







Farworld Pioneers
Farworld Pioneers は、サバイバル要素と NPC の直接制御を備えた SF、サンドボックス、コロニー管理ゲームです。自給自足の植民地を確立し、入植者のニーズを満たします。星々を旅しながら、物理ベースの銃撃戦に参加してください。メカや車両を操縦し、基地を建設し、野生動物と交流しましょう!
みんなのFarworld Pioneersの評価・レビュー一覧

MugiWheaty
2024年07月19日
一斉に日本人実況者が動画上げてて「これ多分爆死しそうなゲームだな」って思いながら買ったんだけど、通りで秒で開発中止しやがりましたね。
お金返して。

푸른
2024年04月13日
安物買いの銭失いとはまさにこのこと、アーリーアクセスならアプデで修正できるがこのゲームは初めから製品版で出してるので将来アプデも無ければ修正もされないクソゲーである。
ステージが2つしか無いのでやり込み要素もクソも無い、Aiも馬鹿なので指示を出しても作業しないので最後は自分で掘るしかない。
一部の武器は正規の方法で入手できないので自分でチートコマンドを出さないと手に入らない、ついでに作業員も死んだら新しい作業員が来ると思ったが来ない時の方が多いのでこれもチートモードを使わなければ一生彼らは来ない。
この先セールで安い時が来るかもしれないが、買うか迷ってる人は買わないで欲しい。

gin043910
2023年11月23日
NPCのAIの悪さ、操作性の悪さ、ウリとされる部分がしっかり発揮されていない。そんな商品を正式版としてリリースした事に、クレームが入るのも頷けるでしょう。
ゲーム性というと、スターバウンドをベースにリムワールドのゲームを盛り込んだ内容。
能力の違う居住者を集め、それぞれに研究や料理、建築に採掘といった仕事を任せコロニーを構築。
時々襲ってくる襲撃者を迎え撃つべく、拠点にタレントを置いたり、居住者に武器防具を装備させ一緒に撃退するといったタワーデフェンス。
宇宙に脱出する為、工場という名のダンジョンを冒険。
テラリア、スターバウンド、リムワールド系のゲームが好きなら間違いなく刺さる作品。1700円でこの内容であれば十二分に元が取れる程、とても面白いゲームです。
ただ、今このゲームを手に入れるには愛を持って覚悟しなくてはいけません。
たぬきが空中散歩していたり、動きたくてもバグで動けない野生の獣に一方的に銃弾を浴びせ心を痛めても、突然イベントリーに「見えないブロック」が紛れていても、突然ドアが開かなくて泣く泣く壁を壊して外出することになっても、それを「ふざけるな!金かえせ!」となるようでは、まだ買う時ではありません。
今はまだ神ゲーの【過程】という認識を持ち、この1700円というお布施で、このゲームが更なる高みへ向かう事を願いながら、ゲームを手に入れる覚悟を持った方は、ズバリ今が買いでしょう。
余談ではありますが、PS4という環境の元、もしかしたら自身のハードの問題というところもあるのかもしれないが、プレイ時間が7時間を越えると1秒に1度カクつきが入るほどに重くなります。PS4版は操作性の悪さに拍車がかかり、画面のカクつきも相まって、普段イライラしない私でさえも「さすがにこれはマズいな…怒りそう」となりました。参考までに。

FazLazzy
2023年10月30日
どうかこのゲームを買わないでほしい。
手に取ろうとしている方の目にこのレビューが触れることを切に願う。
値段に騙されてこのゲームを購入しようと思っているそこのあなた。
悪いことは言わない。そのお金でRim worldを買ってくれ。
もうRim worldを持っている人はそのままRim worldを遊んでてくれ。
もし仮にsteamの返金機能を使えばハズレのゲームを買ってしまっても大丈夫と思っているそこのあなた。
このゲームの欠点はNPCが徐々に増え始めるプレイ時間2時間を超えたあたりから露呈し始める。
気づいた時には手遅れだ。
光るものがあるからアップデート次第で良作になると思っているそこのあなた。
このゲームはアーリーアクセスではない。
正式リリース済みのゲームだ。
その上更新頻度はかなり低く、2023年10月末時点で4か月以上更新がなされていない。
このゲームの将来にかけて1700円をかける価値はないだろう。
![IKSM_pasta[JP]](https://avatars.steamstatic.com/534488f4d1e43acbeff886a9db26408e6331f0d4_full.jpg)
IKSM_pasta[JP]
2023年07月08日
[b]【追記】[/b]2024年2月に開発元が、「今後はボランティアベースで取り組む」「会社が利益を上げられるまでフルタイム開発はできない」と[url=https://x.com/FarworldPioneer/status/1760432102942597481]声明を発表した。[/url]
建築が楽ちんで、武器や食料も簡単に製造できるなど基本はカジュアル。
NPCに仕事をさせるシステムや、設計図を配置して建築は他人に任せるシステム等々…面白い部分もあるのだが現時点ではとてもオススメできない。
[h1] 圧倒的コンテンツ不足 [/h1]
この内容でなぜ早期アクセスじゃないのか?と思うくらいコンテンツが少ない。
宇宙船で移動できる惑星が2つだけというのはどうなんだ…!?
…しかし、これに関してはテラリアなどの先行タイトル同様 時間をかけて解決していく問題だと思うのでアップデートに期待。
[h1] 序盤がそこそこムズい [/h1]
初期惑星が極寒地帯ですぐに暖を取らなければならず、しかも不定期に重武装の蛮族が襲撃してきたりとチュートリアルにしてはなかなかハード。
もちろん対処法さえ分かれば乗り越えられるのだが、初心者をふるいに掛けるようで好みじゃない。
[h1] バグに関して [/h1]
発売から一ヶ月ほどして遊び始めたのだが、ある程度修正が入ったのか進行不可レベルの酷いバグには遭遇していない。
…がNPCの挙動は不安要素が多く、ちゃんと防寒着を着せてるのに凍傷ダメージを受けたり、植物を栽培させていたら収穫時に棒立ちしたりと安心して仕事を任せることができない。
また前回遊んだときにはできていたこと(例えば自己回復)が次の起動時にはできなくなっていたりもするので油断ならない。
ゲーム自体はつまらないわけではないが ここまで不安定だと他人に薦めるのは難しい。

siny_caenoone
2023年06月27日
アーリーアクセスにしとけばココまで叩かれずにすんだものを。現状、非常に多岐にわたるバグが満載かつNPCが理不尽なほどアホすぎるくせに細かな指示出しができないため、それの対策に頭をひねりながらのプレイを終始強いられます。
まあレイダーは頭にカニミソでも詰まってんのかというほどアホなので襲撃対策は1ミリも難しくないんだけれども。むしろ特に理由もなくはしごから墜落死するNPCの介護のほうが難しいかな。どっちもアホすぎるわ。つらい。
正直に言うと、あらゆる要素が中途半端で未完成。ごった煮ですらない雑な生煮え状態っつーか。なんだろうね。プレイ時間見てもらえると分かるだろうけど、面白くないわけじゃなんですよね。値段分の価値はあったと思うし、なんかしらとても光るものはあるとは思います。あるよね? あるといいなぁ。
精一杯武装させたNPCをわらわら連れて行って地下工場を蹂躙しさあボス戦だよ!って意気込んで突入したのに全員棒立ちで一発の発砲すらせずただただ変な光球をゆったり食らって倒れていくのを見てなんか萎えました。おいお前らの脳ミソと手に持たせたレーザーライフルと懐に64個詰め込まれた医療キットはなんだ、ただの飾りか? お?
しょうがないので右上の足場にに強化コンクリートを並べてトーチカでっちあげて一人寂しくサンパーでグレポングレポン。はいノーダメ撃破。おいなんだこれ全然楽しくないんですけど本当にこれでいいの? ボス戦のバトルデザイン見直したほうが良いのでは……?
というわけで限界まで頑張って拠点整備してNPCを重武装させて、という過程は楽しめたけど、そのあとが問題。ボス戦で共闘しない仲間てなんやねん。頑張った意味が行方不明になっとるわ。その後、むなしさに耐えてドロップシップ作って惑星移動しても世界が広がった感が皆無。え、その先? 未実装ですよ? やっぱ達成感ねえわ、つらい。バグ修正もいいけどまずゲーム的な達成感をくれませんかね。
1年後くらいに見違えるほど改良されていることを草葉の陰から願っています。
------------------------------
以下、90時間くらいバグや設計ミスと戦った際に得た知見の一部を書き記しておく。(Ver.1.093 時点)
------------------------------
味方NPCに戦闘させないこと。現状なにをどうやってもうまく戦ってくれない。銃はもとより採掘・採集担当以外はツルハシも斧も持たせないほうがいい。本当にどうしようもないくらい行動ルーチンがアホなのでフォローしようがない。
レイダーはしゃがめないので足元1ブロックの空きを認識できない。だがプレイヤーはしゃがみ射撃やスライディング移動が可能。これを悪用すれば単発威力の高いリボルバーだけでレイダーの群れも対処可能。おまけに倒すたびに戦利品で弾が増えるので、終盤まで弾丸を作らなくてもOK。
無敵っぽいナメクジ。設定ミスってるレベルでアーマー値が高いのか銃弾や近接攻撃ではダメージが入らないっぽいが、グレネード等の爆発範囲攻撃では倒せるようだ。それらの武器がないなら進行方向に穴を2×2マス掘って埋めるといい。
探索にはサンパーを1個持っていくといろいろと捗る。名前からは想像しづらいがグレネードランチャーで、単発装填で高威力の爆発範囲攻撃できるコスパ最強クラス武器。特に地下工場等の拠点制圧に便利。なお間違っても味方NPCに持たせてはならない。拠点があっというまにズタボロにされて悲しいことになる。
探索には植物ファイバーを1スタック分持っていくと便利。ロープと絆創膏の原料なので、必要になったらプレイヤークラフトで適宜作れるようになる。植物ファイバーは地表探索中にEキーポチポチしてれば結構手にはいるが、足りないなら拠点で背の高い草を栽培するのもアリ。
拠点内にモブやレイダーが急に沸く場合、拠点が屋外判定を受けていると思われる。条件がいまいち明確になっていないが、おそらく「自作ブロック(木・レンガ・コンクリ・ガラス等)で隙間なく囲まれた領域で、背景ブロックが隙間なく設置されており、かつ開口部に扉かトラップドアが設置されている」エリアを屋内と定義しているようだ(Ver1.093)。照明の有無は参照してないっぽい? 設計コマンドで研究台などを設置すると「!」が出て効率低下警告が出る場合は屋外判定になっている模様。特に土・砂ブロックの扱いはバグなのか仕様なのかいまいち微妙で、拠点内で農園を作る場合は土ブロックの下を自作ブロックで囲い、背景もきっちり自作ブロックで埋めないと危険。
とうもろこしは調理いらずな上に少量の植物ファイバーまで回収できるのでNPC用食料として便利。料理はは料理人捕まえてからでいい。料理人はじゃが2生肉1で「豪華な食事」が作れる。ひとつで満腹になるので携行食として最適。なお料理人は他にもいろいろ作れるようになるがマジでフレーバー程度の意味しかない様子。悲しい。
名前から想像しづらいけど、ラジエーターは電気で動作する暖房機器。ただこのゲーム地表から10マス程度掘った地下なら室温が安定するし、あとはニワトリから毟った羽と栽培した綿で冬用サーマルを作って装備させれば吹雪でも凍死しなくなるので、暖房機器自体不要だったりする。
研究台は複数設置可能かつ電力なしでも使える謎端末。謎通信技術によりすべての端末で研究テーマは共有されている。効率を求めるなら、プレイヤーは探索中に研究台を1個持ち歩くべきだ。研究が終わったら設置して研究指示出してまた回収すると無駄がない。そもそもなんで研究テーマのキューが入れられないのかは謎だが。
武器商人を探してそこに拠点を作ると、グレネード、機械部品、銅インゴットを実質無限に手に入れられるようになるため非常に便利。資金は作業台で味方NPCにコンクリブロックを山ほど作らせて、それを売るといい。数万程度あっという間に貯まる。レイダーからの戦利品なんてゴミはさっさと捨てていいレベル。
地下拠点の背景ブロックにガラスを使うと、照明なしでも昼間の視認性が改善できる。ガラス窓の地下農園はなんとなく納得感がある気がする。ちなみにガラスの原料の砂は天照にいっぱいある。電池のためにもガラスが大量に必要となるので、本格的な拠点づくりはドロップシップ建造後のほうが楽かもしれない。
資源貯蔵庫を除いた作業台や家具。実はこれらはプラットフォームの上にも設置できる。現状、設計コマンドの設置排他条件がバグってる(縦横のサイズと足場の指定条件がおかしい)っぽいんで一見設置できないように見えるが、コンクリブロック等の上で設計・作成後にツルハシで回収し再設置するといける。

ekitai
2023年06月21日
明らかなバグや不可解な使用、粗が目立つ要素が沢山なのに未だに全く改善されず
返品出来ない時間までプレイしてしまったことを後悔しています

San0
2023年06月17日
Rimworldを求めると操作性の不一致に、Terarriaを求めるとコンテンツの奥行に。
不満を感じるのはわかるけど、双方結構な歴史あるタイトルであることを忘れてはならない。
この価格でこのコンテンツなら十分におすすめできる。
RPG的な奥行きはあまりないので、そういう人には向かない。
NPCに様々な作業を任せられるほどAIが賢くないので、そういう人には向かない。
Terarriaからの移行組としてはこのプレイ時間(十時間未満)としては楽しめた。

clia(JP)
2023年06月13日
※今現時点ではおすすめ出来ないという前提になります。
今後修正される可能性はあります。
良い点
建築、研究関連は想像次第で出来る事は割と多い。
ここだけ見れば値段的にお得でした。
ダメな点
・バグが多い。
他のレビューにもありますが壁抜け、スタック等いろいろとあります。
初惑星移動後にシャトルを出たら親友が空へロケット発射したような勢いでとんでいった時は絶句しました。
苦労して惑星移動出来ましたがセーブ仕様の関係上、最初からやり直しです。
惑星移動前にファイルを直接バックアップしたほうが良かったかもしれません、、、。
もしくは惑星移動させず全て労働力は現地調達するとか。
(バグ関連で全て台無しになっていますので購入するのであればそこを了解した上でが良いかもしれません)

湯川の子
2023年06月11日
面白いゲームではある。確かにNPCは定期的に無能になるし、敵は突然家中に湧いてくるし、地面が消失して真っ逆さまに落ちていったりもするけれど、それを加味しても魅力のあるゲーム。
ゲームバランスが悪いだとかシステムがどうだとか言ってる人はリムワやった事の無い人だろう、って言うのが正直な所。リムワに比べたら真率丁寧な設計してるよ。
実際、今はバグが多いのも事実。だから興味のある人は今はまだ買わないで、もう少し改善されてからプレイして欲しい。面白いゲームなのに不評レビューばかりが目に付くのは少し悲しいものがあるので。

tarabou7
2023年06月07日
starboundとrimworldが大好物な私ですが、ギブアップしました。
皆様のおっしゃっているバグもひどいですが、ゲームバランスも良くありません。
最初の防具はレイダーの前では紙でしかなく、味方を引き連れてもバタバタ倒れていきます。
またstarboundのマターマニピュレーターのようなすぐ強化できるツールがないため採掘の良さが無いように感じます。
コンセプトはよいのですが、それにたどり着くにはあまりにも下地が無さすぎると思いました。

coism
2023年06月06日
[h1] NPCを地下にしまえ [/h1]
「穴掘ったりモノ作ったりアイテム仕分けしたり」という行動はわりとまともに動く。
戦闘に使うと囮にすら使えない。しかもただいま瀕死からNPCを回復してやれないバグ発生中。
なので、彼らを地下に幽閉し、襲撃なんてものは認識すらさせない事が重要だ。
梯子が1マスでも途切れると自由行動でのルート判定しない(ついてこいコマンド中は頑張って移動する)ので、プレイヤー自身はジャンプで地上に出るような構造にし、脆い部分はコンクリ(穴を掘れば潤沢に出る)で補強し、ダメ押しに外出時は出入り口もブロックで埋めてしまおう。
水耕栽培なんてモノもあるが、今のところそれが無くとも問題なく地下で農業が出来る。何一つNPCを地上に出す意味は無い。すべて地下で賄った安全な楽園で、研究と農業とクラフトとお料理をさせておこう。
まぁでも…地形生成バグとかで埋まったりなんだりで介護は必要なんですが。
おそらく「宇宙船を作るまで」はチュートリアルのような扱いで、意外とさっさと作れます。その先は…今はあんまりないけど…
他の方の書くようにバグや仕様やその両方でどう擁護してもオススメはできないですが、なぜかプレイしてしまう魔力があるのも確かです。
アプデと修正で神ゲーになって、「リリース時は阿鼻叫喚だったねぇ」と思い出話になることを願ってやみません。

tootas
2023年06月06日
19時間ほどプレイしましたが正直おすすめできません。
早期アクセスならまだしもNPCのぎこちなさ(外で棒立ちなど)や床抜けバグ、ドロップシップで惑星間を移動する際にクラッシュするなど進行不可バグも多い

potiy_m
2023年06月06日
今まで好きで遊んできたゲームと同じテイストだったので、面白そうだと思って購入したが、
バグが多すぎて遊べてものじゃない。
NPCもバカすぎてろくに指示が出せない。
いきなり目の前に襲撃者がスポーンして射殺される。
今後のアプデに期待するしかない。現段階では買っていけないゲーム。

Motoba
2023年06月05日
まあ、アーリーアクセスならこのくらいの出来でも、とか思ったけど正式リリースだった
他の人が言ってる通りNPCの頭が悪いとかもありますが、今のところ探索できる星が2つしかないようです。死の壁を越えても同じ景色がひたすら続くだけでした。研究で解除できる物の中にも、研究だけ作ってあって中身が未実装の物もあるようです。
追記:開発休止したそうです。(2024年2月)

Getter
2023年06月05日
StarboundにRimWorldを足したようなゲーム
ゲームのコンセプトはすごく面白いものだが、如何せんバグが多すぎてゲームにならない。
サーバーに接続ができないことがあることから始まり、敵が消えてこっちは攻撃できないのに向こうは攻撃してくる状態になるわNPCが地面に埋まったり動かない事が多い等のアーリーアクセスかな?って問題が多い気がする。
あとはAI周りもうちょっとなんとかしてもらわないと、拠点の外には出せないくらい頭が悪いです。
総評として、とりあえずゲームとしては面白いのでバグ修正が入れば「おすすめ」できます。

Tsunami
2023年06月05日
面白いよ?
とてもおもしろい。
でもね、バグが酷いの、バグがー。
ブロックすり抜けて裏側?に落下して死んだり
ロードしたら建物が土とかに埋まってたり
突然レイダーが空中から湧き出したり
むり。これアーリーなら笑って許すけれども
そうじゃないなら無理。
修正されたら化けると思う、
でも今の段階ではやめといたほーがいい。

まるぼん
2023年06月05日
友人とマルチで11時間ほどプレイ
とりあえずバグや不具合が多いイメージ
・サーバーに接続しようとするが、サーバー接続できないことが多い
・バグって一度部屋を解散し、もう一度すぐに開始いようとするが、サーバーに接続できないことが100%で発生し一度ゲーム自体を落とさないとできない
・NPCがバグって動かない、段差もないのにスタックしている
・敵NPCもバグって倒せない、倒した相手を味方NPCが生きてる判定で攻撃して近くの装置を破壊する
・NPCを拠点へ連れてくる時に、穴も開いてないのに下に急に落ちる
・アイテムを回収できないことがある
・インベントリアイテムを重ねてまとめようとした時に、アイテムが消えることがある
・ライトがついているのに急に暗くなり、壁や扉、施設など使えなくなる進行不能がある
など、割と多い
特にNPC関連は何かしらバグってる
もしくは、最初は順調なのに急にバグって動かなくなる
ゲーム自体は面白さを持っている気がするが、バグが多くストレスが溜まりやすい
この辺りを改善してくれると、遊びやすくなると思います。
個人的には楽しいですが、もうちょっと何とかしてくれといった感じ

takuu
2023年06月05日
リリース5日後でレビューを書いていますがこれはひどい。
やはり私も床が抜けて地底に落ち、そこから上がれずに全ロスというバグに8時間遊んで遭遇しました。たちが悪いことに床が抜ける箇所がプレイごとに増えていく…
またその途中に入植者が凍えて死ぬ。家作って奥壁敷き詰めて暖房置いても死ぬ。
これデバッグもしていないんですかね?販売元には今すぐ販売を中止返金するかEAでしたと発表してほしいくらいです。
今購入するのは絶対にやめたほうが良いと思います。時間の無駄とストレスでイライラする事になりますよ。

ramhane
2023年06月04日
[h1]これは時間が溶けていくゲームだ。[/h1]
勿論良い意味、と言いたいが、
それだけではなく、[b]悪い意味[/b]でもだ。
掘ったり探索したり建築したりで溶けていく面も確かにある。
むしろそれがメインだ。襲撃で理不尽に蹴散らされ全てが無為に帰すのも一興。
プレイヤーの経験は残るしまた最初からやっても楽しい。
つまり、本質的には楽しいゲーム。そのはず、そのはずなのだ…
はずなのだ、が!
それを溶かして出来た成果が、[u]バグで溶ける[/u]のは最悪である。
セーブデータの再読み込みでところどころに掘れない壁ができたり、
NPCが紐づけされたベッドがあるにも関わらず見失い床で寝たり唐突に固まったり。
Escが反応せずセーブできないまま終了するしかない状態に陥ったり、
……別の惑星に行くと前惑星が初期化するなんてのもあるようだ。
ぶっちゃけデモ版よりバグが増えてる気がする。
これでは満足なゲーム体験が出来ないどころか、不満点すらも正しく判断できない。
現状そんな感じだ。だから、今は「おすすめできない」に入れる。
[h1]バグを修正したら喜んで掌を返せると思う。[/h1]
修正されるはずだと信じ、最初のセールで買うのも確かに選択の一つではある。
ただ、そんな賭けに出たくないなら、
[h2]とりあえず一ヶ月後にもう一度来てくれ。[/h2]
アップデートなり何なりで評価がマシになってるなら期待して良い。
そうでないなら、……うん。

nanakud
2023年06月04日
先行のベータ版にアクセスするといろいろとバグが解消されたバージョンで遊べるので、比較的快適にプレイできるようになりました。
https://steamcommunity.com/app/1363900/discussions/0/3842179871523644167/
地上でも凍えることがなくなった(設置次第では逆に暑すぎることもありえる)
ゲームとしては最低限遊べるレベルで底も浅いけど、アップデートが継続されれば良いゲームにはなると思う。
10時間ぐらいは遊べたので元は取れてる。
ある深度までいくとドリルでも穴掘るのに時間がかかりすぎるのが難点。
オプションからデバッグモードを有効にしておけばいくつかのコマンドを使用できる。
enterでチャット欄を開いてコマンドを入力する方法か、F7キーを押してデバッグメニューを開く方法がある。
特にテレポートが使える。マルチ時は要権限。
/tp (x座標) で地表のx座標にテレポートできます。 例) /tp 0 でx座標0にテレポート
コマンド一覧
https://steamcommunity.com/app/1363900/discussions/0/3788128182685848259/

setton
2023年06月03日
現状バグまみれなうえに、ゲームの底が非常に浅い。
地下地上どちらを探索しても、同じようなアイテムしか出ず、研究を進めて作成できるようになる武器も強みを感じない。また、ツルハシの上位互換を入手したとしても、採掘に異常に時間がかかる。
研究のハイティアに最上位の採掘アイテムなどがあるのかもしれないが、そこまで行く前に進行不能バグに陥ってしまった。
ドロップシップで移動する前には必ずバックアップ推奨です。

Sho.Alice
2023年06月03日
他の方がよく書いてる通りバグ満載で最近のアーリーアクセスよりも品質が悪い製品版です。
購入を検討してる方は控えてもいいかもしれません。
致命的なのは床抜けバグで突然落下します。
襲撃システムは仕様なのか不明ですが、拠点内部に発生してNPCが皆殺しになり面倒です。
回復させてもバグですぐ死ぬオマケ付き。
バグ多くても楽しめる人にしかおすすめできないのが現状です。

onopu3
2023年06月03日
リリース前デモよりもゲームの挙動が悪く、採掘指示をだして遠くに行くとバグで埋まって行動不能になったりする
プレイヤーが走ってると突然床が抜けて亜空に落ち、登れないし周りは掘れないというバグが発生したが、
いわゆる離脱コマンドは見当たらないのでロードするしかない。
オートセーブの間隔が長く、手動セーブは”セーブ&メインメニューに戻る”しかないので適宜セーブするという防衛策も取りづらい
ゲームとしてはなかなか面白いけど、様々なバグのせいでそれが機能してない感じ

FISHMAN
2023年06月03日
[b]とてもじゃないが完成品ではない。[/b]
マルチプレイ時に掘削できない地形が発生する、敵が見た目上では消失しているが判定が残り攻撃してくる、拠点内に敵がスポーンする(襲撃アラートと同時にポップする)等、ちょっとおかしいんじゃないのと言う仕様が満載。
アーリーアクセスと言うのもおこがましい様な気がする。
日本語がついているからと言って買うのはやめておいた方がいい。次のセールくらいまでアプデの様子を観察した方がいいだろう。