Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

ギガポカリプス

「ゴジラ」や「キングコング」などの古典的な怪獣映画や古典的なゲーム「ランペイジ」からインスピレーションを得たギガポカリプスで、さまざまなスキルを備えたカスタマイズ可能な巨大モンスターになりましょう。

みんなのギガポカリプスの評価・レビュー一覧

ギガポカリプス へのレビュー
5

最初は弱くてやられてしまう怪獣(ギガ)をやられる度に強化してステージをクリヤーしてゆくゲームです。
徐々に強くなってゆく怪獣の育成は楽しかったし1周目は面白かったです。
しかし2周目は、別のギガを使っても同じステージで同じボスと戦うことになります。
もちろんギガによって特性や戦闘方法は違うのですが、1周目ほどの楽しさはありません。
ギガの数は全9体。
9体オールクリヤーするならボリュームたっぷりで、色々な怪獣を育成してみたいという人には良いでしょう。
ですが私は2体目でもう飽きてしまいました。
定価だと正直オススメできませんが、92%OFFの96円の時ならオススメできます。

山羊 睦月 01

山羊 睦月 01 Steam

2024年07月04日

ギガポカリプス へのレビュー
3

難易度:ミディアムをクリアしたので評価。
一言で言えば「退屈だが値段通りと思える作品」

キャラの基本能力の強化、5種のスキル、サポートキャラ(ペット)に着せ替え(能力付与)と
キャラクターを育てる要素は結構にあるのだが、肝心の戦闘が「退屈」の一言に尽きる。
攻撃手段はキャラが自動で行う攻撃以外に任意で撃てるショット+5種のスキルと十分満足なのだが
キャラクターは基本的に操作ができず、ただ前進し続けるだけ
「怪獣らしい」と言えばその通りなのだが、ゲームとしてはショットボタンだけのシューティングゲームのよう
ステージ最後にボスが出るのだが、ここはステージごとにミニゲームで計算やパズルがある
キャラを前後に操作でき攻撃を回避し合間にミニゲーム・・・非常にダレる

teru_teru

teru_teru Steam

2024年06月23日

ギガポカリプス へのレビュー
5

片手操作難易度:易しい
大怪獣になって街をメチャクチャにしちゃえ!!
怪獣は自動で進んでいくのでスキルを使って建物や兵隊を破壊しまくるアクション。

レベルやスキルの概念があり、死んでも得たスキルポイントで強化できるのでそれでさらに奥まで進んでいけるようになる感じのゲームです。
強化は怪獣のお世話モードできるのですが、糞を掃除したりご飯を上げたりしてなんか・・・おやじに進化しそうな雰囲気があって可愛さを感じてみたり。
何時間か遊んでみましたがマインスイーパーみたいにずっとプレイしてしまう中毒性有り。
選べるモンスター3体かと思ったら次へボタンがあるのでもっといますね・・・終らない!

Vtuber鯱おじさん

Vtuber鯱おじさん Steam

2022年06月04日

ギガポカリプス へのレビュー
5

大怪獣に街を壊させるゲームです。
大怪獣は勝手に歩いていくので(ボス戦等で一部左右に動けたりします)、邪魔する人間どもにカーソルをあわせてカチカチカチとビームを当てて焼いていきます。
敵の攻撃は避けられないので、攻撃前に倒すか、攻撃を受けておいて能力で回復させたりします。
戦闘が終わると、育成画面になり、手に入れた経験値でキャラの強化をしていきます。

戦闘中は基本的に敵にカーソルをあわせてカチカチカチするのとちょいちょいスキルを使うだけなので、どちらかというと戦闘より育成を楽しむゲームのような印象を受けます。可愛い可愛い大怪獣が育っていくのを様をみてフフフと見守りましょう。
ステージやキャラは、アプデで増えているようです。

定価だとちょっと高いかな?と思いますが、半額ならアリかもしれません。

unipiko

unipiko Steam

2021年07月27日

ギガポカリプス へのレビュー
5

いろんな怪獣になって街をブッ壊すゲーム
触った感触としてはストラテジー小さじ一杯入れたベルスクアクション

戦闘で特徴的なのが『通常攻撃にもMPを使う』という点
怪獣にはどれも呼び方は違えどHPと並んでMPのようなゲージがあり
数字キーで発動する攻撃スキルだけでなくクリックで行う通常攻撃でもコレが減る。
回復方法は主に建物を壊すことで、時間経過でも一応回復するもののかなり微量
なので開けた場所で無闇に攻撃を連打すると一気にMPが尽きて
最悪建物を攻撃できずに足が止まったところに集中砲火を受ける事になる。
パッシブ攻撃とペットの攻撃についてはMPを消費しないので
その辺りも考慮していかに攻撃を途切れさせないかが成長させ方のポイントになる。
恐らく触ってればどれから上げればいいかはすぐ分かると思うが
そういう意味ではゲーム内では難易度イージーに位置づけられていて
キービジュアルにも載っているローガスはパッシブで遠距離攻撃を持たないので
今使える他2体より序盤の立ち回りに関してはほんの少し難しいのではと思ったりもする
まあどの怪獣もある程度スキルが揃えば脳死クリック大虐殺ゲーになるんだが

難点としては現状EAとはいえちょっとステージ数が少ない
怪獣3体、各2ステージしかなくステージもボスも同じなので見飽きるのが早い
周回して怪獣を育てるにしてもやること自体は単調なのでモチベが続くか微妙
オススメは出来るがもう少し開発が進んでからでもいいかもしれない
あと個人的マイナス点はクリックでメーカーロゴやらが飛ばせないところ。
かつてメーカーロゴを飛ばせないゲームはその時点でー50点って言ってる人がいた
俺はそこまでではないにせよやっぱロード5秒が長いとされる昨今まあ気になるよねってことで。

ギガポカリプスに似ているゲーム