを粉砕する。
ローグはスキル(デバイス)使用後、5秒間3丁撃ちになる。5秒で十分すぎる火力が出るので十分だ。機動性は上から二番目クラスなので、常時発動のガンシップかローグに頼ると詰まることはそうそうない。

clia(JP)
2022年04月04日
[h1] 祝☆日本語実装! [/h1]
配信の早い時期に日本語化される話を聞いて購入だけして待っていましたがついに来ました!
公式動画を見ればだいたい雰囲気はわかるので多くは語りません。
[b] ようこそ広大な宇宙が広がる世界へ! [/b]

Tsubasa
2022年04月03日
グラフィックは綺麗ですし、スターウォーズのような宇宙戦が体験できるのは良かったです。日本語訳も自然です。
ただ、日本語レビューのトップに『自由度の高いオープンワールドRPG』とあったので自由にシームレスに広大な宇宙を探索するゲームを想像しましたが、実際にはステージ選択制ゲームです。
星間高速飛行モードでワールドマップに移動しエリアを選択後ロードを挟んでステージに侵入します。
ステージ内は縦横無尽に動けますが、ステージの端までたどり着くと画面の暗転とともに強制的にUターンさせられます。昔のゲームによくある手法ですが、近年の広大なオープンワールドになれている身としては没入感が大きく損なわれますね。宇宙なのに簡単に端にたどり着けてしまうのもなんだかなーといった感じ。広大な宇宙を探検する感覚ではないです。
育成要素の自由度は低く、前作がローグライクだったらしいのでその名残か装備品や機体の調達はランダム要素が強いです。ランダムドロップした装備をコロコロ取り換えながら冒険する感じになります。
装備を自分でカスタムすることも可能ですが、強化の幅や自由度は決して高くないため自分だけの宇宙船を作るという楽しみ方はできませんでした。
レベルアップや資材消費でパークを獲得できるのですが、どれもおまけ程度のものやちょっと便利になる程度でゲーム体験が更新されるようなものではなくRPG的なやりがいは薄く感じます。
ミッションはお使いばかり、探索でのギミック攻略も面白くなく、戦闘は楽しかったのですがゲームを続けていても大きな変化がなく飽きてしまいました。

Vincent Hanna
2021年11月11日
[h3]2022/4追記[/h3]
久しぶりに3時間ほど遊びましたがクラッシュが発生せず。ほかにも全体的に安定しているように感じました。また、日本語対応もWIPとはいえほぼ完ぺきに出来上がっているので、評価を[b]いいえ⇒はいに変更[/b]します。
まだクラッシュする方は以下参考にしてみてください。一年ほど前のレビューになります。
---
[h1]期待大だが、まだ人を選ぶ[/h1]
個人的に楽しんでますが、[b]クラッシュが頻発する[/b]という一点において、どうしてもお勧めできません。どうにも個人差があるようで、日本版でのレビューではほぼ見ないのですが、海外では結構あり当方も大体1-2時間に一度は落ちるので、注意喚起を含め投稿します。
それ以外については、最初の星系を脱出したところまでで記述します(レベル11程度)。
[h2]Pros[/h2]
[h3]1. グラフィック[/h3]
グラフィックについては文句なしではないでしょうか。とんでもなく美しいわけではないですが十分及第点ですし、何より初代と比べるとかなり軽くなったと感じます。
[h3]2. 変化したゲーム性[/h3]
前作ではローグライクスタイルであり、箱庭のランを何度も繰り返すゲームタイプでしたが、今作からはオープンワールドRPGになりました。これは完全に好みになりますが、私はこちらの方が断然好みです。
[h3]3. ドッグファイト[/h3]
前作の壊れ武器が廃止or調整になりドッグファイトの難易度が上がりました。気を付けないとがっつり持っていかれますが、かといって即死する、ワンミスで取り返しがつかなくなる、といった鬼畜要素はありません。やばくなれば逃げられます。この辺のバランスは結構上手だと感じますね。ただハードコアユーザにとっては物足りないかもしれません。
うまく立ち回り多数の敵を撃墜すれば気分はエースです。
[h2]Cons[/h2]
[h3]1. 全体的に懲罰的なユーティリティ[/h3]
ブースト(デバイスではなくShiftキーのほう)の使い勝手が悪い、代替のFブーストに数秒のラグ(溜め)が必要、カーゴ容量が小さい、などユーティリティ関係の細かなところが妙に厳しめな設定をされています。小さいところでやりくりする楽しみを見出してほしい、というのがDevの思いと推測しますが、どちらかというと罰せられてる気分になり、不要なストレスの原因となりがちです。
この辺のストレス要素はごっそりゲームから消してしまってもいいように思います。(ShiftブーストをFブーストに変更。カーゴは倍化、など)
[h3]2. オープンワールドっぽくない[/h3]
表題の件はあまりにも広義的ではありますが、ここでいうオープンワールドらしさとは[b]多様性[/b]を指しています。わかりやすく言えば、冬の針葉樹林のエリアと夏の熱帯雨林のエリアがあれば、季節感については多様であり、それは「クローズドな箱庭」より「オープンワールドっぽい」といえるでしょう。
本ゲームではそういった変化が何をとっても乏しく、同じことの繰り返し⇒結局小さなルームに閉じ込められてる感じがする…といった弱点があるように感じます。以下は具体例。
[list]
[*]結局どこも似た景色
[*]ローカルエリア⇔星系にロード時間がありシームレスでない
[*]いろんなアイテムがあるがいまいち区別がつかない
[*]ミッションに変化がない
[*]あんまり宇宙の感じがしない。星系マップが色鮮やかすぎるきらいがある
[/list]
他ゲームを出すのはあんまりですが、多様性についてはNo Man’s Sky、シームレスさ・宇宙の空気感はElite Dangerousのほうが現在のEVERSPACE2よりはるか上を行っているように思います。思いきって、参考にしてしまえばいいかもしれません。
[h3]3. クラッシュ[/h3]
他レビューで見ませんが、私はこれがかなり悲惨です。おおよそUE4のエラーとのことで、GPUオーバークロックが原因と言われてますが、OCやってませんし、MSI Afterburnerで100MHz下げても出ます。運の悪い人は何やっても出続けるみたいですね。
ちなみにほかに困ってる方がいる場合に備え、以下に私が見た対策を挙げていきます。私にはどれもダメでしたが…
[list]
[*]OCをやめる。やってない場合、念のためクロックを100MHzほど落としてみる
[*]Direct X 11で起動する。Steamの起動オプションに-dx11を宣言
[*]CPU, GPUその他ゲームに関係するデバイスの更新
[*]グラフィック設定を大きく下げる
[/list]
[b]今後のアップデートで消え、このマイナスレビュー諸共消え去ることを心から願ってます[/b]
[hr][/hr]
[h2]まとめ[/h2]
全体的にクオリティは高いが、アーリーアクセスということもあり、当然だがまだ発展途上な面も目立つ。今後に期待したいゲーム。ゲームの発展を願い募金する気持ちなら強く勧められるが、そんなに思い入れがないならセール待ち若しくはもっと後にすべきゲーム。
後、英語は他ゲームと比べても専門性が高いのか、かなり難しいように感じます。例の相棒AIのアイツのユーモアが全く分からないのが悲しい限りです。ローカライズが楽しみですね。

KTMFNKY
2021年10月17日
広大な宇宙空間。360°縦横無尽のフライト、探索、DOGFIGHT。
エリートデンジャラスにはない爽快感。
コックピットはもう少しリアル感が欲しい。
敵は鬼畜。
なぜかVR非対応の不思議。

uhyohyo
2021年08月16日
[h1]戦闘は面白い、戦闘の絡まない探索やミッションは面倒 [/h1]
きわどいところだが一応お勧めにしておきます
ストーリーが終わるまでの長さは、寄り道無しで紙芝居やドックでの会話パートをスキップすれば20~30時間、話をちゃんと見つつワールドマップの移動を早送りできる機能が取れる程度に探索して30~40時間くらいのプレイ時間ではないかと思う(時間に幅を見ているのは一部のストーリーボスや探索がまあまあ難しいから。戦闘に関しては難易度設定で調整できます)
翻訳の質は完璧ではありませんがまあまあ出来が良いと思います。
ただし一部のキャラの口調が開発の前期と後期で作成されたテキストで変わってしまっているのは残念だった。 [spoiler] 「私は~だと思います」と丁寧に喋るキャラが突然「俺は~だ」という口調になる等[/spoiler]
ストーリーが進むと行ける場所(他の方も言ってるが「ステージ」という表現が適切だと思う)が増えていくタイプのオープンワールド「風」RPGでありオープンワールドではない。行きたいステージまで自力で(と言ってもオートパイロットだが)ワールドマップぽいところを飛ぶ必要がある
[u][b]戦闘以外の行為をやりたくない人は買わない方がいい[/b][/u]
良い点
・戦闘が面白い
戦闘が爽快感あってめちゃくちゃ面白い。攻撃的なアルティメット(sentinel・interceptor・striker・bomberのult)が決まったときはめちゃくちゃ脳汁出る
[spoiler] [u] [url=www.youtube.com/watch?v=kt7WYm_xE5c] 全Ultimateの参考動画(2021年8月版) [/url] [/u] VindicatorやStinger:ローグのようなこの動画作成より後に実装された船は他を探してください [/spoiler]
自分が他の宇宙船で戦うゲーをあまりやってないから面白いと感じているだけかもしれないが、自分は「面白かった」と胸を張って言える
良くない点
・おつかいミッションが多い
おつかいミッションが存在するのはある程度許容するにしても限度というものがある。移動して問題が発生したので戻って話を聞いて(本当に着艦して話を聞くだけ)また移動してっていうのが結構ある。通信での会話や未来的な超技術で機器・物品をやりとりした、で済ませてほしい
・ジャンプゲートの煩わしさ
星系間を移動するのにジャンプゲートという設備を利用しないといけない。そしてこのゲームはファストトラベル[strike]が無い[/strike]に近い物が実装されたもののストーリーをかなり進行させる必要があり、解放アイテムを集めるのも楽ではない。この合わせ技によって違う星系に用事ができた場合(ミッション・おうちへ帰りたくなった等)、ジャンプゲートがあるステージまで移動→ジャンプゲートまで行ってアクセスしてジャンプゲートの演出を見る→行き先のジャンプゲートがあるステージから退出する→ようやく行き先のワールドマップに入って目的地まで飛ぶという動作をしないといけないのでとても煩わしい
3番目の星系にいるときに最初の星系に帰れって言われたときは発狂すること請け合いである。2番目と3番目の星系を結ぶジャンプゲートはどうやっても敵に絡まれるのも精神を削られる
・探索パート
自分は大丈夫だったが[u][b]合わない人は拒否反応が出るレベルの内容[/b][/u]である
ステージ内に隠されたバッテリーや時間制限付きのエネルギーオーブを拾って特定の場所に持っていく、センサーを回避しながら飛行する、ステルス化した半透明の宝箱をソナー音を頼りに探す、等々
気付きさえすれば簡単なことを沼にハマってしまえば数時間かけて探索するという可能性もある
実績を全部取らないと気が済まないタイプの方は確実に苦しめられると思う
・アイテム倉庫の利用が手間
このゲームはアイテム倉庫の出し入れは自拠点からのみ可能である。ある程度進めれば倉庫にアイテムを送ることはできるようになるがこの操作性が大変よろしくない。アイテム1種ずつをボタン長押ししてチマチマ送る必要がある。アイテムを取り出したいときは拠点まで戻らないといけないのは変わらない。前述のジャンプゲートの仕様を思い出しながら自分が2番目以降の星系にいてアイテムを倉庫から取り出したくなった場合のことを考えてみよう!
実はそんなにアイテム貯め込む必要ないんだけど装備の性能に若干のランダム要素があるので装備を貯め込みたくなる人は多いと思う。
(2022年4月のアプデで貯め込むべきアイテムであるクラフト用素材はインベントリや倉庫の枠を取らなくなったので圧迫感はちょっとマシになった。小型船はまだまだキツイと思うけど)
・機体バランスはあんまり良くない
ストーリーでは[spoiler]スカウト[/spoiler]がストーリーミッションの仕様上長所を活かせる場面が少なくとても辛くなると思われる。一方で[spoiler]スティンガーやガンシップ[/spoiler]はゲームに愛されている。装備などの依存度が高いセンチネルが初期機体なのもちょっと謎。まあシングルプレイのゲームなので好きなの使えばok。俺はストライカーが好きだ
でもやっぱり[spoiler]スカウト[/spoiler]はちょっと強くしてあげて
前作と今作をやって感じたこと
2をやってから1をやった身としては、ローグライクというジャンルに甘えた雑バランス(自機と敵の強さのステータス的なバランスが雑)のゲームをルートシューター風RPGにしてレベルデザインできるようにした、というのが2だと思う(実際完璧にバランスがとれているとプレイヤーが感じられるかは別、自分はこっちと敵のバランスはまあまあ取れていると思う)
なので1のゲームシステムやレベルデザインに細かい不満を感じていた方には2がマッチするかもしれない。1ではエネルギーが武器とブーストで共用でクソと感じたが2で別々なのはgood
ただし1では簡単にできていたことができなくなっているため1をやったことがある人はストレスを感じる可能性がある(Gunshipのタレットがわかりやすいが各船を象徴する一部のスキルや武器・装備がULT化、1ではただのブーストが馬鹿速かったのが2では巡行ドライブという形で通常の機体では戦闘中は制限されているため簡単には逃げられない等)
とりあえず興味あるならデモから始めましょう
序盤の衛星みたいな装置を直すやつを「めんどくせぇな」て感じる人はその後もっとめんどくさいと感じるであろう物がどんどん出てきて苦しめられるので必ずデモを試そう

upaupa
2021年05月27日
やっと正式リリースされました本作。日本語化されたので他人にも勧めやすくなりました。
そこで宇宙探索をしてみたいが、フライトシムが不安な方々に少しばかりの助言を。
サブゲームのレースや時間制限アリの起爆とかには、要スキルなのですが
メインコンテンツである探索&戦闘はそれほど高速で正確な操作は必要としません。
戦闘は3機以下の敵を遠距離で、後退しながら撃つことを心掛けてください。
複数に囲まれる前にダッシュで距離を開けて、また遠距離で引き撃ちです。
超射程の武器さえ手に入れば、もぅ稼ぎ放題。好きな船で大暴れしましょう。

mimonelu
2021年04月28日
(追記)いきなり追記しちゃいますけど、このゲーム、企画の方向性を見誤っている気がしてきました。色んな媒体で前作とは大きく違うと言われてますが、実は逆で、前作とのつながりを意識し過ぎたせいで視野狭窄に陥っているのかと。本作にふさわしい方向性としてはSpaceBourneというゲームが近いと思うんですが、あれもちょっとアレだし、こんなこと言っても何にもならないので寝ますね。
---
15時間かけてようやく最初の星系を脱出しました。それだけやってるなら面白いんだろうと思った方、前作が面白かったから今作も買おうという方、ちょっと待ってください。現状アーリーアクセスではあるものの、本作は地雷ならぬ浮遊機雷です。というわけで悪い点からどうぞ。
* オープンワールドではない
完全にステージ制です。どこがオープンワールドなのかと小一時間(ry
* すべてのゲーム要素を一瞬で消化してしまう
最初の星系でもうやることは全部やっちゃった感じです。特にコレクション要素。このゲームの醍醐味は武器なんかのパーツを集めたり強化したりすることのはずなんですが、武器の種類は前作同様少ないし、強化はなぜか一段階しかできません。そして結局ガチャなので、Sレアが出たらそれで終わりです。こんなんすぐ飽きます。ハクスラなのにルーティングの楽しみがほとんどないとは…。
* シューティング要素以外がダルい
一定時間内に物を運べとか、障害物に当たらずに飛べとか、見えない宝を探し出せとか…このゲームは何がやりたいんでしょうね?
* BGMがダサい
すみません、ダサすぎて集中できないんでミュートしてもいいっすか?
* 似たような風景ばかり
オブジェクトを使い回してボリューム感を出そうとしているようですが、バレバレです。飽きます。
* アドベンチャーパートが貧弱
基本的に前作同様の紙芝居と、超小さな吹き出しによる幕間劇しかありません。お喋りが延々と続くだけなのでスキップしちゃってました。二度目ですが、このゲームは何がやりたいんでしょうね?(せめて肩から上だけの3Dモデルを口パクさせるくらいはして欲しかった)
* やれることが少なすぎる
機雷は後方ではなく前方へ射出されるから役に立たないとか、タレットはあるけど消耗品だし地面がないと設置できないとか、パークを使えばEMPとか短距離ワープとかノックバックとか使えるけどチャージ時間がめちゃんこ長いから結局使わないとか、メインウェポンとサブウェポンが無意味に分けられているからミサイルだけの構成にできないとか、僚機も子機もないとか、言いたいことは色々あるんですが、ひっくるめると、やれることが少なすぎる。もっと言うとゲーム作りのセンスがない。Nova Driftでもやって勉強してください。
* 高い
最終的なボリュームを見越せば妥当な値段かもしれませんが、密度が宇宙空間のように薄いので、やはり高すぎます。
良い点は一つだけです。
* ドッグファイトが楽しい
飽きると言った割に15時間も続けられたのは戦闘が楽しいからです。敵の背後を取るか、正面から撃ち合うか、この二択くらいしか戦法はないものの、操縦しやすいし爽快感もあるので中々飽きませんでした(過去形)。
少なくともシューティングだけが目当ての人は手を出さない方が良いでしょう。人のお喋りを聞くのが好きな人、電流イライラ棒のようなストレスの溜まる作業が好きな人は迷わず買いです。そんな人いるのか知らんけど…。あと英語スキルは相当必要だと思います。なくてもゲームの進行には差し支えありませんが、正直きつかったですね。
余談:企画にラーメン好きな人がいるのか、日本語のラーメンの看板があったり、ラーメン屋を三軒はしごしたりしたのは面白かったです。ブレードランナーの影響かな?