








Going Medieval
このリアルな中世の植民地シミュレーションで、村人のグループを思う存分案内しましょう。農場や要塞を建設し、襲撃者の軍隊を訓練し、あるいは世界最大の革新者を率いてください。ただし、壁を作ることを忘れないでください。脅威はあらゆる場所に潜んでいます。
みんなのGoing Medievalの評価・レビュー一覧

aeH
2024年02月28日
ちょっとだけゲーム紹介として、
マイクラのようなマス目のブロックで建築して、防衛していくゲームです。クリアはまだありません。マイクラと違うのはブロックの縦幅が横幅の3~4倍ある縦長のブロックになっていることです。ブロック調でないものは屋根、階段や坂、縦横が均等な胸壁というブロックくらいで、建築の幅はとても狭いです。建築に多用したいレンガは現verなら無限に増やせますが、レンガの材料である石灰石や粘土は自マップに埋没している限りの有限です。現状、売り買いの交易に行くことはできても、他のマップで動きまわることはできないため、使い切ると入手不可能な素材が一部あります。
では、まず、”現状”おすすめできない理由として、
正式版のリリースまで待ったほうが良いです。レビューを書いている現在2024/2/28、verは0.16.21です。
ゲーム起動後の画面で実装予定のROAD MAPが公開されているのですが、ざっと書くと、「火および可燃性」「設置型の包囲戦兵器」「他の開拓者への襲撃」「囚人システム」「大目標」「天然の洞窟」「遺跡」、これらが未実装です。
途中から意地になって続けましたが、ひとまずの満足というか一区切りまでのプレイ時間は330時間を超えました。一度やり直したので今のセーブデータには実質300時間ほどかな。地面の大半をほじくりかえして、ようやく湖面に浮かぶ(ような)城を完成させましたが、プレイ時間の9割は放置時間です。敵対勢力から襲撃を受ける等のイベンド発生時にはポップアップと共に一時停止がかかるので、最初の5~10時間くらいは眺めつつ楽しめても、慣れてくると命令して放置の繰り返しになります。放置になりがちなのは要素が少ないことも一因となっていますが、主にバグやAIの完成度が低いことが大きな要因です。例えば建築関連で、柱ひとつ建てるのに資材を運ぶ者と、建てる者が別々であったり。資材を運んだ後その場でそのまま建てればいいのに、下の階や壁をぐるっとまわって裏手から建てようとしたり、とにかく無駄な行動が多い。ひとつの柱を建てたら、次は横の柱といかずに、遠く離れた柱を建てにいったり。こういった無駄な行動を減らすための命令の仕方は工夫できるものの、命令を制御するほどに放置できる時間が短くなるので、画面につきっきりになります。この問題の一部は既知の不具合として取り上げられていたので修正される可能性はありますが、他にも特に深刻な問題として、作業後に棒立ちになることがあります。このゲームはrim worldのように命令の優先順位をつけることができるのですが、狩り・建築・生産系など多くの仕事に携われるようにするほど棒立ちは起きやすい。はしごや坂がないために到達できない箇所の木を伐採しろ等の実行不可能な命令があるとより顕著になります。また、命令の優先順位は絶対ではなく、優先順位1位の作業が残っていて誰もその仕事についていなくても、優先順位5位の仕事を行ったりします。これはおそらく、建築にも建てるより解体を優先するなどの処理があるために起きているのかなと予想しましたが、まあとにかく様々な部分で思い通りに動いてくれないです。
このゲームはグラボをほとんど使いません。RTX2060で30%くらい。ある程度進めるとCPUはi5 10400で70%以上使います。前述した命令の処理まわりが完成には遠く、時に5倍速モードで現実時間で10秒以上、ゲーム内時間で1~3時間(1日24時間)も棒立ちになることがあるので、現状でプレイするには棒立ちにならない命令の仕方を自分で工夫していかないと、生存に必要な食料確保なりで一日のほどんとを使ってしまって建築なり生産なり他の作業が進まなくなります。ついでに、現verではメモリリークも起きるので数時間に一度はメモリ開放なり、ゲームを終了させて再起動しないといけないのですが、後半になってくるとセーブデータのロードに数分かかるようになります。オプションのバックグラウンドで動作にチェックを入れておいてもセーブデータのロード時には適用されないので、ロード時はずっと最前面に出しておかないといけません。さらに、一度ロードしてしまった後に、更にロードを重ねると読み込み時間が通常よりも長くかかり、一度終了させてから再起動→ロードしたほうが早いなどなど(HDDでもSSDでもロード時間に大差ないので何か問題抱えてそう)。まま、とってもまだるっこしいです。
先に挙げた実装予定のROAD MAPで、すでに実装済みのものは、「棚および武器ラック」「取引および商人」「隊商」「開拓地外交」「勢力マップ」「畜産」「野生動物の飼いならし」「開拓者同士の交流(仲良しシステムみたいな、逆もあり)」「宗教の影響力」「降り積もる雪」「有機的な未塗装路」「水&漁(釣り)」です。リリース日が2021年6月1日とあるので、2年半以上経ってまだこれです。更新はまめで開発者の考えや予定なども知ることができて、直近で実装された水まわりも安定しているから次へいくと書いてありました。しかし、滝はきれいに作れても、坂や階段には水流がところどころつっかえてしまうため斜面の渓流は作れなかったり、水の中に置いた窓を閉めることで水門のように動作させようにもセーブデータをリロードしないと窓の開閉状態を認識しなかったり、特定条件で水が正常に溢れずに水量の計算ができていなかったりと問題はいくつも抱えています。プレイ人口やバグ報告する人数の影響もあると思いますが、正式版までというか、まともにプレイできるようになるまでまだまだ時間が必要と思われます。
最後に、5chはかろうじて息してるようですが、国内wikiは更新が止まり、海外wikiにも情報は少ないです。むしろ個人レベルで攻略情報を書いているブログのほうが有用ですが、それも情報が古いです。自分で何をしたらどうなるのかを検証しながらプレイするぶんには楽しめると思いますが、攻略情報を頼りにするプレイ方法は現状では厳しいです。

offenbarung4522
2024年02月22日
最初は手探りで色々試すでしょう
そして慣れてくると一度リセットしてもう一度楽しむでしょう
ええ、ここから沼にハマって時間がモリモリ奪われて行きます
もしもプレイするのであれば視線の先に時計を置くことをオススメしてます

Jai'
2024年02月21日
404時間ぐらいしかやってないけど、水というか川実装してからbugがワンサカになった。あっぷぐれ予定ものが書いてあるが~川最後でもよかったんじゃないかなぁ… (あれはどんな街づくりでも最大減bugが出るしな…)
【因みに河は底から埋めるか… 外面から埋めても水源だけ残るので処理がクソ大変、水源増やそうつって広げたら際限なく水源が増えるためマジ注意が必要!!】何度か埋め立てしてくしかない感じかな…
ぶっちゃけ水ありmap否選択ぐらいほしかったなぁ… 最悪MAP作り直しのリセマラっすよ?!
ベースなしでも save & road で解決できないものもあるので注意。
メモリ32GBという低スぺメモリーでやっているが…
街の大きさは(大)人の人数(15,16人)もしくは(クマが死ぬ7、8年目)あたりからクラッシュとフリーズが出始める。
主に住人に仕事振っていても1ッ回やったら立ち止まって動かない。
後は当初からクマだけ子供が生まれない謎仕様。
追伸)2024/03/24 最近のアップグレード影響で起動はするがフリーズ多発 もうしばらく放置か・・・・?

二色まなmana2colors
2024年01月06日
イッヌやヌコを害虫駆除にしておくと食料庫に篭って爆発的に増えていくので、食糧難に苦しみながら動物パラダイスしたい方にはオヌヌメです(ヽ´ω`)
人間は同じ部屋に入れても増えません(ヽ´ω`)

Aftail
2024年01月02日
0.16.10時点で20時間程度プレイしての簡易レビュー。
現状60/100点ほどだが、今後の期待を込めてオススメとした。
火薬の無い3D RimWorldといった感じ。
運搬時に複数種類アイテムを同時に運搬できない・ショートカットキーが不十分などの最適化不足、川でスタックするなどのバグなどが散見されるが、
現バージョンが0.16と初期も初期な為、今後の展望次第では良作となり得るポテンシャルを秘めている。

Aiful
2023年12月17日
3D版リムワールドという感じのゲーム
難易度は相当低く、最高難易度がリムワールドの普通くらいの難易度しかない。
ただ洗練されたリムワールドと違ってこちらはまだまだ粗削りな部分が多く、不満点が多く残る。
細かい点は他の方のレビューに譲るが、未完成の今やるには勿体ない感じがする。
それでも
・火薬の匂いのしない戦場
・石やレンガで一から築き上げる城壁
・胸壁を挟んでの弓矢の応酬
リムワールドにはない大きな魅力がこのゲームにはあるので
今後の完成を大いに楽しみにしている

Sanbu
2023年12月13日
このゲームをやり始めて、何個も国を作り、こなれてきた頃にパーク縛りで遊んでいます。
現在は食人族プレイで、やってきた敵を主食にサバイバルしている最中です。
このゲームはパークと呼ばれる特性も設定できるので、普通にプレイして飽きたなら、パーク縛りもまた面白いですよ!
上手にパークを使いこなして、貴方もレッツ蛮族🍴

vioera
2023年12月10日
最初に一言。とっても作りのよい、ブリッカーゲーム。期待大。Rim程盛り上がるのかは疑問だがバニラで遊ぶだけならポテンシャルは高いと思う。神ゲの条件であるランダムマップ生成は非常に優秀でNewgameが楽しい。
プレイ日誌
発売時には2粒の大麦をペットに食われ、食糧難に陥り、やむなく〇肉を食べる。その後キチガイが増え、集落から逃げた。建築中に落盤事故が起き、住人が取り残されてしまう。また住人が住人を埋めてしまうこともある。…仲が悪い住人同士だったのだろうか。立派な城を築く為、レンガを焼いているとなかなかにマイナーとレンガ焼き担当とブリッカーが兼任してしまったりとタスクが高い。執筆は重要だし、物書きはいいものだが非常に場所を食い、本の虫は一生地下で暮らす事になる。地上よりいいもん。農業は最高だ。種から育てる楽しさはやはり良い。そして食卓に並べられると料理人の腕とかでいい料理にアレンジされる。「こら、ロバ!荷運び姿がマジで可愛いけど種食うなよ!」(アプデにより改善された?ようだが未だに信じられず、種用の個室に保管し、在庫管理している)畜産が動くようになったようだ。色々な動物を試しているが今のところヤギが一番素晴らしい。「柵に入らないほど増えたな!売るか!」畜産の王様養鶏は…「ごら!イタチ!はしごのぼるんか!」朝食のスクランブルエッグはまだ時が早いようだ。「全員食べられないもんな!」牛はみんな好きだよな、皮よし肉よし牛乳良し。だがあまり産んでくれないよ…チーズ大好きなんだよ、炙るだけの奴な。放牧民族の影響が強いのか歴史に忠実なのかヤギ乳の方がチーズを作りやすかったり。狼は、あれだ、飼えないよ。人類の敵だよ。命知らずの奴が飼いならせるけど、やることは猫と変わらない。っていうか、大麦食わないで仕事してくれ…調教したんだよ?やはり城には酒樽が似合う。住人に飲むな命令して上等な酒に変えるのだ。酒蔵はやはり金を生むのである。
総評
ペット、特に荷運び役が非常に有用なのは歴史が物語っている。梁を使った建築もいい。リアル志向。それだけに惜しい。トレビシェットの対抗策が大雑把というかこちらも対攻城兵器が欲しい。火の概念で実装されるかもだが待っているよ。水で敵を溺死させる構造できないのかな?住人は理不尽に引っかかり溺死したよ?操作系も慣れたら楽だし見えにくいのも仕方ない。逆に良いUIFどうすればいいか想像できないし、これでいい。ストラなんとかより全然いい。ほんっと製品版待ってるよ。…あれ、もうEA二年過ぎる?僕さ、王様になりたいんだ。他所様を滅ぼしながらな!ほんっと製品版待ってるよ。僕の言う通りに出来たらほら、rim超えられるよ。

(`・ω・´)ゞ
2023年12月06日
操作性が微妙で視認性が最悪という印象。ゲーム部分も特別優れてはおらず定番の粋を出ない、かな
地下倉庫の制作だとか二階建て、三階建の建物など、高さのある建築を行う場合などスムーズに操作や建築指示を行うのが難しい
例えば高さ3に地下倉庫、高さ8に農場、高さ14に高層建築、などを行おうとすると、何か行動するたびに階層をカチカチ上げ下げして合わせないとまともに操作できない
特に地下をほって地下倉庫や地下通路を作る時なんかは嫌になってくる。単純に見難い
クソゲーではないので、まあ買っても良いんじゃな?
勝手に値段をつけるなら1500円ぐらい

simasakon_1600
2023年11月22日
[h3] PC環境 [/h3]
2023/11/22現在のところ(最高画質設定で)
corei5か7 10世代以降
Nvidia RTX3060 12GB
十分快適に動きます。
が、何故かたまに落ちる。
解像度の問題だろうか…。(2560x1440)
FHDの時はほぼ落ちなかった記憶がありますが。
[h3] 結論 [/h3]
Rim Worldの3D版というのは間違いないです。
ボクセル3Dが好みに合わないじゃければ面白いと思います。
Rim Worldもめちゃくちゃ面白いんだけど、やはり高低差がないのは私的にはマイナス点だったので。
[h1] ここからネタバレ含みます [/h1]
すでにプレイ中の方にも、開発者の方にも参考になればと気づいた問題点等メモしておきます。
以下は始めたばかりの人向けに絶対覚えておく事です。※サバイバル・最高難易度の場合ですが
ゲームの説明が足りず、序盤つまづきやすい部分だと思ってください。
攻略方法やコロニー作りは自身で試行錯誤して楽しみましょう。
それが醍醐味だと思いますので。
[list]
[*]1ボクセルは1m四方、高さ3m。※射撃武器の射程計算に必要です。※全難易度共通です。
[*]室温の調整めちゃくちゃ大変ですが、屋根が土壌1ボクセルだと5~7度くらいで安定します。土壌2ボクセル屋根だと3~5度です。それ以上深くてもあまり変化は見られません。つまりそのままだと食品はいつか消えますので、作りすぎ注意です。
[*]発酵は5度以上~10度未満でするようです。4.8度とかでは発酵止まりますが、トーチ建設すると少し室温上がります。トーチの数で調整しましょう。
[*]カスタム難易度にして見ると難易度の構造がわかります。上記の腐敗条件などは難易度等で変化します。優しいだと地下2階で腐敗しないになると思われます。地下1階でも気温が低すぎて発酵しないと思いますので、トーチの数で調整してください。
[*]全難易度共通ですが、現状投石器との闘いであり、一番熱い戦いでもあります。信じられない破壊力で最初は興奮する事受けあい。※戦闘関連の攻略方法などはとりあえず書きません…。ゲームの面白い部分を壊したくないので…。
[/list]
ここからは開発者の方に見てほしい…。
一番の問題は、仕事のアルゴリズムかと思いますが。
ホントに色々テストしたけど、例えば木の壁を建設する場合、建設1と伐採2としても資材が十分にも関わらず、木の伐採をし取得し建設をしに行き、終わるとまた1本切り倒すの非効率作業が、人により発生する。
そのような現象は様々な場面で散見される。
ただ上手く動作してる部分も多く、よくわかりません。
次にこれは問題点というより何故無いのか不思議だけど…。
[h3] [b] [u] 設備の再配置の度に、生産設定など全部リセットしないようにしてください [/u] [/b] [/h3]
↑これが最大のストレスです。
さらに要望ですが…。
[h3] [b] [u] 壁や床など別種がある物は撤去しなくても変換建て替えが出来るようにして欲しい…。 [/u] [/b] [/h3]
※安定度の兼ね合いがあると思いますので、安定度をクリアした場所から順番に一個づつしか入れ替え建設できないようにするなど、一括で入れ替え指示しておきたい。
これが無いと石切・溶鋼できるようになるまで、外敵に対して丸裸です…。
木で色々作りすぎると入れ替えが滅茶苦茶大変なので、慣れてくると後から入れ替えが面倒で、序盤何もない状態が1年くらい続きます(笑) ※1人サバイバルで難易度最高で
最初の難民はほぼ確実にお断りの方向です。
次も要望ですが (本当に人にお勧めしてるのかってくらい要望挙げてますがアーリー版なので堪忍してください)
[h3] [b] [u] 農業の冬の季節は種をまかないよう出来る設定が欲しいです…。 [/u] [/b] [/h3]
なんとか病のせいで、リスク分散で細かく色々作ってますが、毎年種をまく・まかないを手動設定はかなり面倒です。
50%の確率で忘れて、アカスグリ滅茶苦茶減ってるなと思うと大体冬の9日~12日の間に、阿保みたいにまいては枯れての繰り返しが続きます。
昼間気温が適温になって自動種まきなんでしょうけど、夜に全部枯れてまた朝になると園芸しての繰り返し。
次は上記の農業にも関係してきますが
[h3] [b] [u] 物や人をダブルクリックすると同種全選択されて、超便利!と思いきや [/u] [/b] [/h3]
人をダブルクリック!全員招集!→可能 ※超便利
トーチをダブルクリック!全トーチの燃料の木材を外し枝だけに!→可能 ※超便利
溶鉱炉をダブルクリック!複数の溶鉱炉の設定を一回で!→不可能 ※何で出来んの…。
農地をダブルクリック!全部の農地を種をまかないに設定!→不可能 ※…。
単体で出来る事を複数選択で一括で出来る事もあるし、何故か複数選択だと何も出来なくなる物もある。
今のところ以上ですかね。
まだたくさんありますが、また追記していきます。
それでは良いGoing Medieval life を。

WAPPAGA
2023年11月12日
ゲーム性はシンプルです。入植者のご機嫌を取りつつ、資源を管理して冬を越えましょう。
植物を採取し、栽培、収穫。狩猟を行い肉を燻製に、皮は衣服に加工し、冬に備えます。
もし食料が足りなそうなら他の開拓地に助けを求めましょう。対価さえ用意できれば様々な取引が可能です。
え、そんなもの無い?なら仕方がありませんね。
丁度、助けを求めに来訪者がやってきました、生きるためです、あとはお分かりですよね?..........................
11時間プレイ時点での感想です。
コロニーシムとしての完成度が高く。現時点でも十分に楽しめるゲームです。
もちろん早期アクセスなので不満点はあります。
例えば、入植者へ植物採取を命令すると、もちろん採取を行ってくれます。しかし、採取を完了するとドロップした資源を放置して次の採取現場へ向かってしまいます。特に序盤は、運搬を後回し→就寝→そのまま腐敗って流れが多すぎて、いちいちNPCの行動を考えて管理しないといけないのがストレスでした。
後々になって、NPCを選択した状態で落ちている物資をクリックすると、回収を優先してくれることに気が付くまではね・・・
とにかくガイドが不親切です、どのGUIでどんな操作ができるのか実際にやってみないとわからず、慣れるまで何回かリスタートして操作を覚える必要があると思います。
そんな手探り感がお好きな方にオススメできるゲームです。

MTT
2023年10月25日
去年に買って以降、現在でもたまにプレイする位にははまっています。
現在私はいれていませんが、研究枠や作れるアイテムの拡張を可能にするMODがでているようでそれらを入れると真価を発揮するかもしれません。
また、今後水の概念の実装も予定されているようで建築の幅が広がりそうで期待大です。
11/25追記
水の概念がついにきました。
堀を作って要塞化するもよし、背水の陣を引いて迎え撃つもよし、色々幅が広がってます。
カスタムでストレス要因だった投石機の有無なども設定できるので自分に合わせた難度で遊べます。

H3LB4
2023年10月25日
目的が無い分結構早めに飽きるかもしらん。
あと、穴掘り出来る割に掘った穴を埋める時に詰まって出られなくなるのは早く直してくれ。
慣れてきたらどんなに大群が来ようが城の構造だけで対処できちゃうのは微妙。
なんだかんだ言ってまぁまぁ楽しいです。

fuiru0120
2023年10月16日
トレビュシェットの射程を有限にするか、あの兵器をプレイヤー側にも使わせてくれ
射程無限の投射兵器が全方位から来るとか、なんかもう空から一方的に爆撃されてるような気分だわ
それ以外はしっかりおもろい

Luvias
2023年10月03日
3Dになって夢広がるなあ、と思いましたがやってみると思いのほか難しい。
ある程度完成図がイメージできる人じゃないとうまくできないと思います。動画なんかですごく複雑で綺麗に作っている人を見かけますが実際なかなか作れません。何度プレイしてもブサイクな豆腐しか作れずやり直してばかりですw
FactorioやRimworldが平面で完結するって事にこそ真髄がある、とこのゲームをプレイする事で気づいた事は自分にとっても非常に有益でした。

order
2023年08月24日
いつまで早期アクセスしてるのかって話で公表から早2年、少しずつ新要素追加されている様子だけど、これだけ時間経てば開発側ももうモチベーション次に移ってるのでは。これは他の延々とアーリーアクセスなタイトルにも言えるけど。
この商法のおかげで助かるゲーム会社もあるだろうけど、ユーザーとしては最初は早期アクセスだとしても1年程度で完成版ゲームとしてやりたいよね。

mikkun23
2023年08月02日
Rimworldに似たゲーム。立体的に建築ができて地下も作れるため建築が好きな人は結構ハマる。
防衛のための建築をしてしまえば、襲撃は全く怖くない。動物を家畜にしたり農業をしたりのんびりできる。なので襲撃の種類はもう少し増やしてほしいと思う。
今はアーリーアクセスだが、アップデートでいろいろ実装される予定らしい。面白くなりそうと思ったものをいくつか下記にまとめておく。
囚人システム
家臣システム
敵拠点への襲撃
洞窟マップ
完成時には神ゲーになる予感。

Rasdinice
2023年07月17日
建造物を思うがまま立体的に作れるサバイバルシムとして素晴らしいゲーム。
プレイヤーのセンス次第で木造主体の農村から、石造りの城砦まで自由に設計することが可能。
謎の仕様があったり(地下を掘ると何故か崩壊する3Fの床板)、バランスが大味であったり(近接武器の存在価値がほぼない)、ちょこちょこバグが散見されたり(道がある場所でも経路が発見できなかったり)、AIのおバカさに苦笑いする事はあれど(自分を生き埋めにする建築)アーリーアクセスである事を考えれば許容範囲かと。値段もお手頃ですしお勧めです。

kom
2023年06月30日
村人が平和に暮らせるようにのんびりプレイしています。アップデートでゲームの様相ががらりと変わるので、戸惑いつつも楽しんでいます。最近では、交易に出かけて「上質」以上のヨロイや服をわざと売れ残らせてHPを回復させたり、金の箱をこしらえて大広間に設置し、そこにコインを貯め込んだりしています。今度は水の概念が導入されるとか。NEW GAMEにするたびにメンバーや地形が変わるので、基本戦略は同じでも条件に合わせて工夫したり、新しい試みができます。何度でも楽しめる、いいゲームだと思います。

stnpakv4898
2023年06月21日
大味なゲームバランスと3Dに由来する少し面倒な操作系、襲撃者も含め思考パターンが雑(建築や採掘で自分を閉じ込めたり、簡単な誘導に引っ掛かる)だし、全体的に説明不足でロード時のマップ読み込みに少し時間が掛かる。
今後のアップデートでこれらの欠点をクリアできれば神作の予感だし、現状でも自由度はかなり高く『こういうので良いんだよ』を詰め込んだ時間泥棒であるのは間違いない。
進行状況に合わせて襲撃者の数や装備が変化する通常モード、襲撃が発生せず村作りに専念できるピースモード、滅ぼしに来てるサバイバルモードに加え、潤沢な初期物資と開拓者三人スタートの『新たなる暮らし』、初期物資が少なく開拓者は一人だけな『一匹狼』、諸々の設定が可能なカスタムサンドボックス『新規作成』の三シナリオと五段階の難易度を組み合わせられるのもグッド、ただし現状MODは非公式なので欲しければ外部サイトで探す必要がある。
更新でMODを使用可能になりました。

makiri
2023年05月20日
あくまで、これを書いている2023.5.20時点でのお話です。
一年ぐらいぶりに再開しましたが、アップデートによって様相が大きく変わっています。
なれないと家畜やペットに振り回されますが、なれてくるとかなり便利ではあります。
移民がやってくる条件、敵が攻め込んでくる条件、敵が投石機を投入してくる条件などが、皆目分かりません、
いや、本当に。
行商人がくる条件も分かりませんね。
年に数度やってくることもあれば、何年も音沙汰ないなども……。
おそらく周辺との関係や、やってきた商人への対応などがフラグとなっているのでしょうが、理屈がわからないので正直お手上げです。
以前よりは、仕事の優先度などの判定はだいぶまともになりましたが、相変わらず建築・掘削で勝手に取り残される事故は多発しています。もう少し、頭がよくてもいいような?
家畜関連は使い方に癖がありますが、わかってくるとかなり便利です。
序盤、まず城壁で隔離しましょう。
山羊とか普通にオオカミに喰われます。
城壁内に家畜の柵で牧場を形成し、家畜が寝泊まりできる小屋、その中を板敷きにして飼料保管スペースにするとだいぶ楽になります。
山羊や牛などはペットにしないように注意しましょう。
勝手に、扉を通過されると色々なものを食い荒らすは、勝手に外にでてオオカミの餌食になるは、ろくなことが起こりません。
犬やロバが連れ回せる場合は、かならず連れ回す設定にしましょう。
物資を保管庫に運び込ませる作業は、正直、犬やロバのオシゴトです。
これに気がつくまで、物資の収集にえらく苦労しました。
商人の売買ですが、相手にも重量制限があります。
家畜系は自分たちで歩くので、売却対象に非常に向いています。
単価は年齢に関係ないので生まれたての新芽や、もうすぐ寿命を迎えそうなのを、オス・メスのバランスをとりながら売却すると、序盤はかなり楽に進められます。(その対価に入手困難な種や苗木を得ましょう)
テラフォーミングが非常にありがたいです。
畑の一部が畑に向かない土質になることが往々にしてありますが、そこだけ掘削し、資源を得て、土で埋めれば、畑の効率化も可能です。なにげに、かなりありがたい仕様です。
あとは、畑の収穫時期と取れる種の量です。序盤は種が増やせる方法をさぐる方がよいでしょう。
冬になったら枯れてしまうもの、成長しなくても生き残るものの見極めも大切です。
できることが非常に増えている割に、ネット上の攻略サイトは多くが古い情報のママ止まってしまっています。
YouTubeの動画もあまり更新を追ってくれてはいないのですよね。
まあ、この手探り感がゲームの醍醐味と言えば、そういうものかもしれません。
しばらく離れていた方々も、再度プレイしてみると楽しめますよ。
私は、イヌとロバに希望の光を見た。まじで、あいつらはカミですw

hourai210
2023年05月01日
中世版立体RimWorld。ちょいと描画処理が重いが、立体なので構造を工夫すれば地下室付き地上3階建てなんかもできるし、掘ったり埋め立てたりできるので時間と労力を駆ければ防衛に適した地形に強引に変えていける。早期アクセスらしく改善の余地もあるので良い点と改善してほしい点と挙げる。
結論から先に言えば、おすすめできる。が、今少し開発が進むまで様子見をより強くおすすめする。
良い点
・労力次第で地形を味方にできる:掘ったり盛ったりできるので相手の進路を限定したり城壁なしでも高低差を付けた射線が確保できる。真四角な城壁より星形要塞が好き、堀や山城へと続く蛇行した坂道に興奮する人には最高。地形を加味した戦術って良くない?
・遠距離が強い:弓や弩が強すぎる為に持ってるやつは臆病者扱いされた現実の中世騎士道に共感できてしまう。とはいえ領民は騎士でもなんでもない。容赦なく矢の雨を降らせよう。でないとあっという間死人が出る。
・投石器が理不尽すぎて怖い:大質量の物体が飛来する恐怖。苦労して資源を集め加工し、組み上げた渾身の城壁や住居がガラクタになる理不尽。悪い点と紙一重だが禁止可能な点と、これがなければ防壁完成と同時にヌルゲーになるので良い点に記載。無限建築ラッシュが嫌な人は難易度設定で投石器禁止にしよう。やる事がなくなるのが嫌な人は許可しよう。容赦なく城壁から倉庫からぶっ壊してくれる。そもそも襲撃される時点で十分理不尽ではあるが、なんで襲ってくる奴らはどいつもこいつも攻城兵器完備なのか。野盗どもが金持ち過ぎる。
・食料が幅広い:正直領民たちを生存させるだけならひたすらビーツと肉(襲撃者の人肉含む)だけで十分なのだが、様々な食材があり調理に際して使用された食材で出来上がり品が焼肉だったり木の実のパイであったりと数種類ある。食糧庫に何種類もの食料があるのは豊かさを実感にてニヤニヤしてしまう。
・冬が厳しい:しっかり断熱した部屋、ストーブと大量の保存食、防寒具。夏の終わりから秋まで計画的に用意しておかねば越せない自然の猛威を痛感する。エアコンと現代の防寒着を崇めたくなる。
・魔法や魔物が存在しない:シンプルに物理なので、仕様を感覚的に理解しやすい。いずれそう言ったものを追加するmodも出るかもしれない。それはそれで楽しみではある。
改善してほしい点
・掘削や建築の行動が馬鹿:積極的に自分を生き埋めにしようとする。即身仏願望でもあるのだろうか?仏教圏ではなかろうに。二列以上の工事はしっかり監視して適時手動で指示を与えよう。3×3の平地を採掘する指示を出したとする。5回やれば3~4回は中央に陣取って周囲4マスを掘り抜きいて動けない暇だ野宿が嫌だ寒い腹減ったとのたまう。建設の時も真っ先に閉所や行き止まりに突撃し自分が来た道を塞ぐ形で建設する。当然動けなくなり以下略。経路上に先に建設して建築できず崩して作り直しも多い。
・スケジュールをあまり守らない:睡眠時間に設定していても娯楽や宗教、空腹が優先に設計されているらしく、過労で気絶しながら娯楽に直行して気絶し、ベットまで運んでいる最中に目覚めては食糧庫に行く途中で力尽きて気絶。ベットまで運べても気絶から復帰と同時に食糧庫に行こうとして以下略。いっそ気絶から覚めるなと思う。正直気絶から復帰する疲労度を設定できるようにしてほしい。帰ることも抱えることもできないエンドレス気絶は煩わしい。住居周辺の整備が終わって作業場までの移動距離が長くなるのに比例して悪化していく。
・娯楽がバックギャモンしかない:ゲーム上はまったく問題ないのだが、椅子や机は数種類、壁の装飾も複数種あるのに娯楽は世界最古たるバックギャモンのみとはこれ如何に。中世なんだからチェスとか訓練用の案山子とかあってもいいと思う。水堀や跳ね橋などもないので、ゲーム的な機能を満たしつつ構造やら外観に凝るにはもう一声欲しい現状。
・家畜の行動制限ができない:これがかなり深刻で、農業と酪農の両立を著しく困難にする。資源の持ち出し禁止設定は可能なのだが、人間に対してのみで家畜には影響しない。人は飼料を食えないが、家畜は人が食うものを優先して食う傾向があるので家畜がいるとむしろ難易度が上がる。家畜小屋の餌箱を満載にしていようと家畜小屋内に飼料を保管していようと薬品棚の薬草、畑の新芽や収穫前の作物を食いまくる。人間より舌が肥えていて鮮度が良いものがお好きらしい。飼料には目もくれず畑に全速力である。牛やヤギが2~3頭もいれば畑を荒らされ、種を蒔きなおした箇所を食い荒らされてまた種を蒔いてと繰り返し2日もあれば数十個程度の種なら平気で食い尽くす。その間畑と倉庫の行き来に労力がずっと拘束される。薬草が常時空っぽで、取引で買ってきても即座に完食。薬が作れず傷が癒えないので作業効率落ちてとすさまじい悪循環を起こす。3種類以上すべて100個以上も種を用意すれば物量でゴリ押しできるが、収穫までに一種類は全滅を覚悟した方がいい。

Cara
2023年04月08日
現状ではアーリーアクセスということもあり、研究で開放できることがそれほど多くない
建築が上下階層で作れるので、要塞のような城のようなものも造れる
今後、公式のコンテンツがどこまで伸びるかでかなりゲームが変わると思う
最大限に惜しいのが、可能性がすごい広がりそうなのにロードマップを見るとワークショップ対応の文字がない・・・