








Going Medieval
このリアルな中世の植民地シミュレーションで、村人のグループを思う存分案内しましょう。農場や要塞を建設し、襲撃者の軍隊を訓練し、あるいは世界最大の革新者を率いてください。ただし、壁を作ることを忘れないでください。脅威はあらゆる場所に潜んでいます。
みんなのGoing Medievalの評価・レビュー一覧

SHINTA
05月01日
開拓者それぞれの個性を生かしながら拠点を発展させていく開拓シムということで楽しめました。
のんびり建築を楽しむのも良いです。
現時点で早期アクセス版なので、AI などに要改善点(進路、穴落ち等)があります。
詳細:
https://shinta0806be.ldblog.jp/archives/10878488.html

lidit
04月08日
大部屋の雑魚寝空間から
シングル部屋へリノベーションを施し
個々の環境構築を施しましたが
ある程度の広さを取って提供してあげないと
そこに定住する者は満足しません。
増床改築すると今度は建物に欠陥が生まれたりと
梁の大事さが良く分かります。
ならず者や逃げてきた者達が集まって
コツコツ進めると秩序ある村になり、
やがて町になっていきます。
その時には民衆がある程度賢くなっているので
先駆者たちの生き様が時に頼もしく見えてきます。
寄り合いで形成される状況ですが
ダンジョンから命からがら戻って来て
ゆうべはおたのしみでしたね 的な
命を賭けた人口繁栄なものも今後期待したいです。

youka
03月10日
ゲーム内容だけなら、とても面白いです。地下も含めると10階以上ある建物が作れたりするのも魅力的。ただ、お勧めできるかと言われるとマイナスが多すぎておすすめできません。バグに寛容な方ならおすすめできるかと思います。マイナスは以下の通りです。
・AIの頭が悪すぎて大規模建築や採掘をするとキャラが頻繁にスタックする他、最悪な効率で作業をする(3年半以上改善なし)
・クラッシュやキャラのフリーズなど、とにかくバグが多い上に2時間に1回はアプリの再起動が必要(頻繁にパッチが出るが何を直したのか不明なレベル)
・ローポリなのにプログラムが重い(i7-14700K、GeForce RTX4070で設定を下げても使用率が高い)
・敵の数が3~5倍以上になるため、遠距離攻撃以外は無意味な上、戦闘終了後の死体処理と装備の廃棄で何日も経過する(廃棄が終わる前に次の襲撃が来ることも)
・キャラが20人仲間になると、それ以降は稀にしか増えない(何十年も経過させて最大30人程度?)

nuppa
02月25日
概略
中世時代が舞台のリムワールド系コロニーシム。
・操作性
リムワールド系コロニーシムに慣れていれば違和感なくプレイが出来る操作感で、建築時の階層や強度管理に各種ステータスの管理操作がやや煩雑ではあるが初期設定でもプレイはし易い。
・難易度
難易度は大まかに三種類あるが開始設定は非常に細かく、初期物資に人員から戦闘の有り無しにイベントの発生頻度まで、各種の設定が可能で難易度の幅は非常に広くなっている。
・ビジュアル
ローポリゴン調のシンプルなグラフィックながら、全体的な情報量の多さや各種の作り込みが細かく、季節の変化や時間の流れを感じさせる素晴らしいクオルティになっている。
・サウンド
グラフィック同様にシンプルながら雰囲気の良い音楽、建築の際に聞こえる槌の音が心地よく、長時間プレイしていても苦痛にならない。
・システム
基本的にはリムワールド系コロニーシムに準ずるシステムになっており、同作に慣れているプレイヤーには馴染み深くプレイし易いが、早期アクセスに加えて世界観や時代設定から制限が強めでリアル志向になっている。
代わりに建築面が非常に強くなっており、自由度の高い階層建築に加えて装飾も多く、ファンタジーや中世建築の好きな方にとっては時間が溶ける内容になっている。
・現状での不満点
・レイヤー機能はあるがオブジェクトや情報量の多さからマップが見辛い。
・ワールド生成時のマップ選択肢が少なくワールドも広くない。
・ワールド生成時の地形が実際のマップにあまり反映されない。
・設計図や建築予約と言った建築面の補助が少なく扱い辛い。
・建築時に階層関連の誤操作が起き易い。
総評
総評としてはリムワールド系コロニーシムの基本的な部分を抑えつつ、三次元を活かした高低差のある建築や戦術が加えられた素晴らしいゲームで、操作の共通性も高く、同ジャンルが好きな人であれば違和感なく遊ぶ事が出来る。
同系列のジャンルの中では時代的制限から内容は大人しく、MODによる拡張も世界観を壊さない物が多いので、牧歌的な雰囲気で中世建築やサバイバルを楽しみたい方には非常にお勧めです。

sol105
02月22日
Going Medieval レビュー: 中世サバイバル建築シミュレーションの傑作
Going Medievalは、中世の世界を舞台にしたサバイバル建築シミュレーションゲームで、プレイヤーに村の創設と運営を任せます。荒廃した世界で生存者を導き、砦を築き、外敵から守るという骨太なゲームプレイが特徴です。以下、その魅力について詳しくご紹介します。
建築の自由度と奥深さ
Going Medievalの最大の魅力は、自由度の高い建築システムにあります。プレイヤーは地上だけでなく、地下や複数階にわたる建物を設計できます。立体的な配置を考慮することで、より効率的な村の設計や防衛拠点の構築が可能です。建築はブロック単位で行うため、創造性を存分に発揮でき、独自の城塞や村落を作り上げる楽しさがあります。
緻密なシミュレーションと管理要素
住民一人ひとりには性格やスキルが設定されており、それぞれの特性に応じた役割を割り当てることが重要です。農業、工芸、防衛などのタスクを効率的に管理することで、村は繁栄していきます。また、季節の変化や気候の影響を受けるため、食料の備蓄や住居の暖房対策など、サバイバル要素もリアルに再現されています。
戦略性のある防衛システム
外敵の襲撃から村を守るための戦略性もこのゲームの醍醐味です。防壁や見張り台の配置、弓兵の配置など、戦術的な配置を考えることで敵の攻撃を効率的に防ぐことができます。防衛ラインを構築する過程で、自分の設計がどれだけ機能するかを試せるのは非常にスリリングです。
改善点と期待
Early Accessとしてリリースされているため、バグや最適化の問題が一部見られます。しかし、開発陣は頻繁にアップデートを行い、コミュニティのフィードバックを反映させているため、今後の更なる進化が期待できます。また、モッドのサポートが充実すれば、さらに多様なプレイスタイルを楽しめるでしょう。
総評
Going Medievalは、中世の世界観、緻密なシミュレーション、自由度の高い建築を巧妙に融合させた作品です。創造力を活かして村を築き、戦略を駆使して防衛を行う体験は、サバイバル建築シミュレーションの新たな可能性を感じさせます。中世世界の建築・経営シミュレーションが好きな方には、ぜひおすすめしたい一作です。
評価: 10/10
独自の建築システムとリアルなサバイバル要素を兼ね備えた、現時点での中世サバイバル建築シミュレーションの最高峰と言えるでしょう。

yubanoko
02月08日
そこそこの時間プレイしたのでレビュー。
街作り&タワーディフェンス。面白いですが、まだまだ早期アクセスと言う感じ。ある程度やると先が見えてきます。
戦闘のコツを掴むまでは村人が数人アレして、残された村人が不機嫌になって脱走が相次ぐ負のスパイラルに陥りがちだと思うので難易度は高め。最初はイージーがおすすめです。
今後のアップデート次第で大化けすると思いますが、中世が好きで気長に待ちながら遊べる人向けです。

まつぼ
01月26日
早期アクセスを2021年に購入して、まあ最初だから至らない感じは仕方ないかと思い4年経過。
2025年1月に様々な要素が追加されてきたので再度プレイしたのですが、悪い点がまるで改善されておらずびっくりしました。
建設途中にそこに壁建てたら出られなくなったり降りられなくなる場所に入植者が当たり前のようにハマって餓死しそうになるのが頻発。
これ2021年の頃もそうだったんですよ。4年間も何してたんですか……?
入植者同士の交流も薄味そのもので、リムワールドのようにドラマが生まれる要素もない。
あくまでこのゲームはお城や村を作って眺める積み木ゲームだと割り切れば良作だと思います。

たなびん
01月08日
最高難易度サバイバル186時間プレイ
醍醐味の防衛で雑なAIが故に指示通り動かず勝手に死ににいくストレスフル防衛ゲーム。
低難易度でぬくぬくファームしたいならあえてこのゲームに手を付ける必要性なし
防衛楽しみたいならRI〇M〇WORLD〇やってた方がいいかな
地下施設だけのロマンゲー

Gabao
2024年12月08日
システムは高さの概念があるRimworldです。
コンセプトは建築や内政の楽しみにフォーカスした内容になっているようです。本家のように拠点の防衛と繁栄を両立しながらヒリヒリとした日々を過ごす、というより、内政で資源を貯めながらレゴでお城を作っている楽しみに近いように思いました。
一応こちらでもAIによる襲撃は発生しますが、襲撃頻度はとても低く、(こちらが城というのもありますが)防衛の難易度も低いです。
そのほか、
・視点がガクガクするバグがあり、建築時のユーザー体験が致命的です。
・現時点では、敵が投石器を持ち出してきた時点で"現実的な"対抗手段がありません。
本家を先にプレイしていると、すごく飽きるのが早いかもしれません。

Hanzo_STEALTH
2024年11月23日
NPCの挙動がバカ極まりないのでまだオススメしない。もうちょっと洗練されればすごく良いと思う。
反乱が止まらなくなるのはもうどうしようもない。人手の増加ペースがもう少し上がれば解決できるか。

taroza_
2024年11月15日
ゲーム自体は面白い。
しかし、建築中・スクリーンショットの際に、視点が勝手に上下するのでイライラする。
このゲームの醍醐味である建築が楽しくなくなる原因がこれ。
視点が自動で動くことがなくなれば、このゲームは最高です。

shouroku
2024年11月11日
今のところ、明確なストーリーが有る訳で無し、単純に建築してちょっとだけ敵と戦って遊ぶ。
ビルダーゲームではありますが、更新も毎月行われており、後1年ぐらいで正式サービスが始まるかもしれません。
ゲーム性と、きちんとした開発チームへの好感で、オススメです。

Jeff dor Gamer
2024年09月05日
350時間やった感想です。
ゲーム自体は超面白いですが、下記の2大問題が解決される前に、購入をお勧めしません:
1) システムがとにかく重い。
セーブするとき、ロードするとき、ゲーム中も。
多分余計な処理がいっぱい裏で走っているせいだと思いますが、
めちゃくちゃイライラするし、高頻度でクラッシュする。
2) 途中から新しい入植者が殆ど来なくなる。
日本、海外サイトを色々調べた結果、恐らく入植数が多ければ多いほど、
新しい入植者が来る確率が減っていくそうです。
でもこんなロジックは絶対におかしいよね? 考えてみましょう:
100x100マス以上で地下10階、地上4階の巨大石城があって、
全種類の食事が毎日用意され、全種類の家畜、農産物、資源が溢れるほどあり、
最高級部屋、医療設備、洋服、武器、装備も用意されていて、
100回以上敵襲されても誰一人怪我することなく、敵を毎回ほぼ全滅させている。
なのに、なぜか20年間で新しい入植者が一人しか来なかった・・・
(普通に考えたらこんな素晴らしい国に毎年100人以上来てもおかしくないと思いますが?)

Yuchi
2024年08月21日
コロニーシミュレーションの中で一番私は好き!!!
最初にタグをつかったシナリオを自作できる!それがなかなか珍しく没入感を増させる面白い要素だと思った。
シナリオ自作は強制ではないからやりたくない人は普通に始められるよ!
鍛冶で自作した重鎧の胸当て部分は、最初に自分がデザインした旗と同じデザインが印刷されるので、旗はよく考えて作ってね!
ゆっくりで丁寧な開発がすすんでいるおかげで全くバグもなく、
家具や装飾、水や火の概念など少しずつボリュームが増えていってるので何度も新鮮に遊ばせてもらってます。今後アップデートされるものはロードマップで確認してみて、気になるなら買いです!
最高!

yassi
2024年08月16日
Rim World を劣化させたようなゲーム。
3D になった分、建物建設が面倒くさいし、画面が非常に狭く窮屈に感じる。
キャラクタの動きも気持ち悪くて、長時間プレイする気になれなかった。
ストロングホールド クルセイダーのようなゲームを期待したが、期待外れだった。

bunch
2024年08月13日
コンセプト自体はとても好きなんだけど…
複数のサウンドデバイスを使用している環境ではゲームの音声が一切出ないバグがあります。
サウンドデバイスを一つだけ残し他すべてのデバイスを無効化することで回避可能だし、開発陣もこのように回答しているけど、ゲーム側で対応するのが普通だしそんなしょっぱいプログラムしか書けないプログラマーの質が悪い作品です。

ZxsnwLWA
2024年07月01日
序盤のないものづくしから、開拓して成長する。
目的のために必要な行動は何か、どの村人をどう行動させ、
無駄のない動きにするにはどうするかなど、管理職みたいに考えて手を打っていく、ためになるゲーム。
まだまだ発展途上だけど期待できる良いものだと思う。

gogoringo
2024年06月08日
文明が固定されたのんびり3Dリムワールド。Stranded: Alien Dawnも3Dリムワだったがあっちの方が襲撃がキツくこっちの方がゆるゆる。
自分より贅沢な寝室に嫉妬する、逆に質素な寝室でなければ落ち着かない、少しでも品質が悪い衣服には文句が絶えないリムワでよく見た人々に農業と狩猟などをさせて生存させ集落を育てる。
リムワと違うのは後から性質を獲得するのでせっかくいい住人が来ても変な癖がついてしまうこともある。
というか「超強欲」とかいう高品質アイテムじゃないと文句しか言わない性質が全住人についてしまったがトリガーがよくわからない。過不足ない生活をさせたのが原因だろうか。
まだ開発途中なのでやれることは少ないがとりあえず3年生き延び10人以上の集落になった。初年に食料保存室の作り方をマスターしたので食糧難になる事はなくなった。3年で現在研究できるものは全開放できた。娯楽施設が1つしかなく宗教施設の方が多いのはちょっと不満。そのうち追加されるだろうか。
今の段階では3年ほど生き延びたらやることがなくなります。今後の開発に期待。

Monteco
2024年05月12日
建物づくりゲームです。襲撃撃退やサバイバル要素はありますがこつさえつかめば何てことはありません。思い通りの建物(大きな城、複数の建物から成る砦、あるいは町や村)を作るということに面白味とこだわりを持てる人にはたまらないゲームです。防衛ヒント:完全に囲ってしまったり敵の進入路を遠回りの1本にしたりすると「籠城」とみなされて投石器が出てきます。とんでもない射程距離なので毎回建物に大きな損害が出ます。よって進入路を絞るときは簡単に接近できるように、また、囲まずにどこかを空けておく(敵が来たら閉じる)ようにすれば毎回楽勝です。

Zauberia
2024年04月30日
まだまだバグあり、谷あり。
水が実装されてからバグが増えた感じ。
川を埋め立て→水路を作って流そうてしても水がクリスタルの様に固まって流れないとかね。
ゲーム再起動すると治るけど。
でも、水があると防衛はすごく楽ちん。
広大な水堀を作って、そこを泳いでくる敵をつるべ打ちすれば一方的にヒャッハーできるぜ。

redjoker2418
2024年04月16日
最近はいろんな積みゲーがあるので触れていないが、俺のプレイ時間を見ればどれだけこのゲームが時間泥棒で面白いかわかる。

edge
2024年03月16日
動画サイト等ではあまり話題にならないけど個人的に大好きなゲームといえばこのゲームです。自由な建築要素とタワーディフェンスという私の大好きなジャンルが融合しており、大ヒットです。最近水の要素も追加され建築の色どりに必要不可欠な水を取り入れることができます。
基本的に建築要素は好きなジャンルなのですが、自分では正直動画サイトにあげられるような美麗なものは作れません。しかしながらこのゲームでは攻めてくる略奪者がいるので防御面を重視した機能的な建築を目指すことが可能です。あまり日本では有名で無い気がしますがこのあたりのバランスが自分には大ヒットでした。

Eugene
2024年03月03日
Verが0.19から大型アップデートにて0.20になり捕虜を働かせるシステムや新しい門等が追加されたがそれと同時に致命的では無いが煩わしいバグと不安定さも追加されてしまっている。
・良い点
一部の近接武器の攻撃力が大幅に強化され今迄弓やボウガンの的でしかなかった(敵の)近接兵が活躍出来る様になった。
・悪い点
近接武器上方修正のお陰で"大型アップデート"で追加された落し格子等の幅が広い門が一瞬で蒸発する状態のバランスの悪さ。
今迄の1マス補強扉の方が断然防衛設備として優秀でより多くの資材を消費して門を作る意味が見た目以外では全く感じられない。
・総評
上記の悪い点は何れ調整されるとは思うが、EAが開始されて3年
以前からある修正されていない細かいバグに加えてアップデートの度に新たに実装されるバグ&最適化し切れていない不安定動作
現状でも細かい点に目を瞑れば遊べる様にはなっているのだけど、このペースで開発を進めて行ってあと何年で正式版をリリースするつもりなのか?果たして正式版まで辿り着けるのか?
その点が一番心配な内容に感じます。