












Goat Simulator: Remastered
Goat Simulator Remastered は、最新のヤギ シミュレーション テクノロジーです。お気に入りの混沌としたサンドボックスが、更新されたグラフィックス、すべての DLC、そしてヤギを揺さぶるほどのバグを備えて、これまで以上に美しくなって戻ってきました。歴史を書き換えるWASD。
みんなのGoat Simulator: Remasteredの評価・レビュー一覧

YY9mi17PW
03月30日
[h3] オリジナル版と比べて進化したところ [/h3]
・グラフィックの向上
・モバイル版限定だった「Buck to School」マップの追加
・突然変異(アビリティ)がメインメニューに戻らなくても変更可能に
・重大なバグ(クラッシュとか)の修正
[h3] オリジナル版と比べて変わってない(進化させてほしかった)ところ [/h3]
・マルチプレイが画面分割(コントローラー必須)のみ
[h3] オリジナル版と比べて退化してしまったところ [/h3]
・Steamワークショップ非対応
・実績数が少ない
・クビナガヤギや羽毛ヤギ、宇宙ヤギなど外見変更系の突然変異が併用不可に
・グラフィックの向上により、あのチープだけどなんか落ち着くグラフィックが喪失

SeeE
2024年12月06日
あの伝説誕生から今年で10年。誰もが知る次世代ヤギシミュレーションシリーズの10周年を記念して発売されたのがこれ。
最近になってようやく1より大きくて3より小さい数字が数えられるようになった『Goat Simulator 3』の開発陣が贈る、初代『Goat Simulator』のデジタルリマスター版です。
結論から言うと、悪くないリマスター版です。世界中で愛されたオリジナル版のゲームデザインとポンコツっぷりを尊重しつつ、その世界観を壊さない程度にグラフィックやプレイアビリティの向上を試みた、ヤギらしくも遊びやすい仕上がりになっています。
待望のミューテーター設定メニューの実装やBuck to Schoolマップの収録といった追加要素は多いけれど、得られるゲーム体験はオリジナル版とほとんど同じ。なんならヤギトロフィーの場所やミューテーターのアンロック条件も一緒なので、オリジナル版の攻略情報がほぼ流用できます。
リリース当初はバグ……それもプレイヤーに無意味なストレスを与えるだけのまったく笑えない不愉快なバグ(水中での移動が極端に鈍くて重い等)が多かったものの、先日のホットフィックスで大半が修正されたため、今後のアップデートにも期待できそうです。
また、個人的にはリマスター版が登場したからと言ってオリジナル版の価値が損なわれるわけではないように感じました。
いつでもどこでもミューテーターが設定できるリマスター版の方が遊びやすさは断然上ですが、ライティング・翻訳・一部ギャグ等プレイヤーによって好みが分かれる部分も少なくありません。そうしたリマスター版で変更されてしまった部分が恋しくなってオリジナル版へ戻るのもまた一興でしょう。
Coffee Stain曰く「誰にも求められていないリマスター版」なんて言うけども、少なくともいい感じの帽子とか山積みのレンガとか大量のフラフープとかを買うよりはよっぽど賢くて有意義な買い物だと思います。
初めてヤギになる初心者からヤギを極めた経験者まで、万人におすすめできる令和最新型旧世代ヤギシミュレーションです。買え。

mrawekul
2024年11月13日
壁を駆け上ったりゴムのような舌で人や物を引きずり回せるヤギとかいう怪生物を操って田舎町を荒らすゲームのリマスター。
グラフィックが向上したと言っても手頃な要求スペックでそこそこの画質にとどまっているし、ヤギや市民の雑な挙動などのプレイ感は昔のままで、モバイル版限定コンテンツもDLC部分に付いてきたエリアやヤギは収録されていなかったりして、初代をプレイ済みの人にとっては通常価格分の価値があるとは言いがたいが、売れ行き次第で要素追加されたりするかも知れないので、初代を激安セールで買った人などは買い支えるべき。
初代未プレイの人には普通におすすめな本作だが、割とちゃんとしたゲームになっていた3とは趣が異なり、雑な物理シミュレーションなどによる滅茶苦茶な現象を楽しむ側面が大きい。
3と比べると屋内の家具などが多めな感じで、突っ込むと棚やテーブルが折り重なってぐちゃぐちゃになったりして荒し甲斐がある。
それぞれは狭めだが多彩なステージが用意され、合計のボリュームは3と比べても遜色ない。
突然変異と称する種族や装備による自機カスタマイズも合計90以上と豊富で、装備は部位の概念が無くいくらでも重ね着できるのが面白い。
巨大な恐竜やクジラ、さらに巨大化出来る能力、人や物同士を紐で繋げる能力、人や物をランダムな別の何かに変える能力など、滅茶苦茶なことにしかならない馬鹿げた能力も3より充実している。
クエストや実績、突然変異の獲得条件などの達成目標には、どこかにあるアイテムを探して持ってくるパターンが多く、3ほど頓知が効いた感じではない。
宇宙とMMO以外はマップ画面が無いこともあって、情報を見ながらでもそこそこ手こずるので、達成感を得たい人も早い内から攻略サイトを見ながら進めてもいいだろう。(大部分は初代の攻略情報がそのまま有効である)
巧みな操作が必要な課題などもあるが、PAYDAYのフラミンゴの飛行やMMOで手に入る時間停止や反重力、宇宙で手に入る複製などの強力すぎる能力を悪用するとあっけなく突破出来てしまったりする。
ゾンビ禍の世界では体力が尽きるとゲームオーバーになるシステムが存在するが、不死身になる能力が最初から代償無しで利用出来るので、他の世界同様に好き放題暴れることも可能。ただしリスポーンによる脱出ができないので、変なところに埋まらないように注意が必要である。
初代では100以上もあった実績は、フラッピーゴート10点など過酷な物や単調な収集系、ヤギ獲得条件と被ってる物などを中心に削減されてコンプリートしやすくなっている。最難関のジャンプ台の課題も、車を無視してフラミンゴと反重力で飛んだらあっさりクリア出来た。
各マップのイベント状態はプレイごとにリセットされる仕様となっており、好きなイベントを手軽に何度も見られるのはいいが、手間のかかるイベント中に中断して後日続きを進めることができなかったり、不正終了やレースモード移行などで予期せず進捗がパーになったりするのが困りものである。
3にはない要素としては、悪さや曲芸を連続でキメてコンボ倍率を上げてスコアを稼ぐシステムもある。間接的な破壊などはあまりカウントされないのは残念だが、滞空系の能力で宙返りし続けて莫大な基本点を得たり、時間停止能力でコンボゲージを止めながらコンボを繋ぐなどのインチキを駆使して高得点を狙ってみるのも面白い。
日本語訳については、元祖がなぜかプラットフォームごとに異なっていたらしいが、PC版で愛された「マイケル湾」の名誤訳が無いバージョンが採用されたようで残念。
全体的に機械翻訳っぽいが、クリア目標を正しく把握出来ないなどの支障のある誤訳は無かったような気がする。
安定性については、物を出す能力などを使いすぎると容赦なくフリーズやクラッシュを起こす他、ゾンビ世界で時間停止能力を使いながらクエスト課題のクリスタルブレスを使っていただけで2回フリーズしたので、手間のかかる課題の途中などでは注意が必要である。

ミッフィー
2024年11月09日
神げー。 それしかいうことがない。このゲームはいかれてるから、廃人の私からすると神げー。
いいところ:Buck to Schoolが来たこと(モバイル限定マップ)このマップがきたのはアツい。
もう一つ:グラフィック(前まで普通だったけど今はGS3ぐらいリアル)
悪いところ:モバイル無料版の限定ヤギがいない!(mcgoatなど)これは早期購入特典でほしかった。
特にほかはないけど、結論から申し上げますと神!

anemos871
2024年11月08日
[h1]ハッとするほどの高画質とドッと来る三半規管へのダメージ[/h1]
以前PS4版をプレイさせていただきましたが、その時とは比べものにならないほど画質が上がったように感じます。
ただ初期設定のカメラ速度があまりにも早く、ヤギレベルの足りない私では動体視力が追いつけず、やむなく設定変更となりました。
ゲーム内容は大きな変化はなく、泳ぎ方やはしごの登り方、気軽な壁抜け等の要素はしっかり健在です。
表記の通り、三半規管へのダメージが大きく、ヤギによっては長時間の連続したプレイには向かないゲームかと思います。
だらだらとまったりとしたプレイをおすすめいたします。
とりあえず3400円分のレンガよりは価値のあるゲームです。