














Frostpunk: Victorian Edition
Frostpunk は、11 ビット スタジオによって開発および公開された都市構築サバイバル ゲームです。プレイヤーは、19 世紀後半の歴史改変でリーダーの役割を引き受けます。そこでは、世界規模の火山の冬の間に都市を建設して維持し、資源を管理し、生き残るための選択をし、都市の外の地域を探索しなければなりません。生存者、リソース、またはその他の有用なアイテム。ゲームにはいくつかのシナリオがあり、それぞれに独自のストーリーとさまざまな課題があります。 ビクトリア朝版には次の内容が含まれます。 - ゲームのアートワークが入った高品質ボックス - インストールディスク付きDVDボックス - 引き換え可能な Steam コードが入ったカード - 「New London - The Art of Frostpunk」、56 ページのハードカバー アートブック
みんなのFrostpunk: Victorian Editionの評価・レビュー一覧

鎖楙籟(さむらい)
2024年05月25日
難易度が大分シビアなコロニーシミュレーション
「極寒」というわかりやすい脅威と、ギリギリまで追いつめられる演出もあったりでシナリオクリア時の達成感はなかなかのもの
難易度を上げている大きな要因としては環境整備が遅れた際の医療崩壊が大きい
餓えに関しては比較的緩いが、温度が保てないと恐ろしい速度でコロニーが崩壊していく
そのため先を見据えて前もって準備を整えておく必要が常に求められる(まるで冬ごもり、常に冬だけど)
逆に言うと2~3回壊滅してシナリオの展開を把握するとクリアが簡単になる
またゲームシステムを十分に理解し、スタートダッシュを完璧にこなせるようになってくると準備が整いすぎて後半が楽勝になってくる(これまたひっくり返すと高難易度ではこの辺りを理解するのが必須条件になってくるが、シビアな難易度が返ってくる)
最高難易度で1シナリオクリアしたことあるが、もう一回やろうとしてもできる自信がないくらいに難しい
崩壊速度が異様に早いため、そもそも崩壊を全く起こさないようにすると簡単になるという、極端な難易度をしているゲームである

銀白狐
2024年05月24日
DLC含めてノーマルをクリアしました。
既にレビューしている人達が書いた通り何回も失敗して正解のやり方を見つけていくという感じです。
ただ基本はだいたい同じですが、各シナリオ毎に重要視していることが異なるため、全く同じ流れで行けるかというと一筋縄ではいかないので、シナリオ毎に最適解のために微調整するのが少し大変といったところです。
また同じシナリオでも難易度によって同じやり方通じなくなっていたりするので、また見つけなおしになったりと本当に一筋縄でいかないです。
とはいえ、それが本ゲームの面白みでもあるので、四苦八苦しながら挑戦してみると良いです。
まだ全難易度、トロフィー等は取り切れていませんが、私としてはプレイする価値のあるゲームだと思います。
逆にこういう四苦八苦しながら進めるのが好きでは無く「俺強えー」「しっかりとした町作りをしたい」を堪能したいのであれば回れ右をした方が良いです。

もあにゃんTwitch
2024年05月22日
街作りでこのゲームが一番好き
難易度は高いけど
やりごたえある
考えて配置したり選択したり面白い

black
2024年05月06日
集積所という資材を収集する施設を建てる位置がほぼ固定で、街づくり要素はおまけ程度で本質はサバイバルゲームです。
何回かやり直したが上手くいかないので返品します。

K-SUKE
2024年05月04日
高難易度街づくりゲーム
攻略情報を見ながらしても自分はうまくいかず、
また何度かプレイしているうちにラグや動作が重くなるといった不具合が発生
再インストールするも解決せず
非常に残念なプレイ体験となってしまった。

kit
2024年03月26日
難易度ノーマルでメインシナリオをクリア
高難度のコロニーシム
過酷な環境下で人民の不満を解消しつつ街づくりをしなければならない
慣れないうちはあっさり追放END
環境も日に日に悪化していき終盤には絶望的な状況となるので、それを乗り越えた達成感はとても大きい
目的が明確で引き延ばしが難しく、ゲームオーバーもわかりやすいので同ジャンルとしては逆に初心者向けかもしれない
だらだら続けているうちに飽きてしまう人にも多分おすすめ

零式
2024年03月15日
一本道すぎて私には合わなかった。選択肢があるように見せかけての最適解必須(じゃないと全滅)ですし、イベント(ほぼバッドイベント)も、ただ忙しいだけでやらされてる感が満載でした。最適解をただRTSしていくだけのような感じで残念でした。

sigsegv4004
2024年03月05日
人を選ぶゲームだと思います。
プロットやストーリーがそこそこ秀逸なので、世界観と雰囲気を楽しめる人にはおすすめです。
ただし、購入を検討しているなら一つだけ注意して頂きたい点があります。このゲームにはUIスケーリングが実装されていないのです。
このゲームにおいて、ゲーム体験のおよそ半分はテキストの内容を追うことにあります。テキストの量が多いこと自体は結構なのですが、いかんせんフォントのスケールが小さく、それを設定で変更することも不可能です。
あなたが13インチ未満のモニターを利用している場合には、あなた自身のの顔を画面に接近させる必要があるかもしれません。
僕は最初の一章目をクリアして次の章に進んだあたりで目が疲れてきて挫折しました。内容自体は面白かっただけに本当に残念です。
以下に列挙する要素を受け入れられない方には、このゲームは向かないかもしれません。
・ストーリー上の重要な選択はいくつも用意されているが、原則としてはほぼ一本道の決まったシナリオをなぞる形式となっている。
・技術開発や建設、人員割り当てなどの面において、クリアに至るまでの選択肢が実質的に限られている。
・そのため、プレイイングで個性を発揮することが難しい。
・プレイヤーの視力が良好であることを前提に作られている。
・大きなモニターでプレイすることを前提に作られている。

TT
2024年01月31日
プレイ動画をYouTubeで見て、興味深かったので購入。圧倒的な絶望に打ちのめされました。
こんなに衝撃を受けたのは、初代プレイステーションで、FF7を起動したときや、バイオハザードで日記を読んだとき以来かもしれません。映画のようなグラフィックや、声優の声でごり押しするのではない、「ゲームならでは」の作り込みにも感動しました。ポップアップの効果音とか、タイミングにあわせた音楽とか、淡々と要求される過酷な決断に、制作陣の狂気に似た思い入れを感じました。日本企業はもうこういうゲームは作れないのかなぁ?と少しさみしくもあり。
あと、曲、最高です。重いです。チェロが良いです。

loo
2024年01月21日
ここを見た賢明なる日本人に伝えておくべきことがる。
日本語環境でのキーアサインの、クイックセーブとクイックロードは逆だ。
クイックセーブに設定したキーを押すと問答無用でクイックロードになるから気をつける。
クイックロードは逆にセーブ。
こんな問題を放置し続けるとは、このゲームの作者は日本と日本人を憎悪しているとしか思えない。
ゴミケー。
初回プレイから、何したら良いかわからない。
石炭を集めろと言うが、チュートリアルには一切説明がない。
周辺施設にも、石炭を集められる場所なのか、どうしたら良いかの説明がない。
結局何も出来ずに時間だけが延々経過していく。
プレイヤーの時間を無駄にする、犯罪的ゲーム。
チュートリアルくらいしっかり作れや。
追記。
収集所についてもサッパリ使い道が分からない。
ユーザーが勝手に作って編集するwiki任せで、初見ユーザーは暗中模索するしかない。
意味がわからないまま試行錯誤して、仕様を検証するために無駄な時間を延々過ごさざるを得ない。
アホか。
最低限のチュートリアルくらい作れや。
序盤から何も分からんわ。
無責任過ぎる。
追記2。
何故欧米のゲーム開発者は、UIを少ない色で構成したがるの?
ゲーム全体まで極力単色にしたがるのも多いけど。
それがかっこいい、スタイリッシュだとでも思ってるの?
マジで無駄。眼球に全く優しくない。プレイヤーを老眼にしたいのかよ。
追記3。
マジでシステムが糞過ぎる。
法律や研究の終了、探索隊の目的地到着、ジェネレーターの爆発直前、これらで時間止めろよ。
特にジェネレーター。普通は監視員配置するだろ馬鹿かマジで。
やることの多すぎるリーダーがいちいち注意し続けなければならないって、どんだけアホなんだよ。
馬鹿過ぎてマジで呆れる。
追記4。
字やアイコンが小さすぎる。
65インチの4Kモニタ、1.5mくらいの距離でプレイしてるが、1時間も保たずに眼精疲労で眼と頭が痛くなる。
設定で変更も出来ないし、MODも無い。
アホか。
プレイヤーは快適にプレイしてえんだよ。
ゲーム内容のような極限状態望んでねえんだよ。
カスタマイズできるようにしろやアホンダラ。
馬鹿過ぎてマジで呆れる。
追記5。
UIがクソなせいで面倒な作業が多すぎる。
一々延長シフトになってるか一つ一つ確認させたり。
ユーザーはゲームやってんだよ。
作業ってんじゃねえんだよ。
状況判断だけさせろや。
本当にゲームづくりの基本中の基本すらできてねえなこのクソゲー。
追記6。
ジェネレーター範囲UPと蒸気ハブ、どう考えても蒸気ハブが有用。
ホント開発者はなんでこんな設定にしたんだ?
範囲UPは石炭消費増加量を一つ広げる毎に4くらいにしろよ。
現状全く選択肢に入らない。
あのな、こういう非リアルタイムゲームってのは、プレイヤーを悩ませてなんぼなんだよ。
ユーザーはゲームやってんだよ。
選択の余地が無いのはただの作業なんだよ。
もっと悩ませろや。
本当にゲームづくりの基本中の基本すらできてねえなこのクソゲー。
追記7
本当に本当にシステムが糞過ぎる。
驚異的なまでに無能な部下だらけの組織の長になった気分を思う存分味わえるゲーム。
本当に何から何まで不親切で、いちいち刻一刻と変化する状況の中、その瞬間に必要な措置を忘れないようにずーーーーーーっと強い緊張を強いられる、バカバカしいゲーム。
開発陣は、これに何の疑問も持たずいままで一切の改善をしてこなかったのだから、おそらく彼ら全員が、驚異的なまでに〇〇な部下に等しい存在なのだろう。
それだけは確信できる。
本当に、この地球上にここまで酷いシステムを備えたゲームが存在するとは、神は恐ろしい生物を創造したものだと呆れかえる。

Shinshi
2024年01月17日
夢で見た景色と同じ感じのゲームだったので購入しました。
物語、景色、全てが美しいゲームです。

kida
2024年01月13日
面白いですが、覚えることが多くて難易度が高いと思います。難しく感じる人にとっては雰囲気も相まって苦痛でしかありません。
...ゴルバチョフ書記長の気持ちがわかるゲームです

zensai3805
2024年01月10日
初回プレイの緊張感のあるストーリー体験と、2週目以降のプレイ最適化どちらも楽しめる素晴らしいゲーム。
初見殺しというか、手遅れである事に後半気づくような側面がありますが、これはこれで絶望感含めて体験かなと楽しめました。
2週目以降、待ち受ける全ての困難を理解した後は、より効率よく完璧なプレイを目指す詰めのゲームに変容します。
シナリオモードの場合ランダム性が殆ど無いため、冒頭5分を何度も何度も「あーこうじゃないか」とリセットする事もしばしば。
DLC含めて、どのシナリオも異なるゲーム体験であるため、是非1個目以外のシナリオも遊んでみてください。

hanakawa
2023年12月30日
最低限の資材を集めたら、収集所を建てよう!それだけでだいぶ楽になるはず。
結構難易度は高めなので注意

Touge
2023年12月22日
Frostpunkは今の極寒の季節にプレイするのがおススメだ。
心と体が震える、緊張感のあるゲーム体験ができる(攻略等は見ないこと)。
また、2024年にはFrostpunk2が出るんだ。
つまり、はやくこのゲームをプレイしろっ!! 間に合わなくなっても知らんぞーっ!!

nbunbun
2023年12月16日
[h2]指導者にのしかかる重圧が味わえるシリアスなサバイバルシティビルダー[/h2]
寒い冬に幸せとは何なのか考えながら遊びたいゲーム
[h3]ゲームプレイ[/h3]
資源を管理しながら街を維持および発展させていくオーソドックスなシティビルダーに、シリアスなシナリオが合わさって感情的にも引き込まれるゲームプレイが魅力。代償を伴う選択を繰り返しながら街を維持する様はRPGにも似た感覚がある。
たびたび押し寄せる寒波を耐えしのぎながらメリハリのきいたプレイができるのも良い。

tententen1010
2023年12月10日
後出しじゃんけんにいかに勝つかってゲームのような。先に備えて行動起こすと問題発生して資材足りない、問題発生してからだと間に合わせるために色々ぐだぐだになる。越えられない壁をどう越えるかではなく、振り回されるとか、死に覚えが好きな人向け。ちまちま労働力の割り振りや配置をしていくのは好きでしたけどね、割り振りが勝手に外されるから後半はめんどくさいと感じた。

Batsu
2023年12月06日
Good concept, interesting ideas and art style.
Buuuut I felt that the game was badly designed. It gives you harsh missions to lower discontent under 75% and magically lets you get away with it when you fail the first time. I finally got to a point where I couldn't recover from my blunders but the game dragged my agony with these stupid pity mechanics. I don't feel like giving it another try since there is almost no room for improvisation, creativity or recovery. Oh and the popup add for the sequel at game startup is annoying. Don't. Just don't. I payed for this game, it's not a f2p mobile app. Not gonna buy it just for that reason.

甘粕正彦
2023年11月30日
スペックは満たして居るのに異様に重くてプレイできない、音がブツブツ途切れたりして不愉快、タイトル画面はぬるぬる動くけどいざゲームスタートとするとくっそ重くなって画面もカックカク、音も途切れまくる、おま環なんだろうけどなんすかこれ。