








Going Medieval
このリアルな中世の植民地シミュレーションで、村人のグループを思う存分案内しましょう。農場や要塞を建設し、襲撃者の軍隊を訓練し、あるいは世界最大の革新者を率いてください。ただし、壁を作ることを忘れないでください。脅威はあらゆる場所に潜んでいます。
みんなのGoing Medievalの評価・レビュー一覧

wnaorin
2023年04月02日
rimworldは触ったことはありませんがプレイ動画はよく見ます。
あちらから来た方には物足りないのでしょうか。
rimworld(イメージ)、圧倒的平面、厳しめな難易度(作ったものが壊されたり仲間が死んだりするのがつらい)広い拡張性。
一方こちらは、地上も地下もいける3D、そこそこ融通の利く難易度設定(襲撃のないモード、投石器禁止とか収穫量の調整など)。modなどの拡張性は期待できない。
食料に困ることは最初以外ほとんどなく、畑や植林、様々な生産、不要物の解体などは設定しておけば自動でやってくれます。その設定も結構細かく指示できます。数量、使用素材、解体する装備の品質、耐久値、在庫に合わせる、農業だと刈り取りの時期(実をとるか種ができるまで待つかなど)
難易度自体は低いのですが考えることは多いです。
初期住人のパラメーターもポイント制で自由にいじれます。
rimworld未経験で、住人を思った通りに動かすのに多少苦労しましたが、すぐになれました。
あと、情報が少ないので、アプデで仕様が変わったりすると自分で試行錯誤しないといけない部分もあります。(今だと発酵の温度管理など)
3D建築に魅力を感じて始めたのですが、いろいろ物足りなさはあります。
建築パーツが少ないので、イメージを膨らませすぎると肩透かしを食います。
逆に強度や安定度があり、二階以上に広い床を張るためには柱や梁を工夫しないといけなかったりします。
煙突(排煙)や水、水流の概念は(まだ?)なく、特に水は今後の実装に期待したいところ。
結局食料は地下、投石器対策に高い城壁を築いて戦闘は全員クロスボウなど、基本的な流れが同じなので飽きるのも早いかもしれませんが、建築が好きだったり、谷に橋を架けたり、立体的な動線を考えて建物の配置や穴掘りをしたり、保管場所も含めて在庫調整をしたり、鉱床を隅まで無駄なく掘りつくしたり、果物をジュースにして温度管理された貯蔵庫で保管して発酵させてから蒸留してお酒を造ったり、わっさわさに植林しまくった木をまとめて一気に伐採したり、なけなしの種をコツコツ育てて倉庫いっぱいにしたり、楽しみは多いです。
愛情システムが実装されましたが、まだ恋愛や結婚はなさそうです。ダブルベッドもないです。
通貨はなく、取引は物々交換。たまに商人がやってきますし、こちらから好きなタイミングでキャラバンが送れます。
なおこちらに来た商人やキャラバンは攻撃できる模様(未経験)
他勢力との友好度があり、賊以外(再再臨の教会など)とは仲良くできそうです。
棚が実装されており、食糧庫の整理と省スペース化がはかどります。

sehirosu5456
2023年03月19日
3Dになって高低差の要素が追加された RimWorld という理解でよい。
城を作るワクワク感はあるものの、研究ツリーが浅いので結局は高い所から弓で打ち下ろすだけ。
ぶっちゃけこれなら RimWorld やった方が面白い。もう少し深みが欲しかった。

miyako.m55
2023年03月19日
As a result of displaying updates as images, wiki updates ceased in Japan, and YouTube commentators almost disappeared. Japanese people don't use English on a daily basis, so they rely on translation sites, but they can't use google translate for images.
Who would play a game without knowing updates? Please put it back.

Yuki Usagi
2023年03月10日
お城(秘密基地)を作ろう♪
信じられないくらい没頭できます。
この手のゲームにありがちな資源管理とかを極端に意識せず、
作りたいものを3D視点で作る!そんな感じのゲームです。
(似たようなゲームも色々あるのですが、その辺りはほかの方のレビューで。)
”さぁ~ 始めよう♪”
愛すべきAIキャラ達にスケジュールを立て、
役割を与え、生活ルールを厳守させる。
思い通り動いてくれると、あっという間に運営が軌道に乗り始めます。
もちろん神の如き三人称視点で操作しているので、
プレイヤーは気づいても彼らは気づかない要素もあり、
AIキャラ達が自分が掘った穴に閉じ込められてしまうなど、
間の抜けたところもありますが、そこもご愛敬。個別に指示も出せます。
またこのゲーム、1年間を春夏秋冬の4クオータに分け、
1クオータを12日間という時間軸でゲームが進行します。
1日は24時間という部分はリアルと同じです。
四季もあり夏は熱波、冬は寒波と自然の驚異と戦い続けながら、
領地を開拓していきます。
ゲームの難易度によっては外敵も侵入してきます。
現在は防衛戦のみで、基本弓ゲーだと感じます。
近接武器よりも遠距離武器メインのほうが実害が少ない印象です。
敵勢力AIの思考は単調なので、余裕で防戦できると思います。
さて、このゲームは頻繁にアップデートされます。
その中でもっとも嬉しかったのは以下の機能です。
以前は切土はできても、”土地の造成(盛り土)”はできませんでしたが、
テラフォーミングという技能が追加されて、
例えば瘦せた土地でも土埃を集めて、
これで肥沃な畑を作るなど、このゲームの楽しさの幅が広がりました。
あとは、雨や雪が降るので個人的には、掘った堀に水が溜まってくれるなど、
”水”の要素が追加されると楽しそうです。
ex.堀、川、貯水池、洪水、地下に水の流入など楽しそう。
また地域マップも当初は未完のままで、
自分以外の勢力もあるのかなぁ?!程度の内容でしたが、
現在の防衛のみコンテンツから他勢力に攻め込めるようになるのかなという状況まで、
開発が進んでいるように感じます。
まだまだ開発途中の感がありますが、それでも十分に楽しいです。
多くの方に遊んでいただきたいゲームです。
最後に、実家の一戸建てをゲーム内で作ってみたら、
あまりの短時間で完成し、心に大ダメージを受けました。
リアルの再現はしないほうが良いようです。
(我が家の戸建ては城だからという方は是非トライしてください♪)

MIZUKI
2023年03月06日
戦うのが嫌いな私は、ピースのモードでやりました。敵がでてこないのですね。
じっくり自分の街を作る。
編集も盛大にして、初期物資とか、ペットやら家畜やらをいっぱいつれていくこともできます。
1360Pまでなら、キャラの編集もできます。
都合のいいキャラを作ってしまいましょう。
知力と植物は30あるひと連れて行くことをオススメします。知力30ないとできない研究もあるし、植物30ないと、薬草の栽培ができません。建築も25だったか、そこらへんある人いないと、養蜂箱ができなかったかなと。
なんか簡素で見た目あまりハマらなそうなのに、しっかりハマりました。
類似ゲームがほしいくらいですね。
オススメですよ~。

Yu
2023年02月25日
さすがに擁護できないレベルで作りこみが甘すぎるゲーム
早期アクセスだとか開発途中だとか言い訳並べてるけど、それを込みでも出来が悪い。
第一に操作性が悪すぎる。さらにはプレイヤーに指示を求めてくるくせにキャラの行動方針は大雑把にしか設定することができない。ゲーム内での説明も最低限しか行われず、ヒントも無いため、どうしても知りたいことがあればネットで調べて、少ない情報源の中から自力で探し出すしかない。
一度のプレイで5,6個不満点が見つかるのが当たり前
開発側は間違いなくテストプレイをしていないんだろうなと心の底から思わされた。

曼荼羅ふりかけ
2023年02月12日
rimworldよりは優しめで、自分にはちょうどよかった。高低差があるマップでの街づくりが新鮮で面白かった。
ただ断熱度のシステムがよくわからず、温度管理が難しかった...。

KAWAII IN JUSTICE
2023年02月12日
中世3Dポリゴン版リムワー〇ド。
開拓地へ少量の資源と身一つで投げ出される典型。
家を建て、研究をし、持ち込んだ食料が枯渇する前に農業を解放して食いつなぐ。
それまではそこらのベリーや肉をとってきて焚火で簡易食料へ加工しましょう。
また襲撃要素は当然あり、初手だからと少数で攻め込んでくるなど優しいことはありません。
難易度次第で初手の襲撃人数が十人以上等、普通に発生します。
また籠城戦(AIが拠点への侵攻ルートがないと判断された場合)に敵戦力がカタパルトを持ってくることもあります。
この場合、村全土が射程となり、高い壁がないと建材や農地などにほぼ確実に被害が発生します。
ただ、高い壁さえ作ってしまえば飛んでくるのはただの石砲弾なので、外壁の一部が損傷程度の軽微な被害となってきます。
襲撃人数の増え方はすさまじく、難易度を上げてやると30人40人規模で襲撃にきてくれます。
防壁と虎口と使った中世のよくある防衛機構を使わないと100%犠牲者がでます。
戦闘に勝利した後も戦後処理が発生し、装備が手に入る分にはおいしいのですが死体処理が極めて面倒です。(埋葬するか、火葬するか、バラしてお肉にするか、肉食動物の餌になってもらうか。視界に入るだけで感情デバフが溜まっていくため放置は愚策です。)
また、現状だと骨・灰・腐った食べ物の処理方法がほぼなく、一方的に溜まっていきます。(まったくないわけではないですが限定的かつ消費量はそれほど多くない為、襲撃や燃料でひたすら溜まっていきます)
フレーバーテキスト的に肥料やその他の素材として使えるようですが、現在未実装なのでこれは今後でしょうか。(その他にも割と現状、使い道の少ない資源が多々あります。)
食べ物に関しては地下室を作り、低温の部屋へ保存しましょう。
一定の気温以下に保つことができれば腐敗・発酵が進まなくなります。
お酒を造る際は発酵させないといつまでたっても未発酵の樽が溜まっていくので、保存する場所を別途作りましょう。(完成したお酒は冷蔵しないとさらに発酵し、酢になります。これは別の使い道はあるのですが序盤だと必要ありません。)
物品すべては腐食という状態変化もあり、これは資源ほぼすべて(石類を除く)に発生します。
これは地面に直置き・野ざらしにしていると進行するので屋根と床をこさえれば止められます。
建造物は安定度というものも持っており、柱や梁がなければその上にあるものが崩壊します。
これはただ建てるだけなら問題ないのですが、問題はカタパルト襲撃の際に支柱が破壊されると当然その上にあるものもすべて崩落します。
設定からカタパルト襲撃をOFF等、環境イベントのオフや資源量の調整といった、細かい設定もあるのでこれは各自お好みで設定できます。
またワールドを建てた後もゲーム中に設定を変えられるため、かなり自由度は高くとても遊びやすいです。
…………現状で困った点。家畜からペットにした動物、犬猫といったペットは拠点を自由に移動します。また、何を食べて良く何を食べちゃダメの設定ができないので料理から死体まで勝手に食い漁ります。犬は運搬に役立ちますが未処理の死体すら食うので革がダメになってしまうことも…リムみたいに活動範囲の限定ができればよかったんですがねぇ。[strike]また、データロードしなおすと割り振ったペット配置が初期化されてなしに、複数のペットを配置するとなぜか他の配置されたペットが初期化されたりされなかったり…。[/strike]要改善ですねぇ。
20230215 ペットの配置初期化バグが改善されました。

sota_jackfrost
2023年01月14日
個人的な見解です。
難易度は選択できるのでのんびり進める事ができるし、気が付くと時間が溶けているゲーム。
建築について、テンプレートがあったらありがたい。
ある程度発展するとやる事が無くなってしまう(襲撃者待ち)ので、そうしたら別なマップや違う難易度で最初から始めるのが進め方になってしまう。
また、ある程度プレイすると何となく集落の最終系が固定されていくので、個人的にはそれをどう打開するかがなやみどころ。
![[JPN]C越前](https://avatars.steamstatic.com/9982af9a44efac1b5c74d140ef31162047d51367_full.jpg)
[JPN]C越前
2022年12月06日
【良い点】
・序盤何も見ず、手探りでやってる間は楽しい。
・~50時間位のプレイならまぁ楽しい。
【悪い点】
※アーリーアクセスなのであまり期待はしない前提で
個人的に上から致命的に悪い順番で記載
・エンドコンテンツが無いのでやり方慣れたベテランやこれを作りたいって目的が無い人はモチベーションが続かない。
作業になりがち。
・グラフィックに力入れて無いのに後半はともかく処理が重い
・人はあまり増えない、大勢でタワーディフェンス的な爽快感は期待しない方がいい
・アクシデント系のイベントしかなく、かつ旨味がないので作業時間が増えるだけ
・仕事やスケジュール管理という機能がある割に一人一人の細かい作業や挙動が稚拙
・通貨の概念がないため、外交やまたそれに関わる所がおおざっぱで稚拙
・戦闘面での戦略性はほぼない。操作が割と面倒
・FPS視点がない。この視点で作った建物を見たいよね
・ペットが自由にうろうろしすぎ ※殺して調整可
・MAP上で枯渇しそうな資源を救済する手段がほぼない ※交易でちまちま補給するのはだるい

nyan
2022年12月01日
RimWorldは購入していませんが、このゲームは公開当初から断続的にプレイしています。
大規模な更新の度に新要素が追加されるのが毎回楽しみです。個人的にとても好きなゲームでもあります。
それでもおすすめ出来ないとしたのは、未実装の部分や調整して欲しい部分がまだまだ多いからです。
一例として鳴り物入りで実装されたペットが、2022年12月1日段階で畑の作物や村の住人の食料を食い荒らすという残念設定になっています。なかなか来てくれない行商人からやっと買って植えたばかりの2本しかないリンゴの苗を、これまた苦労して訓練した山羊に食われた時は茫然としてしまいました。まあ山羊や牛などの家畜は調教しなければドアを通れないので、囲いに入れて餌箱設置すれば良い事です。(野放しにする場合は畑を壁で囲えば問題なし)
でも犬や猫などペット専用動物は、先日問答無用でドアを開ける仕様になりまして。「生肉」や「焼き肉」ならまだしも、緊急時用に保管していた弁当(序盤は作れない保存のきく食品)を犬が食べてしまった事がありました。ドアに鍵をかけると住人たちも通れないので、「犬猫を飼わない」以外の対処がないのでした。
なので現在は「犬や猫は飼わない」「家畜は調教しない」状態です。動物の飼育は楽しみだったので残念。犬や山羊が拠点で走り回って荷運びしてくれるのは、可愛いし便利だったのですが。
これはペットが餌箱から食べるようにしてくれるか、ザ・シムズ・シリーズ辺りを見習ってドアの鍵に「ペットは通れない」「住人だけが通れる」などの設定を使えるようにして欲しいものです。
他にも「何とかして欲しい」点がまだまだ多いので今はお勧め出来ません。
ただ、どんどん進化していくゲームを今から楽しみたいという人には良いかも知れません。

ねこくん
2022年11月26日
このゲームは盆栽です
気が狂ったシティビルダーがやり込むと1秒でやる事なくなります
リムリムリムリムワーーールド言われてますが客層はだいぶ分かれると思います
寝る前の1時間か2時間くらいをぼけーっと民族音楽っぽいの聴きながらオッサンたちがトンカントンカンするのを眺めて、明日は家に窓をつけようとか小さな目標をたてて寝るくらいが一番長持ちして楽しめます。屠畜場はくさそうだから隅っこに置いて……とかそういうくだらない事を楽しめる人向け。
今のところ最強無敵効率要塞を作るものではない。
戦闘については思った以上にハードコアなので大人しく防壁の上から弓を撃ちましょう。
開拓者のHPが0になると問答無用ですっぽんぽんの遺体になります。kenshiより手心がねぇ

Natsukusa
2022年10月22日
はまる。建築が面白い。眺めるのもきれい。
大型アップデートのたびにやり直すのが楽しい。
さすがに飽きたけれど、ちょこっと覗いたり、またチョロチョロやるゲーム。
最近は、もっと建築に拘りたい。

Rin-rin
2022年10月10日
まだEAだけど超遊べるよ
まだ一部バランスが悪い所もあるけど、村ゲー好きな人は十分楽しめる
バージョンアップのタイミングでセーブデータの互換性がなくなることがあるので、それは気をつけて

4846aiota
2022年09月18日
山羊が薬草食うのやめろ!!ほんとクソゲー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ほんと山羊肉にしてやろうかとおもうほどだわ!!!
購入を考えている人いたら(いないかw)悪いことは言いません、買わないほうがいいです。絶対後悔しますよ?
いい加減、スケジュール通りの動きしろと言いたい。就寝時間になっても延々動き続ける無能どもに殺意すら沸く。
2022/11/12追記 枝が勝手に消滅するというありえないバグが発生。ほんとここの運営ってゲームの1つもまともに作れんのか?
2022/11/13追記 枝に関してだが恐らくプレジャーが無限消費されてるっぽい。以前プレジャーが燃料補充しても100%にならないことがあり、設置しなおしたが、それからもあしい。ペットが全く在庫持っていなかいのは延々プレジャーに燃料補充していたかもしれない。つまりこんなありえないバグを新たに発生させる運営は運営の名前をかたることすら許されない、無能ということ。

rashurei
2022年08月15日
とても面白い。
建築要素が防衛要素を、防衛要素が生活要素を、お互いが高めあってる。
しかしバグは多く、挙動がおかしくなるのがしばしば。
仲間が増えにくいのに戦争で死にやすいのが惜しい。
投石機が非常に厄介だが壊しに行きにくい。
研究ツリーもすぐに終わってしまう。
まだアーリーアクセスとのことでも目に余ることが多いが、ゲームシステムはとても興奮を呼ぶ。
これからのアップデートを楽しみにしている。

Ken_izumi
2022年08月12日
100回くらい言われてると思いますが3D版RIM WORLDです。
用語からUI、攻略方法まで同じです。ある意味凄い。
攻略法知りたいならwiki見るよりrim worldやった方が早いです。
内容は機能縮小版rim worldですが、ウリの立体的というところが面白くて
地上、地下、高低差を生かした街づくり、防衛ができる。これは楽しい。
ゲーム自体はまだアーリーで、本家に到底届かない練り込み不足。
大目標もこれからと言った具合。もう少し待った方がいいと思います。
あと最適化がされてないのか、街が広がると加速度的に異常に重くなる。これはよろしくないです。

NEKOMA
2022年07月10日
ゲーム内容を簡単にしたRim World中世版といった感じのゲーム。
Rim Worldを散々遊んだ人であればそれなりに楽しめるゲームですが、それほどの緊張感が無いのでお手軽な感じがします。
完全に日本語に対応してくれているのでとてもありがたい。
アプデ前にプレイしたときは戦闘がとても簡単だったのですが、仕様が変わったのか操作が難しくなり間違えて味方を攻撃してしまい殴り合いの大げんかになったりしたので、これからどんどん変わっていくんだと思います。先日飲み物や家畜が追加されました。
今後のアプデも期待しています。
食料に困る事はほとんど無く、作物の種は畑で増やせるし、熱波や寒波などのイベントも服が足りていない数名が気絶する程度で大したことは無く、プレイ中に難しいと感じることは無かったです。
入植者を増やす方法が少ないので中々人が増えないのがもどかしい。
床を掘った時に下に掘った資材が落ちてしまうとその場所に建築が出来なくなり、階段を設置できなくなって落ちた資材も拾えないので無駄に穴を掘らないといけないうえに穴を埋めれないので、穴を掘る際は細心の注意を払う必要があります。
地下で食料などを保存する必要があり、絶対に地面を掘らないといけないので今後地面が埋められるようになると嬉しいです。

Fate_chu_chu
2022年07月01日
トロピコやパトロンとは違い少人数の住人に直接指示や作業優先度を設定するところが気に入りました。ゲーム内20年ほどプレイしましたが農業、生産、畜産、防衛戦と今の時点で追加されている要素に対して大変満足しています。今後のアップデートも楽しみにしています。対投石器の手段、こちらから山賊砦への襲撃、あとはせっかく各村人に加齢や年齢層の概念があるので寿命や生殖による人数増加の要素があるとより面白くなるかなと個人的に思っています。
![RougeBullet[JP]](https://avatars.steamstatic.com/ac0a5f27fa51d8c98e1739a9869291566081b219_full.jpg)
RougeBullet[JP]
2022年06月18日
非常に面白い。センスは良いと思われる。
ゲームの山場である食事は、農業技術の研究で比較的簡単に実現できるし、熱波と寒波対策は、うまくやれば何とかなる。
それを乗り切ると、外敵への防衛などがメインのコンテンツとなるだろう。
疫病の発生、外交要素や小国家的な運営、戦争回避のための交渉、属国化要素などが入ってくると、さらに面白くなるかもしれない。
・ゲーム概要
このゲームで核となるのは、冬の寒さと夏の暑さ、そして増える移住民(逃亡民)の食料確保などの衣食住確保。
そして、盗賊や夜盗やほかの集団との戦いや争いである。
村人AIが非常に微妙なため、細かい下準備や指示が必須のところがRTS要素がかなり強めである。
そういった指示が面倒でなければ、楽しめると思う。
村は人が増えれば順調に大きくなるため、村が大きくなるのは主に副次的効果と言ってもいいかもしれない。
・キャラクタデザイン
キャラの造形については、マイクラ並のローポリゴン、低解像度テクスチャであり、
萌え系などとは隔絶している。人が働いているのをボーっと眺めるのが好きな人などは良いかもしれない。
各キャラはパークなどが取得でき、それに応じてそのキャラ独自のストーリーが自動生成されるところもよい。
そのような裏設定までしっかりと作りこむところにデベロッパーのゲームにかける情熱を感じる。
戦闘後には、その結果をテキストと画像等で表現していたりなど、細かい演出のこだわりが見えるが、しかし、それだけでは不十分である。
キャラをどのように育てあげるか?という問題についての方法は千差万別であり、その一人一人が考え出す育成方法こそ、ゲームのフィーリングに深くかかわる部分だと思うのでもっと演出をふやすべきだ。
キャラの歴史を作りこむなら、キャラが今生み出すもの、すなわち、キャラのレベルアップ時の演出等にも力を注いでもいいのではなかろうか?確かにポップアップウィンドウ等で表示されるが、見落としてしまいがちなほど控えめな演出で、ぶっちゃけ成長の喜びを実感できるような演出ではないのである。
成長と、継続する良い変化こそゲームを面白くすると思うので、ポジティブな演出は増やす方が良いだろう。
・総評
中世でのマイクラ系RTS。
中世なので作れるものは少ないのだが、自分だけの村を自分の手で発展させたいと思う人には非常にオススメである。
ゲームの難易度も細かく変更が可能なため、縛りプレイなどもやりやすいところも、良いところかと思う。
ポテンシャルは秘めているが、RTS的なゲーム要素に偏るあまり、キャラクターごとのストーリーテリング的なものが弱めになっているところが非常に残念である。

naocchiman
2022年06月08日
この手のゲームが好きなら間違いなくお勧めですが、もう少し後にした方がいいかも。
プレイ20時間で現時点の要素をほとんどの遊び終えてしまった気がします。
現時点では・・・
・ 研究(進化)の要素が少なく、早めに進化しきってしまう。進化させても恩恵が少ない。Bugって本が余る。
・ 敵襲は、作戦を立てて迎え撃てば簡単に倒せそう。
・ 資源も露天掘りで十分ゲットできそう。
(露天掘りなら穴に落ちた人を簡単に助けられるけど、坑道で穴に落ちたら大変かも。)
・ オブジェクトの撤去や設置でBugに遭遇すると、何もないところにオブジェクトを設置できず、考えていたレイアウトを断念するしかない。
あと、生産や撤去後のアイテムドロップ位置が床上ではなく、壁の外や屋根上になるとふつうの方法では回収不能なことがある。