











Everspace 2
Everspace 2 は、宇宙や惑星の探索、大量の戦利品、RPG 要素、採掘、クラフトを備えた、ペースの速いシングル プレイヤーの宇宙船シューティング ゲームです。秘密、パズル、危険に満ちた鮮やかな手作りのオープンワールドを舞台にしたエキサイティングな SF ストーリーを体験してください。 2 年強の早期アクセス期間を経て、Everspace 2 は 2023 年 4 月に PC で完全版 1.0 リリースを開始し、その後 2023 年 8 月に Xbox Series X|S と PS5 にもリリースされました。
みんなのEverspace 2の評価・レビュー一覧

aki123
04月17日
普通に面白いです。価格も安いし。
一部に不評のパズルとか探索ですが、初めからRPGの一種と思って遊べば、それほど複雑なものでもなく大丈夫かと。
(よくあるRPGであるダンジョン内で、パネルを順に踏んだりする仕掛けとか、明らかに怪しい行き止まりが壊せたりとかみたいなのです)

mitakeChang
04月03日
良質な宇宙冒険ゲーム
タイトルが急にカタカナにされて壊滅的にダサくなってしまったがそれ以外は良好。
EVERSPACE 2とはなってるが1は同じルートを周回するアーケードゲームを3Dにしたコンセプトに対して、2は1と同じ世界観で様々なところに冒険に出かけられるようにした内容だから全くの別物。なので2ではない。

sweet-cat
02月22日
前作の燃料問題が解決しての続編。
高画質で見ごたえあり、シューティングゲーとしての爽快感もありストレスは全くない。
難易度も装備のバージョンアップや武器の選択をしっかりやって居れば、ちゃんと勝てる様になるバランスが良い。
その為にも、ゲーム内でやる事やらないと詰むので、掘削や作製を面倒がらずにヤリ込むのは必須。

navalops
01月03日
[h1]ハクスラ宇宙探索シューティング+王道ストーリー[/h1]
前作は危険な宇宙をクローニング技術で「死にながら」横断する物語だったが、今回はそのクローンの顛末が描かれている。
前作との共通点は世界観と一部の登場人物くらいで、このゲームから始めても問題はないだろう。
大筋のストーリーを追うことにはなるが、はじめから星系間を手軽に移動でき、自分の船すら手軽にカスタムできるため自由度は非常に高い。
戦闘は前作同様3Dシューティングで、機体後方からの視点やコックピット視点でのドッグファイトを楽しめる。エイミングも補正してくれるので非常にお手軽。
武器装備に関しては前作よりもバリエーションが増え、レベルに応じて数値が変化するので強い装備を厳選するハクスラ要素が新たに追加された。(前作のクラスター兵器や防御兵器は一部オミットされた)
星系内にはユニークなセット装備が手に入ることがあるので、探索に自然と意味がだせる良い仕様になったと感じる。
行ける惑星は多くないが、ロケーションは非常に広大で、アステロイド地帯やデブリフィールドはもちろんのこと、サイバーパンクコロニーのような歓楽街や、地表や水中といった環境にも行けるので、本当にきままに宇宙を旅している気分を味わえる。
とりわけ星間ガスの漂うロケーションは素晴らしかった。針状のアステロイドが蜃気楼のように佇み、それを恒星が照らすさまはある種畏敬の念を感じさせた。
にもかかわらずグラフィックは重いということはなく、ローディングもすぐに終わって実にストレスフリーな仕様になっている。宇宙ゲーのお手本にしてほしいレベル。
ただ、問題点がないわけではなく、一部ストーリーミッションはノーヒントで広大なロケーションを探索させられるような総当たりを強いてくるし、一撃死のパズルアクションをクリアしないといけないなど、こういったスペースコンバットシミュレーターに慣れていないと苦労する場面は多いと感じた。
個人的な主観でゲームの割合をいえば、ハクスラ戦闘2割、ロケーションパズル3割、ストーリー5割といった感じ。
パズル要素が少々不満ではあるが、非常にボリュームのある内容で、23年当時のAAタイトルと呼んで差し支えない出来の大作だった。
長く遊べるフライトシューティングとしておすすめできる。

kinudofu
2024年10月12日
小惑星やら隕石やらの周りを水平360度×垂直360度グルグル回って探し物をするのがメインのゲームなんですかね?鍵を探し、鍵穴を探し、扉を探す・・・・を延々繰り返している気がして、未クリアですが疲れてしまいました。鍵穴に鍵をどうやって挿そうかな・・・程度のパズル要素はありますが・・・。探索とパズルの比重を逆にして欲しい・・・というかもっとアクション要素に重きを置いてほしいかなあと思いました。
オープンワールドでなかったのは良好点だと思います。自分なら1分で迷子になっていたことでしょう。
自機の外見をカスタムできるのはいいなあと思いましたが、色やパーツが店に売ってないのはヤダ~(´・д・`)

Tester Sky
2024年09月20日
宇宙で戦闘機でRPGって聞いたら面白いに決まってると思って購入しましたが、思ってたのと違ってました。
ゲーム中、一番時間を割くのが、戦闘でも育成でもなく「探し物」でした。
■「パズル」って呼ばれてる要素について
「石神井公園で赤いゴルフボールを3つ見つけなさい ★ヒント★ 池の中にも隠れています」って聞いて、ノリノリで探しちゃうような方にはお勧めです。(これを「パズル」って呼んでるようですが、知的な謎解きとかじゃなく、360度の空間を使った探し物です。)
360度移動できるので、「たのしー!」って洞窟みたいなところに入ると、出口を探すのに1時間かかったりしました。そんなことの連続です。
(どうしても出口見つからないときは、過去のセーブデータからロードして道を確認すると時間短縮になります)
イライラ棒的な要素や、移動しているバーをタイミングみて止める要素とか、何を期待してこの不毛な挑戦をしているのか自問自答しながらエンドコンテンツまで頑張りました。
■エンドコンテンツについて
エンドコンテンツに挑む準備として強力な戦闘機の購入が必要になります。
戦闘機を購入する際、ランダムでパッシブ要素が与えられるのですが、希望するパッシブ要素が出るまでが苦痛すぎました。
セーブとロードを繰り返す、いわゆるリセマラができない仕様で、ゲームを起動中にリアル時間で10分待たないと再抽選されません。
「映画とか見ながら再抽選を繰り返すんだよ」ってネットでアドバイスされてましたけど、不毛すぎる・・・。
■総評
ゲーム開発のセンスが無さすぎると感じました。

popoi
2024年09月15日
スターウォーズの宇宙戦闘機好きなら楽しめると思う。
レーザー兵器でピュンピュン打ちあう物
まともにやると機体1つ買うぐらいしかお金稼げないというレビューの人がいるけれど
貿易やれば2つ目のゲート先まで行けるようになった時点でゲート先の物資を戻って売る
戻った場所でまた物を買いゲート先で売るを繰り返すだけで誰でも金持ちになれるヌル仕様、お金に困る事はない。
おすすめは残骸からドローンを産みだして自分の子機として使役出来る機体。
ドローンがタゲ取ってくれるし、結構攻撃力あるので、空戦がヌルゲーになる。

пандаちゃん
2024年09月14日
スペースクソダルノーヒントパズルゲーム
これが楽しいと思って作ってるならノーヒントクソダルパズルゲームとして売ればいいのに何故かだまして売るスタイルで煽っていく謎のゲーム、SFパズルシューティングとか言えばいいのに
尚、メインストーリーですらノーヒントパズルがふんだんに盛り込まれているので終始
「俺はなにやってんだろう、こんなゲームがしたくて金と時間を使ったのだろうか…」
と自問自答させて己と向き合う大切さなどが学べる
問題のハクスラ要素についてはメインシナリオがほぼほぼチュートリアルと考えていい、50時間くらいかかるチュートリアルがあるという心構えで買わないと騙された感じになるので注意。
チュートリアル中は買える装備、拾った装備の中から適当に装備するだけでアイテムは掘っても無駄だし、そもそもドロップはしないから大人しく最後までつまらないシナリオを進めるしか幸せになる方法がない
自機も買えるけど高価な為に新規購入は難しく下取り交換を繰り返して乗り続けるので自分に合ったタイプの自機を比べて探すのも困難なので不安なら初期タイプの上位機種を買い続けるか、大型タイプのどちらかが初心者向きかと思う。小型高速タイプは積載アイテム数も少なくそもそも[敵の攻撃をよけれる]というのが前提のスペックなので安易に乗り換えるとけっこうガッカリするから覚悟がいる。
エンドコンテンツでやっとアイテムが掘れるみんなが切望したハクスラ展開になるんだけど結局[レジェンダリーが2個しか装備できない]というクソ制限があるため
「こんなクソ制限があるのに難易度設定はアホみたいに高いの選べるけどどうやってやるんだよ」
という心を折りにかかるゴールだけを見せられて消沈するのがエンディングのゲームです。
えっ?!価格? 知らねぇよ、高いんじゃね?セールだろうが半額だろうが400円だろうが買って満足はしないと断言できるよ、金払ってストレス貯める意味有るやつが買うゲームだ

kuro9841
2024年09月06日
つまらん
宇宙とか戦闘機は凄く作り込んでいるがそれだけ
ホバークラフトのように浮いてるだけの戦闘機とか
こんなの動かして何が面白んだ
![[零式]VerrucktBlackJP](https://avatars.steamstatic.com/e0e1db72c4412b426dd32cb55592b0621d2dbf4a_full.jpg)
[零式]VerrucktBlackJP
2024年05月28日
戦闘は楽しいです、グラフィックもきれいです
ストーリーもよくて登場人物も個性的でいいやつばっかで楽しめました。
ハクスラ要素もあり装備の厳選もあり、好みの分かれるところではあると思いますが、自分は装備厳選が好きなので楽しめました。
がw
ストーリーを進めていると突然パズル要素をぶっこんできます
面白いかどうかで言ったら自分は死ぬほどつまらなかったですw
ただやらないとストーリーが進行しないので我慢してやりました
ストーリーと戦闘は楽しいのでおすすめですが、パズル要素が嫌いな人は合わないかもしれません。
体験版がありますのでとりあえずやってみるといいと思いますw

H0F5474
2024年05月21日
そこそこ寄り道してストーリークリア済み
パズルは考えるとかじゃなくてダルめの作業といった感じ
そこよりもエスコンやらエリデンやらと比べて何故かは言い表せないが肝心のシューター部分があまり面白くなかった
ルーター系としても武器のDpsが上がったり色が変わったりする程度でカタルシスを感じられるような体験を得られなかった
レジェンダリ装備はサブクエ報酬の1つだけでクリアまで素のドロップはなし(というかドロップするのか?)
スキルツリーはあるもののビルド幅はかなり狭いと言わざるを得ず、戦闘は序盤から終盤まで代わり映えしない
良くも悪くもあくまでRPG
普通に面白いが人にはお勧めしない

uricoron
2024年05月14日
フライト系シューティングゲームは好きなので、前作からプレイしています。
このゲームは「3Dシューティング」と「エリア探索」が主な内容です。
ゆっくりと各エリアのランダムクエストや自機のアップグレードなどを地道に進めるのが良いですね。
敵が強くて、苦手意識が解消される過程を楽しめる方にはプレイして欲しいです。
・1人称、3人称視点は設定で変えられるので、好きなプレイスタイルを選べます
・追加課金によって、自機の見た目やブーストエフェクトが変わると、カッコいいので気に入っています。
最後に、RPG系シューティングゲーム好きな方には、おすすめします。

haybusa
2024年05月04日
ミッション「煙と鏡」で詰んだ。というかパズル全般が開発者の独りよがり過ぎる。
きちんと推理すれば正解にたどり着けるようにしてくれ
パワーコアうんぬん探すのとかほぼ運ゲーじゃん

osa
2024年04月12日
前作を楽しめたので、今作も買ってみました。
ナンバリングですが、特に前作をプレイしてなくても理解できるかと思います。
大筋は一本道ですが、サブクエストが結構あるので、それらを片付けていたらいつの間にか強くなっていたという感じで、特に引っかかることもなく進められました。
船のAIとの掛け合いも相変わらずユーモアがあって楽しめました。

JBAH
2023年11月05日
良かった点
・話のテンポ良き
・探索、戦闘、成長、武器ハクスラの楽しさ
・時機のカスタム
・武器種類によって戦い方がガラっと変わる
・エンドコンテンツのお手軽さ
気になった点
・飛行機高すぎ問題、普通にプレイしてたら一機しか買えないヨ・・・
・パズル多すぎ問題
・保管庫が少し遠いよ問題
サクっと遊べるハクスラ風味の飛行機ゲーとしてよかったです

RemButa
2023年09月07日
個人的には楽しめたのでオススメしているが、悩ましい部分もちらほら。
デモ版があるので自分に合ったゲームかどうか確かめてから買おう。
[h1]どんなゲーム?[/h1]
探索+パズル要素がメインの、ハクスラ要素もある宇宙空間シューティング。広大な星系をのんびり探索しつつ、隠されたパズルを解いて宝箱を開け、レアな装備をゲットし戦闘に備える、と言う流れが基本。そのついでに依頼をこなしたり受信した救難信号に対応したりとやることは意外と多い。
[h1]良かった点[/h1]
・[u]ストーリーがしっかりしている[/u]
世界観はストーリーを進めていけば説明されるし、登場人物にもしっかりとキャラ付けがされていて悪くなかった。特に主人公とHIVE(戦闘AI)のユーモアに富んだやりとりが微笑ましい。サイドミッションについてもただのおつかいではなく、世界観に沿ったものや未知のテクノロジーに関するものが多く、プレイしていて飽きなかった。
・[u]のんびり探索したい派に[/u]
各星系を、美しい景色を楽しみながらフライトできる。各所に隠されたパズルは基本的な法則(スイッチなどのギミック)さえ理解すればなんなく解けるものが多い。ただし、中には制限時間以内に手順を踏まなければならないものや、ヒントの位置がわかりにくいものもあり、人によっては苦手なパズルがあるだろう。そんな時は無理せずスキップすることをお勧めする。
[h1]悪かった点[/h1]
・[u]戦闘のスケールが小さい[/u]
戦闘はほとんどが自分1機 vs 敵戦闘機4~5機の状況で行われる。多少サイズの大きい駆逐艦は登場するが、SFものにありがちな宇宙空間での戦闘シーン、例えば味方と協力して大量の敵とドッグファイトしたり、大型の戦艦同士が戦ったりする場面は一部のミッションを除いてほぼ無い。
・[u]戦略の広がりが乏しい[/u]
敵の偏差射撃は優秀で、操作に慣れていないうちはある程度距離が離れていないとまともに回避できない。うかつにドッグファイトを挑んだが最後、全方位から集中攻撃されてシールドと装甲を一瞬で溶かされ、撃墜される。初期の機体のULT(必殺技)として周囲の敵にも伝播する電撃を放てるが、あくまで切り札なので連続の戦闘には向かない。結果、接近される前に中・遠距離から引き撃ちする戦法に落ち着いてしまう。
・[u]強化要素がシンプルすぎる[/u]
本ゲームにおける強化要素は良く言えばシンプル、悪く言えばありきたり。ハクスラ要素についてはPoEやDiabloのような緻密なビルド構築はできず、重度のハクスラ中毒者には物足りないだろう。一方でライトに強化を楽しみたいプレイヤーにはオススメできる。
・[u]ルートフィルタ―がない[/u]
装備堀りを行っているといらないアイテムを山ほど拾うことになる。このゲームでは不要なアイテムをその場で「破壊する」ことしかできず、1つ1つ処理するのが面倒。かといって不要なアイテムをそもそも「表示させない」機能であるルートフィルタ―はない。2023年正式リリースのハクスラでこれはあり得ない。ルートシューターを謳っている割にこういったところに気が利かないのはいただけない。
・[u]敵が無限湧きのマップがある[/u]
ほとんどのマップでは出現している敵を倒しきれば、ゆっくりと探索を楽しめる。しかし一部のマップ(例えばドレイクの外縁部など)では、敵を倒しても倒しても1匹、また1匹とどこからともなくまるで便所バエのごとく湧いてくる。こちらはゆっくりギミックを解きたいのにレーダーがピコンピコン反応してうざったいことこの上ない。
[h1]他のレビューで酷評されている部分[/h1]
・[u]戦闘がしょぼい、変化がない[/u]
わかりみが深い。
・[u]パズルばっかりやらされる[/u]
そういうゲーム。
・[u]パズルの制限時間が1秒の余裕もない[/u]
あのー、嘘つくのやめてもらっていいですか?(オメメパチパチ
断言できるがそんなパズルは存在しない。
・[u]レースやりたくない[/u]
必須ではないのでやらなくてOK。
・[u]星間移動が冗長[/u]
チャレンジをクリアすれば早送りできるようになる。
・[u]依頼はおつかいばかり[/u]
依頼(緑色のミッション)を指しているならその通り。だがそれをやる必要性はほぼゼロ。報酬に欲しい素材がある時くらいか。一方、サイドミッション(青色のミッション)は内容がしっかりしている上に中盤以降のものならレジェンダリ装備をもらえたりするので非常に有意義。特定のサブクエストで依頼を一定数こなさなければならないものがあるのは確か。
・[u]攻撃では絶対に破れないシールド持ちのボスがいる[/u]
戦闘中のイベント会話を聞いていれば攻略法はわかる。
・[u]探索で接近するまで反応が無かったりする[/u]
最初からすべてのオブジェクトの位置がわかっていたら、それは「探索」ではない。

Layle
2023年07月23日
夏のセールで購入して気が付いたら100時間やってたので感想
まず分かってると思いますがSF×ハクスラのゲーム。少しレベルが上がりづらいのが難点(2023.07.23時点では30でカンスト)
エンコン以外はシナリオを進めながら寄り道して探索したりアイテムを漁ったりして少しづつ強くなっていくゲーム
以下箇条書きでまとめたいと思います
良い所
・宇宙船を操作するゲームとしては船の操作難易度が比較的低い(Elite Dangerous比較
・正統派SFシナリオで結構良い味だった
・通常兵器軸とかサブ武器軸とかデバイス(スキル)軸とか自分の好みの戦い方が出来る
・マップが広い(正確には違う、伝わってくれ
・こういった手合いのゲームとしては翻訳がバッチリ出来てる(ちょっとしたジョークとかもちゃんと出来てる
自分はシナリオを進めながら行ける所大体全部寄り道しまくってから進めるタイプなんですけどもまぁまぁ飽きずに最後までハマって普通に行きました。自分はこの船でこういう戦い方でやるって一度決まるとその装備を探しに行ったりで全然進まないんですよねー(笑)
悪い点
※超重要 公式もどうやら認めている?ようなのか分からないけど割とクラッシュする。おま環の可能性もあり(おま環の様でした土下座します)
・ロケーションを見つけるのが至難の業。本当にわからん時も多少ある(ある程度改善した)
・ラダーペダルの操作割り当てをしようとしたら軸扱いの物は割り当て出来る箇所に制限があって使い物にならない
・序盤敵が割と強く感じる。序盤はレールガンとフラッグを手に入れたら絶対に分解してはならない。最強のお供。
・一部のサイドミッションでレジェンダリー装備が報酬として出るが(ドロップもする)装備レベルが現時点のレベルになるので30レベルでやらないと損する
自分としてはロケーションの分かりにくさとクラッシュ以外特に目立った悪い点はなかったかなーと思います
ロケーションは本当にわからん時はわからんのでそんな人はYoutubeで”TurboAchiever”さんのロケーション解説を見ると良いです。本当に助かりましたありがとうございます(土下座)
以下どっちとも取れる意見
・宇宙船や装備の種類がそこまで多い訳でも少ない訳でもなく、良くも悪くも普通な感じで個人的には遊びが足りないと感じた
・レジェンダリー装備が完全にエンコン要素で普通の難易度で手に入る確率はほぼ皆無。戦闘苦手の民は厳しい(救済要素あり)
SFがそこまでじゃない人でもシナリオやる分に関しては楽しくやれると思います。SF勢には是非やってもらいたい。ハクスラと言ってもエンコンとかまで行かない限りそこまで超重要にまではならないので他のハクスラゲーよりはかなり敷居が低いと思う。
総合的に評価をすると、グッジョブ。良かった。以上!

Awaken Hi Kit To
2023年07月15日
ACE COMBATシリーズ × SFアドベンチャー × オープンワールド
スターウォーズに出てくるような戦闘機乗って、ドッグファイトがしたい人におすすめ。
ストーリークリアしたが、今のところ行く手段が見当たらない星系が1つ残っているため、
今後のDLCおよびアップデートに期待する。

Ask7110
2023年07月09日
オープンワールドというものの全てがシームレスではない。
移動したマップ内はオープン、ということになる。
シューターとしての出来は悪くないので、そこが好きな人は購入していい。
ストーリーも悪くなく、機体も武器も種類がそれなりにあるため楽しめると思う。
問題はパズルにあたる部分であり、これが非常にダメ要素になっている。
いちいちアイテム探索でギミックを解除する必要がある、これがまあ面倒くさい。
ろくなヒントもない中で、しかもボールを特定の場所に運ぶようなパズルが延々とあってテンポが大変悪い
機体については重量級の大型機体がまったくもって使えない。
種類があっても小型から中型までしかゲームで通用しない。
貴重なハクスラゲームではあるのだが、コンセプトがぶれているように思われるところが残念。
実際、パズル以外は楽しめたのでおすすめはできる。
今後のアップデートでパズルの扱いがどうなるか次第ではありますが・・・。

memeboon
2023年06月24日
いい暇つぶしになるゲームでした。
星系内の探索エリアをワープドライブで移動するのですが、MAP端から端を移動すると十秒以上ぼーっとすることになります。あー、だからカウボーイビバップとかワープ中はヒマそうにしてたのか
と、地球にいながらワープ中の退屈までも追体験できる素晴らしきゲーム。
肉の入ってない青椒肉絲は青椒肉絲じゃないと思うんですがねジェットさん…
中盤までは主に拾った装備でやりくり。
ヒャッハーお肉ちゃ~ん!
と、襲ってくる敵を落としていくだけでポコポコドロップします。
不要な装備はインベントリ圧迫のため、その場で解体しましょう。武器製作のアンロックもはかどります。
(売って機体の買い替え費用を積み立てていくのもアリです)
すぐに機体は買い換えない
スタート時のセンチネルはシールド補正高めで割と小回りの利く被弾につよめな良機体です。
星系3つめ位解放すると敵も強くなってくるので(自レベルも上昇し高ティア機体も出回りやすいので)
そのタイミングで買い換えると無駄がないかと。
おすすめ武装
序盤~中盤、ビーム&バルカン ビームの射程が1200あるので敵レンジ外から狙撃ぽくやれます。
すぐに接敵されちゃいますがw
ただしビームは射角が浅いので、構造内戦闘やドッグファイトに不向きかも。そんなときにバルカンに切り替え。
後半、フラック&フラック。できればスターフォージ品質のやつが◎。てきとーに撃つだけで沈んでいきます。
「ははは、みろ、ひとがゴミのようだ」
後半~クリア後、語るのは野暮でしょう。出会ったレジェンドで戦術が変わる。楽しい!
サブアームは機雷&機雷か機雷&ロケット弾。序盤はクレジット溜めなきゃなため弾薬代がもったいない。
ちなみに爆撃機は、エネルギー消費のため、残弾を気にせずサブアーム撃ち放題です。
余談ですが、私はローグとセンチネルを使い分けてクリアしました。
ガンシップとか爆撃機とかもいいんですけど、スピードと小回りに我慢できませんでした。
パズルはノーヒント。メインクエがらみのパズルもほぼノーヒントに近い。これがマジで苦痛だった。
たいていが開発側の説明不足によるプレーヤーの誤認か、思い込みが原因で詰む。まじ苦しかった。
後半のボムドローンを随伴するクエは、ドローンを置き去りにして先行。すべての機雷、火炎トラップのセンサーを破壊尽くしたのち引き返し、ドローンを作動させるのがベスト。
終盤、とある星に隠れ住むアイツと共闘して、賞金稼ぎの機体をハッキングして行動不能にするイベがありますが
『不具合で終了できない場合があります』
ハッキングした機体は地表に降下し(たしか)消えるのですが、降下しきるまえに火山地帯の岩とか岩にひっかかると機体が消えません。そうなると「のこり〇機」のカウンターがフリーズして進行不能になります。
ワープでいったん惑星外に出たくても、メインクエイベントのため『途中離脱できません』
膨大なオートセーブからクエ開始前を見つけてやり直すか『あらかじめ手動セーブしておく』のをおすすめします。
なんにせよ楽しかったです。日本語の攻略サイトが充実すればいいのにね。
(自分で立ち上げるとか、そんなのやりたくない位のボリュームがあります)
ベセスダのバグに比べれば(わりと)可愛い。
SAOフェイタル・バレット 夜空の剣の入手にくらべれば、レジェ堀も快適。
ワープ中は『ある意味賢者タイム』
そんなゲームです。

Leaflest
2023年05月10日
祝!Ver1.0!正式リリース!
超高速で敵を翻弄し、ミサイルを避け、敵の懐に飛び込む超軽量機から、重装甲、堅牢で高火力な移動要塞、火力投射力が高く、そこそこ遅いガンシップ、誠実、バランスの取れた機体、ドローンを放出して勝手に攻撃してくれる大体5種類位+αの機体タイプで宇宙を駆け抜けろ!各機体タイプの特色あるスキルで一気に形成逆転も出来る!!!
ハクスラ要素もあるぞ!
基本ある程度距離があるとロックオン補正が掛かるため、近距離戦ほど不利だが、敵の攻撃は逆に遠距離なら機体をロールするだけで躱せるが、近距離だと当ててくる厄介さもある!でもそんな中で超軽量機体で敵の群れに突っ込んで、ミサイルをバレルロールで翻し、ショットガンみたいなやつガスガス当てると脳汁が出る!!!気持ちいい!!!
...まあオールラウンド機かドローン機に時折乗ると「えっ機雷って当たっても一撃爆散しないんだ...」「シールドめっちゃ余裕ある...装甲厚すぎてこんなんヌルゲーじゃん...」とかいろんなゲーム体験を味わえます。実際、気分次第、機体次第ではっきりと違う体験が出来るのは楽しいです。

Yuu03426
2023年05月04日
スペースシューティングとRPGの要素は楽しいのですが、探索とパズルの要素が本当につまらない。
メインミッションにあるレーザーをかいくぐって不安定なコアを取り出すところで心が折れてやめました。
こんな操作性でそこにそんな精密な操作を求める必要あります?
遊びながらここにはかけないような罵詈雑言が無限に飛び出しました。理不尽なパズルでイライラしたい方にはおすすめです。

1D6+1
2023年04月28日
パズル要素が完全に蛇足、プレイヤーはシューティングを遊びたいのにパズルをやらせるとは何事か。
また難易度も狂っている、ベリーイージーにしても高リスク宙域では数の暴力で理不尽に死ぬ。
ゲームって楽しいものな筈、なぜ金を払ってまでストレスを受けねばならない?
もし次回作があるのならパズル要素、レース等の取ってつけたような不要な要素は無くして欲しい、まあ無理だろうね。
更に後半のイベントで主人公がワープゲートのない星系に置き去りにされ、そこから脱出するのにクライゴン7、恒星粒子10、ダークエネルギー5が必要となっており、現地で調達するのが不可能もしくは困難な資源を要求される。
スレッドで店の品ぞろえがセーブをロードすると変化すると情報があったので、必要資源が売りに出されるまで粘ろうと思ったがデータをロードしても品ぞろえに変化なし、ほぼ詰んだ。
おそらくアップデートで仕様が変わったのだろう。
もしこれからこのゲームをプレイする人は上記の資源だけは切らさずにプレイして欲しい。
追記
同星系にあるキオーンのバリアと呼ばれるロケーションのパズルを解けばダークエネルギーが入手できるが、そもそもクラフトで消費できるアイテムをイベント進行に必須とするのはおかしい。